2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

442 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:31:41.87 .net
>>438,440
スマンネ、巷間ではティム・ゲットとかなんだが、ウィキペだと、訴えたのはSCPの社長ロッドだね。
> After Microsoft objected to Brock's "exaggerated interpretation" of the agreement and informed Brock that his license was nontransferable,
> Brock sued for $60 million. It was a highly technical case that grew to fill hundreds of pages in the months leading up to trial.
> The winter 1986 trial lasted three weeks. An out-of-court settlement was reached while the jury was deliberating.
> Microsoft paid SCP $925,000 and reclaimed the critical license for DOS.

Seattle Computer Products
http://en.wikipedia.org/wiki/Rod_Brock

443 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:35:49.27 .net
アメリカは言い掛かり訴訟ばっかだな。

444 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:39:28.29 .net
>>440
DOS3.2/3.2の開発者のPaul Laughtonのブログだったかに、ジョブスからDOSの開発の依頼を受けたとき、
ジョブスはDOSの開発費を現金で無くAppleの株式で払うから現金は勘弁ねと言ったらしい。
ポールの会社はその申し入れをけっぽったとか。もし株式で受け取っていれば億万長者になれたのに。
投資という発想を持たず日銭稼ぎに追われる技術者とはそんなもん。とか

Apple Computer The Early Days A Personal Perspective
http://www.laughton.com/Apple/Apple.html

445 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:43:29.58 .net
>>444
その前にAppleはOSの開発に失敗し、倒産しかけて紙くずになってる。
先見の明がある技術者だな。

446 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 20:52:34.30 .net
>>445
>その前にAppleはOSの開発に失敗し、倒産しかけて紙くずになってる。

その前にってMacintoshの新OSの話? Apple][ より全然後じゃん

447 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:00:05.96 .net
ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、裏でDOSを作ろうとしていたのか。

相変らずの詐欺師ぶりだ。

448 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:02:23.18 .net
16bitに移行するとき当然世間はCP/M後継のOSが主流になると思った。
でも世界の巨人IBMはそれを蹴りそれにのったMSやたまたま同系統のPCを販売した日本のNEC(ry は成功した。

今思えば当時MSとデジタルリサーチ社で裏でいろいろな駆け引きがあったのかもね…。主流に乗れば商機が大きい。

449 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:04:13.80 .net
>>446
そだね。全世紀末にAppleが倒産しかけたころDELLのマイケルに「会社整理売却し
株主に分配しろ」と揶揄されてたね。でも株価が最安値記録はジョブス復帰直後。
当時会社に現金ないからゲイツ脅して、無理矢理金借りたんだよな。

Paul LaughtonはDOS3.2/3.3を開発後、ATARI400/800のFD用のDOSも開発してる。
こっちのATARIは結局90年代のはじめに倒産したけど。

450 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:04:48.14 .net
IBMはオフコンあるし、PCなんてどうでもよかったんだろ。
まさかPCがオフコンを食い、UnixがMacを食うなんて誰も思ってやしなかった。

451 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:06:16.64 .net
とにかくディファクトスタンダードをでっちあげることに成功すりゃいくらでも銭が転がり込んでくる
それを一番よくわかっていたのがゲイシだったという話

452 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:09:24.68 .net
>ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、裏でDOSを作ろうとしていたのか。

こゆこと言ってる奴って>>444

>DOS3.2/3.2の開発者のPaul Laughtonのブログだったかに、ジョブスからDOSの開発の依頼を受けたとき、

を、MS-DOSの開発者にMac用DOSを依頼したとでも勘違いしてるしてるのかな?

MS-DOSより早期にApple][用にあったApple DOSて知らんのかしら?

http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_DOS

453 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:11:52.47 .net
ジョブスは散々DOSを馬鹿にしていたのに、実は昔、自分でDOSを売ってたのか。

454 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:18:26.74 .net
dosminixみたいにcpmminixって無いの?

