2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

X68000・FM-TOWNSユーザーが仲良くするスレ

1 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 08:32:46.10 .net
仲良くすればいいことあるよ

124 :ナイコンさん:2014/12/01(月) 21:25:51.51 .net
>>122
ユーザーが 書き込めるメディアを重視するのは分かるが
CD-ROMドライブが標準であれば
TOWNSのフリーソフトウェアコレクションの様なユーザー自作集を発売出来たし
コピー対策にもなった
もちろんROM故のデメリットは否めないが・・・・・・

125 :ナイコンさん:2014/12/02(火) 02:39:45.79 .net
CD-ROMはデータでかすぎて販売できなかったタケルが消えちゃったのが残念だな。
もう少し粘ればインターネット時代で、コンビニの情報端末の需要とかもあっただろうにな。

126 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 02:29:14.69 .net
>>122
純正5インチMOは高すぎて流行らなかったけど、
68ユーザの3.5インチMOの普及率は凄かった気はする

127 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 05:14:09.86 .net
MD-DATA搭載のTFTラップトップって何故か出なかったな。
音楽用メディア使えるのが普及していれば、重さでもコストでも
CD-ROM+FDより有利だった気がするんだけれども。

128 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 05:16:45.69 .net
ユーザーが(笑)

129 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 05:19:15.34 .net
誤爆?

130 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 11:53:17.67 .net
CD-Rがもう少し早く登場していれば、TOWNSの評価も、
もう少し変わったものになっていたかもしれないな

131 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 22:26:45.95 .net
プッ

132 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 22:45:56.97 .net
HDDすら用意するのが大変な大容量だった訳だから
Rなんてあったらむしろ価値が薄れるだろうな。

MOも当時はHDDに匹敵する容量で、ちょっと遅い程度で同様に使えたんだよな
まさか光学系が磁気やフラッシュにまで追いてかれる時代が来るとは思わなんだ。

133 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 19:00:21.82 .net
HDDの大容量が必要ってプッ
Rは元々から追記メディアとして開発されてたんだけど、
そんなことも知らない奴が居るのかw

134 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 19:57:38.58 .net
CD-WOの時代を知らない人かな?
マスタリング大変だったらしいよ。

135 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 00:19:01.72 .net
>>124
たぶんだが、X68がCD-ROMの利点を思い知らされたのはTOWNSのシグノシスのフラクタルエンジン移植だったと思う
あれには普段は関心のなかったTOWNSでも痺れたX68ユーザーも多かっただろう
あとは、TOWNSというよりCD-ROM2のアニメゲーム
なんだかんだでX68ユーザーにはアニメのオープニング動画再現とか好きだったしな
そういうフリーソフトもX68ならではって感じだったな
それと、MEGA CD
あの辺、シルフィードやスターブレードでCD-ROMについて少し考えさせられた。

けど、X68ユーザーはフリーソフトウェアコレクションというものは、フリーソフトのシステムなら結局必要無いし(FDで充分)
大容量を使いたいと思うのはデータの受け渡し
いわゆるそのフリーソフトのデータだろうね
そういう点には使える。
だけど、X68は前途のとおりフリーが中心。ともすればCD-ROM配布でなるとすれば自由でやってる
フリーソフトのデータで著作権などがグチャグチャに絡むことになるだろうね
それもあって、書籍にオマケで付くものは大したことがない。
結局、パソ通から外に出た横のつながりでデータの受け渡しが行われることは変わらないと思う。
ともすれば、やはり受けて専門メディアのCD-ROMは論外なわけで

136 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 04:57:04.57 .net
いや本来は出版社が権利処理すべき話でしょうそんなものは。
ただ、著名な版権持ってる出版社は不幸にもあんまりPC扱ってなかったよね。

137 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 11:31:47.15 .net
>>134
CD-WOの意味分かってる?

138 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 11:32:33.35 .net
ライトワンズがどうした?

