2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part12

1 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:05:58.13 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/

827 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 07:47:48.34 .net
ファルコムゲーで話題便乗だけど
スタートレーダーは木屋さんか橋本さん(もう退社してましたっけ?)がメインプログラマだったら
違ったモノになってたかなぁ

828 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 10:44:57.93 .net
>>826
ソーサリアンは額縁ないぞ。

829 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 11:13:40.76 .net
失礼しました

830 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 12:48:46.05 .net
>>823
サジリとか88で無理やり多重スクロールさせるゲームも結構あったな。ヴェイグスとかも。
でも無理に3重スクロールさせるなら、1重で良いから全画面滑らかスクロールの方が良いと思う。

831 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 13:03:28.23 .net
あれは空白の部分は無視で奥のやつだけ書くとかいう技使って効率がいいんだよなあ
あと隣のブロックが同じならスクロールしても描画する必要ないとか
88成熟期にはどこもこのテクをよく使ってたな

832 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 14:03:41.00 .net
>>822
最後の一行は蛇足。
隣の庭は裏山的な語りで言うなら別に気にならないけど、
それじゃ在庫持ちの業者か復刻版のステマかなんかにしか見えん。

833 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 14:10:48.48 .net
当時、何でゲーム機に付いてるスプライトとかスムーズスクロールが
高価なパソコンに付いてないのか、不思議でたまらなかった
今でも何故だか分かってないけど

834 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 14:19:54.28 .net
付けたきゃゲーム機を接続しちゃえばいいんだよ。

835 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:08:10.78 .net
無粋なものは載せないってことだ。

836 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:13:46.54 .net
>>833
それは当時、俺も感じた
2万ちょっとのスーファミと当時30〜50万円のPC98の差が大きすぎるって

何度も言うけどスーファミのスト2とのPC98のソードダンサー(対戦格闘版)の差が
大人と赤子の違いくらいあった。おかしいだろ?ハード価格は逆なのに

今はゲーム機もPCも価格差はそれ程、酷くないし、性能差も無くなった
アーケードゲームもね

837 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:19:31.13 .net
まあ、X68000には付いてたけど、これも今、考えると高すぎ

今のPCなら20万切る価格でも超ハイスペックだし
10万くらいのでもそこそこ、いけてるレベル

838 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:46:06.79 .net
ちょうどいい安さで高性能なPCがなかったな
強いてあげればMSX2+あたりか

839 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:49:46.34 .net
>>815
お前はPC-88が要らない
俺は要る
それだけだ

840 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 15:54:25.91 .net
>>833
PC-88は元々はビジネスマシンだった。つまりゲーム専用機では無かった。
だからほとんどゲームにしか使えないような機能はあまり積まれない。
だからスプライトやハードウェアスクロールは無い。
MSXは最初からゲームも一応視野に入ってたから一応スプライトがついてるが
やっぱりゲーム専用機では無いのでゲーム専用機よりはスプライト性能は劣る。(かわりに静止画性能はずっと高い)

その割に仕事で使う人の少なそうな音楽機能は妙に充実してたけど。

841 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 17:20:37.67 .net
元々はビジネスマシンとして売ってたせいか、最初はBEEPだけだったけどな。
でもそのBEEP音が高音質かつキャッチーだったから意外にもホビーユーザー層が増えた。
88のBEEP音で耳の鍛えられたユーザーがPSGで満足するはずがないとNECが判断したから、
あえて88にはコスト高になってまでPSGを標準装備しなかった。
SRのFM音源搭載はまさに満を持してって感じだったな。

842 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 21:57:03.85 .net
ビデオチップよりもメモリの方が高かったんじゃね?
あと単純に売れる量。

843 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 21:59:57.55 .net
98顧客は大人だし企業だしボリ価格でも買ってくれるってやつでしょう

844 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:25:02.76 .net
生産コストについて学んで来い。

845 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:26:37.19 .net
>>840
現在の観点から考えればグラボがついてないPCでも
グラボを拡張してゲームPCに出来るのが当たり前だろ?

なぜ当時の88はグラボ拡張してせめて同じ8ビットCPUのPCエンジン
くらいに出来なかったのか?

MSXはFM音源は88以上だしスプライトもまあまあだけど
それはファミコンレベルだよ

>>843
俺もそれが答えだと思う。大人、企業が基本だったからボッタクリでいける時代だったんだろう
今みたいになんでもやれますよ。PCは・・ってアピールするほど親切な時代じゃなかった
そうじゃなきゃ同時期のスーファミとの性能差は考えられない

いまやブラウザでスト2が動く時代・・すごい時代になったもんだ

846 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:32:31.61 .net
>>845
> なぜ当時の88はグラボ拡張してせめて同じ8ビットCPUのPCエンジン
> くらいに出来なかったのか?

