2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part64

1 :ナイコンさん:2014/04/29(火) 00:53:44.99 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part63
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391844604/

229 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 14:24:41.33 .net
ピポ明日あたり再入荷らしいね

230 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:00:06.98 .net
>>227
世の中の全員が無職だったらどんな世の中になっちゃうか
という想像すらできない人なんですね…

話題が無ければ住人がたくさん居ても書き込みは当然減るし
何かの話題で盛り上がれば比較的少人数でも書き込みは増える
その「波」ってもんも知らないらしい

231 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:22:26.59 .net
無職じゃないにしても稼ぎ低いでしょ?

232 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:39:52.26 .net
無職だけど生活に困らない資産と収入がある、ってのはどう言う状況だろ。
もちろん天皇陛下のように身分が別格で高貴の方はこの疑義から除外する。

233 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:41:21.70 .net
一応ツッコんどくと天皇は無職じゃないぞ
むしろ公務の山で結構忙しいらしい

234 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:42:53.59 .net
>>231
賃金で人間の程度を測ろうとするとか
お前は下衆の極みだな

そういう価値基準の時点で程度が低いって気づけよ

235 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 15:50:17.38 .net
資本主義の資本てのは金の事なんだぜ旦那

236 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 16:42:50.80 .net
論点ずらし来た!!

237 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 20:36:48.35 .net
>>228
仲良く出勤、仲良く退社

って確か一人だけで自演で永遠と書き込んでいる皮肉語だったと思う

238 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 21:13:32.77 .net
こんなスレに出入りしてるなんて
恥ずかしくって誰にも言えない・・・

239 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 21:38:30.95 .net
書き込みならx68スレが変だろ

240 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 22:12:01.56 .net
>>227
わかった、お前がLOADALL

241 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 23:37:56.01 .net
そう、ボクがLOADALL !!
スレの嫌われ者で
かつ精神薄弱者。

人呼んで・
人呼んで・・・
人呼んで・・・・・・

LOADALL !!


またの名を・
またの名を・・・
またの名を・・・・・・

LOADALL !!

ゴミから産まれたゴミムシくん。
大脳にはゴミと巻きグソが詰まっています。
よろしく。

242 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 23:57:38.39 .net
>>238
そういうお前も間違いなく「こんなスレ」に出入りしてる輩だぜ

243 :ナイコンさん:2014/05/09(金) 23:59:56.76 .net
>>241
もう少し捻れよw

244 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:07:07.45 .net
238
>こんなスレに出入りしてるなんて
>恥ずかしくって誰にも言えない・・・

242
>そういうお前も間違いなく「こんなスレ」に出入りしてる輩だぜ


この問答、微妙に面白いわw

245 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:10:16.44 .net
そうさ
当然俺だって「こんなスレ」住人だからな

246 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:11:51.40 .net
オ、オレは違うからねっ
ほ、ほんとだからねっw

247 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:36:05.32 .net
>>246
手遅れです

248 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:39:40.19 .net
オレは覗いただけ
こんなスレには決して書き込まない
それがオレの生き方

249 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 00:40:32.59 .net
>>248
完全に手遅れです

250 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 06:19:12.11 .net
>>248
Ok
それは正しい

251 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 06:29:26.61 .net
いや>>248自体が完全に自己矛盾してるから。

252 :ナイコンさん:2014/05/10(土) 09:37:29.00 .net
      _rュ    ̄ ̄  > 、r r
      (>   /   ⌒\   ( ・x・)
         /       マー ./Yス\
.    /ア            ∨/∨ハV∧
   //      || ::|       |/ | !  :∨ マ\
   /     X_ ! |   :l∧   :| !|/ | !   ::∨∧ |
  //!|   /  l八  T \ !| !|/:| !      :iノ
  l |!!|   ィ笊x lル\{ィ笊x V !|/:N   ::| ::|
 .乂人 ハ弋ソ   弋ソ .〉 | ^Y ∧  :N_ノ
    ∨\{ ''  ,   '' <Y> 「〕ノ !|人_ ノ∧
.   // |人          |:l 爪/}∧  |∧::i
  〈∧ 人  > ⌒   イ从//   ∧ A }ノ
   r‐ァ、个┘/ 〕夭r'´ /    /}/ ∨
   l/ / X   V/く⌒〉r v‐vx  / /
   ∧   リ  V///Yl l  l Y /    ハ
.   ∧   Y   ̄ 人     ノ /     //∧
   /  〉  l\     ハ - ∨ /=こ)//∧
   \/     lー┬<∧    ∨    :l////∧
   /    |  |   |   i    マ⌒\l/////∧

