2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

586 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:30:12.71 .net
POCKET COMPUTER ですよ。
http://retropc.net/ohishi/museum/pc1200_2.jpg

587 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 16:16:33.99 .net
自分で勝手に名乗ってるだけw

なら、シャープのAX286Dもパーソナルワークステーションって書いてあったぞw

588 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 16:30:43.12 .net
東芝のJ3100もPersonal Workstationだったけどそれが何?

589 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 18:02:06.00 .net
ポケコンがPC-6001より前からあったとは驚き…。
どうやら自分は相当若輩者だったようで昔はマイコンといえば組立式だったという時代を知らない。
工業高校生の頃に学習用にとポケコンを与えられてた。

590 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 20:08:10.48 .net
>>588
それらは、ワークステーションの歴史書には含まれない
ということだ。

591 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 20:15:17.60 .net
厳密な定義のある言葉じゃないし意味ない主張だな

592 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 20:36:51.10 .net
PC = パラメトロンコンピュータは黒歴史にすべきではないと思う。
自作可能性がある唯一の論理素子だろうし。

593 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 22:42:48.16 .net
パーソナルワークステーションっていうとX68000の印象が強いな。
破壊されて間もなく13年か。

594 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 11:00:29.25 .net
>>586
うわー、PC-1200。

もしや。。。 と気付いて物置を見てみたら。
あったぞ! 「シャープエルシーメイト PC-1200 プログラムライブラリー」、が。
本体はもう無い。
最後はキーの反応が悪くなり、表示が薄くなって廃棄となったと思う。

古い話だなあw

595 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 14:44:18.52 .net
>>570
初期のPC-8801ってキーボードがパラレルI/Fじゃなかったっけ?
後期はシリアルになってたけど。(互換性の為に本体側でパラレルをエミュレートしてた)

596 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 14:59:35.57 .net
>>595
>後期はシリアルになってたけど。(互換性の為に本体側でパラレルをエミュレートしてた)

キーボード内で パラ→シリ 変換やってケーブルにシリアル信号通し、本体内で シリ→パラ 変換やってるだけ。
エミュレートとかそういうのではない。

597 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 17:19:35.38 .net
>>596
エミュレートだろ。
カーソルキー等、キー割り付け自体が変わってるのに
ポート読んだら旧配列が読みだされる。

598 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 17:30:10.64 .net
一部のキーが複数のポートのビットに割り付けられてるだけ。

599 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 17:31:59.64 .net
>>597
カーソルキーは配置が変わっただけ。

600 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 17:40:08.60 .net
http://www.maroon.dti.ne.jp/youkan/pc88/iomap.html

FH以前の機種ではフルキーとテンキーのRETURNや左右のSHIFTキーを判別できなかったが、FH以降では
別ポートを読めば判別できるようになった筈。

エミュレートとかそういう話ではない。

601 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 22:14:53.67 .net
mkIIとかのキーボードは14芯で太かったよなー

602 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 22:18:30.97 .net
ファンクションキーやINSなんかのシフトで出してたキーが物理的に
独立したけどソフト的には前のマトリクスをエミュレートしてるしな。

603 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 23:33:04.51 .net
エミュ野郎は巣に帰れよ糞野郎

604 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 00:18:15.44 .net
単純なシリパラ変換ってのが論破されたらヒステリーかw

605 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 14:37:43.66 .net
やってる事が単なるシリパラ変換でも
「互換性の為に真似してる」ならエミュレートの一種ではあるだろ。
エミュレートって凄く範囲の広い言葉だぞ

606 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 15:15:24.82 .net
キーを押したか放したときに発生するキーコードかなんかを受信した側がI/Oポートのビット並びに変換してる
とかだったらエミュレートと呼んでもいいかも。実際に98のN88-BASICがそんなことやってはいるね。

607 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 21:45:00.96 .net
エミュ中は牡蠣の毒に当たって苦しんでシネ

608 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 22:55:40.92 .net
惨めやのう

609 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 20:40:12.37 .net
エミュレートって言葉自体に拒否反応を示すようだとそっちのが厨だぞ…
おまいはバーチャルコンソールで頑張ってる任天堂をエミュ厨呼ばわりする気かと

エミュレートなんて本当に大昔のコンピューターから用語として存在しててあらゆる所で出てくるし

610 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 23:23:21.25 .net
CP/M と関係ないじゃん

