2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part12

1 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:05:58.13 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/

307 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:50:47.67 .net
NECは割り込みモード2ばかりだね。家庭向けのPC-6001もモード2。

308 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:54:10.64 .net
>>306
こういうところでしか威張れないんだね、あんたww

309 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:56:34.72 .net
>>308
知りもせんこと言わんでいいよw

310 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:02:51.32 .net
>>308
俺が他所でどんだけ威張ってるか知らんの?

311 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:20:18.70 .net
大学の教授でいたなぁ。
自分の知ってる事を知らない生徒を見下して、
知ってたら知ってたで不機嫌になる教授。

312 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:53:12.96 .net
>>304
普通は知らなきゃ自慢なんかしないのに
知らない自慢して「Z80のどこが強力なの?(ドヤァ」とか言うほどの馬鹿だから
叩かれてるだけじゃん

313 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 23:59:42.39 .net
>>304
>何この「多数の8bitCPUの技術者レベルの仕様知ってない奴は情弱」的流れ…。

まあ↓コイツは分かってないんだけどねw

>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

314 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:00:54.02 .net
どう分かってないのか詳細な解説よろ
俺も後学のために聞きたいな

315 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:07:56.42 .net
>>314
以下のスレの流れ見てまだ分からないならマヌケな質問繰り返してね。

>>291
> 割り込みは強力なモード2を使用していた。



>>292
>強力...w



>>294
>どういう意味でのw?



>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

316 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:29:20.12 .net
説明になってません

317 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:30:47.20 .net
じゃあ説明しても分からんでしょうね。

318 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:36:29.87 .net
説明できるの?

319 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 00:39:13.87 .net
馬鹿相手の説明は無意味ですね。

320 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 04:08:09.71 .net
なるほど、できないんだ。

321 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 04:20:51.25 .net
己の都合の良い回答が真実だと思い込むのは馬鹿の証拠だね。
自分の希望と事実との区別がつかないんだな。

322 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 14:40:41.02 .net
おっさんども、喧嘩すんなや。仲良くせえ

323 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 20:01:53.97 .net
おっさんども、喧嘩すんなや。おっさんくせえ

324 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 23:32:41.56 .net
>>317=>>319=>>321
平日の夜中からしょーもない煽りしてないで
どう分かってないのか丁寧に説明してあげるだけで
ヤツはグウの音も出なくなると思いますよ

325 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 01:43:34.79 .net
それが出来ないから虚勢張ってるんでないの。

326 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 02:19:00.75 .net
> どう分かってないのか丁寧に説明してあげるだけで
> ヤツはグウの音も出なくなると思いますよ

頭の悪い人は根拠のないこと平気で言うね。

327 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:04:43.31 .net
えっそこにそうツッコんじゃうんだ?
分かってないって晒してるようなもんなんだが…

328 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:25:37.72 .net
自分の願望を無批判に正解と思っちゃう方ですね。

329 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 04:32:59.12 .net
>>295
>そんなの他の8bitCPUの割込みを熟知してれば
>出るはずもないような疑問なんだがね…

「分かってない」って言われてるんだから熟知している知識を披露した上での指摘でもすればいいのに。
それがされないってことは言われたことを甘んじてる状態ってことだよ。

330 :324:2014/01/22(水) 07:33:36.75 .net
>>326
え?そう返ってくるのか、、、
信じらんね

331 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 08:59:58.65 .net
>頭の悪い人は根拠のないこと平気で言うね

ブーメラン発言というやつだなw

332 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 00:26:19.12 .net
たった今、PC-KD853Nがお亡くなりになりました。
もう実機で遊べないや(´・ω・`)

333 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 00:32:44.98 .net
また買えばいいじゃないの

334 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 01:13:02.00 .net
故障内容によっては治せるかも

335 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 01:16:50.97 .net
え、治してくれるとこあんの?
奥が深いな、この世界。

336 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 07:41:34.72 .net
漢字の僅かな間違いも絶対に許さん(キリッ

ああくだらねえ、小せえ…

337 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 19:22:05.94 .net
15k/24kRGBを480pのHDMIに安くできないか検討中…。