253 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 09:06:16.77 .net
9801と21に分裂した時点で98終わったと思った

254 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 10:21:20.09 .net
その理屈だとPC-8001とPC-8801に分裂した時点でPC-8x01が終わった事になっちゃうな
終わるの早すぎないか

255 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 10:22:53.55 .net
9811と9831出した時点で9821は何になるのか気になってた

256 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 12:21:09.94 .net
FXGAさしてるだけの時点で9801が終わったのさ

257 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 12:25:56.41 .net
9821登場時、DOS/Vに翻弄された98は行き先が見えずに迷走してる感じがあった。

258 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 13:20:04.17 .net
今更マジレスもアレだが
漢字と言うローカライズの問題がDOS/Vで対応できれば
あとはソフト資産と経済原則でのコストの勝負だろ。

当然だがソフト資産の点で互換機は質・量でPC-98を凌駕しており、
窓の出現でPC-98に留まる理由もなく価格も安く市場も拡大。

結果は出来が良ければ高校生でも予想はつく。

259 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 13:32:45.77 .net
当然だがって・・・

260 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 14:04:41.74 .net
>>258
>ソフト資産の点で互換機は質・量でPC-98を凌駕しており、
そのうち日本語対応は何%あったの?
業務でつかうソフトなら、日本の慣習(?)に合ってるのは何%?

261 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 14:37:46.16 .net
つまらないからこのネタ中止な

262 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 14:44:15.89 .net
俺様ルール

263 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 15:30:08.53 .net
FXGAさしてるだけ

264 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 18:37:15.86 .net
当時使ってた人間からすると、全然違うシステムだし買い換え検討にすらならなかったけどなぁ

265 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 20:48:51.36 .net
>>264
だよなぁ。98用ソフトが動くわけもなく、
今までの資産(ソフト)が生かせないし。
Windows3.1が出て、ソフトも出揃ってきて
ようやく乗り換えたように思う。
最初にかったPC/AT互換機はCompaQだった。

266 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 22:35:22.84 .net
米国人がタイプライターを使っていた頃、日本人は手書きをしていた
米国人がPCで仕事をしていた頃、日本人はワープロを使って清書していた

267 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 22:46:53.63 .net
プリントごっこは日本人の英知です!

268 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 22:48:05.50 .net
米国人が今だ手書きサインしているが日本人は昔から判子を使っている。

269 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 22:53:18.41 .net
日本人が半角、全角文字コードでAAを作っていた頃、米国人はASCIIコードだけでAAを作っていた。

270 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 23:24:28.77 .net
そして今はFXGAさしてるだけ

271 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 23:53:55.32 .net
NGWord: FXGA

272 :ナイコンさん:2014/05/12(月) 23:57:44.32 .net
PC-9801-85を挿してXGAで使ってたよ。

273 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 01:19:18.18 .net
てかWindows時代始まってからもかなり長い間
PC-98の方が安定してるってんで「WindowsマシンとしてPC-98を選択する」人間が
結構な数居たもんなんだけどな。

Windowsは確かにPC-98でなければならない「決定的な」存在理由を奪いはしたが
PC-98の存在理由を「全て」奪ったわけでは決して無かった。
結局PC-98が終わったのだってAT互換機がPC-98並に安定して来たからというわけでもなく
単にNECがNXと両方対応するのが面倒くさいから一本化したくなったというのが本当のところだし。

