2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

383 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:00:49.70 .net
>>379
Z80はともかく80x86のアセンブラゴリゴリな職場なら経験あるよ
80x86の、しかも16bitプロテクトモードで動いてたw
(さすがにリアルモードでは無かった)
ターゲットマシンのCPUは一応Pentiumだったけどね。
ちなみにパチンコ等のギャンブル系では無い。

ちなみに俺は一応Z80も書ける三十代。さすがに仕事でZ80コード書いた事は無いが。

384 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:02:21.75 .net
Z80は「普通に書く」なら普通の難易度のCPUだが
極限までパフォーマンスを追求しだすと途端に底なしのパズルに陥る魔のCPU…

385 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:03:41.28 .net
>極限までパフォーマンスを追求しだすと途端に底なしのパズルに陥る魔のCPU…

時代錯誤

386 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:25:03.57 .net
時代錯誤って事は無いでしょ
普通に使われてた当時なら切実に必要な技術だし
今わざわざZ80でパズるならそれは多分趣味でなんだし。

マシンパワーが必要なのに(上位互換でない素の)Z80って選択を
「今」ビジネスでやる人はまさかいない事を思えば
時代錯誤って事は無いだろう
趣味に時代は関係ないからね

387 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:26:04.08 .net
内緒だけど、ここ実は時代錯誤板なんだぜ。

388 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:34:17.66 .net
うむ。>>379 だけどZ80マシン語秘伝の書は持ってる。( `・ω・´ )
いまだ(というか爆速環境がある今だから)趣味でZ80のアセンブラいじってる。
>>384
レジスタ数とかも絶妙だよねwスタック使うと遅いからEX命令も有効に使う。主にCの関数作るから裏レジスタも有効に使う。
組み込み向けの新しいCPUといえばRISCチップばっかりでC言語で開発するイメージ。

389 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 02:41:11.17 .net
>>384
ソフトウェアシリアル通信を強引にやってた
昔の1チップマイコンのアプリノートを思い出した。

クロック数数えながらのプログラミングのお仕事とか
今の時代でもあるのか。

390 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 03:30:02.77 .net
>極限までパフォーマンスを追求しだすと途端に底なしのパズルに陥る魔のCPU…

知らないだけ。そんな大したもんじゃない。

391 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 04:10:26.58 .net
>>389
>ソフトウェアシリアル通信を強引にやってた

CPUにそんな仕事やらせてるシステムは「極限」だの「パフォーマンス」だのといった言葉からは対極だろ。

392 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 09:32:02.74 .net
ソフトウェアでシリアルっていうと、Apple ][ のカセットテープの save, load がそうだったなあ。フロッピーもそうだったかな?忘れた。

393 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 10:59:55.72 .net
ソフトで頑張ってハードを簡略化するってやつですね。
わかります。

394 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 16:29:30.93 .net
専用ハードが用意できない場合は諦めるの?って事でもある

まぁ今でも使われてる手法だし

395 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:17:08.32 .net
そういや昔はDVDの再生はボード使ってやってたよね。
でもCPUの処理速度が上がったあら全部ソフトでやるようになった。

396 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:18:34.11 .net
マルチタスクでないならソフトでできることはやってしまったほうがいいと。
何も無駄にならないどころか有効利用。

397 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:18:36.35 .net
いあ、待てよ、動画再生全般が専用ボードでやってたんだっけ?

398 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:19:26.69 .net
CPUやビデオに補助する機能が追加されてるよ

399 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:23:54.97 .net
あ、そーだ、MMXか。

400 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:32:25.83 .net
>>397
動画再生どころか静止画のJPEGアクセラレータとかもあっただろ

401 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 17:37:59.82 .net
クロック4MHzのZ80だとVGAのjpeg表示は数十秒かかります。(ヽ´ω`)

402 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 19:27:06.17 .net
V30で1分ぐらいかかってたのにZ80って結構速いんだな。

403 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 19:45:49.17 .net
V30は遅いからな。

404 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 19:49:37.52 .net
Z80よりレジスタ少ないしなあ >V30

405 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 20:24:10.67 .net
CP/Mに8086tiny移植できる人って居る?

