2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

X1/turbo/Z 総合スレ16

1 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 03:21:22.17 .net
   ___ __  ___
   \ \ / .∠. /
  / \ \_/ /
   ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生30年目の解答です〜

Q:X1マニア=ペリーヌ萌えですか?
A:ユーザーの世代を考えれば不思議でもなんでもないが。

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348224626/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1337791040/

719 :ナイコンさん:2014/06/30(月) 21:00:14.44 .net
androidのエミュきてるわよ

720 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 19:57:31.16 .net
>>710
電子ビーム側でアンテナ信号とパソコン信号を合成してCRT に出したって感じですかね?
x1からはオンボードビデオからd-subつなぐだけで特別なビテオカードは必要なかったんですか?

721 :ナイコンさん:2014/07/01(火) 21:36:06.10 .net
テレビ付きデオ テレ付きビデオ?

722 :【田辺敦司】:2014/07/01(火) 22:20:44.02 .net
ブサぃお前らは結婚すら出来なくて、バツイチに憧れてX1つかってんだろ。

723 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 05:50:09.65 .net
>>722
涙ふけよ

724 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 11:11:51.58 .net
>>720
どうやってるかは知らんけどそういう感じじゃないかな
TVアンテナ信号またはビデオ信号の画面の上にPC信号合成
現在に例えればDVD(TV映像)の上で字幕(PC画面)を切り替えたりするような感覚
D-SubなんてturboZ以外は装備せず、デジタル8(6)ピンのRGB接続
それとTV CONTROLって端子からCRTをつなぐ
(スーパーインポーズ機能が必要ないならRGBのみの接続でOK)
特別なビデオカードも装置も必要無くTV CONTROL接続の出来る専用のテレビモニタさえあれば可能
キーボードからテレビ操作が可能
録画するにはデジタルテロッパまたはパーソナルテロッパという外部ユニットが必要(model10/40を除くturboシリーズには簡易テロッパ内蔵)
キャプチャーするならカラーイメージユニットが必要

725 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 11:22:03.34 .net
追加
turboZシリーズなら標準でキャプチャーも出来るみたいだけどね
自分がX1で初めてスーパーインポーズ使ったのは
すでにX68000に移行してCZ-600DというX1/X68兼用専用CRT使ってからでした
と同時にturboの400ラインも初めて使ったw
それまで普通のCRT使ってた

726 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 19:06:56.23 .net
>>723
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。

727 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 00:54:04.76 .net
>>724
パソコンからテレビ操作する機能はうちのAQUOSにもついてますが
結構古い技術なんですね

728 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 09:02:12.14 .net
触った事ないので現物がどんな感じか知らないけど
AQUOSのRS232C接続に相当するのがX1のTV CONTROL端子のようなもんですな。
MZシリーズ作ってたところがMebiusやZaurusの先祖
X1やX68000作ってたところがAQUOSの先祖なもんですからねぇ
何かしら継承してたりするんでしょうなぁ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071107/sharp6.jpg
インターネットAQUOS PC-AX120V/80V/30V

LC-26D10/LC-20D10

Docomo SH901ic

あたりもカラーリングなどがX1を彷彿させると話題になりました。

729 :【田辺敦司】:2014/07/03(木) 19:18:12.11 .net
ブサぃお前らは結婚すら出来なくて、バツイチに憧れてX1つかってんだろ。

730 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 19:30:13.66 .net
>>729
その名前は本名かい?

