2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part64

1 :ナイコンさん:2014/04/29(火) 00:53:44.99 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part63
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391844604/

649 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 10:36:13.49 .net
>>648 なにそれ?

650 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 13:36:18.79 .net
286と同じ配線で動く386SXが既に有ったしSXは既に価格も安かったから
286積むメリットが無かった。

が、ユーザーからしてみれば外部バス16bitの386SXは遅かった
同クロックの286よりも遅いという。

でも当時、386(DX)はステータスだったから高い金を払ってでも喜んで買ったという

651 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 13:39:29.87 .net
買ってねーよ

652 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 14:01:13.93 .net
喜んではないけど、RA21は買った

653 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 14:17:30.88 .net
RSを買わずにRA買った人は正解だったが、386SXが遅いと知らずにRSを買うと・・地獄・
いや、386はステータスだったから、386SXを買ってうれしかったのには違いない。
しかも、386SXだけは、CPUがソケット化されていないので、その後に流行したCPUアクセラレータへの換装ができなかった。
具体的にはDSの後期あたりの物はSTEPCなので、一部アクセラレータが発売されたが、上から被せるという構造のため接触不良に悩まされる品物。

これで味を占めたNECは、486SX(J)という16Bit版の遅い486をインテルに作らせて、再び
16bitの基盤に乗せて発売したという。

654 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 14:29:58.27 .net
486SX(J)と486SXは違うのか?
同じなら486SXは32bitだけどコ・プロが載ってなかっただけじゃないのか。

655 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 15:00:03.43 .net
wikipediaより
486SX(J)
日本電気とインテルジャパンが共同設計した486SXベースのCPU。
ノートPC向けに省電力化が図られている。
このほかに、486DXベースの486DX (J) が存在する。
いずれもデータバスが16ビットとなっており、386SX用マザーボードの製造技術が流用出来た。

656 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 15:39:26.65 .net
PC-98DO+って98としてどうだったの?

657 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 15:44:40.90 .net
DOだったよ

658 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:46:30.50 .net
ドゥー!!!!!
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000109564/29/img752fd15ezikfzj.jpeg

659 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 16:57:09.07 .net
98どぉ〜でショー

660 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 17:10:22.27 .net
なんかクマのキャラ思い出す感じ

661 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 18:10:43.53 .net
わりとDOでもいい(AA略)

662 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:40:31.53 .net
>>650
386SXが286より遅いと言ったってその差はわずかだし
仮想86モードなどの恩恵にあずかれるから実際386SXの方が286よりだいぶ「使える」CPUだけどな。
当時プロテクトモードをフルに活かしたOSが普及してなかった点については286も386も同じ。

663 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:43:35.50 .net
>>656
まあ、出た時期がちょっと遅かったかな。
でもゲームしかやらない人にとっては悪くなかったんでないの?
初代DOは割と本当に救いが無いマシンだったけど

個人的には唯一のV33A搭載にして唯一のNEC公式「ADPCM用RAMつき」OPNA搭載98マシン
という事でネタ的に好きだったりするが

664 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:45:49.09 .net
そういや286以上のCPUを搭載していないのに正式にEGC搭載してる事になってるマシンもDO+だけだったかも
PC-9801NVはEGC搭載してるけど表向きのスペックに含まれないうえに隠れてるEGCを起こす操作が必要

665 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 19:48:45.81 .net
PC-9801NVと似通ってるPC-9801UF・URには隠しで載ってないかなEGC?

666 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 20:17:00.15 .net
>>637
>パソコン宅急
普通にある。
専用(?)ダンボール箱は便利だけど自前で梱包用意できる人には微妙かもしれない。
見た目の安心感や価格的な意味でもう一息欲しいんだな。

667 :ナイコンさん:2014/05/29(木) 21:21:55.74 .net
DOは拡張性ないけどソフト使う分には問題ないな

668 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:08:08.57 .net
>>662
だがその貴重なメリットである仮想86モードは、386SXで実行すると特に速度低下が大きかった。
もともと大して速くないのに、機能のためになけなしの速度が更に犠牲になる。