406 :ナイコンさん:2014/05/02(金) 20:35:50.51 .net
>>391
シリアルポートの無いワンチップマイコンとか、やらざるを得ないお

407 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 02:45:15.78 .net
昔はサウンド関係、FM音源とかハードウェアだった訳だけど、今はねぇ…

408 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 08:01:34.47 .net
CP/Mでサウンドって、無縁だろ

409 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 09:33:35.61 .net
MS-DOSでグラフィックって無縁か?

410 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 09:37:45.80 .net
>>408
CP/Mが動作してるハードにサウンド鳴らす機構があれば可能

411 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:11:46.94 .net
>>409
OSはサポートしていない。というかそんなもの想定して作られたOSではない。

412 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:17:24.34 .net
>>401
今ならC言語とかで超冗長に書かれたエミュレータ使って動かしてもそれ以上なんだろうな。

ていうか前にJavaScriptで書かれたエミュレータ上で動くLinuxっての見たことあるな。ブラウザ上で起動してんの。なんじゃこのマシンパワーは。w

413 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:18:23.52 .net
98のMS-DOSにはGRAPH.LIBとかGRAPH.SYSとか入ってたけどな

414 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:29:36.32 .net
そりゃハードの管理してないんだからアプリがグラヒックやサウンドさわるのは自由だろ
でもそれはOSの機能ではない

415 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:35:40.94 .net
ライブラリや実行ファイルがOSの機能を使ってメモリにロードされるのに無縁という理屈はない。

416 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:36:39.14 .net
OSがハードを管理して何が悪い。

417 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:37:13.77 .net
じゃあエロゲー実行できたらエロゲーOSでウイルスが動いたらウイルスOSなのかよ

418 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:46:37.93 .net
DOSはグラフィックまでは管理しないかなと。
だってDOSだもの。

419 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:46:59.38 .net
>>417
無縁という主張は通らんだろうな。

420 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 16:57:54.56 .net
MS-DOSの話はスレ違い

421 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:12:55.62 .net
MS-DOSはCP/Mをリスペクトしている。邪険にしないでほしい。

422 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:21:04.51 .net
>>405移植すればDOSも動くかな?

423 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:22:42.59 .net
>>421
リスペクトねえw

> 1991年、Computer Reseller News のインタビューでマイクロソフトの会長ビル・ゲイツは、
> 「デジタルリサーチはマイクロソフトのオペレーティングシステムの複製を作るだけの存在である」と語っていた。
> しかし、ノベルを引き継いだカルデラ社との DR-DOS および CP/M-86 に関する訴訟では、
> マイクロソフトがカルデラに対して1億5千万ドルを支払う結果となっている。

デジタルリサーチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81

424 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:35:16.74 .net
CP/Mは技術少年出版の商票です。

425 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:40:09.81 .net
×商票 → ○起源

426 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:45:51.28 .net
そういえば、ソース公開されて長年の疑惑も決着するのかと思っていたけど、
蓋を開けてみれば誰も話題にしなくて拍子抜けだったな。

427 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 17:53:22.94 .net
叩けないのは都合の悪い結果だったからだろう。

DOSはパクリだ。 → ソース見てもパクリなし。沈黙。
MSのソースは汚いはずだ。 → Windowsソース流出で極めて綺麗ことが判明。沈黙。

428 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:02:22.21 .net
>> しかし、ノベルを引き継いだカルデラ社との DR-DOS および CP/M-86 に関する訴訟では、
>> マイクロソフトがカルデラに対して1億5千万ドルを支払う結果となっている。

っていうんだから、米国の裁判所がそのむかしに既にパクリ認定済み。M$も謝罪と賠償済み
今更話題になっていないと蒸し返すのは情弱の類じゃね

429 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:04:15.90 .net
ソースはパクリなし。いつものパターンだね。

430 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:08:17.38 .net
裁判所が認定ってアメリカは陪審員制度じゃないのか?

431 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:10:24.07 .net
>>430
和解したんじゃねえか?

432 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:14:34.35 .net
結局疑われてたのは具体的に何行目付近だったん?

