2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part12

1 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:05:58.13 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/

265 :261:2014/01/15(水) 17:09:38.99 .net
レスありがとうございます
ツールは存在してないという認識でよろしいのですね?
68Kはおそらく電源周りの電解コンデンサの死亡ではないかと思いますが
当方に交換するスキルもなく、また以前から本体もかなりあちこちガタがきてましたので
廃棄することにしました
ソフトを吸い出しておけばたまにエミュでも遊べるかなと思いましたが
プログラミング知識がないのであきらめます
98の5インチソフトは9821Xeに外付けドライブを購入して接続し
吸い出すことにします

266 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 19:53:15.12 .net
>>265
ちょまてい
ガタってどの辺がガタきてるんです?

267 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 22:06:25.22 .net
>>266
・キーボードのキーが反応しなくなる
・ドライブ1が動かなくなる
・電源がすぐに切れる
・取っ手?がとれてどっかいった
・音がおかしい(頻繁に音程?がずれてきこえる)

調子の良い時は普通に動きましたが、悪い時は上記の現象が複合的に襲ってきました
とくに最後の音に関してはゲームのプレイ意欲がそがれました
当時ネットで調べてもこのような例はなかなか見られなかったので
コンデンサ交換などで復活するかあやしいです

あれからまた少しネットで調べてみましたが、
幸い私のPC88はMシリーズなので、X68KソフトがXDISK2(TransDisk2じゃなかったw)で
イメージ化可能かもしれないということがわかりましたので、
RS232Cケーブル購入後はダメもとでやってみたいと思います

268 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 22:38:19.45 .net
>>267
その状態でもオクに出すか
引き取り手募集すれば
喜んで引き取る人いると思うよ

269 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 22:40:08.64 .net
というより
捨てるくらいならゆずってください…

270 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 23:35:08.05 .net
ちょっとヤフオクをのぞいてきました
10年位前まではもっとゴロゴロと本体出品があったように思ったのですが・・・
いつの間にか貴重なものになっていたんですね
急にMOTTAINAIの精神が湧いてきました
廃棄はやめて、折を見てその手のプロに修理依頼するか
情報を集めて自分での修理に挑戦するかしたいと思います
貴重なアドバイスありがとうございました

271 :ナイコンさん:2014/01/16(木) 10:14:22.97 .net
>>265
TransDisk2は2HDにも対応してるので、すぐに試せる環境なら試してみてはどうだろうか。

272 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 03:44:03.22 .net
> 問題は5インチの98、68Kのソフトなのですが
> これを88MA2でバックアップすることは可能でしょうか?
なにがなんでも88,98,68Kの間で(相互に)バックアップなの?

273 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 13:55:00.07 .net
88以外が不調なんじゃない?
うちも88MA,68,98FAある(あった)けど、88MAだけドライブ問題出てない

チープな感じと思い出補正付きで88大好き。
FDDのガチャガチャ音が いかにも今計算してます感出してていい!

274 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 14:02:38.50 .net
FDDは計算しない

275 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 16:38:02.01 .net
88はFDDにもZ80積んでるからそれなりに計算してるだろう。というツッコミ

276 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 17:16:04.08 .net
88はFDDにZ80積んでない

277 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 18:10:30.09 .net
積んであるでしょ。

※Z80じゃなくてuPD780って話はナシなw

278 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 18:22:41.87 .net
サブシステムにZ80(uPD780)は積んでるがFDDには積んでない

279 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 18:58:07.85 .net
まぁ、確かにFDDアクセス用のサブシステムとして別途Z80を積んであるのであって、
FDDそのものに積まれている訳じゃあないが…
もはや揚げ足取りなんじゃw

280 :275:2014/01/18(土) 21:16:15.29 .net
いや俺の認識違いだった。
教えてくれてありがとう。
職場の娘にドヤ顔する前に知ってよかった。

281 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 01:52:25.81 .net
「FDDという製品」として売られているユニットにZ80互換が積まれてた。
そしてそれがそのままPC-8801のMkII以降には内蔵されている。
だからPC-8801の「FDDユニット相当部分」にはZ80互換が積まれている
そしてその部分をFDDと通称している

という解釈なら、必ずしも間違ってないかと。

282 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 03:46:33.94 .net
>>281
1行目からおかしい

283 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 03:51:45.29 .net
なんで?