しかも、386DX以上搭載のマシンでは、本体搭載メモリが640KB+1024KBは最低でも載ってたから
本体だけで無条件に仮想86モードが使えたが、
386SXのデスクトップ機は、どういうわけか640KBだけにされていた機種の方が多く(RS/DS/CS)、
専用プロテクトメモリを買わないとそもそも仮想86モードは使えなかった。

それをけちしてCバスメモリのプロテクト増設モードを利用して済まそうとすると、
更に強烈な速度低下に見舞われるという…

669 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:30:05.11 .net
>>668 だな。
386SXは地雷だったが、インターネットも無い当時は、そんな情報を一般ユーザーが
知る手段は限定されており、RSを買っては、32bitと喜んでPCを使っていた。
電源投入時のピポッって音だけは286より早い音で、386DXと同じ速さの音になっていて喜んでいたと言う。
RS発売当時の大半のソフトはVM以降であれば動いたので286ユーザーが圧倒的に多く、
RAと速度を比較する機会なんて殆ど無かった。

386SXユーザーが気が付きだしたのは、286用CPUアクセラレータが
発売されたあたりからで、周りの286ユーザーが、Cx486SLC2を搭載すると、メモリーチェックの速度が自分のRSより速いことに気づく。
しかも、386SXは半田付けなので、CPU交換は出来なく286ユーザーを羨ましく思うことになる。

670 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:31:17.10 .net
>>668
しかし、それでも9801ESはバランスの取れた良い機械だったよ。

671 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 00:37:28.65 .net
しかも、386SXのRSはメモリー周りが286とほぼ同じ回路のためオーバークロック体制も殆ど無く、17MHz辺りでハングアップする。
RXはオーバークロックで16MHzでも動作し、しかもRSより速い。
RAはオーバークロックで25MHzへの改造が一部で行われた。(というか、当時の雑誌への改造記事は私が書いた。)

つまり、RSはCPUアクセラレータも無理で、オーバークロックも無理と言う。なんとも・・・いや、買っては満足の機体であった。

672 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 01:17:36.55 .net
本人降臨ですか?
ざべ1993年2月号も、それをまとめたムックもまだ持ってますよー
あの記事にはお世話になりました。今更ですが感謝申し上げます。

673 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 01:30:01.89 .net
>>670
9801ESなんて欠陥機だったじゃん
FDDで裁判沙汰になったPCなんて先にも後にもESだけだ

674 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 01:34:15.69 .net
何かあったの?
そのへん良く知らないんだけど

675 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:42:14.91 .net
と670のようにESユーザーも満足している(た)。
前述の386SXであったこと。EXについていた音源が無かったこと。FDDの一間はなんとも・・・いや、買って満足の機体であった。

676 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:47:32.80 .net
>>672
ありがとう。著者はその後、25MHz化改造したRAにIBM BLUE LIGHTNING を搭載し75MHzで使用していた。

677 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:50:45.25 .net
>>650
同じ配線だったのか

678 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:55:11.98 .net
ひところ秋葉原で激安のFDD出回ってた話?
めっきの洗浄が不十分でジャンク屋に流出

679 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:55:14.83 .net
>>662
98ノートの頃ならそうだろうが、デスクトップの話なら時期によって事情は少し異なるな。
ES/EX発売直後の頃であれば、それ程性能が変わらないのに価格差が定価ベースで10万も違ってた。なので386SXのモデルはコストパフォーマンスが悪いと言うことになる。一方2年後のDS/DXの頃になると価格差が殆ど無くなるので、386SXの方がお得!となる。
まぁDOS5とUMBを有効に使えるアプリが主流になるまでは386でもただの高速V30としてしか使われてなかったので、高速な286があればそれでも事足りてたんだけどね。

680 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:55:58.10 .net
然程速くはならないが、2倍速下駄というのがあり、RA21を25MHZを2倍にしたあと、2倍速設定をしたBLで100MHzでの動作も確認した事もあった。
IBM BLは3.45vへの電圧変換の必要があったのと、QFP(表面実装)であったため、自作で変換基盤を作成して搭載したが、雑誌へ載せるには敷居が高かったため
表立っては、公開されなかったが編集部の人間には最速RAと呼ばれていた

681 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 04:57:13.68 .net
濃いなぁ……

682 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 05:16:16.12 .net
お前ら、早起きだな