455 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 21:31:29.89 .net
MinixはPC/AtariST/Amiga版がある。
タネンバウムオリジナルはAtariST版だったかな。

456 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 22:49:31.26 .net
ジョブズは偉大だった
だってAppleのDISKシステムはCP/Mなんぞより圧倒的に安かったんだぞ

でもどっちも買えなかったけどね

457 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 22:56:37.94 .net
× CP/Mより
○ CP/Mシステムより

つーか当時生でCP/Mシステムとか見たことなかったな

458 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 23:07:46.38 .net
>>456
>だってAppleのDISKシステムはCP/Mなんぞより圧倒的に安かったんだぞ

日本じゃボッタクリ価格だったじゃん

459 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 06:04:16.25 .net
>>456
ウォズが偉大であってジョブスは昔から詐欺師。

460 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 11:38:02.89 .net
よし、CP/Mで掘れる仮想通貨誰か作ってくれ。

461 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 18:17:34.27 .net
つ@

462 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 04:56:34.20 .net
>>448
おいおい、PC-98は決してMS-DOSの勝馬に乗って普及した訳じゃないぞ。
初期はN88-DiskBASICが中心だったから。
これもMS系BASICではあるけど実際はNEC製、MSの「16bitはGW-BASICに統一」という思惑を蹴っての物だし。
MS-DOSが普及するまでは、初期のMS-DOSだけでなくCP/M86もPC-98に移植・販売してたから。

463 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 08:57:23.34 .net
2.11はソフトにバンドリングされてたからな

464 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 07:33:33.94 .net
未来を予測していた人は いつの時代も馬鹿にされてるんだね^^;

139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。


143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>138
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

465 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 11:46:11.00 .net
W

466 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 06:39:36.43 .net
2chのせいでニャル子Wとかダンボール戦記Wが (藁 の意味にしか見えなくなったorz

467 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 12:48:50.29 .net
ガンダム(藁 とか?

468 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:07:08.98 .net
そんな感じ
そんなのもあったな

469 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:32:16.52 .net
溺れる者はwをも掴む。

470 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 13:45:39.46 .net
PC-8031-2W

471 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 14:44:10.75 .net
>>463
その普及版のソースと純正UTYが提供されているというのに反応薄いよな。
バージョン上げずに頑張ってた16bit住民とかって居ないのかねえ?

472 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 15:47:57.69 .net
>>471
ソースは 1.1 と 2.0。
http://www.computerhistory.org/atchm/microsoft-research-license-agreement-msdos-v1-1-v2-0/
しかもライセンスで、非商用利用はできるけど不特定な配布は不可。

473 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 18:18:38.08 .net
>>466
ニャル子WのWは(藁の意味が間違いなく入ってるから問題無いぞw

474 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 00:18:59.73 .net
>>472
ソース見てないでしょ?

っていうかCP/Mの方はどこまでOKなんだっけ?

475 :ナイコンさん:2014/05/11(日) 15:27:37.10 .net
>>474
ひととおり。
http://www.cpm.z80.de/index.html
http://www.cpm.z80.de/binary.html#operating
http://www.cpm.z80.de/source.html
http://www.cpm.z80.de/drilib.html (英語マニュアル類)
制限は、「非排他的な方法で」なので、商用利用などの独占的利用は不可。また、半永久ライセンスでもないので、将来変更される
可能性もある (上のサイト全体に対するものなので、個々のものはまた別のライセンス (的制約) を持っている可能性もある)。

>ソース見てないでしょ?
了解。ソースは 2.11 と確認。でも、必要なファイルがいくつか欠けてるから、これだけではシステム作成できないみたい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/24/news144.html

476 :ナイコンさん:2014/05/18(日) 22:01:31.99 .net
仕事で使ってたね。
1行1行マシン語打って、実行してダンプしてって、糞めんどくさかったな。

477 :ナイコンさん:2014/06/16(月) 11:09:36.64 .net
ニャルコ?