338 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 19:35:32.31 .net
>>332
画面が点や横や縦の線になるとかなら同期回路周りが原因。
ハンダのクラックで接触不良おこしている場合が多く、(叩いたら映ることがあるって状態)
それなら場所を探してハンダしなおせば直せる。
特定の色が出ていない場合もハンダのクラックの場合が多い。

画面全体がやたらと白っぽくなったりするのは、フライバックトランス(FBT)が原因の事が多いので部品交換が必要。
その場合は事実上諦めた方がいいね…

339 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 00:54:07.66 .net
俺はTM151が逝ったんで
中古のW241DGを入手したよ

340 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 22:29:14.16 .net
>>338
色々ありがとう
電源入れてすぐに、白っぽくなって縦に縮まったと思ったら、電源がOFFになったんだよ。
それ以降、ONにならないんだ。
たぶん、コンデンサがいかれたんじゃないかと。
それで慌ててここに書き込んだ次第。

冷静になってググったら、結構売ってんだね。
早速注文しました。
これでピッケル君で遊べるよ。

341 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 07:47:09.93 .net
「なーにが『ぴっける君』よ、ヒト馬鹿にして」

342 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 11:20:27.43 .net
「俺もそう思う」
…って懐かしいな。OVA版かw

それはさておき…ぴっける君、以前にOCR使ってエミュで入力したんだが…
繰り返し記号に使う、GRPH+テンキー=の入力が微妙で手間取った記憶が。
OCRからのテキスト張り付けはX88000、入力訂正はPC88WINを使ったなw
M88+はF12の切り替えで対応したって話だけれど、なんか上手く入力できないんだが…?(20130514)

343 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 18:00:21.90 .net
M88改造で=入力なら
F12以外に右側のALTで補助してるんじゃね

344 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 20:01:27.74 .net
俺M88ではF2にアサインしてたよ
実機はもうキーボード半死で打ち込み出来ないけど
FDDは丈夫だねTEACエロイ

345 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 22:06:48.59 .net
TEACは今だにDACとかTASCAMブランドでお世話になってるわ

346 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 23:33:27.46 .net
TASCAMのカセットデッキ持ってたな。ピッチコントロールがありがたかった。

347 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 10:47:20.04 .net
ちゃっくんぽっぷの爆風のアルゴリズム誰か解説してくれ

348 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 18:12:24.22 .net
ちゃっくんぽっぷのBGM

♪ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん
  ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ
  ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん ちゃっくん
  ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ ぽっぷ♪

349 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 18:34:01.28 .net
>>347
俺も当時考えていたよ
多分面積が鍵だと思う
周りに1マスずつ広げていって一定の面積になったら終わるようになっているのだと思う

350 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 22:52:32.38 .net
>>349
じゃあ細長いところや狭いところだと
どこまでもビローンと伸びていくのか

351 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 06:06:36.59 .net
そうだよ

352 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 07:37:34.88 .net
>>350
狭い所で2個同時に爆発させるともっと伸びる
このことから、

1.爆心地に爆風を置き、爆風カウンタ(例えば13)をセット
2.爆風は上下左右に次の爆風を置いて爆風カウンタを各1ずつ消費、ただし壁や爆風がすでにある所には置かず、消費しない
3.爆風カウンタ爆風カウンタが0になるまで2へ繰り返す

こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2を何回繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)
Aが一定値ならはじめのほうが速く広がり、後の方は遅くなるはず
だが実際のゲームでは爆弾を障害物のない空中で爆発させると爆風は均等なスピードで広がる
また実際のゲームでは、狭い所で爆発させると爆風の広がりの最後の方は少し勢いが伸びる
Aを爆発時点から1ターンごとに1→4→8という風に増やしてるのかもしれない
誰かもっと完璧な解析して

ちなみにアーケード版とキャリーソフト版は爆風の広がり方が微妙に違ってた気がする
そしてファミコン版だかMSX版だかでは上記のアルゴリズムがカットされてた(狭い所で爆発させても伸びない)ような気がする