274 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 04:10:42.05 .net
>>265
そもそも当時はDOSの環境で困ることがあまりなかったしなぁ。
インターネットにしたところで専用回線で接続してた会社や大学はともかく、
一般家庭からは高額なプロバイダと契約してダイヤルアップで繋ぐしか無い
ので費用的に実用的とは言い難かったし。そもそも見たいサイトもほとんど
判らなくて、基本はjunetのネットニュースとメールくらいだった記憶が。

Windows3.1使い出したのは95登場半年前くらいからかな。MS-Officeを
自習したくて、夏某で一太郎プリインストールのFMVと一緒に買った。

275 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 07:04:59.43 .net
自分の場合、486時代に9821を購入したのが最後で
win95の時に98を買うかどうか迷ったが、
友人のFMVを操作させてもらって、IBM互換機も全然いけるというのを知ってたし
98ではまだ50万とかしていたトップクラスの性能のPCがメーカー製で30万くらい、
ショップメイドだと20万とかからあったので乗り換えた。
98独自の機能が使えないからと困ったことも無し

276 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 07:18:55.35 .net
当時のFMVってむっちゃ不安定だったんだけど
ショップメイドも外れ引くと悲惨だったと聞くし
トラブルに見舞われなくて本当に良かったな

277 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 08:00:44.79 .net
>>274
>基本はjunetのネットニュースとメールくらいだった記憶が。

当時はネットといえば、一般家庭ではパソコン通信BBSだったからな。
インターネットは大学のUNIXでmail,newsgroup,ftp,telnet使ったなぁ。
newsgroupのalt.binaries.*には特にお世話になった。

278 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 08:02:09.32 .net
マウスはホコリかぶるぐらい使わなかったなぁ
わざわざWindows使ってやることがマインスイーパぐらいだったし

279 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 08:04:48.72 .net
>>276
不安定と言うことはなかったな。ただコンパックやIBMの同程度のスペックの機種と比べると明らかに遅かったのは確か。
まず球面の内蔵CRT モニタに耐えられなくなって、パーツ流用した自作に走る事になったけどね。

不安定で相性きつかったのは寧ろ96年位のモデルだな。

280 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 08:19:35.45 .net
CD-Rドライブ買うまではDOSで十分だった。
ツールも揃ってたし、ゲーム以外では起動しなかった。

281 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 10:39:53.64 .net
昔語りはスレチだから他所でやってくれ

282 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 10:54:41.29 .net
>>281
板の名を言ってみろ

283 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 11:07:38.30 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

284 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 11:11:15.77 .net
富士通はマーティーに費やした宣伝費をVたうに突っ込めば勝てたと思う。
専門誌まで潰して何がやりたかったのやら。

285 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 11:13:23.92 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。 

286 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 11:23:10.22 .net
98/Vってもっと完璧なのは無理だったのかな?

287 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 11:45:42.68 .net
>>286
98/V出したとき、NECも後に絶対出すと思ってたんだがなあ。

まぁ、フロッピィディスクそのまま起動できる魅力はあれだけだったよな。
要SIPなのもリアルに再現

288 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 14:13:00.67 .net
昔語り禁止とはなってないな。

289 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 14:59:32.09 .net
だからここは「昔のPC」板だっつーの

290 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 15:01:11.52 .net
Windows使い始めたのはCanopusのPowerViewのためだったわ。
今だったらPowerWindows801はやおいとか呼ばれてたんだろうな。

291 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 15:17:01.28 .net
あえてunix系に行った人は居ないんだろうか?

292 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 15:22:27.98 .net
>>284
MARTYとVTOWNSの時代の違いも分からないとは…
MARTY出す時点で将来VTOWNS出す事になると予期してたら凄い預言者だぞ

>>291
DOSとFreeBSD併用してたけど
最近はFreeBSDでやってた作業を別マシンに移したからほぼDOSだけど

293 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 15:36:08.07 .net
>>292
むしろマーティーはVTOWNSの時代に出せばスマートテレビの先取りになった。
早すぎたんでしょあれは。

294 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 16:55:05.29 .net
PC-9801以外はスレチだから他所でやってくれ

295 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 17:41:16.32 .net
>>291
98で動かすOSって認識がなかったし、動かしたところで、なにもすることがないしな。

296 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 17:49:19.75 .net
コンパイルすればなんでも出来たんじゃないの?