478 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 21:56:48.94 .net
Legacy8080 2014年7月4日から出荷開始
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/h-006.html

479 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 00:54:54.82 .net
>>478
こんなの発売されたとは知らなかった。
今となってはソフトで全部実現できそうなものをハードで作るとは。

480 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 01:09:50.26 .net
>>479
ソフトでどうやって大量のパラレルポートを実現するのかkwsk

481 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 01:32:16.29 .net
>>480
そこだけ外付けかなw

482 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 02:14:52.80 .net
8085 1個あればダイナミックSWでほぼ無限にw

483 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 03:36:58.75 .net
「ダイナミックSW」で画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFSW%22&safe=off&tbm=isch

484 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:01:11.74 .net
おい、無理あり過ぎないか?

「Legacy8080エレガントモデル。暮らしの中にあるマイコン」を目指してケース外枠に
高級木材「ウォールナット」(くるみ材)による木製ケースを装備したモデルです。
艶のある美しい木目のLegacy8080エレガントモデルはリビングルームや書斎にも似合います。
Legacy8080の設計目標寿命は40年です。
ユーザーと共に人生を歩むことを目的としています。
「ウォールナット」製のケースが作り出す豊かな空間は使う人の人生とともに歴史を重ねます。
傷さえ味になりいつしか思いでに変わる木製ケースは経年変化を楽しむゆとりを生みます。
エレガントモデルの木製ケースは天然木材を利用して一台ごとにオーダー家具専門工房にて
手作りしてお届けします。(写真は販売モデル)
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/images/Picture-h531-1.jpg
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/images/Picture-h532-1.jpg

485 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:09:44.62 .net
金持ちの馬鹿向けの商品に無理があるとかそういうのはない

486 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:20:45.36 .net
金持ちを馬鹿と呼ぶのは貧乏人だから

487 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:42:21.87 .net
貧乏人だから金持ちを馬鹿と呼ぶ

488 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:45:21.91 .net
貧乏人に馬鹿と呼ばれる金持ち

489 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:47:08.94 .net
馬鹿と金持ちは貧乏人

490 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 05:11:42.80 .net
>>484
無理というより、甚だしき勘違いじゃね?

ミイラは墓で静かに眠らせておけばいいのに
あえて墓から掘り出しタキシード着せて山高帽かぶせて
カンカン踊り踊らせている感じ。

ステマかもしれないが、ミイラ取りがミイラにならんよう祈っているよw

491 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 13:57:35.56 .net
40年使える設計ならいいんじゃない?
まあ40年後はモデルチェンジまでの設計で半年でなんとかタイマーのやっすいマシンの方が
ほぼ現存してないだろうから貴重品になってる気がしないではないけど。

492 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 14:50:35.93 .net
ターミナルと外部記憶装置にWindowsマシンを利用するデザインで40年云々てw

493 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 15:07:48.01 .net
正直FDが消え去るとは思わなかったなあ。
カラオケテープ恐るべし

494 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 15:18:57.08 .net
そうか、カラオケテープを外部記憶装置に採用すべきだな。

495 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 16:18:46.84 .net
>>492
青歯でスマホと繋がれば良かったのに。

496 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 17:44:08.57 .net
Legacy8080 を買ったって話サッパリ聞かないんだけど、どっか俺とは接点のないところで売れてる層とか
あるんだろうか? なんかバカみたいにバリエーションは多いな。

497 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 22:22:27.79 .net
値段はともかくデカくてじゃまだな

498 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 22:42:13.95 .net
家が狭い貧乏人など考慮の外でしょ

499 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 22:57:19.66 .net
>>495
中にノートPC入れてエミュレータを動かし入出力が同じになるように箱の内側を配線すれば可能

500 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:15:43.04 .net
ラズパイにUSBドングル刺しとけば多芯コネクタケーブル程度の値段で出来そう

501 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:33:16.34 .net
メインPC無しだと、事実上使えないってのが馬鹿馬鹿しいよな。
ならエミュレータで十分じゃん。
家のTVとキーボードとSD-MEM繋ぐだけで使えるようにしとけよ。