353 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 07:42:43.42 .net
x こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2を何回繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)
o こんな感じかなって思うけど、これだとゲームの1ループ中に2の爆風を置く処理をカウンタいくつ分減らすまで繰り返すのかってのが疑問(これをAとする)

354 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 09:56:57.09 .net
この本って価値あるのね
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m121340739

355 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 14:41:30.81 .net
オレンジ本ってやつ。改定の青いのよりなぜか高くつくね。

356 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:09:57.69 .net
面白そうな本だな。
うちにはその手の本はテクノウしかなかったからな。

357 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:48:32.45 .net
サブシステムのROMのソースだったか逆汗だったかが丸ごと載ってたと思ったが、
あれって許諾の上だったんだろうか? …んなわけないか。

358 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:59:54.53 .net
昔はバイナリに著作権なかったしなぁ。

359 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 03:58:21.57 .net
MAでN88BASICプログラム打ち込んでんだけど
2HDのフロッピーで起動させると、2Dのディスクを受け付けなくなる(逆もしかり)
おそらく起動ディスクのメディアで各ドライブを初期化してると思う
これってコマンドとかでドライブの設定を 2D⇔2HD 切り替えってできないの?

http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/disksub.html
てか↑ここにそれっぽい項目(セットディスクモード)ってのがあるけど
具体的にどのようにプログラムにすればいいかわからない

I/Oマップ見たら&HFC〜&HFFまでがディスクI/Oになってるから
試しにフォーマットやってみようと

 OUT &HFD,&H5 とか
 OUT &HFF,&H5 とかやって見るも全然うごかない

ディスク制御に詳しい人どうか教えてくださいまし

360 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:18:16.17 .net
>>359
そこに書かれてる「■サブシステムとの通信プロトコル」理解できんかったらどうにもならんよ

361 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:52:25.83 .net
PC-88のFDDをコントロールするFDCは、メインCPUから直接見える訳じゃないから
そういうポート叩きでフォーマットするのは無理
ディスクI/Oってのは、PC-88にはドライブ制禦用CPUがもう一つついてて、そいつと通信する事しかできないポート。

362 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 04:56:24.10 .net
メーンからサブへのコマンド送信は8255を介した単純なハンドシェークなので
制御はBASICでも可能。フォーマットももちろんできる。

363 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 05:12:45.89 .net
ま、出来るは出来るよね。直接制禦はやっぱり出来ないんだけど。

364 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 05:16:55.92 .net
そういやPC-88VAって、V1/V2モードは普通のPC-88と同じ8255ハンドシェークによるインテリジェントFDDだけど
V3モードになるとPC-98(の内蔵2DD/2HD)に似たDMA+FDC直接制禦になる変態仕様なんだったっけ。
よくそんな大幅に変貌する大規模切替え回路をわざわざ乗っけたもんだと思う。

ちなみにPC-98では、内蔵2DD/2HDは(PC-88VAのV3モードの様な)DMA+FDC直接制禦だけど
旧機種でサポートされてる2D(PC-88用外付けFDDをつなぐ)はやっぱりPC-88と同じ8255ハンドシェーク。

365 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 06:39:12.07 .net
>>359
filesやdskfではモード切り替えしてくれないの?
不便だね

ROMルーチンでサブとやりとりできるの知らなかったから
試しにドライブ1のフォーマットを投げてみた
実機出すの大変だからエミュレータで

10 CLEAR,&HCFFF
20 DEFINT A-Z
30 CONSOLE 0,25,1,1
40 FOR A=&HD000 TO &HD00A
45 READ B$:POKE A,VAL("&H"+B$):NEXT
50 DEF USR0=&HD000
60 A=USR0(0)
70 END
80 DATA 3E,05,CD,CC,37,3E,00,CD,D2,37,C9

本来なら2Dとか2HDのパラメータもサブに渡して
フォーマット後にFAT初期化も必要だからこれじゃ不完全なんだけれど

2HD機で2Dモードにするのは
40 FOR A=&HD000 TO &HD00F
80 DATA 3E,1F,CD,CC,37,3E,00,CD,D2,37,3E,01,CD,D2,37,C9
こんなでいいのかな?誰か添削して