88VAあったじゃん

847 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:37:49.52 .net
当時の常識で考えろよ。

848 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:38:58.36 .net
>>846
結局、高くて普及しなかったろ。SRで止まっちゃったからダメなんだ。88は

MSXもそう。MSX2で止まってしまった。2+は僅かのバージョンアップ、
ターボRは高すぎで誰もついて来ず。ゲーム専用ソフトは確か2本で
高いのに同年に発売されたスーファミにソフト量も性能も遥かに劣るよ

849 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:41:18.09 .net
>845
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

850 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:45:46.54 .net
まぁ拡張ボード作ったところで売れなかっただろうけどな。

851 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 22:51:52.86 .net
>>850
拡張ボードが必須のゲームが多く出れば売れただろう
スト2ダッシュが出てるPCエンジン並に88が拡張ボードでなれば
そこそこいけたと思う

852 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 23:04:21.40 .net
一応ビデオアートボード(PC-8801-17)ってのはあったけどな

853 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 23:17:35.00 .net
確かに98程コスパ悪いものなかったね

854 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 23:45:56.39 .net
98GSって実際にどの程度の能力だったんですかね?
いろいろ画面モードがあったみたいですが。

855 :ナイコンさん:2014/03/29(土) 23:52:20.82 .net
>>851
売れんだろ
少なくとも88はハードを追加してまでゲームをするという考えは主流じゃない、というかほとんどない
そんなユーザーがもしいたらそれこそゲーム機買ってるわ

856 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 00:51:02.54 .net
>>855
パソコンはプログラム書いてナンボだよな。
ADVなんて文字だけでもそれなりに形になるのに誰も作る気無い以上、
拡張しても只のハコって奴だな。

857 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 01:15:48.11 .net
まあ、アーケード屋さんが作りすぎたチップ在庫処分を兼ねて、
ほぼ無修正で通って移植コストまるまる浮かせられるような拡張ボードに仕立てて
ゲームのおまけに付けて売りまくるみたいなのがあれば面白かったかもね。

858 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 03:30:13.79 .net
>>845
> MSXはFM音源は88以上

それはない

859 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 05:06:27.66 .net
無いって決めつけられるもんでもないだろ。
実際発音数では勝ってるんだし。オペ数では負けてるけどさ。

860 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 05:59:57.64 .net
MSX-Audio + MSX-Music + SFG-01/05 + PSG
= 2opFM18ch + 4opFM8ch + PSG3ch + ADPCM1ch
or 2opFM12ch + 4opFM8ch + PSG3ch + ADPCM1ch + Rhythm10ch

861 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 08:43:38.15 .net
X68Kの板行って同じ事いってみろ。

862 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 09:16:14.96 .net
88はまだ拡張していった方だろう
音源と、スピードアップしたのは良かったな
8ビット機で色数とか解像度を目指しても遅くなりディスク容量も足りなくなるから
今から振り返ってみるとバランスの良いモデルチェンジをしてる

863 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 09:43:27.96 .net
>>861
SFGはOPMそのものだけど何言ってんの?

864 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 10:14:18.62 .net
いくらX68Kが強力ったって
どんな機種にもあらゆる要素で一切負けないって訳じゃないんだがな。
MSXの方がX68Kより優れてる点があって何がおかしいものかと。

FM音源搭載X1だってADPCM除いたチャンネル数はX68Kより多いぞ。
(X68K:OPMのみ、X1:OPM+PSG)

865 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 10:27:46.56 .net
僕の考えた最強のパソコン発表会場はココですか?

866 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 10:38:00.26 .net
どっちもMIDI接続可能なので引き分け。

867 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:07:16.29 .net
MIDIなんざ単純なシリアル通信なんだから
BASICで単純なドライバ書けば88でもRS-232C経由で接続くらいできるだろ

868 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:10:36.18 .net
高い金出してなんでみんなMIDI音源なんて買ったんだろう?

869 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:22:17.87 .net
>867
だから引き分けだろ。

870 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:25:47.33 .net
>867
BASICで1秒未満のリズム狂わずに合わせられるの?
凝ったMIDIデータ通信量馬鹿にならないけどそれでもBASICでリズム狂わずに送信出来るの?

871 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:31:01.84 .net
>>870
さぁ?やった事ないからわからんが
88で狂うデータならMSXでも狂うんじゃないの?