139 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:32:54.23 .net
ライトワンズが追記できないという意味だと思ってたのか・・・

140 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:38:49.71 .net
ワンズ(笑)

141 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:48:01.51 .net
>>138
そんな事は誰も言ってないだろう。
Rが追記できるとは>>133が言っているが。

142 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:49:52.89 .net
おっと、>>139

143 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 04:53:09.01 .net
>>136
データだから権利が絞れてないでしょ
多岐にわたるんじゃね?
あらゆるメーカー相手にするようなもんじゃね?
それだけ払う市場の見返りもあるかどうか・・・

144 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 11:17:24.81 .net
今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

145 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 14:17:15.15 .net
>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

>今だと角川あたりはなんとかできたりしちゃうのだろうか?

146 :ナイコンさん:2014/12/10(水) 22:07:19.09 .net
当時のプログラマーだけどTOWNSの設計には未来を感じたなあ
68kをしこしこPG組んでたけどやっぱ旧世代感が半端無かった
周りは68kを神のように崇めてたけどな

147 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 13:45:47.17 .net
>>146
それはおかしいなw
複合体で見ると未来を感じるかもしれんが
TOWNSは旧態依然をベースに拡張したようなものなのにw
X68の方が全く新しい感覚がするよ
もう触った時点で感覚が違うのに・・・w
どっちが優れてるというより、
X68はHuman68Kたちあげたときからして感覚が他のDOS系マシンとは違う
TOWNSはそれまでのDOSベースの機種とは感覚が一緒なんだよな
ま、それを言っちゃWindows機も同じなんだけど

148 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 14:09:32.32 .net
旧態依然というのはunixみたいな奴だろう。
画面プログラムするのにDOSを経由する必要もあるまい。

149 :ナイコンさん:2014/12/13(土) 03:32:55.70 .net
>>146
(差し支えない範囲で)くやしく

外野の一般ピーポ(学生)にはどちらもマニアックなスプライト機に見えたんで

150 :ナイコンさん:2014/12/16(火) 07:40:32.39 .net
X68はAndroidスマホのようなホワ〜っと浮かび上がる感覚
TOWNSはON/OFFでダイレクトに反応するような電卓の感覚(8Bit機やWindowsのメモ帳)

151 :ナイコンさん:2014/12/16(火) 12:57:34.02 .net
TOWNSのスプライトは後に主流となったフレームバッファ方式で
X68はFCやMSX譲りの従来の走査線割り込み式ってことだろ

152 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 09:23:35.75 .net
>>141
で、言ってたら何?

153 :ナイコンさん:2014/12/19(金) 09:32:28.66 .net
>>139を?

154 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 21:49:44.77 .net
メリクリ

155 :ナイコンさん:2014/12/24(水) 21:50:01.30 .net
あけおめ

156 :ナイコンさん:2015/01/03(土) 21:43:53.06 .net
真あけおめ

157 :ナイコンさん:2015/01/04(日) 20:15:18.73 .net
飽き嫁

158 :ナイコンさん:2015/01/19(月) 19:06:37.62 .net
【おっさんホイホイ】SHARP X68000 XVI/XVI-HDの門外不出のサービスマニュアルが正式公開
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1421605466/

1 名前:マスク剥ぎ(大阪府)@転載は禁止 ©2ch.net [sageteoff]: 2015/01/19(月) 03:24:26.08 ID:eWOYkRdK0 ?PLT(15610) ポイント特典