297 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 17:56:24.12 .net
>>294
各時代の98の話ができないんなら他所で言っとくれ。

298 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 18:36:26.08 .net
>>295
NECって漢字変換とか提供している割にその辺の支援の話って聞かないよな。

299 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 19:19:44.68 .net
純正品のFEPはN88-BASIC(86)だけでしか使わなかった
DOSはWXIII+オプション(UMB)を入れて使ってた

>>275
>98独自の機能が使えないからと困ったことも無し
98のソフトは何を使ってたのかな?

300 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 19:48:23.37 .net
>>291
90年前後のunixは個人用途じゃないよなあ。アカデミックじゃないと
ライセンス取得が面倒高価だったし。9801にもPC/UXとかxenix系?が
あったけど周りにユーザいなかったし。BBSではSONYのNEWSを
個人買いした漢がいたけど、SONYは突然止めちゃったし。さすがに
SUNを個人買いするのはリースバックとかの中古以降。SunOSと
ソラリスは仕事で使ったがつまらなかった。AppleのA/UXも面白くなかった。
NeXT cubeは友人が個人買いしたのをいじらせてもらったけど、
唯一魅力的に見えたな。でlinux登場でunixはout of 眼中。

301 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 20:39:10.25 .net
当時、東芝のラップトップでsunOSが乗ったマシンが40万で売ってるのを見て、
「98買うより良くね?」って一瞬思ったことがあった。

でも、「sunで何すんの?」っと考えたとき、
「TeXマシンなら、98でいいよな。エロゲも動くし。」
と思い直して、98を買うことに決めた。

302 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 20:50:01.59 .net
9821とかバリュースターはスペックと価格で頑張っていたかもしれないけど
DOS/V機はグラフィック能力とか2ランクくらい上を狙えたもんなー

303 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 20:51:49.88 .net
>>300
posix系って事でいいんじゃない?
っていうか98でlinuxは暫くの間地雷扱いされてなかった?
使えるようになってもなかなかカーネルバージョンは開発版なのに動かなくて
次に出てきた版はやたら番号飛んでた気がするんだけども。

304 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 23:08:15.59 .net
まぁ>>291はBSD98とか出た後のイメージで語ろうとしてたよね

305 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 23:33:01.58 .net
>>272
くそたけえよな今でも

306 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 23:43:27.04 .net
>>300
そんな前からUnixとのつきあいがあったのに
何故にFreeBSDやNetBSDを存在自体完全スルーしてるのだ

日本ではLinuxが流行る前、明らかにFreeBSDがPC-Unixの主流だった時代が存在したわけだが。

307 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 23:43:27.19 .net
98版linuxやFreeBSDも2.xが出た頃には
既に衰退期でした。

308 :ナイコンさん:2014/05/13(火) 23:44:39.10 .net
>>307
Linuxは知らんがFreeBSDでそれは無いだろ。
2.2.xなんてPC-Unix(というかFreeBSD)がようやく本格的に盛り上がり始めた時期だよ

309 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 00:21:06.05 .net
ちょっと錯誤

310 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 01:49:52.02 .net
日本では、PC-Unix黎明期の時、FreeBSDはPC-98で、LinuxはFM-TOWNSで発展を見せてたんだよな。
最黎明期において386BSDのPC-98版が移植されてたんだかされてなかったんだかって話もあったような。
LinuxのPC-98版はβまでは出来てたみたいだが、正式リリースには至らないままソースツリーから削除されてしまった。
X68000は元々Unixに憧れてる人たちが好んで使う環境だったが(OSはほぼDOS同然のものなのに)、そのうちNetBSDも移植されてたようだ。
日本で普及してたintelパソコンがPC-98だった事、そのPC-98にLinuxの正式版が出ずFreeBSDが利用されてた事、が理由で
日本においてはまずPC-UnixとしてFreeBSDの方が普及していた。
PC-98にはLinuxの正式リリースがついに出なかったので、日本でLinuxが普及したのは本格的にAT互換機が普及してから。

