2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ ver.2

1 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 11:12:27.51 .net
「世界初の個人で買えるOS」であるCP/Mについて語るスレです。

前スレ
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008593743/

662 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:32:18.98 .net
CP/M動かすならエミュレータで十分

663 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:36:57.82 .net
ハードの学習云々を建前にする奴はエミュじゃダメだだろう。

664 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:40:32.01 .net
>>663
>>661

665 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:42:03.38 .net
で、マスストレージをCP/Mで扱うにはどうすんの?

666 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:56:04.92 .net
コマンド打ってそれっぽい出力が出れば満足ならエミュレータも要らないな。
昔BASICで作ったような気がする。

667 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 00:28:33.29 .net
>>660
いらねーよ、あんな無駄の多いカスなバス。
まだ、PC-8801やMZ-80の拡張バスとかA-44バスとかの方がマシだ。

668 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 00:41:56.79 .net
> あんな無駄の多いカスなバス。

お前、Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層じゃないだろ。

669 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:12:14.76 .net
外観ならともかく、S-100バスに憧れた層なんて存在しねーよwww

670 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:19:16.20 .net
憧れるものではないがカードの種類は豊富だったし一時は重宝したが >S-100

671 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:21:54.50 .net
>S-100バスに憧れた層なんて存在しねーよwww

藁人形論法

672 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:42:48.38 .net
入力と出力のデータバス分けるなんて、当時のメモリチップに
合わせただけの仕様だもんな。
ボードは馬鹿でかいし正にカス。

673 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:30:11.68 .net
>>671
>>660が藁人形なんだろ。
部屋に飾って満足なのは、憧れていた層以外には考えられない。
中身要らないかもといってるんだから当然バスも必須では無い。

674 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:42:01.53 .net
> >>660が藁人形なんだろ。

「藁人形論法」の意味わからん奴は無理しないで良いよw

675 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 03:46:26.72 .net
>>673
>部屋に飾って満足なのは、憧れていた層以外には考えられない。
>中身要らないかもといってるんだから当然バスも必須では無い。

それが>>660の言う「部屋に飾って満足な層ならケースにスイッチだけで中の基板は要らないかも。」だったとして、
それとは別に「昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層」と言ってるのだから何の反論にも揚げ足取りにもなってないが。

676 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 04:52:49.86 .net
>>675
だから藁人形だろ。
同じなんだから。

677 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:10:06.17 .net
>>676
>>674

678 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:21:44.44 .net
「必須」の意味がわからん奴は無理しなくていいよ

679 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:34:33.82 .net
>ボードは馬鹿でかいし正にカス。

IMSAIをイメージしたデザインでCP/M互換OSがどうこうのLegacy8080の話の流れで随分マヌケなこという奴だなあw

680 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:35:39.18 .net
A. 昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層を狙うんならS-100バスは必須だろう。
B. 部屋に飾って満足な層ならケースにスイッチだけで中の基板は要らないかも。

A. と B. で別の層のこと言ってるのが理解できないんだろうか?

681 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:38:02.96 .net
憧れた層が、もし中身要らん層とは別に存在するなら
それは中身に憧れた層だ。
バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。
しかしそれを否定するのが藁人形論法だとすれば、
もともと居ないのを居ないと否定したという事だから
藁人形を作って別に居るように見せたという事だろう。

682 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:45:44.06 .net
>バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。

藁人形論法

683 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:51:36.17 .net
>>682
中身に憧れているがバスには憧れていないでFA?

684 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:52:57.52 .net
>憧れた層が、もし中身要らん層とは別に存在するなら
>それは中身に憧れた層だ。

中身に憧れるとして、マニアックな手動DMAとかカードが20枚挿せる優れた拡張性とか種類豊富な
S-100バス用カードとか当時として実用的なCP/Mシステムとかいろんな要素はあるだろうけど、

>バス必須というなら具体的にはバスが憧れなのだろう。

何で「バスが憧れ」なんて話になるのか理解できん。
利便性を評価するのと仕組みを評価するのとでも全然違う話だろうに。

685 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 05:55:02.09 .net
バスの優れた拡張性に憧れるのとバスに憧れるのってどう違うんだ?

