2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part64

1 :ナイコンさん:2014/04/29(火) 00:53:44.99 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part63
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391844604/

706 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 22:42:14.14 .net
中小電子屋の工場はおばちゃんたちがはんだコテ握っていたりする

707 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:16:53.94 .net
追いハンダすらできないって人は
道具に金かけるとできるようになるかも
ステーション型半田コテだと温度調整できるし
熱量大きいから楽だよ

708 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:32:46.62 .net
上手い人は、へぼい半田ごて渡されても綺麗につけるけどな。
所詮、暖めるだけの道具だしな。

709 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:38:34.93 .net
鉛フリーとか大容量電源のGNDラインとか15W以下だときつい

710 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:39:42.96 .net
98に関しては大丈夫だけど

711 :ナイコンさん:2014/05/30(金) 23:48:06.17 .net
>>706
俺のコテも握って欲しい

712 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 01:26:06.73 .net
貧相すぎて見えないんだけど (ツンデレ風)

713 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:03:25.59 .net
>>695
FDEVICEのひとがfolomyにいたけど、
folomyもなくなったね。最近きがついた

「諸般の事情により2013年12月末でfolomyを終了」
https://www.facebook.com/folomy.jp

714 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:06:59.74 .net
ネットワークの知人(むこうは、なんともおもってないだろうけど)と接点がないのは、
しろうとには、つらいことです

715 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:09:14.35 .net
「宇宙で会おう!」

716 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:49:07.59 .net
>>630
拡張スロット4段の機種ならFでもVXでもRaでも高さ150mmだね

>>673
EXのFDDは大丈夫なの?

717 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 04:53:08.03 .net
5インチ最強!!
ってことか

718 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 05:23:46.31 .net
>>697
PCって値段が下がりすぎたよね。
一式10万円なんてのが出てきた時でも格安だと思ったのに、
今じゃ有名メーカーでも桁が違ってて、これじゃさっぱり利幅確保できないだろうなあ。

PCは軽自動車並だったけど、ゲームやワープロの専用機は比較的安価だった、
当時はうまく棲み分けできていたのに、ワープロが付加価値路線で迷走したおかげで
PCと競合してしまい、動くソフトは同じなので低価格競争が起き、
軒並み撤退後も独自アーキテクチャが消えた為に残った所も独占はできず
デフレを解消できなかった感じなのかな?

万能であるPCこそ付加価値を追求すべきだったのに、
専用機の代替としての価値しか与えられなかった結果、同様の価格帯に落ちてしまったんだろうか?

719 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 06:32:09.80 .net
>>695
ニフティでふんぞり返ってた連中なんて
電子立国でゲイツのことを「生意気なガキだ」って言ってたクソジジイと大して変わらないよ

720 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 06:56:56.14 .net
niftyはやけに厳格すぎたように思う。みんな紳士的だったよな。
その反面ascii-pcsは2chみたいな雰囲気だった(特にjunk.testは)

721 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 12:19:23.85 .net
>>713
FNECナントカじゃないのか。

722 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 13:47:49.88 .net
>>674
ESを大量導入したパソコン教室の経営者が
不具合を認識していながら欠陥FDDを搭載した機体を売ったと
NECを訴えた

>>716
話題になってたのはESだけどEXも同じだよね
UV11もヘッドカバーが落ちる例とか有名だし
この当時の98のFDDは欠陥品だったのだろう

>>718
ワープロと競合なんてしてないだろ
コンパックショックに代表されるDOS/V攻勢が影響しただけだ

>>720
固定IDが出るからそうなるの当然じゃね<ニフ

723 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:29:34.27 .net
>>722
ES/EXと、あとUV11とかUXとか、
この辺は露出用フロントベゼル付きのFD1137Dだけど、
これの代表的故障といえば、ディスク挿入検出SW/ライトプロテクト検出SWの接点不良でしょう。
素人でも直せるけど、バネを飛ばして無くしてしまうことがままある。

ヘッドカバーの脱落は、5インチのFD1155Dとかで起きる奴だよ。
3.5インチFDDでは、上側ヘッドにカバーはあるけど、スポンジ固定じゃないから落ちることはまずないよ。

