2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part12

1 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:05:58.13 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/

552 :ナイコンさん:2014/02/20(木) 23:06:05.67 .net
はいオヤジ

553 :ナイコンさん:2014/02/20(木) 23:51:07.70 .net
古パソ板でオヤジ認定する不毛
ああ意味が無い

554 :ナイコンさん:2014/02/21(金) 01:42:19.16 .net
bpsは転送速度、baudは変調速度、と当時は理解してたな
MNP4モデム登場以降顕著になったけど、データ圧縮とか絡んでくると値が変わる

555 :ナイコンさん:2014/02/21(金) 03:00:58.35 .net
これは何本くらい売れたんだ
常に電話担当者を用意してたんか
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11777517170.html

556 :ナイコンさん:2014/02/21(金) 04:22:42.69 .net
コオロギ死ね

557 :ナイコンさん:2014/02/21(金) 14:15:46.57 .net
>>528
ずいぶんなつかしいドラマの話だ

加藤茶と後藤久美子だったかな
最後に街角ですれちがうシーンを思い出す


データ送信と言えばパソコンサンデーの副音声しかわからんわ

558 :ナイコンさん:2014/02/21(金) 14:41:12.01 .net
空と海をこえて - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E3%81%A8%E6%B5%B7%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%A6

559 :ナイコンさん:2014/02/22(土) 17:58:12.43 .net
なつかしー
当時録画機を持っていなかったから、ポテチと麦茶を用意して正座して観た
ビデオ出ていないんだね・・・どこの大人の事情でしょうか

日立機には縁がなかったから、その点ではおもしろみがなかった
あとそうだ、これ観て工事担任者の資格取ったw

560 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 03:15:41.30 .net
>>554
MNPとかで圧縮したらサイズが小さくなるから短時間で転送できるってことですよね
パソ通なんかのモデム間でデータを圧縮して転送してくれるやつ
モデム(モジュレーション・デモジュレーション)も変調だけどPC側のBPSしか気にしてなかったな

561 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 10:03:46.68 .net
zipやlhaみたいに極限まで圧縮したファイルは、もうこれ以上圧縮できないから
NMP5で接続すると却って遅くなるので敢えてNMP4で接続したもんだ。

562 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 16:49:42.38 .net
夜中に電話回線塞ぎ過ぎて家族に怒られた思い出が。。。 orz

563 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 17:30:12.24 .net
あるある、よそのおばさんがうちには全然電話が繋がらないと言ってきたと怒られた

564 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 18:23:35.03 .net
88のFDD用Z80はどの辺に配置されてたの?
FDドライブではないだろうし本体のFDD I/Fにあったの?

565 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 19:08:34.73 .net
マザボに普通に載ってなかったっけ
8MHz機ならどっちがメインCPUか分かりやすいけど4MHzだとパッと見だと分からないだろうね

566 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 19:52:26.16 .net
>>564
初代はドライブが外付けだったんでドライブ側に積んでたけど
それ以降は、FA、MA、VAシリーズを除いてメインボード上に配置されてたらしい
FA、MAは音にこだわってノイズ発生源を遠ざけてたようだけど
FA2、MA2でコストダウンのためもとに戻ったものと思われ

雑誌の転載
http://i.imgur.com/oL83d5h.jpg
FAのサブ基板
http://i.imgur.com/FhjDC17.jpg

567 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:14:48.10 .net
なかなか面白そうな本だな。
当時買ってなかったけど、これは1冊持っててもいいかもね。

568 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:24:43.32 .net
ちょwエグザイルを押さえにして夢の合体マシンに寄りかかってw

うちはMA2とMCだけ稼働状態です
ただしCDROMはピックアップ駆動ギヤ破損で要修理・・・

569 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:27:55.48 .net
てかあまり日焼け変色していなくてキレイだな

570 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:38:51.34 .net
俺んとこはMkIISRとVA1とMC2とDO+が稼働状態だ
(ただしCD-ROMドライブは動作未確認)
予備機としてMAとMA2が控えてる