686 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:00:08.56 .net
>バスの優れた拡張性に憧れるのと

藁人形論法

687 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:02:09.44 .net
>中身に憧れるとして、マニアックな手動DMAとかカードが20枚挿せる優れた拡張性とか

688 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:04:49.25 .net
>>686
ああ、バスには拡張性はなかったかもね。
16bit化したとかも聞かないし。

689 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:05:05.74 .net
>>687
S-100 BUS採用したシステムのカードスロットの数なんて機種によってまちまちなのに

>カードが20枚挿せる優れた拡張性

がS-100 BUSによる恩恵とでも思ってんの??

690 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:07:50.71 .net
じゃあ拡張性のないバスは要らないってことで終了

691 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:16:33.01 .net
>>688
http://www.pestingers.net/PDFs/Other_computers/IEEE%20696%20S-100%20Bus%20Specs.pdf

692 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:24:25.60 .net
わけのわからんリンクはやめるんだ

693 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:59:12.96 .net
当時、S-100バスが便利だったからと言って、現在はS-100バスのカードが
皆無なんだからバスが搭載されてても何の意味もないな。

ずらっと並んだ空のスロットを見るのが「昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層」の
やりたいことだという主張なら意味があるんだろう、そいつの中だけではw

694 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:23:55.49 .net
>>674
なんか必死だけど、ではキミはキミの言う「昔Altair 8800やIMSAI 8080に憧れた層」ってのは
Altair 8800やIMSAI 8080の何に憧れたと考えてるわけ?
藁人形でない回答を期待してるよ。

695 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 15:30:32.49 .net
>>693
>当時、S-100バスが便利だったからと言って、現在はS-100バスのカードが
>皆無なんだからバスが搭載されてても何の意味もないな。

現在S-100で動作してるシステムの置き換えなんかは普通に考えられるし、カードは今からでも入手も自作も
可能なので「何の意味もない」ということはない。

696 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 17:05:16.55 .net
>>688
ANSIが正式に16bit(Data)/24bit(address)仕様を策定しているらしい。
American National Standard IEEE Std 696-1983.

あの混沌の館のジェリーパーネルがS-100機を16bit化する話をグダグダ書いてた気がする。

697 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 17:20:53.85 .net
>>693
> 現在はS-100バスのカードが
> 皆無なんだから

http://www.ebay.com/sch/Computers-Tablets-Networking-/58058/i.html?_from=R40&_nkw=S-100

698 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:01:36.80 .net
>>697
昔のカード買うのなら、そこで一緒に昔のIMSAIやAltairを買えばいいだろw

699 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:15:17.91 .net
>>698
高いじゃん
http://www.ebay.com/itm/Rare-IMSAI-8080-w-Cromemco-Z-80-ZPU-S-100-Board-ships-worldwide-/151400845888?pt=US_Vintage_Computers_Mainframes&hash=item2340319240
http://www.ebay.com/itm/Rare-IMSAI-8080-Vintage-Computer-w-White-Ceramic-Intel-CPU-Global-shipping-/301322987413?pt=US_Vintage_Computers_Mainframes&hash=item46283fe795

700 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:19:23.89 .net
>>699
高いカードが買える金持ちなんだから問題ないだろw

701 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:28:47.24 .net
>Altair 8800やIMSAI 8080の何に憧れたと

>>694ではないけど、1977年当時、S-100機に魅力を感じていたとすれば
それはStarTrekで遊んでみたい。という好奇心と同義だったですね。ただそんだけ。

