2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

171 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:24:55.08 .net
>>160
CP/Mの使いにくさが決定的なのはサブディレクトリが使えないところだと思うなあ。

PIPコマンドそれ自体はDECミニコンのOS、RT-11とかの標準コマンドで、PDP使いだった
キルダールがまんま持ち込んだものらしい。キルダール世代のPDP使いならお馴染み
なんだろうけど、DOS2.11とかでサブディレクトリが使えるようになった後では
CP/Mに戻ってPIPコマンドなんて使ったこと無いねえ。

そういう意味でサブディレクトリが使えるMSX-DOSが
CP/M比較で使いやすいOSなのは間違いないと思うね。

172 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:28:35.38 .net
サブディレクトリが使えるのはMSX-DOS2

173 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:31:20.06 .net
>>163
VT-52とか、いまどきどうやれば手に入るんだろう?

CP/Mのワードマスター(WM)やワードスター(WS)は端末依存で、
端末毎に異なるカーソルアドレッシングのESCシーケンスを端末それぞれに
適合するようにポーティングしなくちゃならなかった。俺はそんなポーティングを
何度もやったことある。WMだと確か103Hからパッチコード埋め込んでDDT
でCOMイメージ保存するとかでOKだったな。

ESCシーケンスがANSI標準になる前のお仕事。

174 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:34:43.07 .net
CP/MはUSERコマンドが使えるからフロッピーで使ってる限りはサブディレクトリがなくてもさほど不自由はしなかった。

175 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:35:51.10 .net
>>173
>DDT
>でCOMイメージ保存するとかでOKだったな。

DDTにイメージ保存の機能はないぞ。

176 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:37:29.65 .net
CP/M実機厨さま 早朝からひっしすぎですねえ〜w

177 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:39:46.03 .net
“必死杉”くらい漢字で書けばいいのに。

178 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 06:40:36.48 .net
そこまでひっしになれるなんて こわがりすぎ〜w

179 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 07:54:50.31 .net
ここはIDが出ないんですね。

180 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 08:49:52.29 .net
70年代のCP/Mと80年代のMSX-DOSを比較しても意味がなかろう…

181 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 08:56:07.50 .net
MSX-DOSはディスクが遅すぎ

182 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 12:58:11.11 .net
>>171
PIPより、SUBMITが外部コマンドだって方が100倍問題。

183 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 13:45:32.93 .net
ふつーZCPR

184 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 14:21:57.60 .net
ニュートンやアインシュタインを馬鹿すぎるとか言ってるようなものだな。

新しいものと古いものを比べて古いものを馬鹿にしてるほうがどうみても馬鹿だよ。

185 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 15:33:28.31 .net
>>184
お前はパネルスイッチパチパチでプログラム打ち込んでろ。

186 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 15:38:07.07 .net
昔の最も代表的なOSの仕様を馬鹿にできるおれかっこいいみたいな

187 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 17:26:10.54 .net
今いじるならって話してるのに、
  昔の最も代表的なOSの仕様を馬鹿にできるおれかっこいいみたいな
って斜めにかまえたオレサマかっこいいよなw

188 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 17:42:25.91 .net
エミュレータで試すならこっちのほうが便利だぜでいいのに、
「馬鹿すぎる」なんてどアホな発言しなきゃいいのに。

189 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 17:51:54.60 .net
今、基板を作るなら、Z-80と8080で8080は設計が馬鹿すぎるから
Z-80にしようと言うのは当然だわ。

190 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 17:54:09.97 .net
>>188
誰もエミュレータで試す話なんてしてないけど?

あれ?「C-DOSのCP/Mエミュレータ」の意味がわかんなかったの?
ボクちゃんw

191 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 17:56:04.52 .net
馬鹿ってのはどこまでも馬鹿だから説得するだけ無駄。

192 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 18:07:40.53 .net
レプリカ作るなら8080でもいいのでは? 
パーツが入手困難だからどれだけ数作れるかわからんけど。
たとえば、米国ではかつてレプリカのAltair作ってた会社?があったみたい。

Altair680Kit.com
http://www.altair680kit.com/

ここの新旧マシンの比較頁にはある種の気迫が籠もっていてリスペクトしちゃう。
http://www.altair680kit.com/diffcompare.html

ここの>>156の奴はレプリカじゃないし、半分エミュみたいなもんだし。
FDDとかコンソールはWin側にあったりするんでそ。OSもCP/M互換の独自OSだとかいうし。
つまりCP/Mでもない。ディスクもWindows上のFDDエミュらしいし。