683 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 08:20:01.50 .net
>>662
ぶっちゃけ今でも普及してないよな。
posix系OSで同等な環境を構築しての比較とかも是非見てみたいものだけど、
この手のパッチ類はベクターとかには収録されてないから、
今となっては下手なゲームよりレア化しているのは困ったもんだ。

684 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 09:44:23.11 .net
>>662
Windows/386がDOSのタスクスイッチャとして便利だったぞ。

685 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 09:53:26.61 .net
>>684
DOSのタスクスイッチャって事はリアルモードアプリを動かす目的って事
つまりプロテクトモード中心の使い方では無い
(CPU自体はプロテクトモードになってても飽くまでアプリやユーザーから見ればリアルモード互換)
EMS共々まさしく仮想86モードの恩恵の部分

686 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 10:43:53.32 .net
おう、98全盛期のオーバークロックの神が降臨しておる!

私も例のニフのCyrixの石集団購入に参加したクチだな

386SXに関しては、当時からCPUを剥がす専用コテを自作していたが、今とは違い、
パソコンの値段が数十万+CPU交換成功の前例なし+換装情報なし+データシートなしな
状態だったので、さすがにマザーボードにコテ入れるのは手が震えたわ(マシンは9801NS/E)

それでもオーバークロック含め、高々4MHz(16->20)と1KBのキャッシュの威力は絶大だったね
・・・うっかりPC-9821Ap+Windows3.1を触る前まではな

あれから20余年たったが、今でも386SXやSQFPな486系CPUなら交換できるよ

CPUをIBM486SLC2に交換+ベース30MHzにクロックアップした60MHzで動くPC-9801USが
今でも動態保存されている(時々動かしてる)、さすがにメモリ周りが壮大に足引っ張ってるけどね

687 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 10:55:02.21 .net
神々の降臨

688 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 11:07:38.49 .net
>>686
おれハンダマジでできない
コンデンサの追いハンダすらできない
触ったら最後スルーホール100%ぶっ壊す
あんな細かいのくっつけるとか人間業じゃない

689 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 11:11:19.20 .net
髪々は薄くなってる連中ばかりだが

690 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 11:56:58.75 .net
486時代のオーバークロックは熱かったな。
原発乗っ取りとか液体窒素で冷却とか。
ほとんどはDOS/V機だけどね。

691 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 14:09:57.72 .net
>熱かったな。
I/Oの98BX2(25Mhz)用のサイリックス586(×4)のアクセレータを
互換機のAM486×4(133Mhz)が載っていたPCに載せ換えたら起動しなかった上、
3端子レギュレータが爆熱で壊れた感じ。

どうせ使わなくなって暫く経っていたからダメもとで確かめたかったので悔いはない。

692 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 15:17:05.04 .net
>>680
× 変換基盤

693 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 17:34:11.26 .net
>>688
自慢じゃないが0.3mmピッチまでなら手半田自信あり
昔486ノートでチップ張替えとかメモリ継ぎ足しをよくやったわw

694 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:38:24.43 .net
情報少なかったけど、エプの互換機が、386より速い286とか言って
売ってたから何となくは知ってた

695 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 19:53:25.69 .net
NIFねぇ
当時のFDEVICEを知ってる人間ならあの騒ぎは「自分でなんとかする」が信条の集団に
ド素人のクロックアップ厨が大挙して押しかけた構図で、苦々しい記憶でしかないと思うが

696 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:01:04.14 .net
>>691
△ Mhz
○ MHz

697 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:50:20.20 .net
>>694
かといえば、
エプソンも本体だけで100万近い互換機出したりとか。とても景気の良い時代であった。
(PC-386Gの定価はHDD100MB内蔵モデルだとEPSON互換機史上最高の950,000円。1990年)
当時、私も互換機に100万も?と思ったが・・・

698 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 20:55:03.28 .net
エプ機はフォントがダサくて手が出せなかった

699 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:04:13.62 .net
ワープロっぽくなくて、エロゲー仕様の丸文字なのな・・・

700 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:18:15.25 .net
えぷふぉんと

701 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:41:56.66 .net
>>693
元々目が悪い、手がブレる、だからどうしようもない
鉛フリー使ってさらに傷口広げてマジで発狂した過去あり
追いハンダすらできない

702 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 21:50:09.63 .net
>>693
女のコでハンダ付けうまいなんて!

