2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part64

1 :ナイコンさん:2014/04/29(火) 00:53:44.99 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part63
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1391844604/

812 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 22:30:07.33 .net
RA21の時代に福沢さん使ったら偽札(通貨偽造および行使)でタイホだろw

813 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 22:35:57.77 .net
>>812
お前が逮捕

814 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 22:49:09.46 .net
福沢さんは84年発行
RA21は89年発売

何か問題?

815 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 23:19:28.95 .net
>>807
すまん、17年ぶりだったわ

816 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 23:27:37.65 .net
その頃だと4G時代か?!
もうAT機に乗り換えてたな…

817 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 23:40:18.44 .net
うるさいHDD
落ちるOS
疲れるモニタ

これが全部解消されたのは大きい

818 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 00:08:05.84 .net
>>816
8GB 窓95やね

819 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 00:36:12.52 .net
数年ぶりにモニターの電源入れたらカッチンカッチン鳴って映らなくなってたから捨てて液晶に乗り換えた

820 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 08:12:59.32 .net
>>811
PC DOS 2000
IBM

821 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 11:46:27.44 .net
MSもDOSを続ければ良かったのに。MS-DOS XPとか。
でもXPはDOS起動ディスクが作れるからまだいい。
$disp.sysとか拾ってこないと日本語見えないけど。

822 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 12:45:30.35 .net
漢字フォントファイルでFDの空き容量が220k位減る
ってことか

823 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 13:46:11.04 .net
何を以てDOSと言うかだろうけど最大でも640KBでは使いにくかろう。
精々DOSエクステンダで凌いでGUIのwindowws的な流れは避けられなかっただろ。

PC-98ではないけどメモリが512MBでも狭く感じて久しい。

824 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 15:55:36.01 .net
かのビルゲイツですら「メモリは640KBもあれば万事OK!」って言っててだな

825 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 16:28:19.73 .net
本来DOSの後継として開発されてたのはOS/2だったよな。

826 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 16:46:43.99 .net
専門誌のインタフェースでもOS/2で開発してるところは見渡してもないと酷評されながら
自分の行く現場でしばしば見かけたり開発に携わったり。で末路はハッピーとは言えない。

拓○ → 経営破綻 、 東京○力 → 経営破綻状態。

因みに日本のコンピュータに関係してる会社は次期OSと言うことでアプリの開発はしてたと思う。

827 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 16:58:09.71 .net
そこでTRONですよ

828 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 19:23:48.97 .net
Tronはもう、十分普及してますよ。

829 :ナイコンさん:2014/06/05(木) 19:52:28.19 .net
MON
TRON

830 :ナイコンさん:2014/06/07(土) 04:58:00.20 .net
超漢字

831 :ナイコンさん:2014/06/07(土) 07:52:38.54 .net
超イー漢字

832 :ナイコンさん:2014/06/07(土) 22:39:13.01 .net
>>817
つまりMSXですね?

833 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 01:44:54.15 .net
超漢字なら持ってるぜ
無理矢理PC-98で動かしてみた事もあるw
もちろん全く実用になる訳もなかったが。

834 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 22:52:22.97 .net
超漢字ってまだあるのかな、と思ったら
VMware上で使ってくださいねって感じに方向転換してんのか……

835 :ナイコンさん:2014/06/08(日) 22:56:52.17 .net
ところでここは98スレだが。



……どうせ国際標準にならないんだらETマスターなんてやらずに98でやれば良かったのに。

836 :ナイコンさん:2014/06/09(月) 04:55:02.12 .net
ヤフオク時々みると、結構な数出てるよね
パーツ取りでひとつくらい買おうかなあ〜といいつついつも保留

837 :ナイコンさん:2014/06/09(月) 12:07:10.08 .net
>>828
カーナビとデジカメはTRONじゃないとトロくて

838 :ナイコンさん:2014/06/10(火) 23:25:11.29 .net
俺が横須賀の某国営系企業の研究所に在籍していた頃、会議室の予約システムが9801NS/Eで動いていたのだが、
その仕様は
イーサーネットに接続されていて、OSもリナックスで、操作もX-Windowをマウスで操作して予約していた。
社内の人間が作ったらしい。当時では考えられない事が98で普通に動いていた・・・。
世間で98といえば、5インチフロッピーをガチャガチャと使っていた頃なのに。
当時、研究室では実験用のSUNと論文作成用のMAC以外は業務では使っていなかったのに何故98があるの?と思ったらリナックス入っててというお話でした。

839 :ナイコンさん:2014/06/10(火) 23:52:12.53 .net
うん。その時代が特定できないけれど、そんなものは無いよ?
別のunix系osじゃないか?