433 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 18:21:24.40 .net
>>423
>> しかし、ノベルを引き継いだカルデラ社との DR-DOS および CP/M-86 に関する訴訟では、
>> マイクロソフトがカルデラに対して1億5千万ドルを支払う結果となっている。

なんで「しかし」なのかわからんけど、MSが払った150万ドルってMSが行ったDRI潰しへの賠償じゃねえの?

http://en.wikipedia.org/wiki/Digital_Research
> CP/M-86 and DOS[edit]
(略)
> DRI's successor Caldera raised these disputes in a 1996 lawsuit, but the case was settled without
> a trial. As a condition of the settlement Microsoft paid Caldera $150 million ($226 million in 2013
> dollars[6]) and Caldera destroyed all documents it had produced in connection with the case.
> Although a costly settlement to Microsoft, this eliminated the most damning evidence of Microsoft's
> anti-trust behaviors, and allowed Microsoft to control and dominate this sector of the marketplace
> without concerns about any further serious competitor.

434 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 19:04:49.63 .net
>「デジタルリサーチはマイクロソフトのオペレーティングシステムの複製を作るだけの存在である」
物凄い言いがかりだなw
MS-DOSがCP/Mからパクったネタのことは全部棚上げななんだなw

435 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 19:30:29.97 .net
>>433
思わせぶりに書くことで、MS-DOSがCP/Mのコピーだと
馬鹿が納得してくれるとでも思ったんだろ。
>>423=429の馬鹿はw

436 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 19:55:16.28 .net
>>433
MSはエグいね。その引用文にもあるが、カルデラとMSの司法取引は単に損害賠償に留まらず、
いわばDRIがOS市場への参入権の一切合切を売り渡し。MSの市場独占行為へ一切口を挟まない、
さらに提訴時に裁判所に提出した仕様棟の一切合切を破棄するというとで、独占禁止法に抵触する
ような証言も全て無効化させた。キルダールが死んだのは1994年で訴訟は彼の死後の1996年だとか。

そいえば、86-DOS(QDOS:Quick Dirty Operating System)の開発者のティム・パターソンにやはり
1億ドル払ったらしいね。CP/Mのパクリは彼の仕業というのがもっぱらの噂。

437 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:10:35.37 .net
>>436
>そいえば、86-DOS(QDOS:Quick Dirty Operating System)の開発者のティム・パターソンにやはり
>1億ドル払ったらしいね。CP/Mのパクリは彼の仕業というのがもっぱらの噂。

MSに引き抜かれてMS-DOS担当した人にMSがなんかの賠償で1億ドル払ったって意味分からん

438 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:20:10.63 .net
>>436
> そいえば、86-DOS(QDOS:Quick Dirty Operating System)の開発者のティム・パターソンにやはり
> 1億ドル払ったらしいね。CP/Mのパクリは彼の仕業というのがもっぱらの噂。

この辺の話を勘違いしてないか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%84
> シアトル・コンピュータ・プロダクツ

> 1978年6月に当時20才だったティム・パターソンが社長のロッド・ブロックによって雇用された。1980年、
> パターソンは4ヶ月間をかけて 86-DOS オペレーティングシステム(別名QDOS)を開発した。当時マイクロ
ソフトはIBM Personal Computer (IBM PC)用のオペレーティングシステムを探しており、1980年12月に
> 86-DOS を他の製造者に販売する権利を 25,000 ドルで購入した。PC の発売前に、さらに 50,000 ドルで、
> 全ての権利を購入した。

> SCP は後に、マイクロソフトに対して、IBM が顧客であることを明かさなかったこと(両者の合意の上では、
> マイクロソフトの正当な行為であるようだが)により、搾取であるとして訴えを起こした。1986年、マイクロ
> ソフトはさらに100万ドルを支払うことで和解した。

439 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:20:34.66 .net
>>437
確か、不実の非告知だったかな、IBMとの間のPC-DOSの商談の進行状況を
故意に隠したまま、破格の安値で著作権を売らされた。そのような背景がある
ことを当時知らされていれば、もっと違った対応をしていた。という訴因だったと。

440 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:23:57.56 .net
そんなこと言ったらジョブスなんか逮捕されまくりだろ。

441 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:24:38.02 .net
>>439
なんでそれでティムパターソンに金払うことになんの?

