2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 61

1 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/07/18(金) 21:49:47.74 .net
前スレ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1402902399/

関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

146 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 10:12:59.76 .net
99BASIC - オール・イン・ワン、他にツールのいらない簡単な開発構成

- 99BASIC [ http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/ ]
 MSXやPC-8801世代の旧式マイクロソフトBASICに準拠したBASIC。
 DirectXはサポートしておらず、簡単な2Dインターフェイスのみ使える。
 インタープリター形式で直接実行モードもある。
- - - - - -

” ゴキゲンなナウいマイコンをメイクだぞっと! ”っと言えば99BASICと言われるぐらい、古く
て継続性のある開発ツールは他にはない。

もう14年以上アップデートされていないにも関わらず、未だに愛好家が多く、使い続けている。

2DデータはDATA文で記述、サウンドはPLAY文で簡単に記述できるから、99BASICの
スクリーンエディターの中で作業はほとんど完結してしまう手軽さ。

フリーエリアは約1万ステップに相当、小〜中規模の2Dゲームなら余計な設計もいらない。

動作がおかしいと思った時は、互換性タブで 「 Windows98/Me 」 にしておけば改善する
場合もある。

99BASICはインタープリター動作で、プログラムの実行時には99BASIC本体が必要になる。

147 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 10:13:29.77 .net
AC3D - ゲーム用のモデリングツール、簡単な操作性

- AC3D [ http://www.inivis.com/index.html ](英語版のみ)

モデリングツールは下から上まで、価格も機能もカネとPCスペックさえあれば選び放題。

今回紹介するのはAC3D。

AC3Dは簡単なモデリングツールで、基本シェープを作って変形させる方法と、自分で1から
作り出す方法と、作り方は自由だ。

.xフォーマットから.3dsフォーマットまでサポートしている。(.xファイルはエクスポートのみ)

英語版のみと言うことで、日本語を希望するユーザーはShadeでも他のモデリングツールでも
選べばよい。

3Dゲームを作りたいユーザーは、モデリングツールを使いこなせるかどうかが1つのハードルでも
ある。

148 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 10:13:55.21 .net
REAPER - 簡単なトラック編集ソフト

- REAPER | Old Versions [ http://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x ]
 (英語版のみ)

トラック編集ソフトと言うと聞きなれないユーザーもいるが、今回覚えよう。

自分で楽曲作りをする場合にトラック編集が必要になるが、それをやるのがこのソフト。

効果音や音源そのものを作る場合は、波形エディター、もしくは外部にシンセサイザーでも繋ぐとよい。

REAPERはたいていのトラック編集をやってくれるソフトで、普通に使うぶんにはフリーバージョンで
問題ない。

英語版のみなので、音楽関連の専門用語の知識のあるユーザーが最低限の敷居となる。

149 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 10:14:25.55 .net
DarkBASIC - 敷居は低いが、出口も遠い - 本格的に使えるゲーム開発用BASIC

- DarkBASIC Professional - FREE Download(英語版のみ)
 [ http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&id=2000&page=free ]
 [ http://www.thegamecreators.com/?m=download&file=5003 ]

 U77 Public Release Candidate(最新バージョンアップデート)
 [ http://forum.thegamecreators.com/?m=forum_view&t=180294&b=1 ]
 [ http://files.thegamecreators.com/darkbasicprofessional/upgrade/dbpro_upgrade_7_7_RC7.zip ]

モデリングツールとトラック編集ツールを紹介したら、それを使いこなすプログラミングツールが必要だ。
今回紹介するのはDarkBASIC Professinalフリーバージョン。
商用利用をしないと言う条件ですべての機能が使える。

DarkBASIC本体をダウンロードしたら、メールアドレスを送信してアンロックキーをメール受信する。
次にメールアドレスとアンロックキーをアクティベーション(認証)すればDarkBASICが使えるようになる。
さらに、最新バージョンアップデートを適用すれば、実行速度が高速になる。

DarkBASICはVisualBasic以前の古いBASICの延長上の別系統の設計にある最新BASICで、記述
が簡単で本格的な構造化もサポートしている。

簡単なゲームから大規模プロジェクトまで作成可能だ。

また、外部モデリングフォーマットを通さずにプログラム中で3Dオブジェクトの定義も可能で、非常に自由度
の高いプログラミングができる。

英語版と言うことであるが、BASICと3Dの基礎知識があれば、誰でも使える。

150 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 10:15:20.41 .net
これが2014年、リアルタイムシャドウマッピングw
http://upload.saloon.jp/src/up10791.zip