当時読んでた InterfaceAgeとかBYTEといった洋雑誌の記事はS-100メイン。
初期のS-100機は電源がドロップアウト電源?といったかな、トランス+整流+
大容量のケミコンで平滑二次出力するもの。これだと過渡特性が悪くて二次側の
電力消費の増減にうまく対応できないとか書かれていた。それと、広告に載ってる
S-100の基板写真の大半にヒートシンクな三端子レギュレータが載っていて、
電源の安定化が基板単位。だから電圧変動に弱くそれがノイズとなって
システムとして誤動作するものが多い。またガレージメーカーも多く、彼らの製品は
手書きのアートワークとかでそれが災いし終端反射なども感性処理されていてノイズに
弱く不安定みたいな。特にまともに動作するメモリ基板を探すのが大変だとか。
とにかく基板増設してもまともに動かすのは大変だぞ。みたいな記事が多かった。
というような風聞の故に実機にはさほど興味もてなかったです。

S-100機がまともに実用に耐えるようになったのは旭硝子が扱ったCromemco
とか横浜工人舎が扱ったNorthStar Horizonとか以降のような記憶。もちろん
その頃は既に国産パソコンが話題の中心だったからS-100に振り向くことはなかったです。
PC-8001の入手時に最初に買った市販ソフトがスタートレックでしたよ。

702 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:34:31.77 .net
>>700
カードは高いものばかりではないみたいだし、
http://www.ebay.com/itm/MITS-Altair-4k-RAM-board-S-100-/271611065763?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3f3d47f5a3
http://www.ebay.com/itm/1976-SD-Sales-Systems-4K-Static-RAM-Memory-Board-for-S-100-Altair-IMSAI-etc-/221554003407?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3395a5cdcf

お手頃価格なのを探すのもオークションの楽しみなんじゃないですかね。

703 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:41:28.62 .net
>>>694ではないけど、1977年当時、S-100機に魅力を感じていたとすれば
>それはStarTrekで遊んでみたい。という好奇心と同義だったですね。ただそんだけ。

77年なら国産のTK-80BSも出た年だし、STARTREK遊ぶのにAltair、IMSAIって訳でもないな。

704 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:41:55.15 .net
どんな仕様のS-100バスカードを使ってみたい?
メモリカード?パラレルI/Oカード?、シリアルI/Oカード?A/D D/Aカード?
FDD IFカード?、HDD IFカード?、ビデオカード?、サウンドカード?
音声合成カード?、音声認識カード?、CPUカード?
具体的に教えて。

705 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:53:59.60 .net
>>702
お手頃価格な本体を探すのもオークションの楽しみなんじゃないですかね。

706 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:58:21.72 .net
>お手頃価格な本体を探すのもオークションの楽しみなんじゃないですかね。

そんな掘り出し物は簡単に値が上がるぞ

707 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:59:21.39 .net
>>705
>お手頃価格な本体

実例のひとつでも挙げれば説得力ある話かもね。

708 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:59:42.09 .net
そんなに高価なら中国製の偽物がでてきそうだ。

709 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 20:04:59.55 .net
アリババとか検索すると今でも8080A辺りのチップを在庫してる業者もホイホイ見つかるし、Z180なんか
でないIMSAIのクローンなんかも現在でもやろうとすれば可能だとは思うが、数見込めないものをやろうと
する奴はいないだろうなあ、遊びなら別だが。

710 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 21:44:51.96 .net
っていうかさ、結局初期型風であることに意味があるんじゃないの?
だとすれば後発オプション付けて普通に使っても仕方がないような気がするな。
いっそMSX辺りの魔改造みたいに現行品を使えるように弄るほうが
実験としては楽しそうだ。

711 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 21:57:20.44 .net
ちょっと何言いたいんだかサッパリわからん

712 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 21:59:25.86 .net
>>710
・初期型風
・後発オプション
・現行品

それぞれ言わんとしてることの意味が不明

713 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:03:02.67 .net
現代に蘇ったアーキテクチャとかいって現役保守品をアピールしてみるみたいな。

714 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:07:11.76 .net
IBM-PC XTの8bitバスが付いてたら今でも結構ジャンク屋で探せる。
あれはあくまで16bitアドレスでアクセスするからダメかな。

715 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:07:52.94 .net
>>710
恐らくはLegacy8080について語っていると思うのだが、

>っていうかさ、結局初期型風であることに意味があるんじゃないの?

