2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

20 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 00:10:48.59 .net
PCでCP/Mエミュレータ使ったほうが速いぞ、多分

21 :ナイコンさん:2013/11/14(木) 20:38:04.47 .net
>>20
スピードは間違いなく速いけど実機ならではの事もあるから。(震え声)

22 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 05:01:39.68 .net
 FDDのカチカチ音だかを効果音にしていたゲームなかった?
 エミュ可能?

23 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 07:22:25.08 .net
PC88のWidardryはFDDアクセス音がBGMだった

24 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 11:52:18.39 .net
lost カタン・・・

25 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 12:35:12.69 .net
このわずかな時間差でリセットボタンを押すんだ

26 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 13:03:00.84 .net
Apple][の場合はキャラが灰にされても
disk][のヘッドがガガガガガと音立ててリパークする間3秒弱あるから
余裕で電源切ってユーザディスクへ書き込むのを阻止出来た。

ナツカシス

27 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 19:21:51.52 .net
リアルタイムで Apple ][ に触れてたのかぁ
Z80 カードで CP/M も動いてたよね

28 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 19:26:31.35 .net
apple][は64KB丸々メモリに使える設計じゃなかったけど、CP/Mでの使い勝手はどうだったんだろう?

29 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 22:38:12.84 .net
SoftCardって世界で最も売れたCP/Mだよな確か。

30 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 22:58:49.10 .net
Z-80 SoftCard は CP/M を動かすためのカードではあるけど CP/M ではないよ。

31 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:06:07.21 .net
>>29
ソフトカード売ってたゲイツがそう言ってたってだけの話みたいだぞ
http://en.wikipedia.org/wiki/Z-80_SoftCard

32 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:27:54.98 .net
>>31
>The SoftCard was Paul Allen's idea and was developed jointly between
>Tim Paterson of Seattle Computer Products (SCP) and Bill Gates and
> Don Burtis of Microsoft, after SCP developed the initial prototypes.


え゛?シアトルコンピュータのティムパターソン?
MS-DOSの前に、こんなとこで繋がりが出来てたのか。

33 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:56:43.88 .net
盲目にうぃきを・・・以下省略

34 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 03:48:15.93 .net
>>19
iOS用にZorkが出てる。Lost Treasures of Infocom. Zorkだけなら無料。

https://itunes.apple.com/jp/app/lost-treasures-of-infocom/id577626745?mt=8

35 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 03:55:11.02 .net
>>32
それは俺もちょっと驚いた。
シアトルといえばゲイツ&アレンの故郷みたいなものだから、基本は地域的な繋がりなのだろうね。
1981年ごろに読んでたBYTE誌の囲み広告にそのSCPの86-DOSの広告が出てて、マジで発注しようかと
考えたことがあった。CP/M基板売ってた知り合いが興味示さなかったので流しちゃったけど。惜しい。

36 :26:2013/11/17(日) 04:05:37.56 .net
82〜83年ごろのApple][といっても半田付けの自作パチモノだったです。
CP/Mのパチモノ基板とか80カラム基板とかも自作キットなどが売られてはいたけど
CP/MをApple][で走らせるためにはいくつか高い敷居があってパスしてました。

81年にPC-8001を売り払った代金で買ったWaveCorp.のCP/M基板+8'フルハイト2D(1MB) の
CP/M機が手元にあってそれで満足してたし。83年末には9801が出て16bit移行したし…

37 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 14:07:51.16 .net
>>23
カチッ…グォン‐グォン〜― ガチッガチッガチッ…

まだ何処かに88用Wiz1のパッケージが残ってるはずw
今世代の100MHzぐらいで動くような1チップマイコンボードでも
メモリ積めばPC88のエミュぐらいは性能的に出来そうだなあ。

38 : 【大吉】 :2014/01/01(水) 21:48:51.00 .net
まだ今年もCP/M(エミュ+MSX-DOS)使います

39 :ナイコンさん:2014/01/11(土) 06:05:44.36 .net
>>13
H8使うくらいならFPGAか何か使った方が色々といいと思うけど。
その方が却って楽そうだ。色々と。