502 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:40:27.73 .net
>>501
>メインPC無しだと、事実上使えない

トグルスイッチパチパチが本来の使い方でしょ

503 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:46:18.91 .net
>>502
トグルスイッチパチパチでCP/M使うのは死にたくなるなぁ。

504 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:55:41.79 .net
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/h-001.html
> Legacy8080 の販売形態
> Legacy8080エンタープライズモデル (EIA ラックマウントケース 3Uサイズ)
> スイッチ 補強板取り付けタイプ セミキット E-80-SKQ 159,000円 (税別)
> (高耐久フロントパネル) 完成品 E-80-FPQ 162,000円 (税別)
> スイッチ 基板取り付けタイプ セミキット E-80-SKV 149,000円 (税別)
> (標準耐久フロントパネル) 完成品 E-80-FPV 152,000円 (税別)
> Legacy8080エデュケーションモデル (中身が見えるシャーシーケース ケースの大きさは3Uサイズと同じ)
> スイッチ 補強板取り付けタイプ セミキット E-70-SKQ 109,000円 (税別)
> (高耐久フロントパネル) 完成品 E-70-FPQ 112,000円 (税別)
> スイッチ 基板取り付けタイプ セミキット E-70-SKV   99,000円 (税別)
> (標準耐久フロントパネル) 完成品 E-70-FPV 102,000円 (税別)
> Legacy8080エレガントモデル (エデュケーションモデルにウォールナット材のケースを付加)
> スイッチ 補強板取り付けタイプ セミキット E-60-SKQ 137,000円 (税別)
> (高耐久フロントパネル) 完成品 E-60-FPQ 140,000円 (税別)
> スイッチ 基板取り付けタイプ セミキット E-60-SKV 127,000円 (税別)
> (標準耐久フロントパネル) 完成品 E-60-FPV 130,000円 (税別)
> Legacy8080エントリーモデル (小型低価格モデル・ミニコンスタイルのフロントパネル無し)
> エントリーモデル セミキット E-50-SKQ 45,000円 (税別)
> (スイッチタイプの選択なし) 完成品 E-50-FPQ 50,000円 (税別)

異様にバリエーションが多いのは受注生産ならではだな。

> ・Legacy8080付属 CP/M互換OS上で動作が確認できたソフト
> (これらのソフトはLegacy8080には付属しません。CP/M-80用の各種ソフトウェアは海外のダウンロードサイトで入手できます。ユーザー様にてダウンロード願います。)

違法ダウンロードサイトへ誘導するのは商売としては拙いんでないの、特に教育用を謳ってる製品では。

505 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 23:57:10.19 .net
>>503
本体のみではストレージもターミナルも使えないからトグルスイッチパチパチでCP/Mって使い方はできないぞ。

506 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:01:32.01 .net
>>501
テレタイプ繋げようぜ? 使ったこと無いけど。
復刻版ってどっか出してるんだろうか?

507 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:06:49.22 .net
「Legacy8080の設計目標寿命は40年です」とか言うならWindows依存はやめて欲しかったなあ。
ターミナルとの接続はRS-232CかTTLレベルのシリアル通信とかにして、外部記憶装置もSDメモリかなんかに
しとけばまだマシだったんではないかな。

SDメモリが40年後に普通に手に入るとは思わないけど、それはフロッピーディスクと同様の交換可能メディアと
考えるからそういう発想になるわけで、Legacy8080 を構成してる電子部品のほとんどは40年後には入手困難な
ものだろうし、固定の外部記憶装置と考えればSDメモリもそう悪い選択ではないと思う。不安があれば予め余計に
用意しておくことも今なら可能だし。

508 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:08:41.65 .net
>>506
ebayあたり探せば中古は今でも手に入る

509 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:10:29.49 .net
ダウンロード=違法って短絡的な考え方はどここら生まれたの

510 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:27:31.97 .net
>>509
ダウンロードする「だけ」なら合法って考えの人?
利用を前提としたダウンロードを他人に勧めてるのなら利用を勧めるのと同じことだよ。