611 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 23:32:05.42 .net
シリパラ変換をエミュレートと言ってる例があるなら見てみたい

612 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 00:06:03.41 .net
エミュ厨は板違いだって(怒)

613 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 00:09:57.19 .net
実際、純ロジックのシフトレジスタでやってるファミコンのコントローラと違って
単純なシリアルパラレル変換ってことじゃないからな。
キーコンビネーションでやってたキーが独立しても変換結果を並べ替えて
今までのプログラムから見て従来と互換性を保つようにエミュレートしてるわ。

必死こいてエミュレートを否定してる奴は、TTLのシフトレジスタだけで済むような
シリパラ変換だとでも信じ込んでたのか?w

614 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 00:24:54.27 .net
あるキーが複数のポート複数のビットに割り当てられてるってだけのことをそんなご大層なことと考えられるのが不思議。

615 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 00:56:53.55 .net
たかが部分エミュレートされてるってだけのことをそんなご大層なことと考えられるのが不思議。

616 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 01:02:53.31 .net
部分エミュレートw

617 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 03:15:11.45 .net
いい加減スレチウゼー

618 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 04:52:23.31 .net
部分エミュレートww

619 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 15:11:25.73 .net
精神異常者が暴れてんのか
エミュレートにトラウマでもあるのかね

620 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 21:12:08.33 .net
エミュレートに親を殺されました。

621 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 15:52:27.00 ID:l84LWaBti
それは惨い死に方だった、、。

622 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 16:59:45.17 .net
エミュ厨ちんで

623 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:11:53.07 .net
Legacy8080を買えよ。
小型シャーシモデルで5万円台らしいよ。

624 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:24:19.43 .net
CP/M互換OS動かすならエミュレータでいいし、電子工作用には高すぎるしなあ、ターゲットがわからん。

625 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 15:55:37.84 .net
実物並の音が出るピアノのミニチュアみたいなものじゃないの?
弾くならおもちゃのミニピアノの方がいいけど音の違いは明らかなわけで。
どちらにしても本物が買えない人向けに決まってる。

626 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:01:44.39 .net
>>625
そういうのならこういうのがあるが
http://www.brielcomputers.com/wordpress/?cat=18

627 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:04:13.72 .net
踏む気しないから抜粋しといて

628 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:09:29.09 .net
>>625
> どちらにしても本物が買えない人向けに決まってる。

いまさらAltairやIMSAIの本物が欲しいなんて奴がいたら単なる懐古趣味だし、

http://www.gijyutu-shounen.co.jp/
> シンプルなZ80系CPUとコンパクトな CP/M互換OSを搭載したLegacy8080は、コンピュータシステムの
> 全体像からハードウェアやソフトウェアの詳細までを理解し易く、コンピュータ工学の基礎を実体験として
> 学ぶのに優れています。

とは随分方向性が違うと思うよ。

629 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:13:11.12 .net
>>627
> Altair 8800micro
> by admin on Apr.03, 2010, under Altair 8800micro
> altair 8800micro
>
> System specs
> Processor: 8080A emulated by ATmega8515 microcontroller
> Speed: 16MHz emulating 8MHz processor
> Power: DC wall wart power supply
> RAM: 32K Static expandable to 64K with 88-DSK RAM board
> ROM: none
> Case: Aluminum front/rear panels painted front with silkscreen artwork. Plastic top/bottom
> Term: VT-100 emulated terminal onboard (can be disabled to run external terminal)
> Video: 80×40 VGA and 40×25 composite (can use both at the same time)
> I/O: Keyboard port, expansion slot, SD card slot for program storage
> OS: Altair 4K, 8K BASIC, Enhanced BASIC and CP/M (with 88-DSK RAM board)
>
>
> Always wanted to build your own Altair but missed out during the 70′s? Well, now you can with the
> Altair 8800micro kit. It is a reduced size replica of the famous machine that inspired Bill Gates to
> start Microsoft. Program the emulated 8080 processor right from the front panel or run programs
> from a SDHC memory card!
> Can’t solder, no problem. We offer a fully assembled and tested version for those who want to get
> started right away. Visit the store page to order yours.
> The new 88-DSK RAM Drive gives your Altair 8800micro the capability to run CP/M in a virtual disk
> drive setting. The board contains 2 512K RAM drives that are battery backed. You can now load disk
> images stored on the SD card into the RAM drives and run CP/M software right on the Altair micro.