724 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:36:05.56 .net
ワープロと競合したか否かはおくとして安くなったことはユーザして歓迎する。

その代り規格が目まぐるしく変わってゆったり感が失せて楽しみがなくなった感じ。
ハードはコスト競争から3年持てば御の字だろ、って感じで低品質のコンデンサ使うし。

結局、薄利になった分は量で稼ぐことになってOSと伴に買い代えることがメーカの至上命題的になった。

725 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:45:59.72 .net
>>722
パソコン通信で「固定IDが出る」って表現はおかしくない?

726 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 15:49:59.39 .net
海外生産に移行してから安くなったんじゃなかったっけ?
本体重量もやたら軽くなった気がするけど

727 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:33:44.50 .net
Windows3.1が発売され一太郎が移植された途端に、
富士通のDESKPOWERのシェアが一気に拡大したんだよ。
対抗するために安くするほか無かったが、シンプルで製造原価の安いDOSVを販売する富士通に対し、
NECは98互換のためのCバスなどのレガシーデバイスがコスト増の要因となった。

728 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:34:18.69 .net
正直、パソコン買ったときってそんなに嬉しくなかったな。
ウォークマンとか、携帯電話買ったときは、何か自分が強くなった気がして興奮したもんだが

729 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:47:20.18 .net
最強の人?

730 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 17:53:25.70 .net
ウォークマンとか、携帯電話は持ち歩けるから他人にアピールし易い
それで強くなった気がしたのかも

731 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 18:03:10.44 .net
>>728
筋金入りの消費者視点ならそれ等は等価なのね

732 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:04:42.41 .net
ダンプの運転手みたいなもんかw

733 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:08:51.83 .net
初代デスクパワー、486SX2-50だけど強かったな。
日本のPC勢力図が一気に塗り換わったからな。
コンパックショックよりも強烈だった。真の意味での98キラーだったよ。

734 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:13:59.85 .net
コンパックなつかし

735 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:39:28.93 .net
コンパックってAKBみたいなもので初期は話題先行で実は大したことなかったんじゃないの?
DOS機能付きワープロが実は集計外だったみたいなオチは無いのだろうか?

736 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:43:04.77 .net
富士通って80年代からFMブランドを維持してて偉いよな

737 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 19:55:53.46 .net
ワープロ書院はCP/Mで動いてたな

738 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 20:23:00.79 .net
レガシー云々はともかく、このヘンテコな日本語配列キーボードを広めた戦犯はどこのどいつだろ?
AXキーボード辺りだと安く作れない理由でもあったんだろうか?

739 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 20:59:06.41 .net
98キーボードの配列も大概クソだと思う。
まあ俺は98にもUS配列使ってるし、PC/ATのJIS配列共々クソ扱いしていいかな?w

740 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:26:44.31 .net
テンキーにカンマが無い、それはかなり不便

741 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:27:29.13 .net
>>737
日電のワープロ機の文豪mini5はCP/M機だったとか。よく知らんけど。
mini7の方は仕事でプログラム書いたことあるが、マンマ9801だった。
ただしV-RAMのプレーン枚数が端折られていたり起動手順がチョイ変。

742 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:31:18.83 .net
>>740
同意。
テンキー配置は、PC-9801シリーズが最高だと思う。
元MZ-2500ユーザー

743 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:32:26.39 .net
98はまだいい、88なんてFH出るまでカーソルキーが逆L字だったり横一列だったりした

744 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:32:41.86 .net
>>738
OADGキーボードなら、今はなき雑誌PC WAVEの別冊で本人が謝ってた。

745 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 21:41:07.43 .net
>>741
そうそう、文豪mini5系列はCP/M、7は9801Uっぽい感じだった。

>>723
UX、UV11、LV、CV、EX、ESあたり。
UV11ユーザだったので、よく無償修理してもらってた。

746 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:19:36.35 .net
RA使ってたけど、USが欲しかった。

747 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:20:41.06 .net
>>743
初代88があるよ