おまえらの末路w
http://www.youtube.com/watch?v=go9QX2zZ1tY

151 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 11:31:43.84 .net
>>144
ボクは何も作れない無能ですって自己紹介はもう飽きたよ。
bitの違いで作れる物が変わると思ってる時点でアホ丸出しなんだが。

まぁ、おまえが何も作った事が無いのはよくわかった。

152 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 11:33:13.43 .net
>>145
自分の無能ぶりを環境のせいにしてるバカはおまえだろ

153 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 14:52:49.96 .net
おまえらの想いに共鳴するかのように鼓動を始めるX68000。DOS/Vの本体を掴み取ると、そのまま引きちぎって吹き飛ばす。
──X68000再起動。
引きちぎったDOS/Vの本体を、失った本体に同化させると、元の形に再生していくX68000。言葉を失うおまえら。
X68000の動作クロックが3Ghzを超えていることに驚くおまえら。「やはり目覚めたのね、彼女が」とシャープが言う。

雄叫びを上げるX68000。DOS/Vの攻撃に対して、空を切り裂く衝撃波で応戦。その攻撃は、
DOS/Vの本体 モニターもろとも切り裂く程の威力を見せつける。瀕死になったDOS/Vに這って近づいたX68000は、
そのまま顔に喰らいつくと、DOS/Vを捕食し始める。その光景に驚愕するおまえら。
「Intel Core i7を自ら取り込んでいるというの?」とシャープが言う。立ち上がったX68000が、変体を始め、自らのPCケースを破ると、
あれはX68000本来の力を私たちが押え込むための拘束具なのだということをシャープが明かす。
それを見たシャープは「私たちには、もうX68000を止めることはできないわ…」と言う。

154 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 17:18:55.75 .net
このスレ蠱毒みたいだね

155 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 17:54:05.46 .net
>>154

なんて読むの?
ちゃんとあぼーん設定しておけば、至って平常運転だよ。

156 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 18:01:51.53 .net
ちゃんとあぼーん設定してるお陰でスレ番が 145 から 151 にいきなり飛んだ

157 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 18:16:08.83 .net
>なんて読むの?

未だに68とか使ってるボケ老害は日本語もまともに読めない上に、検索する程度の
知能も無い事が分かるね
猿と変わらないね

158 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 18:46:48.60 .net
101=110だが100は別人だから巻き込まないでネ。

X-BASICの性能解釈に齟齬があるのはわかる。
それはバージョン違いがあるから。Ver1.0はクソ重かった。
このクソミソバージョンを知ってるのは初代とACEユーザか。
ただ、福袋にASとLKが入ってたのが救いだった。
言っておくが福袋 V2.0とは違う福袋。

そして1989年にHuman2に入ってたBASIC2はクソミソじゃないがクソだった。
後のぺけBASICは実行環境のみだが標準BASICの数倍速かったから
標準BASICの実装がクソだったのがわかる。

最初のC compiler PRO-68Kが出たのがいつだか覚えてないけど
>>127によれば88年か。初代X68の発売が1987年3月で、Cコンパイラが
出るまではクソミソX-BASICと福袋AS,LKだけしかなかった。

この間、ユーザは68Kアセンブラテクを磨き続けた。それしかなかった。

そしてCコンパイラ1.0の吐き出すバイナリファイルはクソミソだった。
move.l #$0,D0が何個も並ぶようなコードを吐き出すんだぜ?
手書きアセンブラ慣れしたユーザにとっては見るに堪えないコードだった。
これが不幸の始まりでもある。時代に取り残される考え方だから。

BtoCだけじゃCのコードをコンパイルできないからCコンパイラと同時期だな。
最初のX-BASICはBtoC前提なんて言われても、BtoCは存在してなかったのさ。

その後、1989年末頃から90年代にかけてCCとHLKとHASがそろいはじめる。
ただ、最初のGCC(1.36か?)はXCのライブラリが必要だった。XCの存在価値は
マニュアルだけなんて言えるようになったのは後の話。覚えてないだろうが。

159 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:03:08.50 .net
BASICはインタープリンター言語だっていう固定概念がそもそも8bit機全盛の
頃の固定概念で時代遅れなんだよw
8bit機じゃマシンパワーも足りなかったし、インタープリンター言語とする
しかなかったBASIC