40 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 03:07:53.17 .net
>>38
CDOS2も忘れないであげて

41 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 22:53:21.66 .net
CDOS2はCP/Mエミュレータ入れれば多くのCP/M用ソフトが動いたし、
いいOSだったと思うんだけど、
CP/Mに唯一負けたと感じたのはHDDのサポートがなかったことかな。
(PC-88用CP/MはHDDも使えた)

42 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 19:15:40.50 .net
>>41
もうひとつ。PC−88の外付けの8(5)インチI/Fが、サポートされてない。

フォーマットがMS-DOS、コマンドがDOSライクでPCのサブマシンにと思ったけど。趣味用として。
もう一押し必要だったね。なんとまあ惜しいこと。

43 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 20:51:35.33 .net
>>41
コンソールが重すぎて当時として使う気にはならんかった

44 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 08:54:15.64 .net
当時のコンソールって何キログラム?w

45 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 09:08:40.60 .net
ブラウン管は重かった

46 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 12:35:27.20 .net
漢字フォントを直接グラフィック画面に書いていた。
8ビット時代にDOS/Vみたいなことをやってたからね。
フォントはROM上でしかもI/Oアクセスだからかなり遅いし。
>C-DOS II

47 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 21:38:06.83 .net
88FHで使えば結構快適に動いたじゃん、C-DOS
漢字変換もできたし。

48 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 21:43:30.27 .net
88FHで使えばCP/Mはなお快適だったぞ

49 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 21:46:44.73 .net
日本語MSX-DOS2も混ぜてもらうと、
開発ツールに高速エディタと銘打ったものが付属してたけど、
高速?なものだった。

50 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 00:40:29.12 .net
>>48
486でMS-DOS使ったように、別に高速な恩恵は感じないよ。

51 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 00:52:10.06 .net
コンパイル/アセンブルが早い、スクリーンエディタが軽い、いいこと尽くめ限りなし

52 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 01:17:28.89 .net
>>51
画面周りはともかく、そこらへんはCP/MとC-DOSで変わりないじゃん。

53 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 01:18:38.72 .net
しかも、C-DOSはまともなエディタが付属してたし。
88用CP/Mで、EDでも使ってたの?w

54 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 01:22:09.53 .net
CP/MではWordStar使ってたけど、途中からVDEに替えた。

C-DOSのアレがまともなエディタってw

55 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 01:36:22.62 .net
>>53
>しかも、C-DOSはまともなエディタが付属してたし。

オンメモリ、シングルファイルの簡易エディタじゃなかったっけ?
テキストファイルを編集する道具としてはCP/MのEDの方がまだマシじゃね?
「まとも」ってどういう基準で言ってんの??

56 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 02:23:45.18 .net
俺のCDOSにはJET-8801Aというエディタが付属していました

57 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 03:23:14.26 .net
あー、あれか。嫌がらせにしても酷い。

58 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 03:33:43.21 .net
>>50
486でMS-DOSも8MHz機でCP/Mも使ったことないだろ? あったらこんな馬鹿なこと言えんわ。
当時で、前の386や4MHzからどんだけ効率上がったか知らんのだろうな。

59 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 10:39:18.11 .net
>>53
mifesもどきだったな。CDOS2のエディタ
くいくいさんのeditchgで書き換えると使いやすくなった。

>>58
速くなったと感じたのはV30から286、386から486に変えたときだけだな。
しかもV-syncでカウントしてるゲームとかだとそれすら体感できない。

60 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 12:33:56.39 .net
386から486なんて、フロッピーからハードディスクへの変化に比べたら
屁の様なもんだったわ。

61 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 12:37:39.12 .net
>>58
486でMS-DOSなんて使わんかったなぁ。
92年に486のAT機買ったときは、もうWindowsで使うの前提だったし。
486でMS-DOSにしがみついてた阿呆もいたんだw