630 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:14:31.80 .net
>>628
本音と建前だろ
つまり、いまさら学ばなければならない懐古趣味の素人向け
そんなのがいきなり本物買っても壊すのがオチだ。

631 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:19:05.69 .net
>>630
>つまり、いまさら学ばなければならない懐古趣味の素人向け

中日電工とかのワンボードとかでいいじゃん。
懐古趣味の奴がAltairもどきに興味惹くとも思わん。

632 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:24:50.48 .net
S-100バスでない上っ面真似ただけのイミテーション

633 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:25:15.21 .net
っていうかOEMだとかわかってる奴向けだとは思えないよ
素人に決定的なのは今も昔もネームバリューってことじゃないか?

634 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:32:24.86 .net
>>633
>今も昔もネームバリュー

売れてるかもサッパリわからんが?

635 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:37:37.60 .net
ど素人なんてそんな専門用語みただけで敬遠するからな。
CP/M程度なら聞いたことがあるだろう。

636 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:41:05.23 .net
AltairやIMSAIを知ってる層にはS-100BUSは外せない要素だと思うんだが、ど素人は気にしない部分なのかな?
8255がたくさん実装されてますつってもPPI経由のI/O操作ならArduinoとかと変わらんだろう。

637 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:43:25.70 .net
ミニチュアピアノで
ハンマーはピアノに外せない要素
これならシンセと同じ

とか言っても無意味じゃないの?

638 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 17:09:31.91 .net
まあ、USBやPCIeが外せない要素だとしても、今手が出ないなら
40年後に仕組みを勉強し直す気にはならないだろうな。

639 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 17:49:33.98 .net
>>637
なんで??

640 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:09:36.17 .net
>>639
どうにかできるの?

641 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:17:40.92 .net
>>640
S-100バス?できるでしょ。

642 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:19:13.43 .net
本物のピアノ買うとかはナシで

っていうか自分で付けられるなら問題ないじゃん

643 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:32:33.29 .net
AltairだのIMSAIだののメーンはS-100バスで、CPUボードすら交換の対象であることを考えれば
LegacyにS-100バスを自前で追加することがどれだけ無意味なことかわかる筈。

644 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:35:40.79 .net
スレ的にはUSBを自前で追加するほうが有意義だろう。

645 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:14:55.35 .net
なんていうか、DTMで金ピカマイク音がいいよと言うと
プロ崩れが馬鹿にする感じだな。
彼らが決まって薦めるベストセラーのマイクがあるんだけど
別に適応範囲が広いわけでも特性が凄いわけでもなく、
単によく知ってるから安牌というだけの話だったりする。

646 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:18:32.23 .net
>DTMで金ピカマイク音がいいよと言うと
>プロ崩れが馬鹿にする感じだな。

どの辺が?

647 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:38:48.97 .net
どの辺とかそんなピュアAUみたいな話されても困るけど
劣悪な環境でもそこそこ採れるカラオケマイクの良し悪しって
そんなことしない音屋さんにはわからないのよ。

648 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:50:52.81 .net
>>647
カラオケマイクの話なんて聞いてないよ。
このスレの今の流れのどの辺が>>645の言う「〜感じだな」なのか聞いてんのよ。

649 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:54:29.76 .net
ゴッパチが必須みたいな流れじゃん。

650 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:55:57.04 .net
ゴッパチって何?

651 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:56:52.56 .net
わかってないなら聞くなよ。

652 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:57:22.46 .net
もーれつア太郎の子分?

653 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:58:11.43 .net
沖縄料理 58(ゴッパチ)
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13109756/

654 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:59:06.52 .net
ゴッパチ・ラボ
http://sourceforge.jp/projects/nec-imodel/wiki/FrontPage
> ここではNECのPCサーバ、Express5800シリーズの情報を作成、収集しています。

655 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:01:32.94 .net
>>649
趣味でやってるんじゃないんだとリファレンスってのは重要なんだよ
みんな大好きだったテンモニとかGENELECとかも音がいいわけじゃないからな

656 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:02:47.87 .net
>>649
マイクの話なんてしてるの一人のキチガイだけだが?

657 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:03:16.39 .net
AT互換機にATバスは必要だろうか?