8インチ1S1DのZSIDとかZorkの何度にあるオリジナルFDなどどうやって読み込めばいいんだろ。
まあ、どーでもぬるぽだなあ。

193 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 18:28:22.43 .net
馬鹿連呼してる人は若い人なのかな

194 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 18:37:57.12 .net
今の状況だとFDDはどうしようも無い気がする、
市場のデッドストックとかも処分されちゃってて、
どこを探しても8インチドライブもメディアも入手できないんではないかと。

無理矢理8インチメディアを読むなら、メディア上の磁気パターンを
2次元イメージとしてまるごとスキャンできるような装置を作って、
あとはソフトで解析、データ抽出っていうアプローチかな…

195 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 18:52:13.81 .net
>>193
意外と学者肌の年配者かもしれない。
自分以外を信じられなくて閉じこもっているような。

196 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 19:58:08.67 .net
昔の仕様を馬鹿にできるなんて当時のことを知らないゆとりだろう?

197 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 20:19:06.79 .net
このスレッド、ここ最近進みすぎだよね。何が起こった?

>>194
FDDって、個人あるいは小グループで自作出来ない物なのだろうか。
「そんなの必要性ないから」と言われればそれまでなのだが。

昔はCPUを個人が自作するなんて考えられなかったよね。
でも新しい技術や素材を使って出来るようになったわけだ。

だから、「フロッピードライブを製作してみました」なんて言う個人が
現れないとも限らないように思う。

昔々、FDCではなく主にTTLで組まれたFDDの制御回路を見たことがある。
問題はメカ部分だよなあ。

198 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 20:19:16.97 .net
当時は便利だったよね CP/M
移植を前提にして、個人買いできるOSって他にはなかったような

199 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 20:21:18.61 .net
>>197
組織的なステマが行われている。

200 :193:2014/04/20(日) 20:30:08.27 .net
FDDの件は>>156のマシンでの話ね。俺個人はまだPC-9881捨てていないし。
8インチFDも未使用含めて潤沢というか捨てようもなくて納戸の肥やしになってる。
1S1Dのディスクとの対比で2S2Dのブロッキング・デブロッキングとスキュー値の
いじりとかできたりする。その昔、CP/M86ベースでMS-DOSとのファイル変換toolを
書いたことがあるが、FDDエミュだとその辺無意味でつまんないだろうな。と思った。

まあ、どうでもぬるぽな話だけどさ。

201 :193:2014/04/20(日) 20:32:45.45 .net
>>199
組織的というより罵詈雑言吐きまくりのステマ厨が
粘着しているだけのように見えるんだが。春だから? w

202 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 20:45:10.87 .net
>>201

>株式会社技術少年出版 会社概要
>http://www.gijyutu-shounen.co.jp/info-002.html
>> 所有商標
>> ・「 技術少年 」
>> ・「 Legacy8080 」
>> ・「 CP/M 」
>
>ちょっと驚いた

203 :193:2014/04/20(日) 20:52:04.20 .net
うん。DRIのCP/M資産はいくつかの会社が版権を引き継いでいたが
ネットユーザ的な要望の結果、ほとんどFREE-WAREになっている。
S-100全盛期の西海岸のユーザグループを盗人呼ばわりしたビルゲイツ
のMSでさえ、8ビットファイルについては黙認している。

それなのに、ああそれなのに。いまさら商標登録だもんね。
さいあくう。あきれてものも言えない。という印象だな。

204 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 21:01:46.92 .net
>>203
MSはあくまで黙認だね。
F80やBASCOMなんかでもフリーにするとは絶対に言わないもんなぁ

205 :193:2014/04/20(日) 21:03:40.23 .net
でも、MS-DOSのソースファイルを最近公開したでしょ。
若い人の後学のため。という感じで。

206 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 21:05:27.61 .net
>>192
8080はこちら。それにしても開発は止まっちまったのかな?

ttp://www.altairkit.com/
ttp://www.altairkit.com/diffcompare.html

207 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 21:10:42.53 .net
【GIGAZINE】MicrosoftがMS-DOSとWordのソースコードを一般公開、サイズはなんと300KB未満
http://gigazine.net/news/20140326-source-code-ms-dos-word/

>>206
みたいね。開発者自身が自己満足できるレベルに達しているからじゃないだろうか。

208 :193:2014/04/20(日) 21:21:38.65 .net
Gigazineのリンクはブロークンだった。実際のMS-DOSのソース頁のURLは↓

MICROSOFT RESEARCH LICENSE AGREEMENT | Microsoft DOS V1.1 and V2.0
http://www.computerhistory.org/atchm/microsoft-research-license-agreement-msdos-v1-1-v2-0/

209 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 21:27:58.91 .net
MS自信がCP/Mのコピーなのは無視なの?