シャープ「X68000」の回路図など記載の“裏マニュアル”電子化、「GALAPAGOS STORE」で無料配信

 シャープ株式会社は、電子書籍ストア「GALAPAGOS STORE」において、
同社製パーソナルコンピューター「X68000」(CZ-634C/CZ-644C)の「サービスマニュアル」の
無料配信を開始した。
 サービスマニュアル電子化の発起人である@SHARP_ProductSの中の人によると、
「 『取扱説明書』が“表”の製品解説書だとすれば、『サービスマニュアル』は
修理/メンテナンスをする方に向けたもので、製品の内部構造/回路図/ブロック図、
組み立て方法などを示した“裏”製品解説書と言える」。
 そのため、サービスマニュアルを読み解くには基本的な知識が必要であり、
知識が不十分な場合は製品の故障や、場合によっては身体に危害を及ぼすこともあるという。
取り扱いは慎重に行う必要があることから、一般に公開ができない理由の1つになっていたとしている。
 ただし、知識を持っている人が活用すれば、
「取扱説明書には記載していない『有用な情報』が記載されている貴重な資料」にもなることから、
シャープ社内を説得し、ある程度年数の経過した製品のサービスマニュアルを試験的に公開することにした。
 X68000サービスマニュアルは、2400×4096ドットの高解像度版で提供。
コントロール基盤や電源回路などの配線図も「バッチリご覧いただける」としている。
 「メーカー人は生み出した製品を『我が子』のように感じています。その『我が子』を
永くご愛用いただけることはとてもうれしいことで、今回の『サービスマニュアル』電子化配信が
その一助になれば。」(@SHARP_ProductSの中の人)
 なお、修理には高度な知識と経験が必要で、危険も伴うため、
メーカーとしてユーザー自身で修理することを推奨するものではないとしている。
(以下、本文参照)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150113_683361.html

159 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:38:08.88 .net
糞豚ながい

160 :ナイコンさん:2015/04/21(火) 21:58:07.81 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

161 :ナイコンさん:2015/04/23(木) 20:06:09.42 .net
ブヒいいいい

162 :ナイコンさん:2016/02/07(日) 17:23:24.77 .net
>>27
鳥居さんが嫌いだったそうで

163 :ナイコンさん:2016/02/07(日) 21:02:14.89 .net
>>158
会社が無くなる前に全部公開してほしいわー

164 :ナイコンさん:2016/03/04(金) 02:44:45.23 .net
つうかガラパゴスそのものが無くなるからpdf化して欲しいな

165 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 09:35:38.60 .net
ガラパコスとか独自オンライン書籍作って何かのギャグなんだろうか。
コモディ化したサービスにガラパコスとか名前つけてるあたりがネタ過ぎる。

こんなことやって会社があぼーんする前に、誰かpdf化してくれないか?
スクショ撮ってたけどページ大杉。

166 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 10:00:17.06 .net
>X68000サービスマニュアルは、2400×4096ドットの高解像度版で提供。
>コントロール基盤や電源回路などの配線図も「バッチリご覧いただける

コンデンサ液漏れ被害の多い電源とコントロール基板(030)をてめえで治しましょう ってかwww.
68ユーザーはいつの時代も腕を試されるwww

4級塩でハンダまで融点変わって溶けないし、回路読めても相当な技術持ってないと意味ないze

167 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 10:14:00.85 .net
sharpは次世代ゲーム機製作技術をsonyよりも先行して持っていたのに、使わなくしてアホだよな。
サッサとx68k基板のcpu,メモリ以外を1チップ化して、ゲーム機出してれば次世代ゲーム機としてシェア確保できただろう。

168 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 11:07:06.00 .net
だってSHARPの大きなお得意様が任天堂でしたし。

169 :ナイコンさん:2016/06/22(水) 02:33:32.00 .net
>>167
あんなRAM馬鹿食いする構成では安価なゲーム機にはなれません
MARTY見ればわかるっしょ

170 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 02:05:03.00 .net
>>169
マーティは偉大なんだぜ。
イクリプスのカーナビとなって、今も新機種が発売されているじゃないか。

マーティは
ゲームではなくカーナビに進化した例だが、今もトヨタ純正採用されているから凄い事だよ。

171 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 02:14:25.63 .net
つーか。初代プレイステーションもマーティと同じ2MB積んでいるけどな。

172 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 09:54:51.87 .net
>>170
結局安価じゃない件