872 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:34:11.89 .net
つーかさ、MIDIってそれ自体が遅延の塊なんだがそこは問題にしないのな

873 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:42:22.70 .net
曲のリズムが1秒ずれても気にならないというその感性www

874 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:43:24.69 .net
結局情弱が適当なこと言っただけか。

875 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:55:02.59 .net
1秒ずれるという根拠もないけどな

876 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 11:55:19.65 .net
>>868
音屋が作ってたからクオリティがダンチだったろ。
DTMというよりそのままプロが使ってたし。

877 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:12:56.16 .net
>875
88のBASICの割り込み精度が1秒単位。

878 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:16:14.99 .net
あんさんゲームどうやって作ってたん?

879 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:17:55.28 .net
鬱陶しいな、BASICでデータ送信間に合わないならそこだけマシン語で書けばいいだろ
つうかちょっとググレば実際に88でMIDI経由でSMF再生やってる例があるとわかるし

880 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:23:39.20 .net
マシン語はおろかBASICすら書いたこと無い奴にそんな入れ知恵しても無駄だと思うんだ。

881 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:38:20.30 .net
タイミングに不確定要素が無いなら、カットアンドトライで幾らでも調節可能
…という経験自体が今時の子だと無いから、システムで面倒みてくれないと
途方に暮れちゃうんだろうなあ。

882 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:40:17.81 .net
>879
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

883 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:42:09.41 .net
子供が「出来るもん!出来るもん!出来るもんっ!!!」って言ってる様にしか読めない。

884 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:42:26.89 .net
ちゃんと反論してみようなボク

885 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:46:45.55 .net
BASICじゃ割り込み精度が低くて満足出来るようなMIDIドライバーは書けない。だたそれだけのことだろ。

886 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:48:14.75 .net
>鬱陶しいな、BASICでデータ送信間に合わないならそこだけマシン語で書けばいいだろ
最初からマシン語でやれよ。

887 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:51:00.61 .net
10 BLOAD "MIDIPLAY.BIN",R

888 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 12:52:44.47 .net
冷蔵庫の卵がひよこになったと言い張るのは幼稚園児でも可能
実際にカラーひよこがそこで鳴いてるからな。

ガチで否定する方が実は専門家が肝首並べてても無理な話だったりするんだぜ。
まあ裸の王様なんだけどな。

889 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 13:11:16.78 .net
確率は1%も無いだろうと言う事はできるけど、
そもそもその一例だけの奇跡であれば1%以下なのは明らかで
否定に見えて実際には何の否定にもなってない詭弁でしかない。

890 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 14:48:11.54 .net
STAP細胞を発見したんですみたいな

891 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 15:38:38.79 .net
なんかすごいことになってるけど
もしかしてひとりであばれてんの?

892 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 16:07:58.16 .net
その確率はゼロではないが、そもそも何がすごいことなのか説明してみな。

893 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 16:50:45.76 .net
>>865辺りからの一連の流れの事に決まってるでしょ
てかあんたもそれを分かってる素振りじゃないか

894 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 18:44:29.34 .net
だから&HE21Aなんだろ?

895 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 22:14:31.73 .net
X68000は当時凄いと思った。だってスト2が動くし
SFCが出来なかったファイナルファイトも完全再現できるPCだよ?

高くて買えなかったけどね

・・・ただ、今の感覚になってみればブラウザでスト2くらい動くんだから
X68にそんなにビビル程ではなかった

896 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 22:20:21.80 .net
> SFCが出来なかったファイナルファイトも完全再現できるPCだよ?

ファイナルファイト#X68000版
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88#X68000.E7.89.88
> (変わっているのは文字のフォントや、敵や背景などの色その他)、同時に出現する敵キャラクターが
> 基本的に4人までな点(X68000のスプライト表示上の制限)以外は移植度が高いが、

897 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 22:20:40.91 .net
むしろPentium4からCore2Duoになった時の方が衝撃を受けた

88も2コアに強化するべきだった

898 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 22:38:03.55 .net
>>566をメインと統合して、周辺を統合チップセット風にしたら低コスト化できてたりした?

899 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 23:35:26.68 .net
X68000の定価は30万〜50万円な。

900 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 23:42:58.04 .net
>・・・ただ、今の感覚になってみれば
ハァ?

901 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 23:52:24.34 .net
88は2コアじゃんw

902 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 05:35:15.28 .net
まあマルチCPUではあるよな…
SMPじゃ無いけど

903 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 09:42:13.48 .net
>>896
なにっ?敵4人までだったか
でも、ロレントステージ、プレイヤーキャラ3人はすごいよ
当時の他のPCたち(88、98、MSX、TOWNS)と比べてはだけど

904 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 13:43:18.41 .net
タウンズはX68よりはるかに高性能だから制約ないだろ?