210 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 21:33:49.79 .net
ふーん。そうなんだ。

だったら、FAT12とFCBの相似性の程度を詳説してみてくれよ。

211 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 22:26:59.84 .net
FAT12・・・計算が糞面倒臭かったな。

212 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 22:40:18.99 .net
>>197
> FDDって、個人あるいは小グループで自作出来ない物なのだろうか。
かなり無理な気がするんだが…どういう可能性を考えてるんだ?
例えば当時のラジカセとか初代ウォークマンなんかを
個人、同人レベルで製作した例とかあるんだろうか?

> 昔はCPUを個人が自作するなんて考えられなかったよね。
個人でCPUを物理的に作るのは今でも無理だと思う…
もしかするとFPGAとかのことだろうか?
あれは最初からプログラマブルなデバイスとして作られてるだけだから、
CPUを自作というのとは違う。

自分で設計したCPUの実装という意味での「自作」なら、
昔もTTLで組んだ人とかは居たみたい。

213 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 23:02:19.69 .net
>>206
オリジナルパーツ(の互換品)を使ったクローンみたいだし、
パーツが入手出来なくなったら終わりっぽいからなぁ…

一部設計変更して現行パーツを使った同等品とかなら良かったんだろうけど。

214 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 23:13:45.45 .net
今ならFDD個人で製作できなくもない気がする。
自分は詳しくないけどヘッドも電線巻いてるだけ(すまん)だし。
いろんなパーツもCADで設計だけして外注がきく。

215 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 23:32:36.21 .net
なるほど、外注って結構簡単に出来るものなんだな。
3Dプリンタとは一体なんだったのかw

216 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 23:51:55.03 .net
多分…( ´・ω・` )。
僕は3DプリンタでoldPCのカートリッジケースとか作ってる。
簡易のレベルは超えられないけど確かに自分でいろいろ作れる。

217 :ナイコンさん:2014/04/20(日) 23:58:10.35 .net
一般個人で作れるのは、紙テープリーダくらいだろう。

218 :ナイコンさん:2014/04/21(月) 18:32:39.76 .net
>>212
でも昔は74181とか使ってCPU組んだ人もいるんじゃない?

219 :ナイコンさん:2014/04/21(月) 18:52:15.40 .net
トラ技にミニコン製作記事連載出てた事ぐらい知ってる人多いだろ
幾つかの雑誌では4bit-cpuの製作記事でたし
単体では計算能力が無いプログラマブル・シーケンサの類ならTTL数個+ROMで出来るよ

それ以前の世代の人はリレー式コンピュータ自作した人とかの話聞くし
ディジタル電子計算機,高橋茂,1965とかの本で勉強してた人達は
真空管でチャレンジとかとか聞くぞww

220 :ナイコンさん:2014/04/21(月) 21:12:18.82 .net
え、だから何

221 :ナイコンさん:2014/04/21(月) 22:34:16.43 .net
ステマ厨の話題ぼかしw

222 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 01:44:37.93 .net
>>192
生8080は入手困難だろうし、一から自作するのも面倒臭いだけだろうし
せっかく同じ事が出来る上位互換チップが普通に出回ってるんだからそれ使おうというのは自然の流れでは。

実際今からわざわざCP/M互換マシンを作るなら8080互換よりZ80互換の方が
使う上でも何かと便利だし。

223 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 02:05:29.95 .net
>生8080は入手困難だろうし、

ちょと探せば分かるけど今でも8080在庫してる代理店なんて全然珍しくない

>実際今からわざわざCP/M互換マシンを作るなら8080互換よりZ80互換の方が
>使う上でも何かと便利だし。

実用品じゃないものに便利とかナンセンスだろ

224 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 07:09:23.98 .net
またステマキチガイが暴れてるな。

225 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 11:46:17.51 .net
>>218
やって出来ない事はないだろうけど、ヘッドの調達を含め
精密加工および組み立て、さらに厳密な調整が必要。
調整にはキャツアイDiskやお城もね。

226 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 16:34:03.86 .net
>>194
8インチも使ってるところは未だに使ってるだろうし
入手不可能って事は無いんだろうけど
入手困難なのは事実だし、ガチで仕事に使ってる勢との取り合いになるから
という方の理由でやめた方がよろしいかと。