442 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:31:41.87 .net
>>438,440
スマンネ、巷間ではティム・ゲットとかなんだが、ウィキペだと、訴えたのはSCPの社長ロッドだね。
> After Microsoft objected to Brock's "exaggerated interpretation" of the agreement and informed Brock that his license was nontransferable,
> Brock sued for $60 million. It was a highly technical case that grew to fill hundreds of pages in the months leading up to trial.
> The winter 1986 trial lasted three weeks. An out-of-court settlement was reached while the jury was deliberating.
> Microsoft paid SCP $925,000 and reclaimed the critical license for DOS.

Seattle Computer Products
http://en.wikipedia.org/wiki/Rod_Brock

443 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:35:49.27 .net
アメリカは言い掛かり訴訟ばっかだな。

444 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:39:28.29 .net
>>440
DOS3.2/3.2の開発者のPaul Laughtonのブログだったかに、ジョブスからDOSの開発の依頼を受けたとき、
ジョブスはDOSの開発費を現金で無くAppleの株式で払うから現金は勘弁ねと言ったらしい。
ポールの会社はその申し入れをけっぽったとか。もし株式で受け取っていれば億万長者になれたのに。
投資という発想を持たず日銭稼ぎに追われる技術者とはそんなもん。とか

Apple Computer The Early Days A Personal Perspective
http://www.laughton.com/Apple/Apple.html

445 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:43:29.58 .net
>>444
その前にAppleはOSの開発に失敗し、倒産しかけて紙くずになってる。
先見の明がある技術者だな。

446 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:52:34.30 .net
>>445
>その前にAppleはOSの開発に失敗し、倒産しかけて紙くずになってる。

その前にってMacintoshの新OSの話? Apple][ より全然後じゃん

447 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:00:05.96 .net
ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、裏でDOSを作ろうとしていたのか。

相変らずの詐欺師ぶりだ。

448 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:02:23.18 .net
16bitに移行するとき当然世間はCP/M後継のOSが主流になると思った。
でも世界の巨人IBMはそれを蹴りそれにのったMSやたまたま同系統のPCを販売した日本のNEC(ry は成功した。

今思えば当時MSとデジタルリサーチ社で裏でいろいろな駆け引きがあったのかもね…。主流に乗れば商機が大きい。

449 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:04:13.80 .net
>>446
そだね。全世紀末にAppleが倒産しかけたころDELLのマイケルに「会社整理売却し
株主に分配しろ」と揶揄されてたね。でも株価が最安値記録はジョブス復帰直後。
当時会社に現金ないからゲイツ脅して、無理矢理金借りたんだよな。

Paul LaughtonはDOS3.2/3.3を開発後、ATARI400/800のFD用のDOSも開発してる。
こっちのATARIは結局90年代のはじめに倒産したけど。

450 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:04:48.14 .net
IBMはオフコンあるし、PCなんてどうでもよかったんだろ。
まさかPCがオフコンを食い、UnixがMacを食うなんて誰も思ってやしなかった。

451 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:06:16.64 .net
とにかくディファクトスタンダードをでっちあげることに成功すりゃいくらでも銭が転がり込んでくる
それを一番よくわかっていたのがゲイシだったという話

452 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:09:24.68 .net
>ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、裏でDOSを作ろうとしていたのか。

こゆこと言ってる奴って>>444

>DOS3.2/3.2の開発者のPaul Laughtonのブログだったかに、ジョブスからDOSの開発の依頼を受けたとき、

を、MS-DOSの開発者にMac用DOSを依頼したとでも勘違いしてるしてるのかな?

MS-DOSより早期にApple][用にあったApple DOSて知らんのかしら?

http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_DOS

453 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:11:52.47 .net
ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、実は昔、自分でDOSを売ってたのか。

454 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:18:26.74 .net
dosminixみたいにcpmminixって無いの?

