2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

X68000・FM-TOWNSユーザーが仲良くするスレ

1 :ナイコンさん:2014/07/02(水) 08:32:46.10 .net
仲良くすればいいことあるよ

666 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 10:50:17.37 .net
機能だけなら兎も角、普及帯の性能と台数じゃねぇ……

667 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 13:53:39.77 .net
233のPentium2対応スロットならなら300mhzまであったね
X68000は、68060まで載せられたんだっけ

668 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 13:55:20.16 .net
V-Townsは、Townsカードを互換性のあるマザーボードにさせば
Athlon850まで行けたよな

669 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 13:56:56.25 .net
スカウター機能がついたベンチマークソフトあったな(笑)
はああああああああ
とかいって戦闘力が測れる

670 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 15:12:04.76 .net
PC Doctor で〜す
イマイチね!

671 :ナイコンさん:2021/03/28(日) 15:44:53.99 .net
CPUが早ければソフトウェアで書いて動かせば専用チップは洋梨よ

672 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:45:12.04 .net
半導体メーカー面接に行ったら、何百種類もの専用ic作ってんのな
マイコン使わないのはプログラマーがいないからなんだって

673 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:45:40.69 .net
落ちぶれ日本の半導体業界

674 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:45:51.39 .net
ワッハッハー

675 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:46:35.07 .net
電子立国にっぽん

676 :ナイコンさん:2021/03/29(月) 03:46:47.61 .net
ぴゃーはははは

677 :ナイコンさん:2021/03/30(火) 06:49:52.81 .net
MacOSでも動けばもっと普及したかな

678 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 13:59:19.37 .net
>>665
単にクロック数で言うなら433MHz。(サーバー系は知らんが)一般向けのRaは以下↓だった。

・Slot1は9821Ra223(PentiumII 233Mって意味なので正しくはRaII23)で始めて、上位のRa266まで行った。
・その後はライザーカード越しのCeleronのせて、433MHzまでクロック上げてた。

679 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 14:04:29.08 .net
>>672
くやしく(身バレが無い範囲で)

680 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 19:20:05.35 .net
有名メーカーなんだけど厳しいらしく、面接官は精神病んでたぞ

681 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 19:24:38.25 .net
ラジオの製作って今でも書店に置いてあんの
広告見てるだけで楽しかったけどしばらく前みたとき
薄くなってた
派遣であちこち移り住んで秋葉原、大須、日本橋コンプリートしたけど見る影ないね

682 :ナイコンさん:2021/04/03(土) 19:35:10.86 .net
日本橋は98等レトロPCと並んで中古のクレジットカード読み取り機とか無造作にワンセット売られてたりしたな
呉市でも似たような品揃えの店を見掛けたが、割と需要がある機器なんだろうか読み取り機って

683 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 06:56:27.89 .net
大阪って牢屋みたいなところで自由を奪われ貧乏で拘束された人が
逃れようと足掻いてる恐ろしい場所。
亀田兄弟なんて、ボクシング(殴り合い)しか逃れる術がなかったんだからな

684 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 06:58:29.02 .net
クレジットカード読み取り機→亀田の親父

685 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 07:03:32.19 .net
秋葉原最初に行ったのは1990年頃かなTownsのソフトとamd586、アーバンコーポレーションのアクセラレータ
買いに
上野から秋葉原界隈までは下町っぽかった
昔の混沌とした感じと生活臭なくなったね

686 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 07:39:15.16 .net
青果市場なくなったからじゃないかな?

おにゃのこが客引きしてる裏通りは以前より混沌が極まってるけど

687 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 10:54:59.45 .net
駅前にいた呼び込みはメイドではなくオッサン

688 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 13:18:23.69 .net
ヤフオクのTOWNS相場って昔より上がってんね

689 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 16:30:28.18 .net
Oh fmtownsの付録の瑞カレンダー数年前(数十年?)からずっと50円で出品され続けてる

690 :ナイコンさん:2021/04/04(日) 16:31:26.73 .net
この前Yamaha oemのスピーカー1000円で落札されとった
入札しとけばよかった

691 :ナイコンさん:2021/04/05(月) 06:49:47.89 .net
>>690
で?