748 :ナイコンさん:2014/05/31(土) 22:55:31.90 .net
>>747
初代は逆L字

749 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 00:09:59.32 .net
>>748
初代98と勘違いしてた

750 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 00:40:27.73 .net
ゲームで互換機の配列に慣れてしまって
久しぶりに98でゲームをやるとキャラクタが下に移動しなくて困る

なんで互換機の↓は中央にあるんだろ

751 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 03:06:41.68 .net
>>723
あぁそうか、ヘッドカバーは5インチ限定か
UV11もNECのサービスマンが来てFDの挿入口から何やら棒突っ込んで
カチャカチャってやって終わりだったが、あれSWの接点不良だったのか

>>725
なんで?実際ニフのIDは変更できないしMESでもBBSでも必ず表示されてたじゃん

752 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 07:55:02.88 .net
>>751
ニフに限らず草の根BBSでもそれらはログインIDであって、書き込みすれば
必ず表示されるもの。それを「固定ID」と表現するのはおかしいでしょ。
と思ったけど、書き込み時に表示されるのはハンドルのような気がしてきた。
が、ログインIDを固定IDと表現するかなぁ・・・。間違ってるわけじゃないけど。
時代の流れなんですかね。ちなみに商用BBSは行ったことない。すまん。

753 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 08:28:20.10 .net
>>752
パソコン通信のハンドル・IDを「固定ID」と言ったことや聞いたことは
ないですね。
2chのように書き込んだときにその時々でシステムが勝手に表示するIDと
区別する必要があれば言うのか。

guestでログイン、書き込みができるBBSがあったような。

754 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 09:04:58.15 .net
テンキーに=がないのもexcel使ってると地味にめんどくさい
自分のPCはPK-KB011使ってるからまあいいけど

755 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 09:59:07.10 .net
80なんて最後までShift押さないとカーソル移動できなかったぞ
ただ、BASICとかDOS画面ではカーソルを使うということ自体が少なかったと思うけど。

756 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 10:19:16.87 .net
80でDOS?

757 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 10:42:52.71 .net
>>752-753
システムが割り振る記号がID、覚えやすい様に付けられるのがハンドルだね。
最近はユニークに発行していないハッシュをIDと呼んだり、
ハッシュ化してない検索キーをハッシュタグと呼んだり意味不明だね。

758 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 14:42:52.28 .net
ハンドルネームって死語?

759 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 17:21:31.27 .net
>>753
>パソコン通信のハンドル・IDを「固定ID」と言ったことや聞いたことは
>ない
一国世界のパソ通ではIDは不動であるものという概念があったから

760 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 19:13:41.11 .net
>753
アリスソフトのBBSにguestでログインしてグラフィックドライバー?落としに行った。
あの頃は下手に256色対応させるとメーカーもユーザーも大変だったな。

761 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 19:23:03.71 .net
>>720
2ちゃんのスレッド掲示板って元々は
アスキーpcsのハイパーノーツのパクリというか影響下のモンでしょ。
草の根BBSホストにもスレッド形式の掲示板ホストにmmmとかあって
それ使って運用したこともあったな。

BBS時代はログインIDがレスIDが当たり前で名無しの匿名カキコは
法外だったと思うけど。それとハンドルってポインタへのポインタ。
名前が本人の中の人へのポインタなら、その名前に対するポインタが
ハンドル名だと理解していた。プログラマ的に。

762 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 22:37:42.98 .net
>>756
CP/Mか何かなのかな

763 :ナイコンさん:2014/06/01(日) 23:40:00.09 .net
8001はタブキーもないからf1にデフォルトでタブコードが登録されてたっけ。

764 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 00:41:11.56 .net
>>761
「法外」じゃなく「論外」なw
国語も勉強しようぜ

765 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 01:01:04.75 .net
>>761
派生元のあめぞうの人が1ch.tvをやった時に組んだのがあの人だったんだから、
何らかの因縁はありそうだよね。
ただ、アスキーネットの系譜でちゃんとやっていればああいう顛末にはならずに、
スラドのAC辺りには支持される代物になった気がするんだけどねえ、、、

766 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 01:54:22.82 .net
なんで支持されなきゃいけないんだよw
あほ?