731 :【田辺敦司】:2014/07/03(木) 20:16:29.52 .net
俺は結婚しているんだぜ。レトロエクスプレスは嫁に出てもらった。

732 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 20:17:57.56 .net
田辺さんイケメンだし嫁いるしX1ユーザーのお前らとは大違いだな。

733 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 20:33:57.74 .net
>>732
名前消すならメール欄も消せよ

734 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 20:34:51.03 .net
【田辺敦司】 [a gay]

735 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:34:43.72 .net
田辺さんイケメンだし嫁いるしX1ユーザーのお前らとは大違いだな。 ファンになったわ。

736 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:42:03.00 .net
田辺健二といえばJR-100

737 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:50:43.66 .net
妖怪人間のテーマを鳴らしてたベーマガ投稿のゲーム
JR-200用だったかな? どうでもいいが

そんなことよりOPM萌え

738 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 01:31:54.22 .net
X1ユーザを馬鹿にすんじゃねーど!
おらX1持ってる、ずっと童貞なので、魔法使なんだどぉ!

739 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 13:49:58.09 .net
もう少しだったのに
魔法使いになり損ねました

740 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 20:21:04.30 .net
>>739
http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-72.html

こんくらい使えるだろ

741 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 13:43:28.37 .net
初めはmz2200を買おうと思っていた。しかし、お店でx1でゼビウスが動いているのをみて、考え方が一変した。アルバイトしてx1を買った。^_^; 

742 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 15:15:14.45 .net
自宅でゼビウスのインパクトは大きかったね。

743 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 18:12:09.35 .net
初めてゼビウスやった時は、思わず体が左右に動いてしまったもんだ

744 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 11:22:51.81 .net
ゼビウス同梱のジョイスティックが当時としては使いやすかった。
ただボタン配置が逆だったので改造してリバーススイッチをつけた。

745 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 13:10:41.67 .net
そういえば、ゼビウスの為に部品集めてジョイスティック作ったなあ。いい思い出。

746 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 19:56:16.24 .net
DBコンというものはグラフィック、PCGのスクロール命令等も
あったのかな?

747 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 20:43:32.66 .net
デブコンか・・・

へんな略し方すんなよボケ

748 :ナイコンさん:2014/07/07(月) 22:10:34.79 .net
>>741
x1cと2200はどれくらい実売価格差があったの?
今でも2200の良さがわからん

749 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 00:16:15.92 .net
>>748

2200が確か128000円〜148000円くらい、
X1Cも大体同じくらいだと思った。

2200のほうが先に発売されてたはずなので、そっち買う気満々だった。^_^;
2200は、2000からグリーンモニタとデータレコーダを除いて、グラフィックRAMが
3枚分乗っててカラー対応してたと思う。
たしか拡張ボックスも元から付いてた。その辺がよかった。
もともと2000が欲しかったので、安くなった2200に魅力を感じてた。

750 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 04:52:32.90 .net
なんかデザインが好きなんだよな
MZ-2200
ただ、やけにデカいけど・・・

751 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 06:24:46.08 .net
751 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

752 :ナイコンさん:2014/07/09(水) 01:30:35.59 .net
X1用ソフト バーニンラバー (電波新聞社)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11840543401.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11841533830.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11842538988.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11843455342.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11845080136.html
これは名作

753 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 03:00:58.31 .net
転売か。
これでは売れんな。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u64615662
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/181402842

754 :ナイコンさん:2014/07/13(日) 08:10:18.23 .net
>>753
落札者の出品だな

755 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 20:14:15.04 .net
ツクモの七ならべ
エミュで25MHzくらいにしてやると面白いな
妙にハマってるんだがw

756 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 06:24:14.70 .net
X1用ソフト ルナシティSOS (コムパック)1984年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11858386256.html
面白そう

757 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 02:13:25.48 .net
X1用ソフト 舞臓魔 BUUMA (パックスソフトニカ)1985年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11865253984.html

758 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 05:34:46.75 .net
>>757
ブウマは自機が大きすぎて大笑いした記憶がある
同じメーカーで次に発売されたゲームは面白かった記憶あるけど気のせいかな
他のメーカーだったかな?

759 :ナイコンさん:2014/08/01(金) 23:50:31.19 .net
ラストウォー LAST WAR (レーベンプロ)1986年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11903239469.html
X1版も発売されていたのか
FM,PCだけだと思った
別にそこまで欲しくはなかったが

760 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 08:33:57.95 .net
持ってるくせに何とぼけてんだ?
ボケてんのか?