>>223
趣味の世界でも「これは便利」ってのあるでしょうに。

227 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 16:38:49.05 .net
>>224
ステマって言葉を覚えたてで使ってみたいのは分かったからそろそろウザいぞ。
ステルスじゃなきゃステマじゃないし、マジで本当のユーザーが話題や感想を述べる分にはどんなに好意的でもマーケティングじゃないから。
そもそも一度存在知られればそれ以上宣伝する意味なんか無いだろ。
元々限られたターゲットな上に値段が値段なんだから、買うと決めた人しか買わないもんだからな。
単に話題が気にくわないだけなら、お前はこのスレに居座る資格は無いぞ。とっとと去りな。

228 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 16:43:31.15 .net
>>226
> 趣味の世界でも「これは便利」ってのあるでしょうに。

CP/M互換マシンなんかよかWindows上とかで動くエミュレータ使ったほうが便利だろうけど、そういう話?

229 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 17:02:13.02 .net
そういうのとはちょっと違うかな。
LHA(PMARC/PMEXT)が、初期CP/Mの頃には無かったといっても
初期のCP/M時代を懐かしむ趣味の人が便利に使ってもダメって事は無いだろ
っていう話の方が近いか

230 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 17:05:11.34 .net
8080Aピン互換でZ80命令互換のCPUってあるのかな
あったら8080マシンのお手軽Z80化として便利そうではある。

231 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 17:07:42.76 .net
> これは便利
MS-DOS時代にLANなんか普及してなかったけど
MS-DOS系16bitマシン趣味の人が、今趣味を継続するために
LAN組んで母艦とファイルをやりとり出来る体制を敷く人は結構居る
そんな感じか

232 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 17:45:51.95 .net
>MS-DOS系16bitマシン趣味の人が、

新規にMS-DOSもどきが動作するマシンを買ったりするかっつーと違う気はするな。

233 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 18:27:56.33 .net
8080は電源が面倒くさい

234 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 18:30:56.20 .net
いまどきはお手軽に使える電圧コンバータICとかあるしそんな面倒というほどではない

235 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 18:38:22.14 .net
CPUをわざわざ8080使うならお手軽デコデコとか使っちゃ駄目だろ

236 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 19:10:39.49 .net
なんで??

237 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 19:29:23.14 .net
Z-80だって、リアルCP/M時代のものなのに、意地でも8080にこだわるってのも
よくわからない。
個人的に8080にこだわって作りたいって話ならそれでもいいけど。

238 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:10:47.04 .net
IMSAIの復刻だの言うならZ80とかはありえない

239 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:13:29.18 .net
>>237
べつに無理してわかろうとしなくてよいのでは?

240 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:18:55.03 .net
>>237
こだわりがないのならエミュレータでよいのでは?

241 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:22:33.17 .net
>>237
AltairにとってのCP/Mってそんな大きいもんじゃないし大して関係ない

242 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:26:18.04 .net
Z80やCP/M互換が売りならIMSAIを模す意図がわからん。Cromemcoにすべきだったのでは?

243 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:33:19.89 .net
今どきCP/Mに熱くなれるお前らに乾杯!

244 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:40:36.00 .net
企画立てた人がIMSAI好きだったんだろ

245 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:51:12.15 .net
IMSAI好きが粗悪なイミテーションの企画を立てる筈がない

246 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:01:48.82 .net
技術少年のは、ディスプレイとキーボードはWindows、
FDDはWindowsによるエミュレータ。
ほとんど、WindowsPCと向かい合ってる状態だから、
全部Windowsのエミュで、仮想IOの状態だけUSB接続の
IOボードで入出力するって形でもあまり変わらないっちゃ変わらない。

247 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:08:06.26 .net
>>238
「IMSAIの復刻」なんてどこにも書いてないな。
「IMSAIと互換性がある」って記述はたくさんあるけど。

248 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:09:42.84 .net
CPU違う時点で互換性なんてない

249 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:14:39.99 .net
>>247
記事にはあるぞ

http://ascii.jp/elem/000/000/839/839835/index-2.html
> 約40年前の代物をなぜ今復刻するのかといえば、コンピューター工学や科学の学習用だという。

250 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:14:44.59 .net
ハァ?

251 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:16:05.98 .net
>>249
アスキーの記者が勝手に書いたんだね。
それで?