692 :ナイコンさん:2021/04/05(月) 07:09:59.45 .net
>>688
レトロマニアの釣りじゃね

693 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 03:40:17.63 .net
おにゃの子とかいうようなやつの存在をしんじたくない
障害者施設卒の男を想像してしまう

694 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 03:40:48.94 .net
ぴゃーはははは

695 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 05:35:32.43 .net
私立の学校には、法律を守る気が全くない
成長期に関わると、障害者にされてしまう病原がいて
なんら責任を持たず、人のせいにし障害者に対する偏見広めて
逃げてるやついるから気をつけて

696 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 05:37:48.73 .net
そういうやつ自身が精神や身体が著しく劣等な障害者だったりするんだよな。
韓国人差別して俺より下がいるって満足するような本物のカス

697 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 05:38:05.60 .net
ひろゆきみたいんなやつかな

698 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 05:38:28.52 .net
あれ知的障害者だわ

699 :ナイコンさん:2021/04/08(木) 05:39:12.34 .net
>>695
精神衛生上良くないから隔離されるんじゃん

700 :ナイコンさん:2021/04/09(金) 07:20:29.16 .net
68系CPUの子孫はPowerPC(power含む)系でいいの?
本家は68060で最後だけど

701 :ナイコンさん:2021/04/09(金) 10:30:29.09 .net
当時の流れはそうだった

702 :ナイコンさん:2021/04/09(金) 12:41:59.99 .net
アーキテクチャ全然違うでしょ
POWER pcと68000系

703 :ナイコンさん:2021/04/09(金) 14:52:18.62 .net
一応88kが出たけど速攻で捨てられてたからな
NeXTが使うとか言うとったがボツやし

704 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 22:12:39.35 .net
>>700
68系macの次に採用されたCPUがPowerPCだったが
全くの赤の他人CPUだよ

705 :ナイコンさん:2021/04/10(土) 22:30:47.97 .net
40や60ってグレーの四角いmpuが綺麗でかっこよかったんだよね
なのに上にクーラー付けて不恰好にしてるやつは馬鹿かと思った

706 :ナイコンさん:2021/04/11(日) 01:50:32.66 .net
昔のcpuのパッケージってセラミックだったねー
10万円以上するcpuは金色のヒートスプレッダーつき
PentiumとかPentium proとか

707 :ナイコンさん:2021/04/11(日) 01:53:47.99 .net
POWER pc系使ってて有名なのは、xbox360だっけ
今はゲーム機もIntel(amd)1色だね

708 :ナイコンさん:2021/04/11(日) 10:34:14.27 .net
GCからWiiUまでIBM謹製やで
CellのPPEも一応系列やし

709 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 04:22:57.58 .net
MC68はx86で言う、CISC⇒RISC系命令変換ができるP6世代あたりまで
残っていれば、同様な手法で高速化できたかもな

710 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 09:37:03.26 .net
68000なんて過去のしがらみ使い続けなければならないほどユーザーいないし、プログラム言語は、共通でアセンブラでプログラムする人なんていないだろ
わざわざ命令変換するハードウェア積む必要性がわからない

711 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 09:40:30.45 .net
ソフトウェアで命令変換して過去のプログラム動かすcpu出てきたの
Pentium proの頃だよな
ネクスジェンとかさ

712 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 09:44:42.30 .net
Itaniumってのもあったね
Android動く、atom機もトランスコードソフトウェアでやってるんだっけ?

713 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 10:04:41.87 .net
Linus参戦で盛り上がってたCrusoeもあったな
Vaio C1とか鼻息荒かったが
あっちゅー間に消えてもたw

714 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 10:51:36.09 .net
>>711
互換の維持もあるけどCPU内部でRISC系の
命令に変換しないとそれ以上の性能向上が
無理だった。

715 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 10:56:40.98 .net
>>713
実はそれに関わったロシア人エンジニアが
本国でオリジナル設計のCPU作って。2015
年にロシア市場向けにモノが出てる
たいした性能じゃないと思われるだろうけど
このエンジニア、実はソ連時代にコンピューター
の研究を国の機関でやっていた。あっちの
大物らしく西側にも名が通っていたらしい
PC watchの1999年後の後藤広茂のコラム
にも出てる。

716 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 10:59:43.21 .net
https://wired.jp/1999/02/22/%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%8C%E7%94%A3%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97/
記事

717 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 11:26:53.76 .net
>>709
ColdFireってそんな感じのMPUじゃなかった?