62 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 12:53:11.00 .net
互換機の86/88はCGA、286はEGA、386は無印VGA、486はs3とか
初期アクセラレータVGA、SVGAだったでしょ。386時代まではpcゲーは
ショボすぎでロクなものが無かったけど、486+SVGAの時代に入ると
多色、高精細、ポリゴン3Dなゲームがどさどさ出てきてpcゲーが面白くなった。
Doom、Apache, Diablo, Star Wars, flight simなど。たいていDOSゲー。
WIN3.0/3.1もインスコしたものの使いもせずDOSゲーでしかつかわなかった。

63 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 12:58:35.74 .net
DOS/Vが日本でも一般にも使われ出した頃ね。
日本の某メーカーがビットマップで描かれたDOS/V機のテキストスクロールと、
テキストVRAMを持つ自社PCのテキストスクロールと比較するTVCM流して、
自社の○8は速い!とかしてた頃。

64 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 13:41:50.38 .net
>>61
92年ならまだWindowsも3.0で、DOSがなきゃWindowsも動かない時代でしょ。
俺はFM-Rで使ってたから多少は楽だったらしいが、DOS/Vの人はconfig.sys弄って
コンベンショナルメモリを空けてやらなきゃまともにWindowsが動かないって
苦労していた記憶があるけどなぁ。
DOSでその辺弄るのは当時のWindowsユーザーなら常識だと思うんだが。

65 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 13:45:06.83 .net
>>61
>92年に486のAT機買ったときは、

随分遅い導入ですねw

66 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 13:50:10.58 .net
>>62
>486+SVGAの時代に入ると
>多色、高精細、ポリゴン3Dなゲームがどさどさ出てきてpcゲーが面白くなった。
>Doom、Apache, Diablo, Star Wars, flight simなど。

DOOMってアクセラレーションもない素のVGAの320x200x256cで動いてるでしょ

67 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 14:57:51.55 .net
>>64
んなもん、QEMMが良きに計らってくれるわ。

68 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 15:09:31.30 .net
なんでもかんでもUMBに上げたい人(=暇人)には自動でいろいろ組み合わせを試してくれる
QEMMは便利だったが、Win動かす程度なら必要なものではなかった。

69 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 18:11:46.45 .net
なんか MS-DOS系の話になってるなw

CP/Mだとフリーエリア確保は、BIOS部をバンクメモリ化などして、
表に出てる部分をいかに小さくするかだったな
CP/M3.0 ではバンク切り替え機能がサポートされたので楽だったけど

70 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 20:28:51.23 .net
QEMMってなんて読むの、ケム?

71 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 20:33:25.18 .net
>>70
http://en.wikipedia.org/wiki/QEMM
> Quarterdeck Expanded Memory Manager (QEMM, /ˈkwɛm/,

72 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 22:09:08.04 .net
thank u

73 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 02:16:48.97 .net
株式会社技術少年出版 会社概要
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/info-002.html
> 所有商標
> ・「 技術少年 」
> ・「 Legacy8080 」
> ・「 CP/M 」

ちょっと驚いた

74 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 02:27:35.43 .net
(111) 【登録番号】 第5521300号
(151) 【登録日】 平成24年(2012)9月14日
(210) 【出願番号】 商願2012−9085
(220) 【出願日】 平成24年(2012)2月9日
    【先願権発生日】 平成24年(2012)2月9日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】 CP/M
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼(参考情報)】 シイピイエム
(531) 【ウィーン図形分類】
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 株式会社技術少年出版

75 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 04:17:10.01 .net
ほとんど泥棒w 

三流最低

76 :ナイコンさん:2014/02/25(火) 22:55:11.35 .net
遺跡泥棒

77 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 16:43:01.95 .net
もう使ってないFMVのNF-40Tがあるんだけど
これがメチャクチャ重いんだよね
今XPが入ってるんだけど
メモリ512MBのCPUはCeleron M 410@1.46GHz
でもそこそこ軽く動くOSってないかな?