284 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 03:59:39.87 .net
シャープのX1なんてメインCPU、キーボード認識用、内蔵データレコーダー制御用
と3つもZ80Aが搭載されていたぞ。

285 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 04:17:32.96 .net
>>283
おかしいはず、という結論ありきで読んでるからなんだろ。

286 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 07:59:42.09 .net
いまの感覚だと
メインプロセッサの同等品が3つもくっついてるなんて太っ腹だよな

287 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 08:04:12.34 .net
今では私が太っ腹

288 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 09:39:23.80 .net
シャープはZ80を正規セカンドソースで自社生産してたからな

289 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 13:45:25.54 .net
Z80自体はMSXをはじめとした低価格PCで使われたり、当時からそれほどコストは高くなかったもんなぁ…
むしろ御三家とかはメインやVRAMなどで潤沢に使われたメモリ周りが高コストだったはず。

290 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 14:56:46.16 .net
>>281
>「FDDという製品」として売られているユニットにZ80互換が積まれてた。

「ミニ・ディスク・ユニット」だそうです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/pc/pc80312a.jpg

291 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 15:01:08.54 .net
>>284
> シャープのX1なんてメインCPU、キーボード認識用、内蔵データレコーダー制御用
> と3つもZ80Aが搭載されていたぞ。

あれ? メイン以外は8049とかじゃなかった? と思ってWikipedia見てみたら

http://ja.wikipedia.org/wiki/X1
> CPUにはZ80A(クロック4MHz)を採用し、割り込みは強力なモード2を使用していた。
> ただし内部割込みはキー入力のみでタイマ割り込みなどはなかった。
> またサブCPUとして80C49を搭載し、キーボード内の80C48との通信やデータレコーダの
> 制御などに使用していた。

292 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 18:53:33.78 .net
>割り込みは強力なモード2
強力...w

293 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 20:39:18.01 .net
強力じゃん。
まさか今時のCPUと比べてないだろうね?

294 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 21:13:53.16 .net
>>292
> >割り込みは強力なモード2
> 強力...w

どういう意味でのw?

295 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 03:49:51.56 .net
そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
出るはずもないような疑問なんだがね…

296 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 04:30:10.87 .net
熟知してるつもりの人は言うことが違うね

297 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 11:10:55.81 .net
ふつーに知ってりゃふつーに疑問なんか出ないがな

298 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 11:35:31.14 .net
>>292
アドレスが固定されたモード0〜1に対して、Iレジスタを使って自由にジャンプ先を指定できるモード2は充分強力と言えると思うが?

299 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 12:28:53.22 .net
> アドレスが固定されたモード0〜1に対して、

モード0ご存知ないのねw

300 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 14:03:42.80 .net
>>299
モード1と事実上同じになる以外の実装を
実際に見たことが無い件について

理論上の仕様しか見てないだろ

301 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 14:14:11.22 .net
RST 38H以外のRST命令食わせて複数の割り込みを分岐させる実装ならいくつか見たことがあるが
Z80の仕様としてはもっと柔軟

302 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 14:24:29.53 .net
>>298が実装の話のつもりなら頭おかしいな

303 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 14:26:56.51 .net
割り込みモード0か1を使用している実装であれば、Iレジスタを作業領域として使えるので便利

304 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 21:54:31.61 .net
何この「多数の8bitCPUの技術者レベルの仕様知ってない奴は情弱」的流れ…。

305 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:00:49.50 .net
いやあすごいすごい
みんな物知りだねえ(棒)

306 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:31:45.91 .net
お前が馬鹿なだけw

307 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:50:47.67 .net
NECは割り込みモード2ばかりだね。家庭向けのPC-6001もモード2。

308 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:54:10.64 .net
>>306
こういうところでしか威張れないんだね、あんたww

309 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:56:34.72 .net
>>308
知りもせんこと言わんでいいよw

310 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:02:51.32 .net
>>308
俺が他所でどんだけ威張ってるか知らんの?