173 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 10:01:59.15 .net
>>167
いくらワンチップ化しても
1MBに及ぶデュアルポートのVRAM
40nsの高価なSRAM使ったスプライトRAM
等々コストが高すぎてマーティーみたいに10万円のゲーム機になって売れずに終了になるのがオチだろうよ

174 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 10:11:01.89 .net
当時、この様な製品を高額で販売できるカテゴリはカーナビだと行き着くために、
企画担当者はどれだけ社内を説得して廻っただろうか…と考えると、とても凄い事をやってのけていると思う。

マーティを安価で販売したい気持ちは、現場では強く望まれていたとしても、ハードを売って利益を出すことを考えている会社の
上層部を説得するのは不可能だと壁にぶつかり、それでもカーナビと言う活路を見出しのだから

175 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 10:20:45.41 .net
宗教戦争はスルー

176 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 10:38:18.38 .net
>>173
部品が高価だという問題認識さえあったならば、何かしらの解決策は見出していたであろう

Sharpは(富士通も)半導体を作ることが出来たわけだから、デュアルポートRAMを外部から調達せずに
独自で作っちまえば、極論の原価はシリコン代なわけで、
数売れない特殊部品だから高く売りたいと考えるメモリー会社(日立)の思考回路は読めたわけだから。

177 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 10:52:11.64 .net
メモリー会社は、メモリーがパソコンなどの当時はまだ高価な製品に採用され、それが永久に続いてぼろ儲け産業だと誤認していたわけで
その妄想をsharpが打ち砕いていたなら、日本の半導体産業は、その直後に起きた価格競争で遅れを取ることも無く、現在も繁栄していただろう。

日本のメモリー産業はぼろ儲けを経験してしまったが故に、それが癌だったと言わざるを得ない。

178 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 18:24:58.62 .net
両方持っている、好きなのはbX68の方かな
何故か残してるのはTownsの方だけど

179 :ナイコンさん:2016/06/23(木) 23:29:24.55 .net
X68kをゲーム機にした場合、供給媒体はなんだ?
5インチ2ドライブで駆動するゲーム機はとてもシュールなので見てみたいが。
あと、モニターはどうする?

180 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 01:27:27.50 .net
>>179 ゲーム機ならCD+フラッシュメモリーだろうな。
コナミやナムコからCDでゲームが供給される。
そして、従来ユーザ向けの5インチフロッピーのソフトは98からの移植エロゲー専用のように棲み分けされるだろうw

181 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 10:51:04.33 .net
5inchフロッピーのゲームを今更作ってくれる工場なんてないだろ。
というか、フロッピー自体すでに生産終わってるし。

182 :ナイコンさん:2016/06/24(金) 22:35:53.27 .net
>>181
さすがに当時の話でしょ
x68kが出た当時ならFDDがあたりまえで、
CD-ROMすら普及してないよ

183 :167,176-177:2016/06/25(土) 14:49:38.84 .net
先述したようにsharpは、sonyよりも遥か前から次世代ゲーム機の設計ノウハウを持ちつつ、発売に至らなかったのは
当時のsonyのような先進的な製品を発売するというブレインが欠けていたからである。

前提条件として、sharpの問題認識として先進的な製品を発売するブレインが欠けていることを認識するべきである。
と途中までここにメモを上述したが、心からsharpの再建を望むものとしては経営者に封書を送るべきと考えたので、
続きの掲載は一旦終了する。

184 :ナイコンさん:2016/07/07(木) 21:44:43.47 .net
このスレ勃てたのお前かゴルァ!
x68kスレヴァカみたく増やしやがってこのタコ!種付けしてやるよ!
         /,..ァ@; ヽ、
     , -ー'" `'"レベ;
    / ,   i_  i'"''
   /  !    Y"
   {   {    |
   |   |    }
   |   |   く
   ! !, ヽ   ヽ             ンギモッヂイイ!!イグッ!オフッ!>>1 
   ハ. ! , ヽ   ヽ              ,,,_
   \ノ   \  ヽ          ,../  `ヽ
   ,;'"     !\  ヽ、....._ ,... - ' " ̄  ̄ ̄"''' ー- , ,
   {  `ー'   `<ヽ、__ ミミ\        ノー 、_ ⌒
  (         ヽ  `ー!'ノ`'      /      ̄
   ヽ、 _ /      \  \   _ ノ
    {  ヽ       ヽ   ー' ̄