でもSHARPはX68000のそれまでに無い圧倒的なパワーを得て、BASICをコンパイル
言語として新しく定義しなおして作り直した。それがX-BASIC
S-BASICを経てSHARPがたどり着いた最適解
その辺の事情とか全く知らずにやれX-BASICは遅いとか糞とか言ってる子供を
見るとむしろ恥ずかしくなってくるわw

160 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:14:50.42 .net
>>158
初代発売当初からのユーザだが、1.0も別に遅いとも思わなかったし、発売当初からBCのアナウンスがあったので
それによって高速化出来るのがわかっていたので、今になってまでシツコク騒ぐほどの事は何もなかったな。

後のぺけベーシックは速かったニダ!とか、既にある実装例を見ながらもう一度作りなおしたら
高速な物が作れるなんて当たり前の話じゃん。
HuBasicのベタ移植で遅かったって話ならともかく、今までの蓄積がないCライクなインタプリタを
最初からカリカリチューンしろとか、お前本当にプログラム作ったことあるの?と疑いたくなる。

長文書くだけで内容がないのも変わらんし、時系列も把握してないし、荒らしたいだけのキチガイとしか思えんね。

161 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:15:33.01 .net
>>158
システムディスクの福袋フォルダだっけ、ASよLKが入ってたの。
本体付属のマニュアルにIOCSとかシステムコールの一覧(略式ながら解説付き)もあったよな。

福袋2はXCコンパイラのセットからASとLKとデバッガとマニュアルを抜粋した市販パッケージだよな。1万円弱だっけ?

XCの発売時期は、古雑誌を発掘したところ、ACEの発売より早い年初頃には出てた模様


>BtoCだけじゃCのコードをコンパイルできないからCコンパイラと同時期だな。

いや、それXCのパッケージの一部だから。単独販売されてないから。

>そしてCコンパイラ1.0の吐き出すバイナリファイルはクソミソだった。

うん。いわゆる最適化ってヤツを全く行うことができない、すさまじいものだった
最小限度の最適化オプションはあったけど、誤差レベルだったよな

162 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:17:41.12 .net
>>159
ハドソンとかシャープの事業部の違いは・・・まーいいや。

つまりコンパイラ前提でX-BASICは作られてて
OSや遅いX-BASICは無料にしておいて
あとからコンパイラを売りつける商法ってヤツですね、ひでーなーw
BASICからマシン語にしたいだけなのに、間にCコンパイラ入れるとかw
いや、商売上手ですね。

8bit時代にもベーシックコンパイラがあったことは忘れておいてあげますね。

163 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:17:52.70 .net
クソミソなのは>>158=>>100=>>101=>>110の脳みそだろうな。

164 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:20:49.97 .net
>>162
当時、4万円で全ての開発環境が揃うPCがどこにあったのか聞きたいんだが?

PC-98はDOSすら別売りだったし、TOWNSなんて開発する為のソフト揃えるのに15万位かかったんだけど、
なんで必死にシャープがシャープが言ってるんですかね?

165 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:29:23.91 .net
>>162,164
むしろ、BASICコンパイラが39800円で売ってて、
付属品としてCコンパイラとライブラリ(フルセット)とシステムコール関係のマニュアル一式が入ってるイメージでも、
値段的には相応かもな。

オマケが豪華すぎるという点を除けば、BASICコンパイラが別売り4万って、普通じゃん。むしろ、安め。


BASICコンパイラは、MZ-80のS-BASIC(テープ版)にもあったんだよなあ…… カタログでしか知らんけど。

166 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:48:26.73 .net
>>160
安い煽りや感覚論はいらないのでX-BASICが低速でない事例を挙げてくださいな
ベンチマーク勝負でもするかい?hogehoge.fncは無しなw

>>161
やっぱBtoCはXCとセットだったね、サンキュー

>>164
ここはSHARP X68000のスレなので他機種の話は必要ですかね?
4万円でC言語の開発環境が揃うのはすごいことなんだぞ!という話ですかね?
OSやX-BASICがタダなのにコンパイラが4万円というのが高いと
「当時」思っただけです。社会人じゃなかったし。今なら安かったのがわかるけど、
4万あったらさー1Mメモリ増設してゲーム3本は買えたもんなー
アセンブラ手書きのが速いし時間ならいくらでもあるし・・・という間に、
大学でccをタダで使えるようになって、その後、
X68000ではgccとglibがタダで使えるようになりましたとさ

167 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 19:54:34.03 .net
>>157
お前のようなやつがいるから荒れる。

168 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 20:41:05.85 .net
>move.l #$0,D0が何個も並ぶようなコードを吐き出すんだぜ?