311 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:20:18.70 .net
大学の教授でいたなぁ。
自分の知ってる事を知らない生徒を見下して、
知ってたら知ってたで不機嫌になる教授。

312 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:53:12.96 .net
>>304
普通は知らなきゃ自慢なんかしないのに
知らない自慢して「Z80のどこが強力なの?(ドヤァ」とか言うほどの馬鹿だから
叩かれてるだけじゃん

313 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:59:42.39 .net
>>304
>何この「多数の8bitCPUの技術者レベルの仕様知ってない奴は情弱」的流れ…。

まあ↓コイツは分かってないんだけどねw

>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

314 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:00:54.02 .net
どう分かってないのか詳細な解説よろ
俺も後学のために聞きたいな

315 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:07:56.42 .net
>>314
以下のスレの流れ見てまだ分からないならマヌケな質問繰り返してね。

>>291
> 割り込みは強力なモード2を使用していた。



>>292
>強力...w



>>294
>どういう意味でのw?



>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

316 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:29:20.12 .net
説明になってません

317 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:30:47.20 .net
じゃあ説明しても分からんでしょうね。

318 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:36:29.87 .net
説明できるの?

319 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:39:13.87 .net
馬鹿相手の説明は無意味ですね。

320 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 04:08:09.71 .net
なるほど、できないんだ。

321 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 04:20:51.25 .net
己の都合の良い回答が真実だと思い込むのは馬鹿の証拠だね。
自分の希望と事実との区別がつかないんだな。

322 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 14:40:41.02 .net
おっさんども、喧嘩すんなや。仲良くせえ

323 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 20:01:53.97 .net
おっさんども、喧嘩すんなや。おっさんくせえ

324 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 23:32:41.56 .net
>>317=>>319=>>321
平日の夜中からしょーもない煽りしてないで
どう分かってないのか丁寧に説明してあげるだけで
ヤツはグウの音も出なくなると思いますよ

325 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 01:43:34.79 .net
それが出来ないから虚勢張ってるんでないの。

326 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 02:19:00.75 .net
> どう分かってないのか丁寧に説明してあげるだけで
> ヤツはグウの音も出なくなると思いますよ

頭の悪い人は根拠のないこと平気で言うね。

327 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:04:43.31 .net
えっそこにそうツッコんじゃうんだ?
分かってないって晒してるようなもんなんだが…

328 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:25:37.72 .net
自分の願望を無批判に正解と思っちゃう方ですね。

329 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:32:59.12 .net
>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

「分かってない」って言われてるんだから熟知している知識を披露した上での指摘でもすればいいのに。
それがされないってことは言われたことを甘んじてる状態ってことだよ。

330 :324:2014/01/22(水) 07:33:36.75 .net
>>326
え?そう返ってくるのか、、、
信じらんね

331 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 08:59:58.65 .net
>頭の悪い人は根拠のないこと平気で言うね

ブーメラン発言というやつだなw

332 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 00:26:19.12 .net
たった今、PC-KD853Nがお亡くなりになりました。
もう実機で遊べないや(´・ω・`)

333 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 00:32:44.98 .net
また買えばいいじゃないの

334 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 01:13:02.00 .net
故障内容によっては治せるかも

335 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 01:16:50.97 .net
え、治してくれるとこあんの?
奥が深いな、この世界。

336 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 07:41:34.72 .net
漢字の僅かな間違いも絶対に許さん(キリッ

ああくだらねえ、小せえ…

337 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 19:22:05.94 .net
15k/24kRGBを480pのHDMIに安くできないか検討中…。