78 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 16:51:10.18 .net
CP/M-86

79 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 17:43:31.33 .net
2007年ごろのlinux。vine4.2とかFedora core 3

80 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 21:15:43.22 .net
>>77
PuppyLinux

だが、スレ違いも甚だしい。
↓こっち逝け
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1352437683/

81 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 00:09:19.98 .net
>>77
せめてメモリ1GBに増やせ。

うちじゃ、PenIII933Mhz+1GBでサーバ兼枕元PCとして現役だ。

82 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 08:11:27.79 .net
>>81
それも考えたけど
どうせなら1GB2つ買って2GBにした方がいいんじゃないかってのと
もうほとんど使うことないだろうってPCに数千円も出す価値あるのかって
考えたらなんか手が出せないんだよね

83 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 15:36:56.39 .net
>>77
Win98とかWin2000とか。

84 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 12:27:01.10 .net
>>82
なんでゲストにCP/Mが動けばいいだけのホストOSにそんな莫大なメモリが必要なんだ?

85 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:37:46.91 .net
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/642/229/01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/642/229/02.jpg
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/images/1975-01.jpg
Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_642229.html
4月1日 発売
価格:99,000〜162,000円(税別)

86 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 20:50:14.31 .net
>>85
S-100 バスのスロットが10本くらいあると楽しめたのに
ちょっと惜しいな。

87 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 21:09:36.43 .net
>>86
具体的なデザインを示して下さいませんか

88 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 23:13:19.26 .net
エイプリルフールですね。わかります。



かと思ったら例の会社ですか…。( ´・ω・` )

89 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 23:18:44.87 .net
IMSAI 互換でいいんじゃね?コンソールだけでなく。

90 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 00:05:01.48 .net
>>85
情弱だな。
そんなん、既に前スレでとっくに話題になってるわ。

91 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 09:57:44.79 .net
>>85
Legacyなのに青色LEDってwww

92 :ナイコンさん:2014/04/02(水) 10:38:09.57 .net
>>90
これか
半年前だね

975 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 18:35:38.64
お前らこれ買う?

http://www.gijyutu-shounen.co.jp/
> 1975年に発売された伝説のマイコン「Altair8800」、「IMSAI8080」が復活!
> 8bitマイクロコンピュータキット Legacy8080
> 「ビル・ゲイツや2人のスティーブを目指そう!」 コンピュータ工学を基礎から学べる学習用マイコン
> 株式会社 技術少年出版

93 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 02:14:15.81 .net
こんなバカでかいもん、買うかよw
なんでもっとコンパクトにしないかな、どうせ中には増設バスも無くて
カラッポのくせに。

94 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 08:06:23.72 .net
>>85
ちょっと、手を出す気になれない価格だね。

フロントパネルだけ売ってくれないかな。
中味は自分で作るから。
と言うか、適当な大きさのケース、標準バス対応のバックプレーンって
一般では入手しずらいんだよな。

95 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 08:53:54.74 .net
10万円モデルで考えると、筐体・その他部品・実装の工賃・設計費が
それぞれ1/4ずつってとこじゃね?
拡張基板のスペースと正面のLED・スイッチ類の配置を考えると
あのくらいのサイズにはなってしまう気がする
自分で基板作らない、CP/M動けばいいから正面パネル要らねって人向けではないな

96 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 17:32:04.13 .net
小ロットでこの筐体作ったら軽く5万くらい行くぞ

97 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 18:06:50.13 .net
まぁこの程度の価格設定で別に良いんじゃね…
郷愁的製品なんだから、別に高額な価格設定でも問題ないだろ

学習用途ってならRaspberryPiとかBeagleBoardとか現代的な製品が低価格で出回ってるんだしw

98 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 19:15:14.25 .net
スイッチパチパチに価値がある

99 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 20:28:41.24 .net
日本の恥

100 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 23:03:21.92 .net
Altair BASICはフロントパネルをカチカチやって22バイトのブートストラップを入力、
その後紙テープからBASICを読んでいたそうだけど、
今のユーザーは1ビットずつスイッチで設定して22バイト入力するだけでも挫折しそうだ。

101 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 00:31:45.72 .net
22バイトぽっちなら、接点ドラムとモーターで自動入力装置作るな。

102 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 01:11:00.68 .net
8x22個の安いスイッチでなんとか手動的ROMを…