311 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 05:50:02.71 .net
>>291
要はいなかったってこった。

312 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 07:01:38.65 .net
どうしてそうなる

313 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 07:34:04.46 .net
>>308
2.2の最終版で98年で、その頃には世の中はDOSからWindowsに移り、
アーキテクチャとしてPC-9800であるメリットを説明するのが難しい時期だった。

当時486機にBSDを入れてサーバーにしていたけれど、
これはこれで便利だった。

314 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 08:57:37.69 .net
>>313
ちなみに、何鯖にしてたの?

315 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 09:18:56.24 .net
塩鯖

316 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 09:21:55.20 .net
また同じ内容のレスか…

BSDとUnixは何度同じ内容の話を繰り返してるんだよ

317 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 09:25:39.50 .net
>>315
俺は締め鯖だな。

>>316
住民代わってないのに繰り返すならアレだな、アレだ、アレッ?

318 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 09:52:18.04 .net
ほむらが巻き戻してるから

319 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 10:30:48.10 .net
>>313
むしろ当時のWindowsって、雑多なアーキテクチャ群の違いを吸収するクッション材の役割だっただろう。
まあDOSだってそうなんだけど、DISKBASICにはあったPAINT文やMMLに相当する機能は無くなっていて
肝心のディスク管理も区画の外側はノータッチだし、内側も毎年の容量拡大に泥縄対応しかできなかった。

結局国内主導のposixが全然知られてなかったのが敗因なんだろうな。
なんだかんだ言ってPC雑誌のアナウンス効果って抜群だったんだと
専門誌が消えてから思うね。

320 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 11:31:00.07 .net
まだやるのか

321 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 13:05:56.75 .net
PANIXって98じゃなかったっけか?

322 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 16:05:38.62 .net
今の子どもには「巻き戻し」が通じない?
いつからリモコンの「巻き戻し」表記がなくなったのか調べてみた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000076-it_nlab-sci

323 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 18:09:16.43 .net
98ネタに先送りがあるのか? 巻き戻しだけだろ?

324 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 18:54:34.75 .net
>>310
過去形厨と呼ばれてる人だと思うが、
Linux98環境はまだネットから色々拾えるよ。
あと、ちょっとUnixのほうは詳しく無いみたいだから
あんまり言及すると恥かくかもねw

325 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 21:03:00.61 .net
>>324
98でlinuxねぇwww恥かくかもねww

326 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 21:27:16.52 .net
PC-9800ハードウェアの供給が終了したのが、2003年頃。

最後に残ったPlamo linux(98)も2004年で更新停止。
カーネルツリー上も2.6.6時点で消滅。
 
一方で、FreeBSD(98)は98環境への移植が早く、ユーザーが多かったためか
2010年7月31日(8.1)まで更新されている。

327 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 21:51:29.10 .net
何を正式版と言うかだよね。
今のlinuxカーネルなんかリーナス本人は開発版をリリースするだけで、
普通の人が使える安定版やらなにやらは別の人がリリースしている訳だし。

ディストロの正式公開版で98対応というのも無くはなかったでしょう。
只、ビルド環境よりも旧式なカーネルの採用は難しいから多くは
追いつくのを待っていた印象で、その間に98を取り巻く状況も様変わりし、
なんと言ってもバージョン上げる度に何か動かなくなっていくジリ貧状態では、
採用ディストロも過去形にならざるをえなかったんだろうなあ。

328 :ナイコンさん:2014/05/14(水) 21:53:19.32 .net
FreBSDも98でつかうなら、4で十分。
5以降のSMPとか、ほとんどの98で関係ない。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200