703 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:13:54.08 .net
むしろ女の人の方が器用かも

704 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:15:12.14 .net
大昔の夏のバイトで溝ノ口にあった新日本電気、
後の日電ホームエレの製造ラインで電動ドライバーやったことあるが
ハンダ付けは元女の子だった女性ばかりですげーうまかったっすよ。

705 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:20:09.26 .net
モテモテだわ

706 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:42:14.14 .net
中小電子屋の工場はおばちゃんたちがはんだコテ握っていたりする

707 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:16:53.94 .net
追いハンダすらできないって人は
道具に金かけるとできるようになるかも
ステーション型半田コテだと温度調整できるし
熱量大きいから楽だよ

708 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:32:46.62 .net
上手い人は、へぼい半田ごて渡されても綺麗につけるけどな。
所詮、暖めるだけの道具だしな。

709 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:38:34.93 .net
鉛フリーとか大容量電源のGNDラインとか15W以下だときつい

710 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:39:42.96 .net
98に関しては大丈夫だけど

711 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:48:06.17 .net
>>706
俺のコテも握って欲しい

712 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 01:26:06.73 .net
貧相すぎて見えないんだけど (ツンデレ風)

713 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:03:25.59 .net
>>695
FDEVICEのひとがfolomyにいたけど、
folomyもなくなったね。最近きがついた

「諸般の事情により2013年12月末でfolomyを終了」
https://www.facebook.com/folomy.jp

714 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:06:59.74 .net
ネットワークの知人(むこうは、なんともおもってないだろうけど)と接点がないのは、
しろうとには、つらいことです

715 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:09:14.35 .net
「宇宙で会おう!」

716 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:49:07.59 .net
>>630
拡張スロット4段の機種ならFでもVXでもRaでも高さ150mmだね

>>673
EXのFDDは大丈夫なの?

717 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:53:08.03 .net
5インチ最強!!
ってことか

718 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 05:23:46.31 .net
>>697
PCって値段が下がりすぎたよね。
一式10万円なんてのが出てきた時でも格安だと思ったのに、
今じゃ有名メーカーでも桁が違ってて、これじゃさっぱり利幅確保できないだろうなあ。

PCは軽自動車並だったけど、ゲームやワープロの専用機は比較的安価だった、
当時はうまく棲み分けできていたのに、ワープロが付加価値路線で迷走したおかげで
PCと競合してしまい、動くソフトは同じなので低価格競争が起き、
軒並み撤退後も独自アーキテクチャが消えた為に残った所も独占はできず
デフレを解消できなかった感じなのかな?

万能であるPCこそ付加価値を追求すべきだったのに、
専用機の代替としての価値しか与えられなかった結果、同様の価格帯に落ちてしまったんだろうか?

719 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 06:32:09.80 .net
>>695
ニフティでふんぞり返ってた連中なんて
電子立国でゲイツのことを「生意気なガキだ」って言ってたクソジジイと大して変わらないよ

720 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 06:56:56.14 .net
niftyはやけに厳格すぎたように思う。みんな紳士的だったよな。
その反面ascii-pcsは2chみたいな雰囲気だった(特にjunk.testは)

721 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:19:23.85 .net
>>713
FNECナントカじゃないのか。

722 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 13:47:49.88 .net
>>674
ESを大量導入したパソコン教室の経営者が
不具合を認識していながら欠陥FDDを搭載した機体を売ったと
NECを訴えた

>>716
話題になってたのはESだけどEXも同じだよね
UV11もヘッドカバーが落ちる例とか有名だし
この当時の98のFDDは欠陥品だったのだろう

>>718
ワープロと競合なんてしてないだろ
コンパックショックに代表されるDOS/V攻勢が影響しただけだ

>>720
固定IDが出るからそうなるの当然じゃね<ニフ

723 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:29:34.27 .net
>>722
ES/EXと、あとUV11とかUXとか、
この辺は露出用フロントベゼル付きのFD1137Dだけど、
これの代表的故障といえば、ディスク挿入検出SW/ライトプロテクト検出SWの接点不良でしょう。
素人でも直せるけど、バネを飛ばして無くしてしまうことがままある。