MC2を手に入れたのはごく最近だけどな。

571 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 20:39:00.55 .net
FHとFAにそんな違いがあったのか
この写真の88グラフィックコントローラーは名前あるのかな

572 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 21:17:51.75 .net
昔、普通の電話回線でBBSを夜中だけ開設してたんだが夜中に電話の音が何回も鳴るから怒られたわ…

573 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 21:20:54.19 .net
ほんとよくわかるなw感心するわw
丁度エグザイルで遊んでたとこだった
俺はMA2、DO、9821Xe、セレブ持ち
Do+とMCは正直うらやましい

>>571
写真が絶望的に下手だったんで観念してスキャナー出してきた
http://i.imgur.com/spfUZRh.jpg
http://i.imgur.com/qtLoJFR.jpg

574 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 23:24:33.61 .net
たまに、何年かに一度思いだしてプレイしたくなるのってあるねー
テグザー、サーク、サイオブレード、イース3、ポッキー、ブライの兄妹のところ・・・
あと98だけど維新の嵐の説得とか

エグザイルは・・・ちょっと重めだなーwがんがるなーw

575 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 02:58:47.68 .net
FA2って雪風に出てきそうだw

576 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 06:22:04.65 .net
ICてんこ盛りで最近のPCより強そうだ。

577 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 20:01:21.80 .net
>>575
すみませんw
FE、FE2の間違いですw

578 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 10:41:09.89 .net
やっぱPC-8801FAだろ。サウンドボーズU搭載でザ・スキームというゲームの音楽が好きだつた。

579 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 18:34:54.05 .net
>>578
ゲームはアレだったが古代氏の曲は結構人気あったな

580 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 18:53:20.82 .net
蘇る○○シリーズは、思ってたより内容が薄くてがっかりなんだよな
開発者の思い入れとかも全然ないみたいだし

581 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 19:10:03.84 .net
結局、古代の作曲した曲の著作権はファルコムに取られたままなの?

582 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 19:27:11.42 .net
>>581
イースとソーサリアンはそうかも、もともとGMだし

583 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 19:30:12.78 .net
ザ・スキームはゲーム自体はファミコンの劣化メトロイドだった。

584 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 19:40:01.01 .net
8ビットPCを語るスレ MSX,PC88,FM7,M5,X1
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1393579182/

585 :ナイコンさん:2014/02/28(金) 20:05:57.81 .net
マルチうぜぇ

586 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 02:25:17.93 .net
なんで規制されないんだ?

587 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 08:35:37.43 .net
アルバイト扱いなので1曲5000円で買取、
そりゃYK-2のカーチャンも怒るわな

588 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 09:37:11.55 .net
YS3、ソーサリアン追加シナリオ1のあたりで古代の曲がなくなった気がする。
レベル落ちたなと思った。あれはまだ石川美惠子なのかな。。

589 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 09:37:55.22 .net
漢字間違えた。石川三恵子だった。

590 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 09:55:56.89 .net
>>588
その通り。
イースIII、ソーサリアン追加シナリオからは、石川三恵子氏の曲のみになった。
古代祐三氏は、曲そのものだけでなく、FM音源の使いこなしが凄かったからな。

591 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 10:05:11.60 .net
古代抜けた後でも結構好きだったよYs3も追加シナリオ1も
ただ社外で作られたと思う追加シナリオの曲は微妙に感じられた
ダイナソア英雄伝説ぽっぷるメイルと良い曲も多かった

592 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 10:15:12.50 .net
俺がPC8801FAを持ってた高校生時代はちょっとクソゲーっぽくてもいろいろ楽しめたんだがなぁ。
先週PS4買ったがどんなにグラフィックスが良くなってもあの頃のワクワク感が今はない。

593 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 10:37:05.49 .net
追加シナリオ1は微妙だったけど
イース3・戦ソー・ピラソーの曲は結構好きだった