185 :ナイコンさん:2016/07/31(日) 00:09:03.39 .net
>>184>>1 のプロテクトを外したのでスレ終了か。

186 :ナイコンさん:2016/09/10(土) 19:22:35.75 .net
>>183
SHARPはSONYのように任天堂と破談になったわけじゃないんで

187 :ナイコンさん:2016/09/15(木) 06:43:08.30 .net
TOWNSってグラフィックとメモリとのバスが超貧弱と聞いた
クソ機種だろ

俺?MSXユーザーでしたw
68にしろ簡単に買えるかよ

188 :ナイコンさん:2016/09/15(木) 07:20:08.98 .net
TOWNSのどこらへんが貧弱?
何と比較して?
説明してくれよ

189 :ナイコンさん:2016/10/19(水) 15:58:27.66 .net
SXは墓石に相応しかった

190 :ナイコンさん:2018/02/21(水) 01:35:32.22 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆


191 :ナイコンさん:2018/04/21(土) 13:37:18.14 .net
長く使えたのは、TOWNSだな。一応、EXCEL/WORD/一太郎使えたし。
Windows95でも活躍した。

68は、ゲーム機としてしか機能しなかったし。論文書くにもろくなソフトが無かった。

192 :ナイコンさん:2018/04/22(日) 09:46:59.33 .net
>>191
68のこと全然知らなそう

193 :ナイコンさん:2018/04/22(日) 14:40:18.25 .net
いや、逆に何に使えたかすごく知りたい
単なるコンシューマの趣味の範囲なのか、ビジネスに使用できる環境が揃ってたのか

ちなみにTOWNSの方はFM-R互換機能が強みで、
MS-DOSの時代は安価なビジネス端末として職場に大量導入されていた

194 :ナイコンさん:2018/04/22(日) 14:57:25.96 .net
ゲーム機としてしか機能しなかったって自分で言ってんじゃん。他の何にも使えなかったんだろ?

195 :193:2018/04/22(日) 16:12:25.88 .net
>>194
191は俺じゃないぞ

196 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 23:51:42.76 .net
195>>
俺がじゃんぞ。

197 :ナイコンさん:2018/08/15(水) 20:45:12.98 .net
>>196
じゃんが、じゃんが、ジャンがじゃーん。
俺じゃないぞ。

198 :ナイコンさん:2018/08/16(木) 23:37:38.79 .net
TOWNSが68kだったら
せめて68kボードが出てたら

199 :ナイコンさん:2018/08/17(金) 00:27:22.10 .net
>>198
68000じゃ遅すぎて話にならなかったでしょ
最低でも68020じゃないと

200 :ナイコンさん:2018/08/19(日) 11:32:38.06 .net
そういうことじゃない

201 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 16:45:57.40 .net
TOWNS版
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13559262

X68000版
https://www.nicovideo.jp/watch/sm274560

202 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 20:54:44.54 .net
TOWNS版
https://www.youtube.com/watch?v=ZeJjlzQMYMk

X68000版
https://www.youtube.com/watch?v=rWn6ErKbUNM

203 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 21:05:06.32 .net
>>193
一般的な事務処理には使えるものは無かった気がする。

204 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 22:25:02.82 .net
>>198
開発者側の立場になった今の目線で見ると、
68Kにしたとしても77AVの下位互換は出来ないし、
開発環境をイチから作るよりもFMRから進化させて
スタートダッシュかけられる利点を取ったのは
わかりみしかない。