初期型風というのは外見? フロントパネル? 8080とある程度互換性のあるプロセッサ採用?

>だとすれば後発オプション付けて普通に使っても仕方がないような気がするな。

後発オプションというのが何を指しているのか解らない。S-100バスはないのでそれ用のカードは使えないし。

716 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:07:57.76 .net
>>712
オリジナル発売当時にはまだできない拡張の意義ってことね。

717 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:13:16.65 .net
>後発オプションというのが何を指しているのか解らない。S-100バスはないのでそれ用のカードは使えないし。
>>641によればどうにかできるらしいよ。

718 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:25:47.13 .net
>>716
RAM256バイト、ROMなしのAltair 8800を拡張もせずにずっと使い続けてた奴なんておらんだろ。
拡張する前提での大量のスロット備えてた機種なんだし。

719 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:43:55.78 .net
>>拡張する前提
自由に拡張できるのはS100-Busの大きな魅力だったね。メーカを問わずに、
最も安くCP/Mを実行できるマシンの地位を得たんだろうと思う。

720 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:23:46.16 .net
じゃあ上の藁人形論法ってなんなの?

721 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:35:24.01 .net
>>718
使い続けるんだとしたらわざわざ当時風のもの揃えなくても
本体以外は今のものでいいんじゃない?

722 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:37:03.28 .net
>>720
>>674>>694に対する回答を待とうじゃないか。


都合が悪いらしくて返事できないようだけどw

723 :マイコンさん:2014/09/24(水) 00:09:39.93 .net
S100-Busの筐体を持っていたとして何するの?
40年前から35年前のカードは動かないよ。
オークションで動作品をゲットしても1ヵ月後に動くかどうか怪しい。
100ピンのカードエッジコネクタなんて新品でもまともに動かない。
自作するなら今風にオリジナルバスが良い。バカバカしいS100-Bus規格など使う必要は無い。
S100-Busカードは単なるコレクション以外意味がない。

724 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:07:27.04 .net
>>722
> >>674>>694に対する回答を待とうじゃないか。

>>684で既出

725 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:29:55.31 .net
「バスが憧れ」という他者の実在が信じられない病気の人だったのかな?
それとも「必須」とか思わず言ってしまったのが実は自分なんだけど、
憧れは何故か否定したいとか?

726 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 13:30:09.05 .net
IC collectionの小松さんが書いてるけど、S100バスって電気的にはかなり酷い規格だったようだね

727 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 13:55:40.27 .net
>>724
>カードが20枚挿せる優れた拡張性とか種類豊富なS-100バス用カードとか

S-100バスに対する憧れが半分w

728 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 14:07:41.68 .net
>>726
なんて書いてるのか知らんけど、規格化前の Altair 辺りの話とごっちゃになってない?

S-100 バスがそんな酷いもんなら産業用に使われたりしないよ。

729 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 16:02:55.07 .net
そういえばなんでセントロニクスとかアタリが普及したんだろ?

今時のうんたらUSBもそうだけどいまいち出揃ったりハブられる理由がわからんな。

730 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:16:04.16 .net
>>728
70年代末から80年代中ぐらいまでの産業用基板は
Intel仕様のIEEE796Multibusが主流だったけどな。
696を産業用で使うとかあり得ないw

731 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:36:51.84 .net
VMEもS-100もフツーに使われてたけどそれしか知らない人かな

732 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:46:59.15 .net
急いでウィキペを見てきたのかな

733 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:32:39.95 .net
頭が弱いやつほど略して言いたがる

734 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:41:18.95 .net
>>733
おまえのことだな。

735 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:42:16.68 .net
>>726
そう。アマチュア手作りのゴミ扱いだった。
だから大手のエンジニアは手を出さなかった。
台数を必要とするケースでは結局既製品じゃなく
基板起こしてオリジナル基板をセミ量産する
ところが多かった。

736 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:46:05.17 .net
80年代初めは
そもそも大手メーカーは開発用にCP/Mなんて使わなかった。
DECとかHPとかIntelとかの開発機器が当たり前だったな。

737 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:57:50.83 .net
大手メーカーって? 何を開発するの?