905 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 15:48:21.37 .net
俺が高校生ん頃、友達はPC-88VAを持っていたけど、俺は88FAを買った。サウンドボード2が付いてて嬉しかった。

906 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 17:00:34.61 .net
本体は無事なんだが、モニタ蛾ぶっ壊れて使えなくなってもうた・・・orz

907 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 02:33:40.28 .net
とりあえずダウンスキャンコンバータかアップスキャンコンバータ(24KHz対応のもの)を用意して
テレビかVGAディスプレイに繋ぐんだ
一時しのぎにはなるぞ

908 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 10:18:18.28 .net
うちのマルチスキャンCRTも逝った
特に15kモードはアプコン依存になってしまった

24.8k/56.4Hzに対応してる現行品ってioくらい?
17インチSXGA程度のやつ買っておいたほうがいいんだろうなー

909 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 11:31:19.58 .net
>>906
だーかーらー
そろそろ88なんか処分して最新PC買えよ。バカチン

910 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 11:34:09.27 .net
>909
アホだ。

911 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 11:54:27.80 .net
そろそろ88を卒業して98に移行したらどうだい

912 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 12:16:11.55 .net
elks移植してくれたら考える。

913 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 18:29:44.00 .net
サントリー DA〜KA〜RA〜♪

914 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:01:25.00 .net
>>908
iiyamaのもあるお

915 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:21:31.73 .net
売れるのか?

Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_642229.html

916 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:25:32.64 .net
俺は買うけどな。

917 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:31:03.99 .net
>>911
俺Pc-98も使ってるがやっぱりPC-88も現役で稼働中だぞ
PC-98持ってればPC-88が要らなくなるというものでは無い。(たとえPC-98にP88SR入ってても)

918 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 21:10:13.06 .net
>>915
エイプリルフールネタかと思ったが、これ中日電工で開発記のせてた奴だな
ついに発売されるのか。でもいい値段するな

919 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:08:30.87 .net
>>915
おもしろいけど、売れるのか?w

わざわざセカンドソースの・・・ザイログでなくてはならなかったのかもしれないが
なぜQFPにしたんだろ・・・DIPのHD64180にしてくれたらよかったのに

920 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:16:07.40 .net
>39年前と同じです。これから39年後も変わりません。
>来年になったら16bitになっているということはありません。
なんかこれ名文だなぁ

>オーナーと共に人生を歩めるように長寿命設計を心がけました。
老人になってフラットパッケージの半田をやり直せる自信がない・・・

921 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:18:39.20 .net
マイコンの仕組みが全然わかりません
以前に学研の4ビットコンピュータとかも買ってみて
少し分かった気がしたけど、やっぱ自分には向いてないわー

922 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:23:36.00 .net
>>920
名文かも知らんけどさぁ、これ、教育用ちゃうよね。
どうみても40歳以上対象のおもちゃやろw
いまさらCP/Mが教育用はないわ…。

923 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:25:43.64 .net
今だとマイコンを手軽に学習できるのって何があるかな。。
ラズベリーパイは安いけどLinuxは複雑

924 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:30:03.88 .net
Arduinoとかかね。本当はガジェルネとか頑張って欲しいんだがやる気がなさげw

925 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:42:43.96 .net
>>914
diiyamaかっ!すっかり忘れてたお
飯山使ったことある?
昔のあいまいな記憶なのだけど640x400(1280x1024以外)を入れると
アスペクト比無視で容赦なく全面ストレッチしてくれやがった気がするんだ・・・

>>922
昔勤めてた会社の工場でZ80にCP/Mっていうオリジナル設備が動いてた
CP/Mは周辺をカスタムしてなんぼだから、ソースコードごと提供してくれるなら
置き換えに使えるかもしれん・・・って思った。けどもう動いてないか。10年前くらい

30代だけど欲しい。っていうかこういう構成なら今は自分で簡単に起こせるね
回路〜アートワークまで自分でやってしまって、基板は少数でも安く作れるし
タカチの既製品ケースをレーザー刻印加工屋に出して格好良く・・・あー楽しそうw

926 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:47:53.55 .net
教育用ならマイコン1石にSRAMとパラレルIOと背負わせた程度のボードを
用意してあげたらいいような気がする・・・こどもには面白くないかな
6001〜8801とかMSX X1 FM7 MZ 程度のハードがあればいいのにー

Raspberry Pi はかなり良い線いってて惜しいねwいいんだけど何か違うw

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200