205 :ナイコンさん:2019/02/28(木) 22:27:46.24 .net
>>201
TOWNS版ひでえと思ったが、
>>202
のX68000版の方がはるかにひどいw

206 :ナイコンさん:2019/03/12(火) 10:07:19.58 .net
68のチェイスHQって未完成なんだよな。
趣味が忙しいからこんなのに時間をかけていられねーみたいな事が
ドキュメントに書いてあるとか聞いたことがある。

207 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 13:27:26.11 .net
>>198
16bitのx86は酷かったが32bitのx86はそれほど酷いものじゃないよ
レジスタが少ないのが欠点だがそれ以外たいした欠点はないじゃん
性能的には68000より386や386SXの方が上だったし

208 :ナイコンさん:2019/03/16(土) 13:32:28.65 .net
x86は32bitでアドレッシングモードが大幅に強化されてるんだよなぁ
68000と比べたときのアドレッシングモードの欠点はIP相対アドレッシングがないくらい
ただ、X68000のHuman68kもTOWNSもPC相対やIP相対アドレッシングは使わなかったし

209 :ナイコンさん:2019/03/17(日) 09:33:48.29 .net
TOWNSは公式の開発ツールが高すぎたね

210 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 02:14:25.68 .net
TOWNSはCDROMの企画に乗っ取り大容量で絵も綺麗で音楽も最高
内蔵音源もリアルに奏でるし現行のゲーム機にも全く見劣りしない
X68は今見るとファミコンレベルに見えるしショボイピコピコ感が悲しさを倍増させる

211 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 02:26:58.06 .net
X68000はあれでいいんですよ。
マイコン少年かつゲーセン少年の夢を実現したのだからね。
高級ファミコンとして。

212 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 02:28:05.16 .net
高級ファミリーベーシックとしたほうがいいかな?

213 :ナイコンさん:2019/04/30(火) 18:34:06.54 .net
全然仲良くなくて草

214 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 02:34:38.26 .net
TOWNユーザーってクリエイティブじゃなかったよな
開発環境が悪かったせいかアマチュアの盛り上がりに欠けてた気がする

215 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 08:29:31.41 .net
でもunixというかlinuxはTownsのほうが早かった と思ったけど

X68てunix系なんか動いてたっけNetBSDとかあったかしら

216 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 15:08:06.45 .net
そもそもlinuxに興味ないんだなぁ
unix系ならOS-9/X68000を買えばWindowsシステムもついてたし
NetBSDに即座に飛びついて移植した人もいたらしいけど
そんな茨の道を行くなんてそんk

217 :ナイコンさん:2019/05/02(木) 15:38:09.43 .net
当時DOOMしたかったから即効でTOWNSにLINUX導入したわ
超なめらかに動いて感動
CD起動できるLINUXはとても便利

218 :ナイコンさん:2019/05/04(土) 05:42:24.37 .net
1 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2014/07/02(水) 08:32:46.10
仲良くすればいいことあるよ

219 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 09:23:36.26 .net
サラマンダの3面の処理落ちとスプライトの消え方には大泣きさせられた
あんなに惨い移植は後にも先にもあの沙羅曼蛇だけである
本当に毎日枕を涙で湿らせていた

220 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 09:55:46.58 .net
所詮負け犬同士が傷を舐め合う猿芝居だな

221 :ナイコンさん:2020/11/20(金) 18:10:25.76 .net
Townsユーザーが仕方なく相手をしてやってるイメージ

222 :ナイコンさん:2020/11/21(土) 06:20:00.32 .net
どっちにしても
IBM PCに相手にされず蹂躙されたとしか思えんがな

223 :ナイコンさん:2020/11/26(木) 22:21:50.62 .net
正確にはIBM・Microsoft連合にインタフェースを蹂躙された。

224 :ナイコンさん:2020/11/27(金) 01:15:56.27 .net
ゲームもだろ

ハードウェアスプライトもCPUパワーの前に駆逐されてしまったし

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200