761 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 06:03:30.66 .net
88をPCとだけ略すヤツがいるとは思わなかった
他は無視かいw

762 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 12:05:24.54 .net
とぼけるとボケをかけてるのか

763 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 19:00:08.71 .net
SHARP PC-3200
SHARP PC-1245
IBM PC


764 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 19:14:56.33 .net
ふつー PC といえば SHARP の PC-1200 に決まってるわけだが。

765 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:32:53.03 .net
"パソ" などと言うよく見るヴァカに似てるな(笑)
あと "グラボ" とか(爆)

766 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:51:38.50 .net
「ヴァカ」などと言うたまに見る馬鹿について

767 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 23:31:34.96 .net
おっさんたちの言い争いは醜いな

768 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 23:55:19.69 .net
夏休みかい?

769 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 04:20:40.10 .net
スマホ? スマフォだろ?

770 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 11:10:01.96 .net
7 88 X1 ←もしくは→FM PC CZ
だから>>759はあってると思う

771 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 12:51:02.57 .net
型番ならFM-7はMB25010だし全然トンチンカンだな

772 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 18:34:09.17 .net
とんちんかんちん一休さんってどういう意味?

773 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 18:35:09.45 .net
ちんこかちんかちん一休さんってどういう意味?

774 :ナイコンさん:2014/08/05(火) 00:38:31.57 .net
パーコン…。

775 :ナイコンさん:2014/08/05(火) 04:55:22.07 .net
ナイコン

776 :ナイコンさん:2014/08/05(火) 11:09:55.99 .net
X1ユーザーを軽く抑え究極のマシンSMC-777Cが>>776げと!!

777 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 14:46:54.14 .net
http://nishiokozo.web.fc2.com/MZ-80B/x1-4b.jpg
X1-80B

778 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 18:36:58.05 .net
かわいいなソレ

779 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:14:23.30 .net
同じHD46505同士仲良くしろよ

780 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 02:35:48.36 .net
>>777
3倍早い12Mhz? w

781 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 13:59:28.38 .net
https://www.youtube.com/watch?v=7RgzMgu9f_k

X1でファンタジーゾーン

782 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 15:30:16.99 .net
>>781
まさかと思うが神奈川?
開発環境はS-OSだろか

783 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 19:00:19.55 .net
>>781
なにこれ、すごいw
ボスとかもすごいな・・・当時発売されたらものすごい話題になっただろうに・・・

784 :ナイコンさん:2014/08/12(火) 20:11:44.50 .net
ファナルゾーンに見えた ww

785 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 00:49:08.08 .net
MZ-700に不可能は無い! みたいな

786 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 05:48:34.22 .net
ボスの再現率高すぎィ!

787 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 06:51:52.44 .net
某社で完成したらリリースしよう
開発中のX68版を見てしまいショックでパックれた

某社って電波新聞社?から発売予定だった?

788 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 11:27:52.20 .net
x68と較べてもなぁ

789 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 19:12:39.11 .net
>>781氏は作者本人?
もしそうならこれ以上さらすのは止めて欲しい。

既に終わりつつある場末の掲示板(2ちゃんねる)で出しても恥かくだけだよ。

790 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 11:42:17.03 .net
X1を超える8bit機は存在しなかったしな

791 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 11:54:30.56 .net
MZ2500

792 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 12:51:02.32 .net
このレベルで良しとされるなら、PCG標準のX1は有利だわな

793 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 15:39:22.97 .net
8bit限定条件でのスペハリ

794 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 17:19:16.67 .net
>>790
超えるって、何を基準にしている?

795 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 18:32:19.63 .net
史上最強のマシンと言えばX1turboZIIのことよ

796 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 18:45:36.28 .net
>>795
最強って、何を基準にしてる?