840 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 08:41:24.83 .net
NSが出ていた頃に(91年〜)、FDでガチャガチャはありえないな
HD運用は普通にされてたぞ

841 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 08:55:53.01 .net
>>838 の言ってるns/eはhddで動いているという意味で書いていると思うのだが
>>840 が言っているのは、fdガチャガチャの人口はゼロだという意味に読めるが本当?
91年当時は全員hddで、前後数年に発売されているソフトウエアは全てhddインストール前提ってなるが

新参なんで分からないけど、当時はms-dosがメインで、fdでゲームや一太郎起動していたみたいな事を
学校で習った気がする。あと、オールドpcマニアの友達は、プリンセスメーカーをfd差替えながらプレイしてたぜ。
少なくてもfd起動も前提にos入れていたようだ。

842 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 09:04:39.30 .net
はい、当時の98のソフトウエアは、vm以降であれば動くものが中心で、
Hddが無いと動かせないソフトは限定的でした。

843 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 17:07:40.79 .net
>>842
最初のHD専用ゲーはAIIIHDだっけか

844 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 18:36:33.05 .net
一太郎3は、フロッピー2枚で運用できたな。
一太郎4は、原則HDDだけどフロッピーでも運用可能って感じ。

845 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 19:20:13.40 .net
ゲームはHDにインストしてもキーディスクとか必要だった

846 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 20:44:55.47 .net
変換のたびにフロッピーが動くとか
今考えると相当無駄なことやってたな

847 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 20:54:03.64 .net
メルコのRAMディスク流行ってたし

848 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 21:07:23.60 .net
>>846
辞書がFDにあるんだから仕方無いだろ
それが無駄っていうなら、どうすればよかったの?

849 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 21:09:32.85 .net
HDDに辞書を入れりゃいいだけだが?

850 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 21:14:22.42 .net
>>838
個人単位で移植できるレベルを超えているというか、
91〜92年頃ってNetBSDもFreeBSDも存在してない時代じゃない?

SystemV かPanixをベースにx-windowを動かしていたんでしょ?

851 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 22:32:58.47 .net
98にUNIX系OSは荷が重かったよな。
日電純正のはV60ボードとか挿してやっと動く有様だったし。

852 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 23:01:16.14 .net
>>849
ああ、
相当無駄なことやってた
のは辞書をHDDに入れないユーザのことか

853 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 23:39:39.60 .net
FDで起動していて、FEPをONで起動ドライブのFDを他に交換してFEPをOFFすると
FATをぶち壊してディスクを破壊してくれるゴミFEP多すぎ。
その罠に気がついてなかった馬鹿も多すぎ。

854 :ナイコンさん:2014/06/11(水) 23:49:44.49 .net
ここで言うゴミFEPってのはATOK6のことだろ。

855 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 00:40:30.91 .net
WXPだっけか?フリーのFEPもあったな
WX2だったかそんな名前

856 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 00:46:52.22 .net
>>855
WXPにはお世話になった。フリーウェアなのはそれであってる

857 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 09:19:18.56 .net
>>855
途中のWXPがフリーソフトで、他は市販だったりするね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/WX_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
EPSONユーザーじゃなかったのでWXAは知らなかった。

858 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 09:27:33.31 .net
エプDOSはEGbridge載せてなかった?

859 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 09:32:21.36 .net
WXはMS-IMEとなって今も莫大な利用者がいる

860 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 10:07:26.27 .net
>>838
PC-98でLinuxって一般的じゃないよなあ…βで終わっちゃったし。
1. 本当にβ版のLinuxで頑張って使ってた
2. FreeBSDのLinux互換機能をLinuxと勘違いした
3. UnixはみんなLinuxだと思ってる人
どれだろう。

>>851
いつの時代の話をしてるんだよ…
メインCPUがV60より高性能・高機能になった後の時代の方が長いと思うぞ…

861 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 15:36:15.77 .net
>>860
横須賀とか武蔵野とかだからな。
ウニx の出刃ドラ書く位へっちゃらな連中の巣窟だったわけでw

862 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 15:52:41.85 .net
>>860
9801用のPC-UXって、86年ごろWindows1.0と前後して
リリースされてたような希ガスる。V60版はver2。

LINUXのCD-ROMディストリビューションの最初は
1993年前後のyggdrasilだから、91年年末ごろに出荷
された9801NS/E以降と時期的には一致するでしょ。
勿論初期のネットとかでニュースグループしてたら
92年ごろにソースいじりまくりとかで遊べたかもね。

863 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 19:46:37.21 .net
お前あまり書くとアホがばれるぞw

864 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 20:43:00.93 .net
91年当時は、HDDは高いし、タバコの煙でも壊れるといわれていて、
FDDを主力で使っている人は多かったね。
漢字変換するのに、ガッチョンガッチョンとFDの辞書読みに行ってたが、それが普通だった。
企業なども、98本体を共用のプリンターの横にも置いて、FD持って移動して印刷用98に挿して印刷とか
そんな使い方をしていた時代。

>>838はシステムが起動された状態でしか見ていないと思うから、X動いてたということが言いたかったんだろう。
linux,Unix,BSDどれでもいいけど、GUIが動いていたのは斬新すぐるだろう。

865 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 21:04:05.11 .net
>>862
2004年までβレベルの移植だったPC-9800版のlinuxが
実は1993年頃にPC-9800向けに個人で移植していて
X-Window systemまで動いていたなんて驚き!!!!!