338 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 19:35:32.31 .net
>>332
画面が点や横や縦の線になるとかなら同期回路周りが原因。
ハンダのクラックで接触不良おこしている場合が多く、(叩いたら映ることがあるって状態)
それなら場所を探してハンダしなおせば直せる。
特定の色が出ていない場合もハンダのクラックの場合が多い。

画面全体がやたらと白っぽくなったりするのは、フライバックトランス(FBT)が原因の事が多いので部品交換が必要。
その場合は事実上諦めた方がいいね…

339 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 00:54:07.66 .net
俺はTM151が逝ったんで
中古のW241DGを入手したよ

340 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 22:29:14.16 .net
>>338
色々ありがとう
電源入れてすぐに、白っぽくなって縦に縮まったと思ったら、電源がOFFになったんだよ。
それ以降、ONにならないんだ。
たぶん、コンデンサがいかれたんじゃないかと。
それで慌ててここに書き込んだ次第。

冷静になってググったら、結構売ってんだね。
早速注文しました。
これでピッケル君で遊べるよ。

341 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 07:47:09.93 .net
「なーにが『ぴっける君』よ、ヒト馬鹿にして」

342 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 11:20:27.43 .net
「俺もそう思う」
…って懐かしいな。OVA版かw

それはさておき…ぴっける君、以前にOCR使ってエミュで入力したんだが…
繰り返し記号に使う、GRPH+テンキー=の入力が微妙で手間取った記憶が。
OCRからのテキスト張り付けはX88000、入力訂正はPC88WINを使ったなw
M88+はF12の切り替えで対応したって話だけれど、なんか上手く入力できないんだが…?(20130514)

343 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 18:00:21.90 .net
M88改造で=入力なら
F12以外に右側のALTで補助してるんじゃね

344 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 20:01:27.74 .net
俺M88ではF2にアサインしてたよ
実機はもうキーボード半死で打ち込み出来ないけど
FDDは丈夫だねTEACエロイ

345 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 22:06:48.59 .net
TEACは今だにDACとかTASCAMブランドでお世話になってるわ

346 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 23:33:27.46 .net
TASCAMのカセットデッキ持ってたな。ピッチコントロールがありがたかった。

347 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 10:47:20.04 .net
ちゃっくんぽっぷの爆風のアルゴリズム誰か解説してくれ

348 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 18:12:24.22 .net
ちゃっくんぽっぷのBGM

♪ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん
  ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ
  ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん
  ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ♪

349 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 18:34:01.28 .net
>>347
俺も当時考えていたよ
多分面積が鍵だと思う
周りに1マスずつ広げていって一定の面積になったら終わるようになっているのだと思う

350 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 22:52:32.38 .net
>>349
じゃあ細長いところや狭いところだと
どこまでもビローンと伸びていくのか

351 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 06:06:36.59 .net
そうだよ

352 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 07:37:34.88 .net
>>350
狭い所で2個同時に爆発させるともっと伸びる
このことから、

1.爆心地に爆風を置き、爆風カウンタ(例えば13)をセット
2.爆風は上下左右に次の爆風を置いて爆風カウンタを各1ずつ消費、ただし壁や爆風がすでにある所には置かず、消費しない
3.爆風カウンタ爆風カウンタが0になるまで2へ繰り返す

こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2を何回繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)
Aが一定値ならはじめのほうが速く広がり、後の方は遅くなるはず
だが実際のゲームでは爆弾を障害物のない空中で爆発させると爆風は均等なスピードで広がる
また実際のゲームでは、狭い所で爆発させると爆風の広がりの最後の方は少し勢いが伸びる
Aを爆発時点から1ターンごとに1→4→8という風に増やしてるのかもしれない
誰かもっと完璧な解析して

ちなみにアーケード版とキャリーソフト版は爆風の広がり方が微妙に違ってた気がする
そしてファミコン版だかMSX版だかでは上記のアルゴリズムがカットされてた(狭い所で爆発させても伸びない)ような気がする

353 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 07:42:43.42 .net
x こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2を何回繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)
o こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2の爆風を置く処理をカウンタいくつ分減らすまで繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)