594 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 10:43:04.87 .net
古代抜けたダメージが明確に感じられたのはスタートレーダー。
あの頃のJDKにはシューティングに合う曲を作るセンスが感じられなかった。
もし古代がいたなら、サクッとやっていただろう。
もっとも、コ○ミみたいな曲が多くなるだろうけどw
(イースの未使用曲にもそんなのあったよねぇ)

595 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 10:48:16.98 .net
スタートレーダー結構好きだったw
いまやってるFalcomアニメ(笑)のOPがスタートレーダーの曲でなつい

596 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 11:32:53.58 .net
>>594-595
おおっ!誇大広告のスタートレーダーw
肝心なゲームは面白くないから、ゲームアーツのファイアーホークで遊んでたな。

597 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 12:38:35.39 .net
ファルコムは曲とか絵とかの著作権は全て会社に帰属させていたし、
企画への口出しなんかもあって経営陣と製作スタッフとの溝が深かったらしいね。
都築和彦氏が抜けたのをきっかけに、古代兄妹も辞めたそうだけれど…
イースIII、スタートレーダー後には初期スタッフはほとんど残っておらず、スタッフ名も積極的に出さなくなってしまって。
その後も岩崎美奈子氏、新海誠氏など、才能のある人は大抵短期で辞めてしまうことに。

598 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 13:57:49.94 .net
当時のゲームの曲ってどうやって作ってたのかな?
譜面入力なんてできなかったろうし、機種ごとに使える石も音も違うよね
非公開のサウンドドライバーとかメーカー毎に持ってたのかな

599 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 14:38:02.48 .net
ファルコムは未成年の無知を利用して
曲の著作権を巻き上げるクズということだけははっきりした。

コンピュータゲーム史に永久に語り継がれるだろう。

600 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:22:06.82 .net
ということはYSのきょくは古代氏自身も自由に使えないってこと?

601 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:36:45.12 .net
SR登場後くらいだとROM内のサウンドBIOS利用とか多かったのでは
古代氏は自前のMML→木屋氏のコンパイラで生成、でしたっけ

602 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:37:41.91 .net
古代祐三なんてのは作曲したものを直接頭でプログラム言語に変えてそう。

603 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:41:03.79 .net
スタートレーダーのレフィって一人称が「ボク」だっけ?

604 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:45:09.07 .net
久石譲氏に師事してた時期もあったみたいやしね。

605 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 15:46:42.42 .net
スタート・レーダーはタイトルBGMとEDは好きでした
エミュでやるとnキーロールオーバー制限なのかサウンドモードに入れなかった記憶

606 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 16:17:20.11 .net
同時発声○音とかの記述にwktkしてたよなあ。
数ch違うだけで全然別物の曲になっちゃうんだよね。

607 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:00:53.09 .net
>>600
そのへんは契約次第でかわってくるんじゃね、共同著作物かもしれんし

608 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:15:12.18 .net
著作権はファルコムにあるけどファルコムは音楽フリー宣言してるじゃん
制限あったかもしれんけどJASRAC曲よりは誰でも自由に使えるだろ

609 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:24:42.41 .net
ええ?当時のYS曲やソーサリアン曲自由に使っていのか?
商業利用とかも?

610 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:29:00.27 .net
>>608
子供が作曲したものを言葉巧みにファルコムの著作権にして
勝手にフリー宣言してるのか。それは酷い。

611 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:40:22.59 .net
スキーム曲の権利はボーステックにあるの?
あの曲をただのインディーズゲー曲で終わらせるのは惜しい

612 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:57:19.89 .net
著作権って自由編曲権みたいな概念が抜けてるんだよな。
先生様の曲でおひねり貰うだけのたかが演奏家じゃないか的な認識だから
勝手なアドリブなんてトンデモない話ですわで思考停止してるんじゃないかと思う。

そう考えると五輪で話題になったアレも別に偽作じゃないと思えるから不思議。

613 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 18:17:32.28 .net
>>608
http://www.falcom.co.jp/music_use/rule.html
これか

614 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 18:18:47.13 .net
>>609
商業利用はできなそう

615 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 18:31:48.16 .net
スキームはノーマル音源版が好きなんだ
ソーサリアン未使用曲集と思いながら聴いてるw
常に全ch鳴らしてる感じがいいのです

616 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 20:21:38.57 .net
Falcomのゲームの音楽はソースはMMLで書かれてるけど
ROM内ルーチンじゃなくて自前の音楽ドライバで鳴ってるんでは?