767 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 01:54:27.65 .net
BBSでDLといえばISH

768 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 06:05:25.05 .net
>>764
ヒッシレスするとw、文脈的に「常識外」「out of rule (掟破り)」という意味だから「法外」ね。
論外だと議論の余地無しで無視却下という意味かもだが、それでは論旨に合わない。

>>765
アスキは90年代中盤から末にかけて、不動産投資とかで膨大な借金抱えて
超低空飛行していたらしいから、ネット投資ができず結局沈没したように見える。
mixの日経の消滅過程はよく知らない。Niftyはプロバイダ展開とかけっこう
ガムばっていたけど、雨上がりの水たまりのように蒸発してしまったね。

理力の闇的な匿名2ちゃんねるがかくあるというのはある意味予想外だなあ。

769 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 06:16:25.53 .net
mixの日経の消滅過程 → 日経のmixの消滅過程w

Nifは板の管理人が「接続料無料+α」という管理人報酬を得ていたという話が出て以後
なんかつまらなくなって疎になった。仕事メールでまれに使うことはあったけど。

俺的に9801はRA止まり。90年代はBBSのためのCCT98専用機だったな。
pcsのjunk.testは面白かった。チャットルームで論争者の鉢合わせチャット対決とか。
CCT98をホストにしたuno鯖を色付改造したりして遊んでた。若かったあの頃。ナツカシス

770 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 07:16:41.49 .net
CCT98懐かしいなー
フリーだとWTERM,ULT+xscriptあたりか

771 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 11:10:57.14 .net
Nifはシステム移行をサボって高コスト体質だったんだろうな
定額制のプロバイダよりパケット制の携帯でもやってればログの維持できてたかも?

日経は黒船peopleと共倒れした印象があるんだけど、移行に失敗でもしたんだろうか?

772 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 20:23:11.79 .net
Wterm,HtermとかいうとMinix1.5……(というOSをなぜかアスキーが出してたのを買った)……の端末か
パソコン通信」に使ったことくらいだな。

当時からPC使っていたのにエアクラフトやXTRを使ったことないのが惜しい。

773 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 20:37:00.80 .net
大学のSUNマシンの端末として98つかってたが、
htermでした。

774 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 21:47:37.79 .net
>>766
掲示板なんだから多くの人が見てなんぼでしょう。
誰からも見捨てられたBBSや掲示板なんて悲惨の一言に尽きる。

775 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 22:50:06.98 .net
nifty懐かしいな。記事書いて編集部に送るときniftyで送ってたわ。

776 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 22:57:02.81 .net
大学のときに98は研究室無かったなぁ。SUNとMACだけだね。
プログラム作ってひたすら物理モデルの計算させてたよ。

と思ったら、論文まとめるために俺用のNS/Eが一台あったな。
どこにでもあるんだなぁ98って。

777 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 23:26:28.33 .net
>>769
nifよりPC-VANの管理の方が真っ黒黒で気色悪かった。

778 :ナイコンさん:2014/06/02(月) 23:52:35.93 .net
PC-VANは評判悪かったな。実際酷かったんだけど。
「あげます」「ください」「売ります」「買います」とか2ch顔負けだった。

779 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 03:35:43.62 .net
すげえなあ…20代の俺は親父のお下がりで98持ってるだけだけどここに居る人らは当時から使ってた人だらけで知識やばいね

780 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 04:10:55.75 .net
俺だって親父のお下がり98使ってたんだぜ
パソコン歴の最初の10年くらいはな

781 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 07:22:29.44 .net
研究関係の施設には必ずあったね98やマック
ああいうところは簡単に設備捨てたりしないから
いまだに片隅に転がってたりする

782 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 07:35:31.73 .net
>>778
東京BBSよりはマシ

783 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 09:46:26.03 .net
25年ほど前の1990年以前はPC-98(32bit)の所有はいわゆるステータス・シンボルだったのかなと。
一式揃えるとなると軽自動車が買える。3Cのカー・コンピュータ・コミュ(当時の携帯)で3種の神器。