718 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 11:59:10.33 .net
対抗がItaniumというのが涙を禁じ得んなw

719 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 16:18:34.00 .net
久々にRISCって文字列みたわ、これなんて読んでた?やっぱリスク?
語れる友だちいなかったから全部自問自答な世界だったね、パソコンは
ゴーサブはまだ通じた感はあるけどアンディフィケーションはかなり引かれたなぁ
俺異端児

720 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 18:05:56.52 .net
なにゴーサブとかアンディケーションって
教えなさい

721 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 19:31:39.88 .net
Vliwってダメなのかな。486のキャッシュメモリとか
Riscと考え方似てると思うんだけどな


今みたいにガンガンコア数増やしてくの無駄多くない?

722 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 19:32:52.18 .net

ハイパースレッディングテクノロジー

723 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 19:36:22.56 .net
Viivに見えたw
チッチキチー

724 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 20:48:38.94 .net
キチガイ女性おりゅ?

725 :ナイコンさん:2021/04/12(月) 20:49:04.07 .net
身障者?

726 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 17:25:44.01 .net
>>721
今は亡きTransmetaのCrusoeとEfficeonがVLIWだったけど採用したメーカー少なかったよな。
当時地図で投げ売りされてたCrusoe搭載のNECのパネルPC買ったけどWin2Kでももっさりだった。

727 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:29:42.95 .net
ソフトウェアで遅くもなれば速くもなっていじり回したい68000ユーザー向けだったのにね

728 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:30:07.82 .net
どうだろ? 実行時の命令デコーダを取っ払えば簡単になるって理屈だから、
パイプライン止めないためにはコンパイラがCPUの動きを「CPUを動かす前」に
把握しなきゃならんし難しそうな気がする。

729 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:30:36.05 .net
既存のソフトがいかに速く動くかで評価されちゃうからな

730 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:33:46.97 .net
ハードウェアを意識してプログラム書いてたのいつまでだろ
コンパイラによる最適化が難しいんだね?

731 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:35:59.70 .net
むかしはプロセッサのマニュアルとか出てたよなIntel
今でもあんの

732 :sage:2021/04/13(火) 20:45:52.40 .net
マイコン屋(ルネサス)の資料ならサイトから普通にPDFあるけど、
intelみたいな海外の大企業はどうなんだろねぇ? 

733 :ナイコンさん:2021/04/13(火) 20:48:58.49 .net
もちろんあるが
書店にはあまり置かれない

734 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 13:47:49.27 .net
マイナーなVtuberがTownsやらX68のゲームをやる配信が出てきてるが
中身はおっさんとかなんだろうな、

ホロとかにじがそういうのやってくれれば

735 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 13:52:44.65 .net
>>718
1999年の時点じゃ、Itaniumは
期待の新型CPUの扱いだよ
使えない扱いされたのはその後のx86が
予想より進化したため・

736 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 15:41:03.19 .net
AMD64をWindowsで採用しなかったなら
Itaniumは生き残ってたんじゃないのか

737 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 16:09:42.75 .net
頭が悪い人の典型的な考え方ですね
次の方どうぞ

738 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 18:55:47.41 .net
アイタニウムは、アイタニウム用に書かれたコードで本領を発揮し
既存のソフトは大幅に高速化しない。
そうしたcpuが標準になったら他のベンダーは...
そして高価だった

そんで大手pcメーカーがそっぽ向いてamdに力添えした

739 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 22:38:23.69 .net
コンパイラ作るのが難しく、苦労の割に期待通りの性能が出なかった
複数の命令を一度に実行よりマルチコアの方が良かったという事になるのかね

740 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 23:44:47.22 .net
TOXIC PEOPLE