366 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 07:09:57.31 .net
>>360
ヒントdクスwwwアホのおれにもできたwww
汚くてすまんがフォーマットのソースどやぁw
思い通りに動いてくれると本当にかわいいなこのおんぼろでもww
一眠りしてからモード切替に挑戦するわ

10 PB=&HFD :' PORT B
20 PC=&HFE :' PORT C
100 OUT PC,INP(PC) OR &H80 :' ATN=1
110 IF (INP(PC) AND &H2)=0 THEN 110 :' wait RFD
120 OUT PC,INP(PC) XOR &H80 :' ATN=0
130 OUT PB,&H5 :' command write
140 OUT PC,INP(PC) OR &H10 :' DAV=1
150 IF (INP(PC) AND &H4)=0 THEN 150 :' wait DAC
160 OUT PC,INP(PC) XOR &H10 :' DAV=0
170 IF (INP(PC) AND &H2)=0 THEN 170 :' wait RDF
180 OUT PB,0 :' parametar ( drive no )
190 OUT PC,INP(PC) OR &H10 :' DAV=1
200 IF (INP(PC) AND &H4)=0 THEN 200 :' wait DAC
210 OUT PC,INP(PC) XOR &H10 :' DAV=0
300 END

367 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 07:54:55.73 .net
また懐かしいことが始まりましたw
こういうの大好きだからもっとやってください!www

368 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 10:25:21.95 .net
昔のPCはハードウェアを100%しゃぶれたのがいいな。
今はOS管理下で面白いことはほとんど出来ない。

369 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 14:59:50.82 .net
しゃぶれよ

370 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 15:15:22.26 .net
圧倒的なパワーのCPUとGPU、フルカラー、フルHD、そして広大なメモリ空間、
今、足りないものは何もないじゃないか。8801がエミュレータできる時代。

371 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 15:31:56.46 .net
エミュレータできる

372 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 16:04:15.33 .net
>>365
ありがとです
2HDからの起動でこのプログラムを走らせたところ
ドライブ1が2D,2HDともに Disk I/O error で操作できなくなった orz
ドライブ2は2HDのままで、普通に使える
素人の勝手な想像だけど、いいとこまでいってる感じ
あれこれいじりたいけど、頭わるくてマシン語まったくわからない \(^o^)/

373 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 16:30:28.64 .net
>>366
ATNとかDAVとかを設定するのは8255のコントロールポートに書かないといけないので
OUT PC, になっているところは OUT &HFF, にしないとダメだよ
あとDAVセットまちがってるぞな

374 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 17:26:28.09 .net
>>365
2HD->2D
ROM内ルーチンはよく知らないけど合っているという前提でほそく。
BASICで使うにはワークも書き換えないとダメ。

61 POKE &HEF64,3 'Drv2ならEF65
75 DATA 3E,21,CD,36,B7,3E,01,CD,47,B7

Drv2の場合は80行の00を01にすることも忘れずに。
2HDに戻すときはEF64(65)に10、80行の01を29にする。

試してないけどねー

375 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 17:30:09.34 .net
訂正
75 DATA 3E,21,CD,CC,37,3E,01,CD,D2,37

376 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 18:34:24.15 .net
2HD、2Dモード切り替え頑張ってるね。
昔、PCマガジンとかいう雑誌でBASICの命令を拡張する形で紹介されてたから、
可能だよ。
もう本は手元に残ってないけどね。

377 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 19:05:59.67 .net
>>374
おかげで解決しますたww
ポートでのやりとりでも、どうしても>>365と同じ状態になってたのが
魔法の一文"POKE"であっさり解決w
しかし昔の人はすげぇなホント 今の1000分の1以下の性能の機械なのに
大抵のことはやれたという マジで夢の詰まったマシンだわ
皆さんどうもありがとうでしたノシ