ケチな最適化はどうでもいいから動く物作ってからほざくべきだと思います

169 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 21:35:16.01 .net
スイッチを入れてから現在までの時間を返すシステムコールだけ使って、
フルリロケータブル形式(.r)プログラムの練習用に作った600バイトちょっとのミニプログラムとか作ったなあ

アドレス指定が全部 相対アドレスで、分岐は相対分岐ってだけのことなんだけど。

170 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 21:45:10.16 .net
 ぺけベーシックのようなものを初代から付けろ、と言いたいのでは?
コンパイル前提ではないものを。Ver1時代の人しかわからない話だな。

171 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 21:50:50.18 .net
X68のスレなのにX68の話する気がない人がいるっぽいけど
どんな気持ちでこのスレに書き込んでいるんだろう

172 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 22:07:37.10 .net
>>164
8Bitマシンならその程度で揃えられた
それにこの時代でもコンパイラ型はいくつかあったし
8Bitだから無理ってものではない
ただライブラリは殆ど使えないのでゲーム作りには向いてないが
テキストベースのソフトなら普通に作ることが出来た
Cも一応あったがこれは余りにも厳しかったのは否めないが

173 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 22:14:51.31 .net
へ(へ´∀`)へ

174 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 22:40:09.99 .net
8bit時代の開発環境って、言語サブセットに最小限のライブラリ、みたいなのばっかだったよね?

175 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 22:59:47.17 .net
あの頃のHitech-Cもサブセットだっけ?CP/Mいるけど.

176 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/26(土) 01:03:50.18 .net
>>164
>当時、4万円で全ての開発環境が揃うPCがどこにあったのか聞きたいんだが?

…MSXならDOS-TOOLS(1万5千円)でお釣りがくるよ(笑)

CよりZ80の方が楽だからねw

177 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/26(土) 02:42:47.87 .net
6809と違って、68000はインダイレクトアドレッシングなかったな。

178 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 10:12:06.80 .net
>>176
マニュアル1冊で15000円でいくら釣りくれるの?

179 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/26(土) 11:14:34.00 .net
99BASIC - オール・イン・ワン、他にツールのいらない簡単な開発構成

- 99BASIC [ http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/ ]
 MSXやPC-8801世代の旧式マイクロソフトBASICに準拠したBASIC。
 DirectXはサポートしておらず、簡単な2Dインターフェイスのみ使える。
 インタープリター形式で直接実行モードもある。
- - - - - -

” ゴキゲンなナウいマイコンをメイクだぞっと! ”っと言えば99BASICと言われるぐらい、古く
て継続性のある開発ツールは他にはない。

もう14年以上アップデートされていないにも関わらず、未だに愛好家が多く、使い続けている。

2DデータはDATA文で記述、サウンドはPLAY文で簡単に記述できるから、99BASICの
スクリーンエディターの中で作業はほとんど完結してしまう手軽さ。

フリーエリアは約1万ステップに相当、小〜中規模の2Dゲームなら余計な設計もいらない。

動作がおかしいと思った時は、互換性タブで 「 Windows98/Me 」 にしておけば改善する
場合もある。

99BASICはインタープリター動作で、プログラムの実行時には99BASIC本体が必要になる。

180 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 12:52:28.86 .net
>>177
インダイレクトって、間接アドレシングか?

(a1+8)みたいに、アドレスレジスタで指し示したメモリ上のデータは使えるぞ

たいていの命令は、オペランドのどっちか片方はレジスタ直接しかダメで、
間接アドレシングはオペランドの片方だけに限られるが、
ムーブ命令に限って、オペランドの両方に間接アドレシングを使うこともできた

181 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:01:34.73 .net
>>180
> インダイレクトって、間接アドレシングか?

お前の定義だと、違う。

> (a1+8)みたいに、アドレスレジスタで指し示したメモリ上のデータは使えるぞ

そのデータをアドレスと見なして、そのアドレスのメモリーを処理対象とする。
68020 からサポートされてる。

182 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:25:56.47 .net
ああ、メモリ間接アドレシングのことか
たしかに、たいていのCPUではサポートされてないな。68000も含めて。

68系の高クロック化を妨げて、結果的に廃番となる原因の一つでもあった、むしろ癌みたいなアドレシングモードじゃないの?