617 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 21:28:01.93 .net
古代氏はイース1制作当時にミュージックドライバーを自分で3回も改良したそうだな
当時の電波新聞社から発売された「チャレンジ!AVG&RPG 3」あたりで読んだ覚えがある

618 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 21:37:27.52 .net
古代氏の音楽といえば本格デビュー作となったザナドゥシナリオIIだな。
特にレベル9のが好き。

619 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 21:46:47.23 .net
著作権はファルコムが持ってるのか。ひでー話だな。
CDとか出してたのに金入ってないってことだろ?

620 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 23:32:06.90 .net
作曲した本人なら自前で新しい曲作ればいい気もする
そもそもゲームのBGMがゲームなしだったらどこまで売れるかわからんし
ドラクエのすぎやまこういちはどうしてんのかな?

621 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 23:40:06.79 .net
スタッフが次々と辞めていった一件はここがうまくまとめてる

ttp://psyzans.com/Kura/WFY/Imasara_03.html

622 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 23:50:05.98 .net
>>617
ちゃうでしょ
Ysは橋本氏

623 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 00:24:49.56 .net
>>621
内情はどうあれ80年代の写真はノスタルジックにくるものがあるな…

624 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 12:01:53.48 .net
>>619
別にひどい話ではないよ、この業界ではむしろ常識で日本ファルコムだけの話じゃない。
音楽のみならず制作に関わる全員が著作権をバラバラにして持ってたら、
退社後他所の会社に持っていかれて流用されたりとカオスになるからな。
だから制作スタッフ全員の著作権を会社に一本化するのは当たり前。

この形態が嫌なら独立して、著作権は自分に帰属する契約で仕事すればいい話になるが、
すぎやまこういちレベルの大御所でない限り、使いにくすぎて発注する会社は皆無だろうね。

625 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 13:16:31.78 .net
結局、古代祐三氏はファルコム退社後に独立、エインシャントを設立して相応の成功を収めた訳で。
I'veなんかも有名だけど、ゲームに限らず音楽製作会社は大小問わずかなりたくさんあるよね。
外注はこういう会社間の契約になるのが普通。
信用も関わってくるだろうし、個人で契約っていうのは相当名前が売れてなければやっぱり無理だろうなぁ…

626 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 14:05:46.94 .net
誰でも知ってる有名曲でも買い取り契約だったりサラリーだったので儲からなかった話とかありがちだよな。
そこで臨時収入の誘惑に抗って権利売らなかった所からIntelやMSが出来た訳だな。

627 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 16:04:12.81 .net
Ancient(古代(こだい))=古代(こしろ)っていうネーミングなんだろう?

628 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 16:08:33.82 .net
独立後スーパー忍に作曲者の個人名がタイトル(クレ)に載るんだもんな

629 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 16:13:29.98 .net
>>624
それを酷いというんだよ。他も同じだから自分はOKとかどんなヤクザだよ。

630 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 16:51:42.73 .net
一部の才能ある人に頼り過ぎるからいなくなったら落ちぶれるんじゃ
組織としては未熟なんだな

631 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 16:53:43.40 .net
著作権さえ確保すれば才能なんて使い捨てでいいと思ってるからな。

632 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 19:29:18.68 .net
>>629
でも下手にいろんな権利をスタッフにバラバラに与えてたら、
過去の名作を復刻したくても権利関係で復刻できないとか面倒なことが増えそう
そういうのはロスの方が多いって感じるから微妙だな