797 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 18:49:58.36 .net
やっぱX1といえばローズレッドだよね

798 :ナイコンさん:2014/08/14(木) 23:37:02.12 .net
日立の「S1」も超高性能だったよね。
ソフトがあんまり出なかったけど…。

799 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 01:20:11.39 .net
史上最強マシンことX1いわゆるCZ-800Cが>>799げと

800 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 01:56:59.51 .net
>>799
G-RAMがオプションだったCZ-800C(マニアタイプ)が史上最強とは何を言っている?
G-RAM標準搭載、低価格化のCZ-801C(アクティブタイプ)こそが史上最強で、>>799げと

801 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 03:13:08.03 .net
>>800
フッ、別売りの外付け拡張ボックスを接続しないと拡張カードが挿せなかった
欠陥モデルが何を言ってやがる。
時代の先端を行く3インチFDDを内蔵したCZ-802C(プロフェッショナルタイプ)
こそが史上最強で>>800げと

802 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 07:02:20.00 .net
えぇ〜やだ〜
CZ-803Cでいいよ
ソフトはテープで充分だしFDDは高いし〜
Dってカセットコントロール出来ないしぃ
致命的でしょ?
FDDはQD出るの待ってればいいし
最強はお兄ちゃん(CZ-804C)に譲るよ
>>802げと

803 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 07:50:56.38 .net
イースなんかは背景はPCGで、
キャラはグラフィックで処理、
背景との重ね合わせは
PCGと同じパターンを用意しておいて
処理してるみたい。

804 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 09:23:36.35 .net
8色中のどれか1色を透過設定にしてるんじゃなくて
そんな面倒な事してるの?
X1で?

X1版イースのキャラは8色全部使ってるって事?

805 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 10:25:55.03 .net
透過設定なんて高尚なものはないはずだが・・・。
黒は背景とキャラの重ね合わせ時の縁取りに必要やし。
通常のマスクデータを利用した重ね合わせをしていると思われる。
ゲーム中にリセットかけてG-RAMみたらキャラ部だけ描かれてた。

806 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 11:31:46.84 .net
NMIリセットいいよな
ソーサリアンでしか使わなかったがw

807 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 16:02:14.06 .net
>>804
>X1版イースのキャラは8色全部使ってるって事?
そそ。
当時のファルコムは、キャラと背景だけでなく、キャラ同士の多重重ね合わせも売りにしてたからね。
どうせマスク処理をやるしかないのなら、あえて1色犠牲にする方式を選択する必要もないし。

>>805
>透過設定なんて高尚なものはないはずだが・・・。
GRAMとPCGの表示優先度とパレットをうまく使うと、GRAM側が1色犠牲になるけど、透過色っぽい処理ができる、
ってやつの事だと思う。

808 :ナイコンさん:2014/08/15(金) 21:50:12.56 .net
Oh!Xに載ってた横内版GRADIUSも写真みる限りPCGベースで作ってるみたいだったし、
ある程度ガクガクを許容するならPCG+GRAMの組み合わせを駆使して、
もっといろいろ出来たのかもわからんね。

809 :805:2014/08/15(金) 22:39:46.94 .net
>>807
>>当時のファルコムは、キャラと背景だけでなく、キャラ同士の多重重ね合わせも売りにしてたからね。
>>どうせマスク処理をやるしかないのなら、あえて1色犠牲にする方式を選択する必要もないし。

納得しました。ありがとうございました。

>>GRAMとPCGの表示優先度とパレットをうまく使うと、GRAM側が1色犠牲になるけど、透過色っぽい処理ができる、
>>ってやつの事だと思う。

そう、それ。
「高尚なもの」なんていうほどの事じゃないし、X1使ったことがあれば常識だと思ってたんだけど・・

810 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 12:44:42.96 .net
>>804
どうせ88とX1で出すつもりなら、最大公約数的な機能しかない88前提で作っておいて
X1に移植する時もPCGなんて使わず、88みたいに作った方が移植作業自体は楽だろうね
X1だけPCG使うほうが面倒