252 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:20:23.85 .net
>>248
こりゃまたスゴい主張だなw
「上位互換」と名づけたCPUを売ってきた会社全部を否定ですかw

253 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:23:14.72 .net
>>252
Z80は命令については8080の部分互換であって、上位互換ではないよ。

254 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:26:18.93 .net
> 「上位互換」と名づけたCPUを売ってきた会社全部を否定ですかw

「互換」て言葉の意味理解してない輩は平気で↑見たいなこと言うねw

255 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:31:08.39 .net
>>253
じゃ、キミがみんな修正しといて
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22Z-80%22+%228080%22+%22%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E4%BA%92%E6%8F%9B%22&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGHP_ja___JP463&ie=UTF-8

256 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:33:21.63 .net
>>255
なんで??

257 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:35:15.00 .net
>>254
面白い池沼だなぁ・


互換性はその性質により、以下のような種類がある。

相互互換性(英語: Interchangeability)
機能・性能などが酷似しており、相互に置き換えが可能なこと。交換可能性とも呼ばれる。
前方互換性(英語: Forward compatibility、upward compatibility)
新しいシステム向けのデータなどが古いシステムでも使用できること。
後方互換性(英語: Backward compatibility、downward compatibility)
新たに作られる製品の機能が、旧世代での古い機能を満たすように考慮されること。
上位互換性
機能・性能・グレードが上位の製品が、下位の製品の機能ももつこと。
下位互換性
機能・性能・グレードが下位の製品が、上位の製品の機能をもつこと。

258 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:40:08.98 .net
>>252
http://pdfs.datasheetdirect.com/view/2410033/Z80%2520CPU.png
> FEATUERS
> The Extensive Instruction Set.Contains 158 Instructions,
> Including the 8080A Instructions Set as a Subset.

259 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:41:53.38 .net
>>252
>「上位互換」と名づけたCPU

Z80がそうだというソース宜しく

260 :259:2014/04/22(火) 21:44:44.33 .net
> The Extensive Instruction Set.Contains 158 Instructions,
> Including the 8080A Instructions Set as a Subset.

要らんピリオド入ったので修正↓

> The Extensive Instruction Set Contains 158 Instructions,
> Including the 8080A Instructions Set as a Subset.

261 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:46:11.88 .net
>>259
>>255

262 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:48:00.56 .net
Wikipediaなんかがソースって、ゆとりかw

263 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:48:40.19 .net
>>262
多数の書籍も入ってるだろw

264 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:51:59.62 .net
わざわざgoogleの検索結果を貼ってあるのに、うぃきぺだけ抽出して突っ込むのか… よほど他の記事をスルーしたいんだな…みたいなー。

265 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:55:27.80 .net
ウィキペディアw

ならば↓の記事とかどう思うのかなあ? 8080に対するZ80の非互換部分なんてこんなレベルじゃないぞ

TK-80 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/TK-80
> TK-80は、インテルの8080A互換のNEC製マイクロプロセッサμPD8080AをCPUとして使用している。
> μPD8080Aは同社製μPD753(μCOM-8)とのソフトウェア互換品であり、8080Aとは完全互換では
> なかった。10進加算後のBCD補正を行うDAA命令がインテル製のチップは加算後の補正しかできな
> かったのに対し、NEC製は両者とも減算後の補正も行えたのである。[注 1]NEC製チップは加減算の
> BCD補正を行うために、直前に行ったのが加算であるか減算であるかを記憶するSUBフラグをPSW
> (フラグレジスタ)中に追加した。

>1. ^ その他、命令の実行サイクル数がインテル製とは異なるなどの違いもあった

266 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:57:14.36 .net
>>254
で、「互換」て言葉が何だって?

267 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 21:58:53.45 .net
>>265
上位互換なら、共通しない部分があるのは当たり前ですが?
次は「インデックスレジスタなんて8080に無いぞ」とか言い出すの?

268 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 22:01:01.46 .net
命令クロック数が少なくなってるのも「互換が無い」って主張になるのかな?

269 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 22:02:28.48 .net
そうなると、Pentiumのシリーズも互換性無しってことになっちゃう。

270 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 22:02:43.24 .net
元の対象の機能を全て持った上で機能を追加してるだけなら上位互換だが、
Z80は8080から削られてる要素もあるので上位互換とはいえない。

271 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 22:05:31.04 .net
>>270
たとえば、Z-80上位CPUがダイナミックRAMのリフレッシュ機能持ってないと
上位互換をうたってはいけないということ?

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200