354 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 09:56:57.09 .net
この本って価値あるのね
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m121340739

355 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 14:41:30.81 .net
オレンジ本ってやつ。改定の青いのよりなぜか高くつくね。

356 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:09:57.69 .net
面白そうな本だな。
うちにはその手の本はテクノウしかなかったからな。

357 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:48:32.45 .net
サブシステムのROMのソースだったか逆汗だったかが丸ごと載ってたと思ったが、
あれって許諾の上だったんだろうか? …んなわけないか。

358 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:59:54.53 .net
昔はバイナリに著作権なかったしなぁ。

359 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 03:58:21.57 .net
MAでN88BASICプログラム打ち込んでんだけど
2HDのフロッピーで起動させると、2Dのディスクを受け付けなくなる(逆もしかり)
おそらく起動ディスクのメディアで各ドライブを初期化してると思う
これってコマンドとかでドライブの設定を 2D⇔2HD 切り替えってできないの?

http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/disksub.html
てか↑ここにそれっぽい項目(セットディスクモード)ってのがあるけど
具体的にどのようにプログラムにすればいいかわからない

I/Oマップ見たら&HFC〜&HFFまでがディスクI/Oになってるから
試しにフォーマットやってみようと

 OUT &HFD,&H5 とか
 OUT &HFF,&H5 とかやって見るも全然うごかない

ディスク制御に詳しい人どうか教えてくださいまし

360 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:18:16.17 .net
>>359
そこに書かれてる「■サブシステムとの通信プロトコル」理解できんかったらどうにもならんよ

361 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:52:25.83 .net
PC-88のFDDをコントロールするFDCは、メインCPUから直接見える訳じゃないから
そういうポート叩きでフォーマットするのは無理
ディスクI/Oってのは、PC-88にはドライブ制禦用CPUがもう一つついてて、そいつと通信する事しかできないポート。

362 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:56:24.10 .net
メーンからサブへのコマンド送信は8255を介した単純なハンドシェークなので
制御はBASICでも可能。フォーマットももちろんできる。

363 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 05:12:45.89 .net
ま、出来るは出来るよね。直接制禦はやっぱり出来ないんだけど。

364 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 05:16:55.92 .net
そういやPC-88VAって、V1/V2モードは普通のPC-88と同じ8255ハンドシェークによるインテリジェントFDDだけど
V3モードになるとPC-98(の内蔵2DD/2HD)に似たDMA+FDC直接制禦になる変態仕様なんだったっけ。
よくそんな大幅に変貌する大規模切替え回路をわざわざ乗っけたもんだと思う。

ちなみにPC-98では、内蔵2DD/2HDは(PC-88VAのV3モードの様な)DMA+FDC直接制禦だけど
旧機種でサポートされてる2D(PC-88用外付けFDDをつなぐ)はやっぱりPC-88と同じ8255ハンドシェーク。

365 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 06:39:12.07 .net
>>359
filesやdskfではモード切り替えしてくれないの?
不便だね

ROMルーチンでサブとやりとりできるの知らなかったから
試しにドライブ1のフォーマットを投げてみた
実機出すの大変だからエミュレータで

10 CLEAR,&HCFFF
20 DEFINT A-Z
30 CONSOLE 0,25,1,1
40 FOR A=&HD000 TO &HD00A
45 READ B$:POKE A,VAL("&H"+B$):NEXT
50 DEF USR0=&HD000
60 A=USR0(0)
70 END
80 DATA 3E,05,CD,CC,37,3E,00,CD,D2,37,C9

本来なら2Dとか2HDのパラメータもサブに渡して
フォーマット後にFAT初期化も必要だからこれじゃ不完全なんだけれど

2HD機で2Dモードにするのは
40 FOR A=&HD000 TO &HD00F
80 DATA 3E,1F,CD,CC,37,3E,00,CD,D2,37,3E,01,CD,D2,37,C9
こんなでいいのかな?誰か添削して

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200