784 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 10:15:26.99 .net
せめて証券会社はAT互換機に統一すべきだった

785 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 14:05:02.19 .net
国内メーカーのハードじゃないと故障、不具合関連でイマイチ信用できない。

自作したPC3連続でマサボが不具合持ちだったorz。

786 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 19:34:58.92 .net
>>781
LSI-11やMuliti16、FP6000(カシオ)とかもいるぞゴルァ






もうやだこのスレ ouz

787 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 20:17:12.44 .net
98小僧 (現:中年) ばっかりだからね

788 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 20:55:02.50 .net
>>785 かなり運悪いな。どんまい。
そういえば、NECは壊れると家まで直しに来てくれるよね。うちのRXもクロックアップ失敗したらタダでマザーボード交換していった。

789 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 22:08:14.26 .net
>>783
うちの親父は、98に加えてプリンタ、スキャナまで揃えてたな
50万近くいったのか下手したら

790 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 22:10:35.02 .net
>>789
本体がRA21などの32bit機を出た当初に、その組み合わせで買っていたら100万くらい。

791 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 22:19:15.67 .net
福沢さん50枚くらい持って秋葉へ買いに行ったな。RA21。
今思うと馬鹿みたい。

792 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 00:11:52.54 .net
PC-8801MA、PC-9801RX、PC-9821Ap2と中古で購入。
それ以降は自作AT互換機に行って、新品はノートPCぐらいだな。

793 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 06:19:30.47 .net
ええどうせ私は馬鹿です、VMと同じ時期に発表発売されたPC-98XA+専用モニタ+PC-PR201CLを買った馬鹿です。

794 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 06:47:34.57 .net
>>793
馬鹿かどうかは知らないけど、お金持ちだったのは間違いない。

795 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 07:13:59.94 .net
クソマシン買ってもその機械を10年使いこなすことができれば別に問題はない

796 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 08:09:06.51 .net
RA21はモニターと合わせて50位で買った記憶がある
4Mのメモリが8万くらいしたな…

職場はパソピア16あった

797 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 09:52:58.56 .net
どんなに高くても今でも使ってるのなら
年間当たりにすれば安いよね

798 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 12:12:08.99 .net
使用期間は関係ない
コスパは使用方法による

799 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 12:31:01.93 .net
同じ値段で同じ時に買ったマシンを比較するなら、長持ちしているほうが得であろわな。文字通りの「比較的」。

コスパはコストとパフォーマンスの相殺を計算するもので、言わんとするところが違っているのではなかろーか。

800 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 13:32:50.65 .net
減価償却しまくりですね

801 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 14:51:12.47 .net
CADや何かにしっかり使ってればXAもクソマシンなんて事は無いだろ
XAは「従来PC-98ソフトを使いたい人にとって」クソだっただけだ
「お前のためのマシンじゃないんだから買わなきゃいいじゃん」で終了
使いこなしてる人にとっては名マシン

802 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 15:23:20.44 .net
長残光モニターは目が疲れる

803 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 15:53:44.66 .net
PC-98XAが糞マシンとは言っていないけどなぁ。
PC-9801系統の延長線上で「ソフトも活かせると思い込んで」オーダーしたんだよなぁ。
だから、自分の判断がオバカって書き込んだつもりなんだが。

でもおかげで色々努力はさせて貰ったから愛着はありますわ。
NEC、EPSONのWindows3.1が動かなかったのは良い思い出。

804 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 19:18:41.38 .net
RA21が出た当時は、32bitだから一生使える性能だといわれたんだよ。
ちなみに同時期286のRXでも10年は現役といわれていた。
だから、セットで50-100万払う人も少なくなかった。

805 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 19:20:16.36 .net
この話も続きが合って、このような一生神話は、Apの時にもあって
NECは売るのが上手いと思った。

806 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 19:34:22.69 .net
大工道具とかでも一生物と言われると多分、財布の紐は緩む。
だけどコンピュータの性質から性能的な限界は5年経つか経たないうちにくる。

罪だよな。

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200