コシロンもファルコムも両方自由に再利用できる、その際のお互いの収入の何十%かは相手に払う、
みたいな契約ならいいけどね。
コシロンも「あのYsのBGMだから」ってことで価値があるってのもあるだろうし

633 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 19:50:53.05 .net
>>632
復刻を考えるなら、会社で著作権を管理するのが一番。
その上で、人材流出を防ぐために、
ゲームという作品そのものについて○%、
CD等の音楽については○%のライセンス契約という感じにすれば良かったのにな。
グラフィック関係と音楽関係は人材によってかなりことなるからな。

634 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 19:55:50.10 .net
バイトにそこまで優遇してくれるホワイトな所ってあるのかなw

635 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 19:59:12.19 .net
こういうのになるとやたら知ったか業界人口調のが湧く

しかしシャチョーの横の○人みたいな写真…

636 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 19:59:42.93 .net
>>633
>その上で、人材流出を防ぐために、
>ゲームという作品そのものについて○%、
>CD等の音楽については○%のライセンス契約という感じにすれば良かったのにな。

そういうことやると同じ会社の中の他のスタッフが不満言い出すかもな。

製品出した後でのばら売りも前提で考えるんなら、そういうパートは権利関係しっかりした上での
外注にするしか良策はないんでないかな。

637 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 20:05:22.65 .net
音楽の場合、使用曲数でもちがうし作詞と作曲の振り分け、音声、リメイクしたり、アレンジしたりする場合もあるし
グラフィックだと、キャラクター以外の小物や背景、動画とCG、印刷物とかの違いもあるわな
個人がそれぞれ権利を主張してたら収集つかんわな

638 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 22:04:01.39 .net
実際、それで失敗したのがモンスターキングダム・ジュエルサモナーだと思うんだ。
細江慎治氏や伊藤賢治氏などなど、10人もの著名作曲家が参加して話題になったゲームだが…
結局は権利の問題だろうね、出せば間違いなく売れるだろうサントラが未だに出ていない。
つか、よくこんな企画実現したよな…w

639 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 08:32:05.54 .net
まあ今言えることはファルコムには反吐が出る。

640 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 10:10:47.65 .net
>>637-638
それこそ企業して「社員」の権利を株の持分に変換するのが、
株式会社の本来の機能だったんじゃないかって気がしなくもないな。

641 :ナイコンさん:2014/03/03(月) 16:17:11.07 .net
うーん
I'veに関して言うとやっぱりどのゲームを見ても同じ所が作ってる音楽、って状況は
なんかツマンナイというか夢がないというか。

642 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 02:52:56.93 .net
PC-8801-17(ビデオアートボード)はゲーム用途に使える物だったんですか?

643 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 04:02:56.15 .net
拡張メモリになるから対応ソフトならキャッシュに使ったりするよ

644 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 22:57:27.13 .net
本来のビデオボードとしてよりも増設メモリとして使われることの方が多かったりしてw

645 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 23:02:53.34 .net
8ビット機で色数や解像度を増やしても処理能力が追いつかない
MSX程度が最適だったんだろうな

646 :ナイコンさん:2014/03/12(水) 07:58:21.90 .net
つPCエンジン

647 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 00:06:09.21 .net
PCエンジンは下手な16bit機より速いから何とかなってる。

648 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/13(木) 01:41:39.38 .net
CPUというよりスプライトなりVDPやGDCがあればなんとかなるしな

649 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 04:19:50.81 .net
>>647
PCエンジンより遅い下手な16bit機ってたとえば具体的に何?

650 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 04:47:40.45 .net
ぴゅう太じゃね

651 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 05:41:51.29 .net
16ビットより速い8ビットなんて存在しないって
あれだけスレ総出で叩かれたのにまだ分かってない馬鹿が居るな
自演までして恥ずかしい。

死ねよ。マジで死ね。

652 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 05:42:48.52 .net
>>650
ぴゅう太は実質8ビットだし。

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200