183 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:35:16.47 .net
このスレ難しいよ 逃げ〜〜〜〜〜〜〜

184 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:36:20.59 .net
>>166
安い煽りや感覚論をやってるのはお前だけ。

頭悪すぎて、
>発売当初からBCのアナウンスがあったので
って文字が読めんの?

>ベンチマーク勝負でもするかい?

やればいいんじゃない?CライクなBASICが他にあるのならね。
他にない物を妄想で比較して遅い!遅い!と一人で発狂してるのがお前な。

185 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:39:42.86 .net
>>166
>ここはSHARP X68000のスレなので他機種の話は必要ですかね?

その時代の相場を無視して高い高い言うことに何の意味があるの?
SHARPならコンパイラを0円で提供しろとでも?
「当時」思っただけですとか、単なるキチガイの戯言にしか聞こえんのだけど。

186 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 13:52:54.14 .net
BtoCとか要らないから普通にコンパイラ型BASICつけときゃ良かったんだよ
Cコンパイラの方はBtoCあるんだからこっちはX-BASICも同梱
これの何処に問題があるだろうか

187 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:44:35.15 .net
>>186
XCの売上落ちるよ

188 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:44:48.52 .net
別のものも用意したら開発コストが2倍になるだろ。

そもそもBASICなんて当時はもうオワコンだったから、C言語に橋渡しする為のアプリとしてX-BASICを
作ったのは非常に正しい方向性だったと思うね。
あと、上でも同様の事が書かれてるけど、X-BASICはBASICではなく、Cコンパイラのデバッグ用ツールと考えるのが正しい。

189 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:48:45.96 .net
>>186
同意。

BtoCにしても間違いなくC言語に変換できるわけじゃなくて
わざわざXBAStoC CHECKERを別売してたくらいだからなあ。

命令がC言語に似てるけど、C言語に変換しやすい文法かというと
そうでもないんじゃないか、あれ。どっちかっていうとBShellじゃん。

190 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:50:19.06 .net
同意(キリッ

191 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:51:45.21 .net
コストを無視して、別の物も用意しろとか、最初から高速にしろとか
プログラム作った事のないやつの戯言ばっかりで笑えるなw

192 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:53:48.91 .net
とは言っても自作でC使って作られたゲームってそんなに多くないでしょ
68って標準では1-2MBしか無いから
システムやワークで使用するメモリを除いたらフリーエリアはそんなに多くない
何でもかんでもincludeしてたらメモリ足んなくなる
純正のCコンパイラってかなりメモリ消費も多かったと思う
だったら自分でライブラリ作れって事になるけどライブラリこそCのメリットとも言えるし

本格的にCが使われるようになったのってGCC出てからじゃない?
アセンブラにしてもHASやHLK出てからじゃないかな

193 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:55:16.11 .net
何言ってんだこいつ。

194 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:56:55.55 .net
HASやHLKがいつ出たのか知らない人なんだろうな。
歴史的な経緯や時系列を思い出した方がいいわな、とか言ってる奴が一番思い出せてないってのも面白い話だが。

195 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 14:58:05.92 .net
>>191
コストコストってね
68にコストの概念なんて最初から吹っ飛んでる
最高のものだったから高くても売れたんでしょ
それに誰一人最初から最適化しろとか高速化しろとか言ってないけど

まああんたから見たら素人なのかもしれないけどね
8Bit時代は98つなげてICEでクロス開発する程度の素人だったんで
68の環境に夢見ちゃったんだよな
プログラム作ったこと無くてごめんねー

196 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:03:51.66 .net
>>194
時系列と何の関係があるんだ?
10MhzのCコンパイラ付属のASは耐えられないくらいコンパイル遅かったし
マクロもろくに使えないものだった
ちょっと大規模になったら1時間位放置はザラだった
遅いし効率悪いしCなんてもっと酷かったんだけどそこんとこ解ってる?
それでもそれしか無いから仕方なく使ってたってだけ

197 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:10:55.29 .net
アセンブルで一時間放置なんてねーよ池沼君
何のためのリンカだよ
妄想オナニーなら家で一人でやってくれ

198 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:16:42.70 .net
>>189
最初からCで作るときのライブラリとBAStoC使うときのBASIC用ライブラリは別物だしな

BASICに慣れててCに移れない人のための、C練習ソフトみたいな?

