2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

2 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:13:20.83 .net
CP/M - Wikipedia
https://www.google.co.jp/url?q=http://ja.wikipedia.org/wiki/CP/M&sa=U&ei=I_d6UqvmBMHIkAWKqIDIBQ&ved=0CCIQFjAA&usg=AFQjCNGrQTeY59woNNRpkIOLIP8IDQHnLA

3 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 12:40:54.99 .net
前スレ埋まるのに12年!

まあ、この板らしいなw

4 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 08:23:11.79 .net
よくDAT落ちしなかった
この板だと安全なの?

5 :ナイコンさん:2013/11/09(土) 06:24:40.35 .net
前スレ終了 age

6 :ナイコンさん:2013/11/09(土) 23:05:12.96 .net
12年乙

Z80の開発実行環境として需要あったのかも。
昔、仕事で8インチFDDのCP/Mベースで動いてたICEシステム使ってた。

今なら1チップマイコンでも頑張れば作れる規模だよな多分w

7 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 01:58:55.74 .net
PICじゃ無理やろ

8 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 02:45:51.64 .net
PICでもRAM外付けすれば可能だろ。無理な理由がない。

9 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 05:50:41.73 .net
やっぱPICじゃ無理やろ。可能な理由がない。

10 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 07:43:53.83 .net
AVRでCP/M動かしてる例ならぐぐれば見つかるし、PICでも可能だろ。

11 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 08:35:59.76 .net
>>10
じゃ、頑張って実際にキミが作って可能と実証してくれw

12 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 12:37:14.48 .net
単なるコーディング作業はネタとしてもつまらんな

13 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:09:34.95 .net
誰かH8とか使って高速Z80エミュレーションアクセラレータ作ってくれないかな…
外部クロックはそのままで内部○倍クロック動作。
メモリアクセスはM1サイクルカットしたり通常3サイクルを2または1サイクルに設定できて、
これらと完全Z80互換モードをソフト的に設定できるやつ。

14 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:14:18.70 .net
なんでH8なんだかはわけわからんけど、MAME辺りからZ80エミュレーション部分持ってきてちょっといじればすぐできるだろ。

15 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:22:11.12 .net
>>13
外部が追っつかなくてマトモに動作しないと思う

16 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:33:18.14 .net
内蔵RAMが64KB以上あるマイコン使って、RAMへの読み書きはそっちにして、
VRAMやI/Oへの読み書きはオリジナルにタイミング合わせて外部にアクセスする
仕組みにすれば、ソフトでタイミング取ってたりDMAとかやってないシステムなら
そこそこ動きそうだし効果もありそうな気がする。
今更Z80でなんかする機会なんてないけどネタとしてはアリかな。

17 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:39:07.72 .net
>>14
すぐ出来るとは…( ´・ω・` )
H8なのは良さそうな気がしたから。

>>15
内部高速動作でCPUの外は速くしない感じで。

>>16
Old PCが見違えると思う。(*´艸`)

18 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 16:45:08.96 .net
> Old PCが見違えると思う。

ゲームが遊べない速度で動くとかツマラン

19 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 23:20:52.16 .net
超高速でZorkが動く!

20 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 00:10:48.59 .net
PCでCP/Mエミュレータ使ったほうが速いぞ、多分

21 :ナイコンさん:2013/11/14(木) 20:38:04.47 .net
>>20
スピードは間違いなく速いけど実機ならではの事もあるから。(震え声)

22 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 05:01:39.68 .net
 FDDのカチカチ音だかを効果音にしていたゲームなかった?
 エミュ可能?

23 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 07:22:25.08 .net
PC88のWidardryはFDDアクセス音がBGMだった

24 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 11:52:18.39 .net
lost カタン・・・

25 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 12:35:12.69 .net
このわずかな時間差でリセットボタンを押すんだ

26 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 13:03:00.84 .net
Apple][の場合はキャラが灰にされても
disk][のヘッドがガガガガガと音立ててリパークする間3秒弱あるから
余裕で電源切ってユーザディスクへ書き込むのを阻止出来た。

ナツカシス

27 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 19:21:51.52 .net
リアルタイムで Apple ][ に触れてたのかぁ
Z80 カードで CP/M も動いてたよね

28 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 19:26:31.35 .net
apple][は64KB丸々メモリに使える設計じゃなかったけど、CP/Mでの使い勝手はどうだったんだろう?