866 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 21:19:50.64 .net
Minix1.5ぇ
Panixぇ

思い出補正につっこんだら駄目だろうけど

867 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 21:34:10.67 .net
SX-Windowだったオチ

868 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 21:57:04.26 .net
実はジャストウィンドウ

869 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 23:01:46.17 .net
SX-Window って x68000だろwwwないわ。って突っ込んで欲しかったのかー

870 :ナイコンさん:2014/06/12(木) 23:25:29.93 .net
>>861 そうなんか・・・とっても怖いなぁ・・・

871 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 00:48:06.22 .net
エロゲーのお陰で、使い道の無いちんぽも元気。

872 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 03:21:18.16 .net
ですくとっぷ(まつもと)じゃない?

873 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 15:03:30.31 .net
>>871
皮の中にしまっておきなさい

874 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 16:36:07.50 .net
6月8日はX68000の日!といいつつちゃっかりある、88や98
http://nekomemo.com/archives/38030896.html

875 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 16:37:01.33 .net
>>874
すまん、urlみすった…
正しくはこちら
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51851152.html

876 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 18:29:49.09 .net
にゃーにゃー大杉

877 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 19:07:42.18 .net
エロゲーのお陰で、使い道の無いちんぽも元気。

878 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 21:08:19.43 .net
>>860
plamoでwine入れて格ゲーとか動かしてるスクリーンショット見たことあるよ。

879 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 21:56:28.04 .net
ぼったくり商売しかしないんだもん
潰すべき

880 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 22:57:38.38 .net
なにをかね?

881 :ナイコンさん:2014/06/13(金) 23:56:07.41 .net
PC-9801を

882 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 00:51:59.26 .net
ぼったくりとしか見れない奴は当時のパソコンを知らなさ杉。
うんずなんかもっと高かったし。

そりゃもっと努力すりゃもっと安くなったかもしれんが
それはぼったくりとはちょっと違う。

883 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 01:16:54.30 .net
>>882
まあね。
AXとか何なんだコレ的な。

でもって当時は主要部品込みで国産してたんだからそりゃ高価かろうて。

884 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 05:03:02.02 .net
ここロムったり書き込んでる人って軽く80年代中盤化r90年代全般くらいに軽くトリップしてんのね
きぶんてきに
2ちゃってそんなんばっかな解雇スレばっか
懐かしゲーム板とかもあるんでしょ?いったことないけど

885 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 05:15:07.21 .net
俺は懐かしがってなどいないな。
「PC-98は普通に使いつづけてる物」だから。

懐かしがるのは現役ユーザーを辞めちゃった人だけ。

886 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 06:47:44.06 .net
耳痛

最近立ち上げてないわ

887 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 09:00:54.11 .net
チンコと同じだね

888 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 09:38:29.24 .net
中学生のガキかよ
すぐシモに走るとか

889 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 09:47:23.33 .net
>>882
木の違いもわからない素人が、こんな単純なテーブル日曜大工でも作れるからボッタクリだと思いこむようなものだな。
実際にはそんな一枚板がベニヤ板みたいに売ってる筈もないのに。

まあ一生使える耐久財でなきゃそういう間に合わせで十分なのかもしれないが。
しかしなんでメーカーはわざわざそんなサイクルを縮めたんだろう?
安くするならソーラー電卓みたいにロングセラーを作るべきだったのに。
結局開発の元も取れなくなって自分達の首をしめただけだったんじゃないか?

890 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 10:30:48.20 .net
悪貨が良貨を駆逐するって感じが拭えないんだよな

891 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 11:10:10.93 .net
まぁ、PC-9801FAが出た頃に、
その値段でPC-H98 model80/90あたりのものを売ってれば良かったかな、と思う。

アクセラレータによる無秩序な高解像度/多色化よりは、
H98ハイレゾの高解像度/多色化がオーソライズされてれば、
PC-486GRのXL/RL系のハイレゾと差別化できたろうし、
あのPC-9821の各シリーズによる混乱はなかったと思う。

892 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 11:25:35.68 .net
>>891
それはないわ

そのころすでに9801VMが標準機だったから。
ハイレゾなんて、キワモノでしかなかった。

893 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 13:15:54.71 .net
NECはH98をWin時代の標準機にしようとしていたはずだが・・・

894 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 13:29:25.81 .net
98XAが売れなかったからね。