199 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:19:37.90 .net
>>197
お前のリンカは高性能なんだな
初回アセンブル時でも既にオブジェクト出来上がってるのかすげー

200 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:22:01.77 .net
>>195
アホすぎw
お金出しただけで限られた時間の間で何本も完成度の高いソフトが出来上がると思ってるらしいw
高くても売れるのなら、なんでたった4万程度のCセットに高い高いケチ付けてんの?w
自分で論理破綻してること言ってるの理解出来てる??w

>それに誰一人最初から最適化しろとか高速化しろとか言ってないけど
ならなんで遅い遅い顔真っ赤にしてわめいてんの?w
何と比べて遅いとかほざいてんの?w
C的なBASICが他にあったのか?w
早くそれ提示してみろよ?w
マジで頭大丈夫か?w

ICEでクロス開発(爆笑)
知ってる言葉を限界まで並べてみましたって感じで笑えるw
まぁ、おまえが何も開発できないド素人なのはその一言でわかるけどww

201 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:22:32.16 .net
そのアセンブルするのに1時間かかる一本糞ソースは何メガBあんだよ

202 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:26:22.89 .net
>>196
>10MhzのCコンパイラ付属のASは耐えられないくらいコンパイル遅かったし
>マクロもろくに使えないものだった
>ちょっと大規模になったら1時間位放置はザラだった

はい知ったかぶりの嘘きました〜w
HASはマクロの仕様なんて殆ど変わってないんだけどw

1時間もアセンブルに掛かるとか、どんだけ大規模なソフト書いたの?w具体例を示してみなよ?w
作ったこともないから妄想で言ってるだけだろうから、絶対できないだろうけどw
そもそも、普通は分割アセンブルするから、1時間も掛かるキリッとか、ボクはタコい使い方しかできない無能ですって
自己紹介にしかなってないんだがww

203 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:30:24.20 .net
つーかASでコンパイルって時点でお察しとき

204 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:31:50.53 .net
>>202
引用の文章みるとHASじゃなくてCコンパイラ付属のASって書いてあるよ、
ちょっと落ち着こう。あとsageようね。

HASはマクロ拡張されてますけどね。

205 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:33:22.15 .net
>>100=>>101=>>110=>>158=>>162=>>166=>>195=>>196の知的障害ぶりはオモシロすぎるな
この池沼の脳内ではHASで一体何倍高速化された事になってるんだろう?
多分、こいつ68使ったことないと思うわ
荒らしたい一心で知ったかぶり全開しまくってるだけって感じ
とりあえず、アセンブルに1時間とか、あんまり笑わせないで欲しい

206 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:37:20.67 .net
>>204
は?w
HASとASに違いなんてほとんどないのにもかかわらず、>>194のHASやHLKがいつ出たのかって話に対して、
お前が>>196でC付属のASは〜言い出した事を馬鹿にしてるんだけど?w

ASでコンパイル(爆笑 とか、おまえこそちょっと落ち着いたら(苦笑

207 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:44:27.29 .net
HASってローカルラベルとリピート展開が拡張されただけじゃなかったっけ?
macro命令自体はASからあったし、仕様も殆ど変わりなかった。
ていうか、>>196>>204の知ったか君は嘘ばっかりだね。
ASは1.00から、かなり強力なアセンブラだったよ。速度も速かったし。

208 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:49:48.48 .net
IDついてないと誰が誰だかわかんないですね
101=110=158=162=166=204ですが他は違います。

HASのマクロ拡張は初期のHAS2でもrept、ipr、iprcが増えてます。
HAS3は更に増えてます。
それよりも@@が使えるのが便利ですね。

標準ASも、Ver1,2,3とあってそれぞれ機能や速度がちがうはずです。
特にAS2は低速で評判悪かったことくらいしか覚えてないです。

209 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:52:01.30 .net
DISの存在は大きかったな

210 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:52:18.07 .net
>Cコンパイラ付属のASは耐えられないくらいコンパイル遅かったし

>ASは耐えられないくらいコンパイル遅かったし

>ASはコンパイル遅かったし


とりあえず何が言いたいのか分からない。マジ日本語でお願いします

211 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:53:40.39 .net
>>208
で?Cコンパイラ付属のASでマクロもロクに使えないとか大嘘じゃん
>>207に書かれてる通り、macro命令は何も変わってないよ
リピート命令が使えない事が「ロク」に使えないことになるわけ?