738 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 19:15:48.45 .net
HAL9000のモジュールの正体がなんだったのかふと気になったんだけど
意外に検索しても出てこないのな。

739 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 19:35:23.27 .net
動作中に記憶ユニットを外されてもそこそこ動いていたことを考えると一種のフォールトトレラントシステムで
冗長記憶による高信頼性を狙った設計と思われるが、航行中はおかしな状態だったことを考えれば
意外と信頼性は低かったのかな。 >HAL 9000

740 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:53:48.05 .net
75年から79年ぐらいまでS-100バスを多数使用していました。今も手元にあります。
今の人はPCIバスと同様なバスと理解していますが、挿しただけでは動かないカードでした。
メモリのバンク設定もI/Oの割り込み設定も全部ジャンパーで手作業でした。
説明通りにしても動かないので格闘した日々でした。
S-100バスの信号線がメチャクチャなのはZ-80仕様のS-100バスを見れば解ります。
適切なバス設計なら数個のバスドライバICで済むはずが巨大なS-100バス基板が信号変換用のTTLで埋め尽くされています。
S-100バス機器が短期間で滅んだのはS-100バスの信頼性の無さが原因です。
産業用に使われたのは極一部です。コストダウンなどのためやむなく使われました。
当時のまともな産業用システムにはインテルのMultibusが使われました。

741 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:09:47.64 .net
> S-100バス機器が短期間で滅んだのは

90年代のトラ技でS-100バス製品の広告見た希ガス

742 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:13:42.69 .net
http://www.s100computers.com/

743 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:21:55.47 .net
なんかスゴいボードあるな。

An S-100 80386 CPU Board.
http://www.s100computers.com/My%20System%20Pages/80386%20Board/80386%20CPU%20Board.htm

An 32 MB Static RAM Board for the S-100 80386 CPU Board.
http://www.s100computers.com/My%20System%20Pages/80386%20-%2032MG%20RAM%20Board/32MG%20Static%20RAM%20Board.htm

An ISA to S-100 Bus Converter Board
http://www.s100computers.com/My%20System%20Pages/ISA%20to%20S100%20Bus/ISA%20To%20S-100%20Bus%20Board.htm

An MSX Style VDP S-100 Video Board.
http://www.s100computers.com/My%20System%20Pages/VDP%20Video%20Board/VDP%20Board.htm

744 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:41:26.39 .net
S-100でも軍用に使われたのがあった。確かCromemcoのシステムで
トラ技にでてた広告を眺めるくらいしかできなかったけど。
OSがCP/MかUNIXか専用品かは分からない。

745 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 23:10:35.41 .net
>>740
実際に使った技術者には常識なのに、なぜか異様にS-100を
持ち上げようと必死なヒトがいるんだよね。

746 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 23:15:34.23 .net
ねえもう落ち着いた?

747 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 23:46:15.60 .net
Altair BASIC ってCP/M下で動いてたの?