この時点でハイレゾ機はおわってた。

895 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 13:36:37.11 .net
値段のつけ方がグリーン車の料金みたいでなんかね

896 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 13:51:28.61 .net
確かにキワモノだったな。長期ローンで先ずモニターを画策してたことがある。
ハイレゾ云々の時代は1024*768のカラーモニターは数十万。
その上のクラスだと3桁覚悟だったし。それがWin3x普及期から
95の時代に数万円代で現金買いできた。ローン組まなくてマジ良かったとオモタ

897 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 15:55:26.99 .net
ハイレゾ普及させる気なら98専用モニタを密かにハイレゾ対応化させておく位の事をしなきゃダメでしょ。
88basicのバグまで再現して載せた98がヒットして、PC-100が忘れ去られた時に学習しておくべきだったね。
MSは覚えていたから98 の次にMeなんて作ってうまくNT系に誘導させたんだろうねきっと。

898 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 16:02:29.04 .net
>>891
まぁハイレゾの16色はCAD目的だったからと言うのが大きいとは思う。
Macll辺りのように多色でのDTPを目指していたら、もっと多色化に気を配ったんだろうけど。
もっともあの時代に高解像度で65536色とかモニタが幾らになったことやら。

899 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 16:11:17.08 .net
昔のモニタはCRTだから
アナログならみなフルカラー対応だろ
4096色中16色ってのは出力側の問題

900 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 16:18:08.01 .net
っていうか、アナログCRTの多色化なんてコスト掛からないでしょ。
プリンタは構造から変えなきゃ無理だけど。

901 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 16:48:15.37 .net
CRTの場合、色数よりガンマ値のほうが問題な気はするねー。

ブラウン管と色数、といえば、
うちにあった21インチブラウン管テレビが、内部でデジタル処理で画像にフィルタかけてて
くっきり画像とかが謳い文句だったような気がするけど…青空とか映るとマッハバンドバリバリで噴いた。

RGBならフィルタなんか要らんだろうから関係ないとは思うけど。

902 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 17:01:02.72 .net
そのアナログ的な管の特性も把握して調整をかけるのが
超絶的にうまかったのがNANAOとTOTOKU
本家三菱にうちより調整が上だといわしめた金剛管とか

903 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 17:21:14.54 .net
16色でエロゲーするのにハイレゾはいらんわ。

904 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 18:49:04.49 .net
飯山のMF-8217Jなどの格安モニタが出てからだよね。高解像度が普及したの。

905 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 19:30:10.48 .net
確か、純正モニタでテレビ付きの奴が、無駄にVGAとか対応してたんだよね。
ハイレゾならハイビジョン映ったら売れたんじゃないの?

906 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 19:54:40.85 .net
>>905
当時MUSEデコーダーが一般に出せるような値段じゃないから無理だな
出た当時は100万超えてた
後々でも10万とか軽くオーバー
だがその考えは捨てずに残ってたから後々にCEREBとか出した

907 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 20:29:34.59 .net
>>906
むしろオプションで拡張スロットにチューナー積む感じだろうか?
なんかデコード周りでPCと兼用できる部品があれば面白かったかもなあ。

908 :ナイコンさん:2014/06/14(土) 21:19:38.81 .net
>>907
http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/451
LSI技術の進歩が無いとこのサイズだから無理
http://dbnst.nii.ac.jp/upload/images/research/451/pro/0f35b992ffa1e9d3a03360ec6607285e/fig0640std.png
右側の集積が進んだのがまともに出回るようになったのが90年代中ごろだから
PC-98はもう終焉期だね

909 :ナイコンさん:2014/06/15(日) 00:08:56.80 .net
50万とかのパソコンセット普通に買ってたよな
今だったらふざけんなって感じだけど

910 :891:2014/06/15(日) 00:13:57.52 .net
>>892
まぁXAは失敗したけど、Windowsを見据えると、
H98ハイレゾのDOS窓で、ノーマルモードのDOSアプリが使えた。
何より、PC-9821採用のアクセラレータによる多色表示規格乱立より、マシだったと思う。

640x400/480の多色表示でも、PEGC/PEGCのプレーンアクセスモード削除/アクセラレータによる……
だと、開発側もユーザ側も混乱する。

完全なH98でなくても良く、EEGC/AGDCを標準搭載・ノーマル・ハイレゾ256色対応、486 20MHz以上
(ハイレゾは、多くのアプリが使用したコンベンショナル640KBモードのみにするとか)
とDA〜FAの停滞時期に、基本性能を底上げすれば良かった、と思う。
(H98が売れなくなるけど)

911 :ナイコンさん:2014/06/15(日) 08:40:54.22 .net
グラフィック性能ってPCの性能の根幹をなすものと思っていたから
向こう側のPCでグラフィックカードが交換できるって知ったときは
衝撃を受けたな・・

総レス数 1001
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200