455 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:31:29.89 .net
MinixはPC/AtariST/Amiga版がある。
タネンバウムオリジナルはAtariST版だったかな。

456 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 22:49:31.26 .net
ジョブズは偉大だった
だってAppleのDISKシステムはCP/Mなんぞより圧倒的に安かったんだぞ

でもどっちも買えなかったけどね

457 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 22:56:37.94 .net
× CP/Mより
○ CP/Mシステムより

つーか当時生でCP/Mシステムとか見たことなかったな

458 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 23:07:46.38 .net
>>456
>だってAppleのDISKシステムはCP/Mなんぞより圧倒的に安かったんだぞ

日本じゃボッタクリ価格だったじゃん

459 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 06:04:16.25 .net
>>456
ウォズが偉大であってジョブスは昔から詐欺師。

460 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 11:38:02.89 .net
よし、CP/Mで掘れる仮想通貨誰か作ってくれ。

461 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 18:17:34.27 .net
つ@

462 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 04:56:34.20 .net
>>448
おいおい、PC-98は決してMS-DOSの勝馬に乗って普及した訳じゃないぞ。
初期はN88-DiskBASICが中心だったから。
これもMS系BASICではあるけど実際はNEC製、MSの「16bitはGW-BASICに統一」という思惑を蹴っての物だし。
MS-DOSが普及するまでは、初期のMS-DOSだけでなくCP/M86もPC-98に移植・販売してたから。

463 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 08:57:23.34 .net
2.11はソフトにバンドリングされてたからな

464 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 07:33:33.94 .net
未来を予測していた人は いつの時代も馬鹿にされてるんだね^^;

139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。


143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>138
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

465 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 11:46:11.00 .net
W

466 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 06:39:36.43 .net
2chのせいでニャル子Wとかダンボール戦記Wが (藁 の意味にしか見えなくなったorz

467 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 12:48:50.29 .net
ガンダム(藁 とか?

468 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:07:08.98 .net
そんな感じ
そんなのもあったな

469 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:32:16.52 .net
溺れる者はwをも掴む。

470 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:45:39.46 .net
PC-8031-2W

471 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 14:44:10.75 .net
>>463
その普及版のソースと純正UTYが提供されているというのに反応薄いよな。
バージョン上げずに頑張ってた16bit住民とかって居ないのかねえ?

472 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 15:47:57.69 .net
>>471
ソースは 1.1 と 2.0。
http://www.computerhistory.org/atchm/microsoft-research-license-agreement-msdos-v1-1-v2-0/
しかもライセンスで、非商用利用はできるけど不特定な配布は不可。

473 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 18:18:38.08 .net
>>466
ニャル子WのWは(藁の意味が間違いなく入ってるから問題無いぞw

474 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 00:18:59.73 .net
>>472
ソース見てないでしょ?

っていうかCP/Mの方はどこまでOKなんだっけ?

475 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 15:27:37.10 .net
>>474
ひととおり。
http://www.cpm.z80.de/index.html
http://www.cpm.z80.de/binary.html#operating
http://www.cpm.z80.de/source.html
http://www.cpm.z80.de/drilib.html (英語マニュアル類)
制限は、「非排他的な方法で」なので、商用利用などの独占的利用は不可。また、半永久ライセンスでもないので、将来変更される
可能性もある (上のサイト全体に対するものなので、個々のものはまた別のライセンス (的制約) を持っている可能性もある)。

>ソース見てないでしょ?
了解。ソースは 2.11 と確認。でも、必要なファイルがいくつか欠けてるから、これだけではシステム作成できないみたい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/24/news144.html

476 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 22:01:31.99 .net
仕事で使ってたね。
1行1行マシン語打って、実行してダンプしてって、糞めんどくさかったな。

477 :ナイコンさん:2014/06/16(月) 11:09:36.64 .net
ニャルコ?

478 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 21:56:48.94 .net
Legacy8080 2014年7月4日から出荷開始
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/h-006.html

479 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 00:54:54.82 .net
>>478
こんなの発売されたとは知らなかった。
今となってはソフトで全部実現できそうなものをハードで作るとは。

480 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 01:09:50.26 .net
>>479
ソフトでどうやって大量のパラレルポートを実現するのかkwsk

481 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 01:32:16.29 .net
>>480
そこだけ外付けかなw

482 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 02:14:52.80 .net
8085 1個あればダイナミックSWでほぼ無限にw

483 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 03:36:58.75 .net
「ダイナミックSW」で画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFSW%22&safe=off&tbm=isch

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200