748 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 00:21:05.57 .net
>>745
それも全部「憧れ」って結論じゃダメなん?
まあいくら力説しようが逆に覚めちゃって
必須派が憧れ層の多数を占める事はなさそうだから
安心していいと思われ。

749 :マイコンさん:2014/09/26(金) 00:40:48.94 .net
740ですが。1986年にアメリカ製の特殊な測定器を購入して数年使用しました。
IEEE488が付いた測定器でした。廃棄するときにケースを開けたらS-100バス仕様で5枚ぐらいボードが実装されていました。
ここでS-100に再会できるとは非常に驚きました。
S-100は青春の思い出で手放さないですが、もう一度使いたいとは思いません。
S-100の経験者は苦労したのでもう使いたいとは思いませんが、ネット上でしか見たことが無い方は憧れるのでしょう。
それでよいと思います。

750 :マイコンさん:2014/09/26(金) 01:04:31.98 .net
740ですがAltair BASICについて説明します。
Altair BASIC には、4K BASIC,8K BASIC,12K EXTENDED BASIC,DISK BASICがありました。
12K EXTENDED BASICまでは紙テープとカセットテープベースで動きました。
12K EXTENDED BASICの紙テープはとても巨大でした。当時のミニコン用システム紙テープより巨大でした。
Altair DISK BASICは後の8bitマイコンのDISK BASICの元になったものです。
と言う訳で初期のAltair BASICはCP/M上では動きませんでした。CP/Mはアセンブラ開発環境として別に売ってました。
Altair BASICの後期にCP/M上への移植が行われたようですが現物は見ていません。
その頃はMITSは売却されていましたし、ゲイツ氏はMITS社に見切りを付けて本格的にマイクロソフト社を立ち上げていました。

751 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 11:54:40.85 .net
現代人は紙テープを読むために毎回20バイトほどのブートストラップを
正面パネルのスイッチで入力するだけで嫌になるだろう。

752 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 12:23:07.62 .net
それくらいダイオードマトリクスかなんかで作ればいいだろ

753 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 12:30:26.31 .net
今の技術での理屈でいえば、それこそスイッチもカードリーダーも全部ひっぱりだしてROMにつなぐほうが手っ取り早いじゃないか
って、それはもう当時のコンピューターじゃねえな

754 :マイコンさん:2014/09/26(金) 12:50:45.50 .net
740ですが。コンソールパネルからIPLやブートストラップローダーを入力していたのはコアメモリ仕様の初期のミニコンと初期のS-100バスマシンでした。
S-100バスマシンでも後期は64ByteのヒューズROMを搭載してブートストラップローダーの手入力無しでシステムをロードできました。
S-100バスマシンには2種類のリセットが付いています。
ヒューズROMのブートストラップローダーが起動するシステムリセット(コールドスタート)とブートストラップローダーが起動しなでCPUだけにリセットが掛かるCPUリセット(ホットスタート)です。
CP/Mで[ctrl-C]が効かなくなったときはCPUリセット(ホットスタート)が使えて便利でした。
後のBASICマイコンにCP/Mを載せた機種にはCPUリセット(ホットスタート)が無いので不便でした。

755 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 19:54:55.15 .net
QRコードでブートするのってありそうでないな。

756 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 20:07:55.53 .net
>>753
SDブートができたら次はネットワークブートに挑戦だな!

757 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:08:06.74 .net
前面パネルから入力した任意のコードが実行できるって今の基準で考えればありえない脆弱性だな

758 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:21:56.48 .net
>>757
ネットから侵入される心配ないし〜

759 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:33:47.54 .net
そういえばCPMPPPって聞かないけど無いの?
インターネットするにはUZIでも移植するしかないんだろうか?

760 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:58:40.61 .net
>>759
CompuServe経由とかで繋がっただろ

761 :730:2014/09/27(土) 02:05:01.95 .net
>>740,759

iOS用のアプリに iAltairHDというのがあるよ。dropboxサポートがあるのでネット経由でファイル保管などができる。
Altairの4K/8K Basicがスタンドアロンで走るよ。AltairDOSにはMSのMacro80とFortran80が入っているようだけどTool類不足みたい。
CP/M 2.xはGood。CP/M86はVEDITとPascalMT+86。
DOS1.25はシステムのみ。
iOS版は簡易な無料版と有料版がある。他にWindows, Macintosh, Linux版。さらになんとZaurus版もあったりする。

iAltairHD Support
http://schorn.ch/ialtairhd.html
http://schorn.ch/altair.html

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200