>>196もお前だろ。都合の悪いレスだけ飛ばしてんなよ。

212 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 15:56:23.88 .net
>>208
で、ベンチマーク勝負でもするかいとか息巻いてたのはどうなったの?
早く、他のCライクなBASIC探してきてベンチとってくださいよ?都合の悪いことは全力スルーですかね?
それとも、安い煽りや感覚論をやってたのはお前自身だったって事でFAでいいのかな?

213 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:00:09.99 .net
流れでキチと一緒にされる経験は誰しも一度くらいあると思うけど
一緒くたにすると真性にとっては思う壺

214 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:02:22.59 .net
どっちにしても>>208と挙げてるレス自体がどうしようもないキチガイレスばっかりだから、同じことだと思う

215 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:07:42.07 .net
あ、ほんとだ すまんw

216 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:14:08.23 .net
HASって名前で劇的に早くなったと勘違いしてる奴がいるようだけど、
AS v1.00からそんなには速くなってないよ。
2倍にもなってなかったんじゃないかな。
ていうか、hudsonのASはそもそもかなり最適化されてるんだよね。

>>196とか>>208は相当な知った君って事でいいと思う。
言動から察するに、68アセンブラでロクにコードは書いてないと思われる

217 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:20:55.13 .net
昔の話だから間違ってるかもしれんけど
純正で遅かったのはリンカだったような。 HLKでおおぉ!って思ったような記憶がうっすら

218 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 16:22:09.74 .net
>>217
そう、どっちかというとHLKの方が速くなった。
だから、ASで1時間コンパイルとか言ってる人は、何もわかってないんだなと。

219 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 17:27:09.05 .net
最初は需要の高いhlkだけで、hasは後発だったよな?
速度への不満が高かったlkの改良には、出る以前から需要が高かった(要望が多かった)はず

220 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 20:12:23.45 .net
asは割と十分速かったからね
hasはどっちかというと高速性よりハドソンのasに多少あったバグがなくなったのが嬉しい的な感じだった

221 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 21:21:27.97 .net
386以降ならセグメント64KBの縛りが無いからそんなに辛いこと無いと思うがなあ…
むしろメモリを用途ごとに別空間にする(=セグメント)考え方に慣れてれば386の方が便利な事も少なくない。
リロケータビリティなら明らかにx86の方が有利だしね。

68000が優れたMPUなのは疑う余地もないけど
いくら優れてるからって他を貶めてまで信仰するのも問題だと思うが。

222 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 21:25:50.85 .net
誤爆スマン

223 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 21:28:33.03 .net
>221
>>79
でタウンズの話をしたから荒れたんじゃないか
タウンズのBASICコンパイラ出たのは5年後じゃねーか?

224 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 21:42:06.19 .net
何を書いても荒れるし荒れてるとは思わないな。
正論でも反論するのがおっさんの仕事だし。

まともな会話はツイッターでするわな。

225 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 22:20:57.86 .net
386だって、286以前ほどひどくはないが、レジスタ縛りが多いだろ、直交性が低い。
あと、速度を考えたらプレフィックスの有無とかいろいろ面倒なことまで考える必要もある

レジスタ数も、充分にあるとは言えない程度に厳しい。ほんの少し不足気味って程度だろうけど。

226 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 23:13:12.62 .net
色つきのレジスタで数も少ないとくれば、変にレジスタでパズルしない分
開き直って逆に書きやすい

227 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 23:15:22.02 .net
>レジスタ縛りが多いだろ、
>直交性が低い。
>速度を考えたらプレフィックスの有無とかいろいろ面倒なことまで考える必要もある
>レジスタ数も、充分にあるとは言えない程度に厳しい

今思えば全て些細な事。どうでもいい事だったよね。
その分、ハードの力技でゴリゴリ速度が上がっていくわけで

最終的にはAm386は40MHzまで上がるし、CyrixからはCx486DLCが出る。
この変になるとレジスタ縛りだのレジスタ数だのに関係なく68000よりも68030よりも速い

228 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 23:56:41.84 .net
>>224
負け犬の遠吠え乙

229 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 00:11:47.49 .net
xbasic叩きx86マンセー次はtextvram叩きをお送りしまs