↓プログラム

378 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 19:07:03.23 .net
100 PB=&HFD :' PORT B
110 PC=&HFE :' PORT C
200 '--コマンドソウシン-----------------------------
210 OUT PC,INP(PC) OR &H80 :' ATN=1
210 IF (INP(PC) AND &H2)=0 THEN 210 :' wait RFD
220 OUT PC,INP(PC) XOR &H80 :' ATN=0
230 OUT PB,&H1F :' command
240 OUT PC,INP(PC) OR &H10 :' DAV=1
250 IF (INP(PC) AND &H4)=0 THEN 250 :' wait DAC
260 OUT PC,INP(PC) XOR &H10 :' DAV=0
300 '--ドライブNo ソウシン-------------------------
310 IF (INP(PC) AND &H2)=0 THEN 310 :' wait RFD
320 OUT PB,0 :' parametar ( drive no 1[0] 2[1] )
330 OUT PC,INP(PC) OR &H10 :' DAV=1
340 IF (INP(PC) AND &H4)=0 THEN 340 :' wait DAC
350 OUT PC,INP(PC) XOR &H10 :' DAV=0
400 '--ディスクコード ソウシン------------------------
410 IF (INP(PC) AND &H2)=0 THEN 410 :' wait RFD
420 OUT PB,&H1 :' paraemtar ( 2D[00000001] 2HD[00101001] )
430 OUT PC,INP(PC) OR &H10 :' DAV=1
440 IF (INP(PC) AND &H4)=0 THEN 440 :' wait DAC
450 OUT PC,INP(PC) XOR &H10 :' DAV=0
500 '--ワーク カキカエ------------------------------
510 POKE &HEF64,3 :' 2HD->2D[3] 2D->2HD[10]
900 END

379 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 19:10:17.49 .net
>>376
これかな?
http://i.imgur.com/DhH0rh9.jpg

380 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 20:05:01.64 .net
すげぇ。
まさにそれ。
未定義のISETを使ってた事まで覚えてるよ。

381 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 20:20:39.10 .net
当時はこの手のハードを直接叩く系のは全然わからなかった俺
せいぜいVRAM直接書き込みぐらい

382 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 20:21:30.02 .net
同人のDISK直起動ソフトを作ってた方々はこの手の資料は皆持ってたの?

383 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 21:06:19.78 .net
TRを使用でふいた

384 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 21:26:23.86 .net
もういらないと思うけど、気になると思うので続きをば。
http://i.imgur.com/MIGGS74.jpg

385 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 22:35:24.05 .net
Techknow8800mkII片手にPASS88使ってDOS作ってた

386 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 00:47:54.02 .net
>>384
あざす

まあ俺の2Dマシンなんだけどね…

387 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 09:14:56.22 .net
88すごいじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=J3ExegzRCaQ#t=129

388 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 11:16:21.94 .net
>>387
古代さん作曲の未発売ゲーム?
まあコ○ミから訴えられそうな感じだったので未発売だったのかな?
勿体無い…。
インスパイアとか言い訳あれば。
何年頃開発だろう?

389 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 11:38:40.98 .net
なにげに効果音が凄えな
PC-88でこんな効果音出してるゲームって他にあんまり無いよね

390 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 11:43:37.55 .net
>>388
PC-88 V2-mode 4Mhz
Created in 1988 (discontinued)
Not for sale

だってよ。

391 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 17:56:54.66 .net
valiant7は最近イメージ公開された
通販でお金払ったんだけど結局送られて来なかったw
お金も返ってこなかった痛い思い出w

392 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 18:18:04.61 .net
公開アドレスキボン

393 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 18:29:57.26 .net
>>384
うpありがとうです
せっかくなので早速マシン語モニタ立ち上げて打ち込んでみたところ
便 利 杉 ワ ロ タ wwwwwww
ダイレクトモードで使えるから何かプログラム作成中とかでもホイホイ変えられるし、
RオプションのBLOADだからプログラム作成中でもロードが可能wwwパネェwww
おれのプログラムとは一体何だったのか\(^o^)/

394 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 19:26:29.39 .net
>>391
なんぼ払ったん?