658 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:06:51.89 .net
>>657
ハードの学習云々がうたい文句に含まれてるならないわけにはいかないと思うが。

659 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:12:13.26 .net
だから建前でしょ。
本当にやるならこんなの使わないって

660 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:22:57.48 .net
昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層を狙うんならS-100バスは必須だろう。

部屋に飾って満足な層ならケースにスイッチだけで中の基板は要らないかも。

661 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:27:49.83 .net
このスレならCP/Mが動けば満足だろう。

662 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:32:18.98 .net
CP/M動かすならエミュレータで十分

663 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:36:57.82 .net
ハードの学習云々を建前にする奴はエミュじゃダメだだろう。

664 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:40:32.01 .net
>>663
>>661

665 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:42:03.38 .net
で、マスストレージをCP/Mで扱うにはどうすんの?

666 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:56:04.92 .net
コマンド打ってそれっぽい出力が出れば満足ならエミュレータも要らないな。
昔BASICで作ったような気がする。

667 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 00:28:33.29 .net
>>660
いらねーよ、あんな無駄の多いカスなバス。
まだ、PC-8801やMZ-80の拡張バスとかA-44バスとかの方がマシだ。

668 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 00:41:56.79 .net
> あんな無駄の多いカスなバス。

お前、Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層じゃないだろ。

669 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:12:14.76 .net
外観ならともかく、S-100バスに憧れた層なんて存在しねーよwww

670 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:19:16.20 .net
憧れるものではないがカードの種類は豊富だったし一時は重宝したが >S-100

671 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:21:54.50 .net
>S-100バスに憧れた層なんて存在しねーよwww

藁人形論法

672 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:42:48.38 .net
入力と出力のデータバス分けるなんて、当時のメモリチップに
合わせただけの仕様だもんな。
ボードは馬鹿でかいし正にカス。

673 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:30:11.68 .net
>>671
>>660が藁人形なんだろ。
部屋に飾って満足なのは、憧れていた層以外には考えられない。
中身要らないかもといってるんだから当然バスも必須では無い。

674 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:42:01.53 .net
> >>660が藁人形なんだろ。

「藁人形論法」の意味わからん奴は無理しないで良いよw

675 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:46:26.72 .net
>>673
>部屋に飾って満足なのは、憧れていた層以外には考えられない。
>中身要らないかもといってるんだから当然バスも必須では無い。

それが>>660の言う「部屋に飾って満足な層ならケースにスイッチだけで中の基板は要らないかも。」だったとして、
それとは別に「昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層」と言ってるのだから何の反論にも揚げ足取りにもなってないが。

676 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 04:52:49.86 .net
>>675
だから藁人形だろ。
同じなんだから。

677 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:10:06.17 .net
>>676
>>674

678 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:21:44.44 .net
「必須」の意味がわからん奴は無理しなくていいよ

679 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:34:33.82 .net
>ボードは馬鹿でかいし正にカス。

IMSAIをイメージしたデザインでCP/M互換OSがどうこうのLegacy8080の話の流れで随分マヌケなこという奴だなあw

680 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:35:39.18 .net
A. 昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層を狙うんならS-100バスは必須だろう。
B. 部屋に飾って満足な層ならケースにスイッチだけで中の基板は要らないかも。

A. と B. で別の層のこと言ってるのが理解できないんだろうか?

681 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:38:02.96 .net
憧れた層が、もし中身要らん層とは別に存在するなら
それは中身に憧れた層だ。
バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。
しかしそれを否定するのが藁人形論法だとすれば、
もともと居ないのを居ないと否定したという事だから
藁人形を作って別に居るように見せたという事だろう。

682 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:45:44.06 .net
>バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。

藁人形論法

683 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:51:36.17 .net
>>682
中身に憧れているがバスには憧れていないでFA?

684 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:52:57.52 .net
>憧れた層が、もし中身要らん層とは別に存在するなら
>それは中身に憧れた層だ。

中身に憧れるとして、マニアックな手動DMAとかカードが20枚挿せる優れた拡張性とか種類豊富な
S-100バス用カードとか当時として実用的なCP/Mシステムとかいろんな要素はあるだろうけど、

>バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。

何で「バスが憧れ」なんて話になるのか理解できん。
利便性を評価するのと仕組みを評価するのとでも全然違う話だろうに。

685 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:55:02.09 .net
バスの優れた拡張性に憧れるのとバスに憧れるのってどう違うんだ?

686 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:00:08.56 .net
>バスの優れた拡張性に憧れるのと

藁人形論法

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200