ヘッドカバーの脱落は、5インチのFD1155Dとかで起きる奴だよ。
3.5インチFDDでは、上側ヘッドにカバーはあるけど、スポンジ固定じゃないから落ちることはまずないよ。

724 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:36:05.56 .net
ワープロと競合したか否かはおくとして安くなったことはユーザして歓迎する。

その代り規格が目まぐるしく変わってゆったり感が失せて楽しみがなくなった感じ。
ハードはコスト競争から3年持てば御の字だろ、って感じで低品質のコンデンサ使うし。

結局、薄利になった分は量で稼ぐことになってOSと伴に買い代えることがメーカの至上命題的になった。

725 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:45:59.72 .net
>>722
パソコン通信で「固定IDが出る」って表現はおかしくない?

726 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:49:59.39 .net
海外生産に移行してから安くなったんじゃなかったっけ?
本体重量もやたら軽くなった気がするけど

727 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:33:44.50 .net
Windows3.1が発売され一太郎が移植された途端に、
富士通のDESKPOWERのシェアが一気に拡大したんだよ。
対抗するために安くするほか無かったが、シンプルで製造原価の安いDOSVを販売する富士通に対し、
NECは98互換のためのCバスなどのレガシーデバイスがコスト増の要因となった。

728 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:34:18.69 .net
正直、パソコン買ったときってそんなに嬉しくなかったな。
ウォークマンとか、携帯電話買ったときは、何か自分が強くなった気がして興奮したもんだが

729 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:47:20.18 .net
最強の人?

730 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:53:25.70 .net
ウォークマンとか、携帯電話は持ち歩けるから他人にアピールし易い
それで強くなった気がしたのかも

731 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 18:03:10.44 .net
>>728
筋金入りの消費者視点ならそれ等は等価なのね

732 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:04:42.41 .net
ダンプの運転手みたいなもんかw

733 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:08:51.83 .net
初代デスクパワー、486SX2-50だけど強かったな。
日本のPC勢力図が一気に塗り換わったからな。
コンパックショックよりも強烈だった。真の意味での98キラーだったよ。

734 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:13:59.85 .net
コンパックなつかし

735 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:39:28.93 .net
コンパックってAKBみたいなもので初期は話題先行で実は大したことなかったんじゃないの?
DOS機能付きワープロが実は集計外だったみたいなオチは無いのだろうか?

736 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:43:04.77 .net
富士通って80年代からFMブランドを維持してて偉いよな

737 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:55:53.46 .net
ワープロ書院はCP/Mで動いてたな

738 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 20:23:00.79 .net
レガシー云々はともかく、このヘンテコな日本語配列キーボードを広めた戦犯はどこのどいつだろ?
AXキーボード辺りだと安く作れない理由でもあったんだろうか?

739 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 20:59:06.41 .net
98キーボードの配列も大概クソだと思う。
まあ俺は98にもUS配列使ってるし、PC/ATのJIS配列共々クソ扱いしていいかな?w

740 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:26:44.31 .net
テンキーにカンマが無い、それはかなり不便

741 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:27:29.13 .net
>>737
日電のワープロ機の文豪mini5はCP/M機だったとか。よく知らんけど。
mini7の方は仕事でプログラム書いたことあるが、マンマ9801だった。
ただしV-RAMのプレーン枚数が端折られていたり起動手順がチョイ変。

742 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:31:18.83 .net
>>740
同意。
テンキー配置は、PC-9801シリーズが最高だと思う。
元MZ-2500ユーザー

743 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:32:26.39 .net
98はまだいい、88なんてFH出るまでカーソルキーが逆L字だったり横一列だったりした

744 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:32:41.86 .net
>>738
OADGキーボードなら、今はなき雑誌PC WAVEの別冊で本人が謝ってた。

745 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:41:07.43 .net
>>741
そうそう、文豪mini5系列はCP/M、7は9801Uっぽい感じだった。

>>723
UX、UV11、LV、CV、EX、ESあたり。
UV11ユーザだったので、よく無償修理してもらってた。

746 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:19:36.35 .net
RA使ってたけど、USが欲しかった。

747 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:20:41.06 .net
>>743
初代88があるよ

748 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:55:31.90 .net
>>747
初代は逆L字

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200