103 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 08:07:24.49 .net
今ってTTLのヒューズ焼き切り型小容量ROMが入手できない。
欲しいんだけどなぁ…( ´・ω・` )

104 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 10:30:40.93 .net
ebayでけっこう何でも手に入る。それでもだめなら中国。

105 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 21:54:05.53 .net
>>101
普通にダイオードマトリクスでつくりゃいいじゃん

106 :ナイコンさん:2014/04/04(金) 22:43:01.02 .net
ダイオードいくらすると思ってるんだ

107 :ナイコンさん:2014/04/06(日) 02:14:55.92 .net
>>106
これなら一本1円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00743/

108 :ナイコンさん:2014/04/06(日) 02:28:58.09 .net
CP/MどころかMS-DOSもまともに扱ったことのない学生にCP/Mの魅力を効果音を交えて教えてください。

109 :ナイコンさん:2014/04/06(日) 04:48:06.59 .net
約256種類の命令と64KB以内のメモリ空間で実現できる世界ってのはそれなりにストイックではあるよドーン

110 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 22:26:20.43 .net
>>85
>S-100バスボード84枚分の機能を標準実装

どういう計算?

111 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 22:45:12.25 .net
>>110
こっちにより詳しく載ってる。
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/news-004.html

112 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 22:49:23.07 .net
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/news-004.html
> 21世紀の半導体技術で開発されたLegacy8080は、本体のマイコンメイン基板1枚に1977年当時の
> S-100バス基板 約84枚分の機能が標準実装されています。1977年当時のS-100バス基板を増設
> する必要はありません。
>
> 1977年当時のS-100バス基板でLegacy8080の機能を実現した場合に必要になるS-100バス基板内訳
>
> S-100バス基板名 Legacy8080の実現に必要なS-100バス基板内訳 備考(1977当時の概算価格)
> CPUボード 1枚 8万円
> フロントパネルボード 1枚 ケース込みで20万円
> 8Kbyteメモリボード 64枚 1枚20万円 64枚で1280万円
(以下略)

113 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 23:06:01.31 .net
結局、メモリボードが8KBのしか無かったってのが根拠なのかぁ。

1chipMSXの方が中身が濃いような。
あれが、形だけのUSBの代わりにMIDIとシリアルIO持ってたら完璧だったのに。

114 :ナイコンさん:2014/04/09(水) 10:53:55.43 .net
>>113
FPGAにコード書けばよくね?どこに出すかは…まあUSBポートでいいか。2本あるし。

そういやMSXて、MIDIもシリアルも、ソフト+ジョイスティックポートで再現できたような…。

115 :ナイコンさん:2014/04/09(水) 11:09:08.84 .net
ソフトでジョイスティックポート使うのは思いきりタイミング依存してしまうからちょっと…。
(MSXではTurboR規格の前はCPUクロックでしかタイミングを計れない)

116 :ナイコンさん:2014/04/09(水) 17:02:05.52 .net
懐かしく思い検索したらこのスレを見つけました。

日本語のリファレンスマニュアルを誰かお持ちでないですか?
PDFでアーカイブとかされてないかなぁ

巻末の用語解説が、ものすごくわかりやすくて感動したのを今でも覚えています。
また読んでみたくなってちょっと探しています。
国会図書館かな

117 :ナイコンさん:2014/04/09(水) 22:29:15.15 .net
>>116
日本語マニュアルは 1.41 しか見あたらない?
http://www.d1.dion.ne.jp/~ytera/CPM80V141_MAN.htm

英語マニュアルなら一通り揃ってる。
http://www.cpm.z80.de/drilib.html

118 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 02:06:57.47 .net
CP/MをZ80な実機で走らせる目的がわからん。
スイッチが無ければ学習できない? って学習障害(ED)? リアルタイムでもあり得ん。
強いて上げれば化石言語の蘇生くらいなもん。そんなマイコンジュラ紀・白亜紀の
化石言語類を蘇生させるだけならWindows上のエミュとiOSのiAltairHDみたいなもので十分だろ。

119 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 04:27:06.30 .net
>CP/MをZ80な実機で走らせる目的がわからん。

いや、Z80じゃないし。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200