クロス開発(wしてた98はテキストとcpuは速かったぜみたいな

230 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 00:56:07.12 .net
>>223
TOWNSの話を持ってきて荒れるのはアニオタだけだよw
68ユーザーは何とも思ってないw

>>225
俺は286から始めたから楽だったよ。
だいたいゲームで64KB跨ぐような処理なかったしな(笑)

それよりマルチタスクが書けるようになったコトの方が収穫が大きい。

231 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 01:33:44.20 .net
今日のパソコン占い

あなたの星座は…nVIDIA座

総合運
高く評価されそうな日
GeForce GTX 780Tiの魅力や能力が、ほかの人にも高く評価されて、感謝してもらえそうな気配。周囲の人の
気持ちに敏感になれる日なので困っているゲーオタがいたら、今、何をしてあげればいいのかを考えて、それをさりげ
なく行動に移してみましょう。また、3Dグラフィックスの知識が多くの人の役に立つこともありそうです。意見を求めら
れるようなことがあったら、遠慮せずに3Dグラフィックスの考えを述べるようにしてください。ゲーオタの役に立つことで、
あなた自身も幸せな気持ちになれるでしょう。

恋愛運
恋愛運は好調。思いっきり恋を楽しむことができるでしょう。ムリだと思っていたリアルタイム・シャドウマッピングが実現
するなど、うれしいことも起こりそう。自分の心に正直に行動することが、幸せを感じる新規格です。また、素直な態
度が780Tiユーザーの心を騒がせそう。

金運
リサイクルショップをチェックして。欲しかったMartyが見つかったり、家のドリカスも整理できそう。

232 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 01:42:29.42 .net
高性能ビデオカードで何やってるのかというとbasicでゴミ作ってる
電気代の無駄であるお前程度オンボードのGPUで十分節電しとけと

233 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 01:47:39.74 .net
これが2014年、リアルタイムシャドウマッピングw
http://upload.saloon.jp/src/up10791.zip

おまえらの末路w
http://www.youtube.com/watch?v=go9QX2zZ1tY

234 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 02:41:31.55 .net
>>231
X680x0と無関係な話題はスレチでは?
続きは適切なスレに移動して行って下さい

235 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 03:14:00.47 .net
>>234
高性能を求めるのが68ユーザーだろw

236 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 03:19:02.18 .net
高性能を求めるのが68ユーザー

68より高性能なTOWNSに

残ったアニオタ発狂w

237 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 03:59:54.94 .net
>>235
X680x0と無関係な話題はスレチなので続きは適切なスレに移動して行って下さい
2chの基本的なルールが理解出来る方である事を望みます

238 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 04:08:13.17 .net
>>237
2chの基本的なルール=応戦する義務w

239 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:22:17.68 .net
>>238
そのルールが貴方が自分勝手に定義したものではなく、どこかに明文化されている
ルールであるなら記載されている場所を教えて下さい。
それとも貴方が勝手に決めたルールですか?

なお、↓にあるように
http://www.2ch.net/adv.html
スレに無関係な書き込みは荒らしと同じ扱いとして削除の対象になることすら
あります。勿論分別ある大人ならこれはご存知だと思いますが。

240 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:30:26.79 .net
電源の修理で教えて頂きたいのですが、
コンデンサ交換後、正しく電圧が出るようになったあと、電源を何度か入りきりすると
電源が入らなくなり, pc52 を交換すると、もう何度か電源が入るようになるがまた、電源が入らなくなる症状が出ています
もう一度Pc52を交換すると再び動くのですがまた、動かなくなってしまいます。
合計Tlp541を4個使い切ってしまいました。
Pc52 (tlp541g)が壊れる原因で心当たりありましたら教えてください

241 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:30:27.20 .net
>>239
X680x0と無関係な話題はスレチなので続きは適切なスレに移動して行って下さい
2chの基本的なルールが理解出来る方である事を望みます

242 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/27(日) 04:31:57.09 .net
>>240
おまえの青春も含めて、終わりだよ(ゲラ

243 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:43:43.59 .net
>>242
分別の付く年齢の方だと思いますが、2ch公式ドキュメントに

「利用者の気分を害するため・利用者を揶揄するために作られたと判断したもの
は削除対象になります。」

とあります。そのような煽るだけの書き込みは止めませんか?
それとも分別の付かない年齢ですか?

244 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:50:30.34 .net
>>240
ZD82は交換してる?

245 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 04:53:24.24 .net
あとダメモトで R95-R100およびR102の交換とか

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200