511 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:29:32.30 .net
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/h-001.html
> ・Legacy8080付属 CP/M互換OS上で動作が確認できたソフト
> (これらのソフトはLegacy8080には付属しません。CP/M-80用の各種ソフトウェアは海外のダウンロードサイトで
> 入手できます。ユーザー様にてダウンロード願います。)
>
> BASIC-80 BASCOM
> FORTRAN-80 COBOL-80
> MACRO-80 LINK-80
> PL/I TURBO-PASCAL
> Wordstar TINY BASIC
> Multiplan STARTREK (BASIC-80上で動作)

紹介するにしてもデジタルリサーチ製品かBDS C辺りにしときゃ良かったのにね。

512 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:41:30.42 .net
動作が確認されたソフトであって、ダウンロード販売してるソフトを並べたわけじゃないんじゃね?

513 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:44:11.75 .net
> 海外のダウンロードサイトで入手できます。ユーザー様にてダウンロード願います。

ってのはどう見てもAUTO

514 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:53:06.29 .net
海外のサイトでダウンロードできるCP/M用のソフトウェアは以下の3つに大別できる。
・元々フリーで配布されてたもの
・元々商用に販売されてたものが後に版権元の判断によりフリー化したもの
・アバンダンウェア

アバンダンウェア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

フリーでの配布の許可がないMS製品やWordstarはアバンダンウェアであり法的には違法。他人に勧められるものではない。

515 :515:2014/08/28(木) 00:57:03.98 .net
Wikipedia の解説と『アバンダンウェア』の解釈が矛盾してるな。
「(違法の)アバンダンウェア」と読み解いていただきたい。

516 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 00:57:12.46 .net
>>509
対価を支払っていないと感じた時じゃね?

テレビの映画はCMがうるさいからその慰謝料的な考えかも?

517 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 01:08:41.83 .net
とりあえずその辺の学習には紙テープが必須だろう。

518 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 06:38:46.68 .net
CP/M用TurboPascalはフリー化されたんだっけ?
MS-DOS用のはされてたけど。

519 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 07:06:19.11 .net
あれ、トグルスイッチパチパチでもWindowsが必要なの?
CP/M利用しなきゃ不要なんじゃないのか。よくわからんけど。
それともこのスレ的にはって話?

520 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 09:51:42.51 .net
>>519
>>502-506の事なら、その理解で合ってる
CP/Mを使いたいなら、って話の流れ
まあBIOS書き換えて自分でシリアル端末とFDD繋げれば
Windows無しでもCP/Mいけんじゃね?
こういうの買う人ならBIOSぐらい自分で書けるだろ

521 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 13:50:49.21 .net
>>520
>こういうの買う人ならBIOSぐらい自分で書けるだろ

既に技術がある人向けの製品じゃないっしょ

522 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 14:34:32.15 .net
やっぱここはビルゲイツ直筆サイン入り紙テープを出してもらわないと、、、

523 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:04:04.90 .net
FDD増設するとなるとFDCとかVFOとか面倒だし、
これからどんどん部品入手しづらくなりそうだし、
今だとPIC+SDカードとかでFDD代替のボード作っちゃう方が楽かねえ。

本体がたくさん売れればそういうオプションも販売されるかもしれないけど、
まあ期待はできないよなw

524 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:11:25.15 .net
サンプリングボードつくってmodemにしてipodと繋げとけば?