395 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 19:56:32.41 .net
URL転載してええんかなtwitter見てればわかると思うが
ttps://www.dropbox.com/sh/seuhy3lsh8tgbw0/l_jvpKfv33
通販の時点ではまだ完成してなくて予約みたいな感で1000円位為替で送ったな

396 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 20:20:22.37 .net
サンクス
でも始まってすぐフリーズしますがな
何か間違ってるかな

397 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 18:21:04.34 .net
MAで日本語じゃないN88BASICプログラム打ち込んでんだけど
漢字ロムからのフォントデータ取り込みがよくわからない。。。
一応グラフィックエリアには PUT@(XXX,YYY),KANJI(漢字ロムアドレス) で
画像イメージ的な貼り付けはできたはできたが
                                                田
 質問1:SCREEN 0 (200ライン8色)に張り付けるともじが縦長になる( 思 → 心)
      SCREEN 2 (400ライン白黒)には問題なく張り付く
 質問2:そもそもテキストエリアには表示できないのか?

の2点で悩み中
質問2はまぁどうでもいいけど、要は88ゲーによくあるこんな感じ↓
http://riesuke.com/oldgm/retro/pc88fh/img/jesus4.gif
で文字を表示させたい
おそらくこれはフォントデータの奇数か偶数ラインを間引いて表示してると思われ

http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/index.html
てか↑ここにそれっぽい項目(漢字ROMアクセス方法)ってのがあるけど
具体的にどのようにプログラムにすればいいかわからない
(フォントデータの受け取り方と使い方)

漢字処理に詳しい人どうか教えてくださいまし

398 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 18:29:39.98 .net
PRINT“円年月日時分秒“

399 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 18:46:52.26 .net
JIS漢字コード→漢字ROMアドレス変換は内部ルーチンがあったはず

400 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 19:10:14.54 .net
通常漢字は16(2バイト)*16だから200ラインの場合そのままなら縦長になる
あの手のゲームは2ラインORを取って1ラインにして16*8に圧縮表示してる
圧縮する部分を少なく16*12なんかにして表示してるのもあったな

401 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 19:15:33.53 .net
>>396
自分も同じ症状…orz

402 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 19:18:37.75 .net
PUT@KANJIはJISコードか何かを入れるんじゃなかったっけ?
PC-98の方のPUT@の記憶なんでPC-88で違ってたらスマヌ
(使い込んでたのはPC-98の方なので、PUT@についてはPC-88についてあまり詳しくないのだ。スマヌ)

質問1:
ラインを間引いて表示してる。単に間引くだけだと画が欠けたりするからORとかしてたかな。

質問2:
PC-88ではテキストに表示できない(勿論PC-98なら可能)。
色をつけたければ白黒モード(SCREEN 2か1)にしてテキスト画面の該当部分に色をつけてやりましょう。
白黒モードは、正確には白黒モードではなくて、テキスト画面と同じ色がつくモード。(PC-98も同様)
COLOR@(X1,Y1)-(X2,Y2),色 で後から色だけつける事もできたはず。当然テキストはカラーモードにしておく。

403 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 19:41:45.59 .net
>>384
GET_DRIVE_TYPEからのJR ERRORの前でPOPしてないけれど問題ないのかな?
エラー処理でSP再設定してれば関係ないのかもしれないけれど気になる

>>402
PUT@はJISコードだね
PUT@(200,100),KANJI(&H3441),PSET,1,6
漢字BASICじゃないと第2水準使えないらしい

404 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 19:45:41.73 .net
テキストエリアはPC-8001互換だっけ?
ハードウェア実装で、8ビットのANKしかアクセスできない仕様だった記憶が。

405 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 20:10:38.82 .net
皆さん回答ありがとうございます
フォントは奇数・偶数をORですね!
ただアホだから一旦画面上に表示させたものをGET@で
マトリクスとして取得するやり方しかわからない orz
なおかつGET@の配列の取り方がわからない orz
1ドットが要素1だから
横16ドット×縦16ドッとで256コでいいんかな?
とりあえずやってみるわ

406 :ナイコンさん:2014/02/04(火) 21:13:24.12 .net
たしかサイズを格納する領域も必要なんじゃなかったかな。
あと白黒だと1ドット=1ビットだから8ドットで1バイト
整数(%つき変数)って一個あたり何バイトだったっけ?2バイトかな?

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200