29 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 22:38:12.84 .net
SoftCardって世界で最も売れたCP/Mだよな確か。

30 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 22:58:49.10 .net
Z-80 SoftCard は CP/M を動かすためのカードではあるけど CP/M ではないよ。

31 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:06:07.21 .net
>>29
ソフトカード売ってたゲイツがそう言ってたってだけの話みたいだぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Z-80_SoftCard

32 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:27:54.98 .net
>>31
>The SoftCard was Paul Allen's idea and was developed jointly between
>Tim Paterson of Seattle Computer Products (SCP) and Bill Gates and
> Don Burtis of Microsoft, after SCP developed the initial prototypes.


え゛?シアトルコンピュータのティムパターソン?
MS-DOSの前に、こんなとこで繋がりが出来てたのか。

33 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:56:43.88 .net
盲目にうぃきを・・・以下省略

34 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 03:48:15.93 .net
>>19
iOS用にZorkが出てる。Lost Treasures of Infocom. Zorkだけなら無料。

https://itunes.apple.com/jp/app/lost-treasures-of-infocom/id577626745?mt=8

35 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 03:55:11.02 .net
>>32
それは俺もちょっと驚いた。
シアトルといえばゲイツ&アレンの故郷みたいなものだから、基本は地域的な繋がりなのだろうね。
1981年ごろに読んでたBYTE誌の囲み広告にそのSCPの86-DOSの広告が出てて、マジで発注しようかと
考えたことがあった。CP/M基板売ってた知り合いが興味示さなかったので流しちゃったけど。惜しい。

36 :26:2013/11/17(日) 04:05:37.56 .net
82〜83年ごろのApple][といっても半田付けの自作パチモノだったです。
CP/Mのパチモノ基板とか80カラム基板とかも自作キットなどが売られてはいたけど
CP/MをApple][で走らせるためにはいくつか高い敷居があってパスしてました。

81年にPC-8001を売り払った代金で買ったWaveCorp.のCP/M基板+8'フルハイト2D(1MB) の
CP/M機が手元にあってそれで満足してたし。83年末には9801が出て16bit移行したし…

37 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 14:07:51.16 .net
>>23
カチッ…グォン‐グォン〜― ガチッガチッガチッ…

まだ何処かに88用Wiz1のパッケージが残ってるはずw
今世代の100MHzぐらいで動くような1チップマイコンボードでも
メモリ積めばPC88のエミュぐらいは性能的に出来そうだなあ。

38 : 【大吉】 :2014/01/01(水) 21:48:51.00 .net
まだ今年もCP/M(エミュ+MSX-DOS)使います

39 :ナイコンさん:2014/01/11(土) 06:05:44.36 .net
>>13
H8使うくらいならFPGAか何か使った方が色々といいと思うけど。
その方が却って楽そうだ。色々と。

40 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 03:07:53.17 .net
>>38
CDOS2も忘れないであげて

41 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:53:21.66 .net
CDOS2はCP/Mエミュレータ入れれば多くのCP/M用ソフトが動いたし、
いいOSだったと思うんだけど、
CP/Mに唯一負けたと感じたのはHDDのサポートがなかったことかな。
(PC-88用CP/MはHDDも使えた)

42 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 19:15:40.50 .net
>>41
もうひとつ。PC−88の外付けの8(5)インチI/Fが、サポートされてない。

フォーマットがMS-DOS、コマンドがDOSライクでPCのサブマシンにと思ったけど。趣味用として。
もう一押し必要だったね。なんとまあ惜しいこと。

43 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 20:51:35.33 .net
>>41
コンソールが重すぎて当時として使う気にはならんかった

44 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 08:54:15.64 .net
当時のコンソールって何キログラム?w

45 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 09:08:40.60 .net
ブラウン管は重かった

46 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 12:35:27.20 .net
漢字フォントを直接グラフィック画面に書いていた。
8ビット時代にDOS/Vみたいなことをやってたからね。
フォントはROM上でしかもI/Oアクセスだからかなり遅いし。
>C-DOS II

47 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 21:38:06.83 .net
88FHで使えば結構快適に動いたじゃん、C-DOS
漢字変換もできたし。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200