525 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:16:39.70 .net
>>523
>今だとPIC+SDカードとかでFDD代替のボード作っちゃう方が楽かねえ。

PIC介す必要なんてないだろ

526 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:26:35.28 .net
むしろ今時のマイコンならDRAMと直結して
手動リフレッシュしながらZ80のエミュレータ動かすのも朝飯前だよな。
むしろなんでそういう8bit級のワンチップないのか謎だけど。

527 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:33:49.19 .net
>>526
>むしろ今時のマイコンならDRAMと直結して
>手動リフレッシュしながらZ80のエミュレータ動かすのも朝飯前だよな。

昔のマイコンでも可能でしょ。ソフトリフレッシュなんて珍しい実装ではないし、他のCPUのエミュレートも同様。

>むしろなんでそういう8bit級のワンチップないのか謎だけど。

何に対しての「むしろ」なのか意味わからん。

528 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:34:21.32 .net
ん、どういうこと?Z80にSPI喋らせるの?
それともLegacy本体になんか載ってる?

529 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:34:51.24 .net
529は>>526

530 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:35:15.64 .net
>>528
8255なら沢山載ってるぞ。

531 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:37:57.91 .net
AVRにDRAMとSDメモリを直結してCP/Mを動作させた例
http://spritesmods.com/?art=avrcpm&page=2

その改良版
http://www.mikrocontroller.net/articles/AVR_CP/M

532 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:38:45.69 .net
原発とか電源にうるさかったり、第一パラレルバスのハンダ付けが面倒でしょ
どうせ全部メモリで埋まるんだから内蔵しとけと。

533 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:40:46.80 .net
http://www.markn.org/blog/2008/07/sd.html
> PC-6001のジョイスティックポートに接続可能なSDカードアダプタを作成しました。

534 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:41:53.26 .net
>>528
>ん、どういうこと?Z80にSPI喋らせるの?

何か問題が??

535 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:43:50.80 .net
遅そー

536 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:44:45.32 .net
>>532
>原発とか電源にうるさかったり、

SPIを理解してないことは分かった

537 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:51:13.05 .net
>>535
PC-6001のジョイスティックポートの例で
http://www.markn.org/blog/2008/07/sd.html
> 速度計測を行いました。32kBのファイルを用意し、読込み時間を計測したところ、およそ1.5kB/s程度です。

> ちなみに、よく知られているようにPC-6001の処理時間の大半はVDG MC6847(Video Display Generator)
> によるDMA転送に取られてしまいます。画面表示が乱れても良いなら、倍速読み込みも可能です。

ということなので、10MHzのZ180積んだLegacy8080ならもう大分マシな速度が出るだろう。
FDDの代替なら十分でないの。

538 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 15:55:51.72 .net
> それでも、テープが1200bps=150bytes/sであることを考えれば、7倍の速度ということになります。

スタート/ストップビットがあるから最大でも 1200bps=120bytes/s だな。

「およそ1.5kB/s程度」が「150bytes/s」の「7倍の速度」というのも計算がおかしい。

539 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 16:01:54.05 .net
spi喋りさえすればLANだろうが大容量フラッシュだろうが繋がるんだから
今は良い時代だよな。
まあ40年後もどうにかなるだろう。

540 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 16:05:48.53 .net
>>536
むかしのマイコンでもできたって言ってる人へのレスだよ。
朝飯前じゃなくて飯食えちゃった訳だし。

541 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 16:19:14.52 .net
>>540
>むかしのマイコンでもできたって言ってる人へのレスだよ。

いまどきのマイコンでも電源や外部オシレータがデタラメではまともに動かんのは変わらんし、そもそも

「昔のマイコンでも可能でしょ。ソフトリフレッシュなんて珍しい実装ではないし、他のCPUのエミュレートも同様。」

という話と電源や原発は直接関係する話ではないな。

542 :ナイコンさん:2014/08/28(木) 16:22:53.37 .net
>>540
>むかしのマイコンでもできたって言ってる人へのレスだよ。

>>532
>原発とか電源にうるさかったり、第一パラレルバスのハンダ付けが面倒でしょ
>どうせ全部メモリで埋まるんだから内蔵しとけと。

>>526
>むしろ今時のマイコンならDRAMと直結して
>手動リフレッシュしながらZ80のエミュレータ動かすのも朝飯前だよな。
>むしろなんでそういう8bit級のワンチップないのか謎だけど。

ちょっと何言いたいんだかさっぱり分からんですね。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200