741 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 23:55:00.13 .net
737

742 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 00:44:48.58 .net
177

743 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 11:16:54.60 .net
>>738
それ言うならRISCのSparcやMipsが
一定の成功収めたのはなんでとなるんだが
それまでのx86や68kとは命令レベルでの互換なし
ソフトも一から揃える必要があったのに
ワークステーションで一定の成功を収める
ことができた。

まあ、演算速度がx86や68Kより速かったから
その影響もありそうだけど

744 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 12:06:31.17 .net
その頃にはアセンブラでゴリゴリって時代は終わっとったからな

745 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 20:13:18.30 .net
アイタニウムは値段が高い上に、アイタニウム用のコードが標準になると、他のメーカーはハンデを負うことになるし
Intelの独占が進むの嫌がってpcメーカーがamdに肩入れした
んじゃないの?

746 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 20:18:06.28 .net
コンパイラは、各種cpuに最適化できるけど
アルゴリズムまでは生成できない

Vliwはアルゴリズムレベルで最適化が必要
プログラム次第でガンガン早くなるのがvliw ?

747 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 23:36:32.19 .net
言うほど速くなかったからな
単純に数の暴力でゴリ押す方が簡単に伸ばせたのが実態w

748 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 23:59:37.80 .net
>>747
ここで言う数ってCPU内部の演算機の数?
当時はまだマルチコアじゃなかったし

演算機の数ならItaniumの初代でCPU内に
8個の浮動小数点演算機があって、それを
800Mhzで動かすから6.4Gflops(単精度)
となっていたな。
1999年に出たPentiumVは単精度のFPUは
2.0Gflops

749 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 18:33:01.74 .net
ジョイスティックのボタンの数だよ

750 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 20:41:03.89 .net
そりゃ一切の無駄なく動いた場合やろ
そういう風に動かすコードが吐けなかったわけで

751 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 22:41:02.92 .net
Itaniumの最初のやつが性能でPentiumIIIに負けてたらしいので
当時のコンパイラ技術じゃどうにもならんかったんでは
まあいまの技術でも性能あげるのは無理そうだけど

752 :sage:2021/04/16(金) 23:12:42.60 .net
さすがにPentiumIIIは脱線かも。
この流れが続くと、自治警察さんがこのスレに目を付けるかもしれん

753 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 23:14:55.86 .net
スレ上げてしまった 最悪だ。

すみません。

754 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 04:44:44.40 .net
これからはPentium4の時代だね

755 :ナイコンさん:2021/04/19(月) 10:10:45.71 .net
386も画期的やったのに
98系はともかくTownsにしても
DOSのしがらみが残ってもうたな
まあLinuxも動いたけど

756 :ナイコンさん:2021/04/19(月) 22:30:43.03 .net
面倒臭かったねWindows95のインストール
Cdromのドライバ、config.sysに登録するとか

757 :ナイコンさん:2021/05/18(火) 23:54:44.43 .net
TOWNSユーザーからするとTOWNSってユーザー熱、熱かったの?
X68000側からは、そこまで盛り上がってる気配を感じなかったんだけどさ

758 :ナイコンさん:2021/05/19(水) 17:18:59.59 .net
NIFTYがあまりにも中心だったので、盛り上がりのすそ野がなかった感じ

759 :ナイコンさん:2021/05/19(水) 21:06:34.21 .net
>>757
雑誌のCD添付がもうちょい早ければOh!FM通して何かあったかもね

760 :ナイコンさん:2021/05/19(水) 23:24:43.25 .net
フリコレが良かったなあ

761 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 06:57:57.33 .net
フリコレやNIFTYではアングラな物は回らないわけで

762 :ナイコンさん:2021/05/20(木) 08:57:58.73 .net
ニフティの夜中とか無法地帯だったぞ

763 :ナイコンさん:2021/06/10(木) 18:00:44.16 .net
オクでTOWNSの価格が上がってる
画面が写れば初代、2代でも1万こえるかのか

764 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 11:38:07.37 .net
一体型はブラウン管の寿命が心配、初代はSCSI無し、それ以前に386機は遅すぎてあかんわ。

765 :ナイコンさん:2021/06/13(日) 11:56:11.09 .net
メンテ考えるとHRだけど、パフォーマンス考えると白以降だよなぁ…

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200