811 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 13:18:07.11 .net
>>810
PC-8801/mkIIのV1モードであれば、それである程度問題ないかもしれない。
だが、PC-8801mkII SR以降のV2モードの速度では、X1版が悲惨なことになってしまう。

・サイクルスチールによるウェイト解消
・ALUによる重ね合わせ描画
・RGB同時転送機能
これらのPC-8801 V2モードの改良に対しては、
X1のPCGを仕様としてV-RAMの書き換え回数を減らす等の工夫が必要だ。
あと、PC-8801とX1ではV-RAMのアドレス配置、並び方、LSBとMSBが正反対になっている。

単純なV1モードの移植に関しては、データをLSB側とMSB側の入れ替えをしてしまって、
パレット機能がなければ、MZ-2000/2200の方がX1/turboよりも移植しやすい。

812 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 13:49:16.89 .net
ハドソン製ソフト粗製乱造の仕組み

http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=186
> ■ハドソン関係者
> ハドソンは、ファミコン開発直前、いわゆるマイコンのソフト開発をしていた
> 売り文句の一つとして 「オール マシン語」だった。
> 開発基本ターゲットは X1で 他PCでは X1 を シミュレートするライブラリが有った
> このライブラリのおかげで 移植が Z80系で 半日 FM−7などの 09系でも1日で出来た
> 09系には Z80->6809 のソースコンバータ なるものがあった。これはヘクターが作ったもの。
> でぜにらんど サラトマ まる狂シリーズ とか。
> そのときの開発環境は、 X1に FDDユニットを 付けた CP/M80 マシンであった。
> アセンブラは 何を使ったかは覚えていない。
> エディタは WordMaster を使っていた。
> ファミコン開発開始あたりから このシステム は使われなくなった。

813 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 14:24:27.20 .net
>>806
むしろソーサリアンで何に使ったんだ?
ディーヴァとかマクロスカウントダウンとかお世話になったw

NMIだとテープ時代はNMIのアドレスジャンプに飛ぶ事で再起動なしのリセットの役目したし(ハドソンとか)
モニターで暴走してもリセットできたし

814 :ナイコンさん:2014/08/16(土) 19:22:47.10 .net
透明処理の件、
イニシャルの0は透明色、
他の1色のどれかを黒に設定すればできる、
ということ?
なるほど納得。
X68の半透明ビットのようなものをイメージしてたので高尚と言った次第、失礼しました。

>>810
88とX1のG-RAMの構造が根本的に違うのでその方法は難しいかと。
逆の方法がいいかと思ったが、
上の方でかかれているハドソン方式がそれに当たるみたい。

815 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 02:25:27.08 .net
X1Rが発売されてたらturboとどっちが主流になったろうな

816 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 07:15:30.43 .net
ターボが表に出てきてはいたけど
ノーマルの方が売れてたのでは?

817 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 22:07:24.79 .net
漢ROM、GRAM、FM音源なんかは拡張できたからそれでよし。
同時キー入力できないというのもジョイスティック使えばよい。
ただデジタル8色で色が固定だったのは、
発売された時代の制約もあったとはいえ残念だった。

818 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 12:35:56.28 .net
うちにあったマニアタイプは、
GV-RAM
拡張ユニット
カラーイメージボード
FM音源ボード
漢字ROM
フロッピーボード
刺してて、ぎゅうぎゅうでした

最初はシルバー使ってたけど、
データレコーダーが壊れたので、
レッドのマニアタイプに買い換えた

フロッピーはCZ-800F使ってました
結局、1ドライブ壊れたので、turboZに乗り換えた

つまらない思い出話で申し訳ない

819 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 15:20:48.83 .net
>>818
800Fってドライブのノブが無いけど
どうやってフロッピーの出し入れしたんだ?

総レス数 1000
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200