2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 61

1 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/07/18(金) 21:49:47.74 .net
前スレ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1402902399/

関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

34 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 18:14:26.27 .net
993 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2014/07/22(火) 10:52:54.75
>992 みたいな真性は放置


↑論理で対抗出来なくなったバカの負け犬の遠吠えクソワロタw

35 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 20:28:37.10 .net
 68も386townsも95年までのハードだろう
初代に68000を採用したことでX68030も16MBの壁が出来て
windows時代は残れなくなった。発売を遅らせると88VA PCE MD
の後になり売れなくなる。91年の崩壊後は新しいハードを出すのも
無理だった。

36 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 22:20:50.05 .net
030のメモリ空間自体は4GB
つい数年前まで足りてたくらいのものだったのにね
速度は遅くてもLinuxでGUIが動いたかもしれない
ローカルなら可能だから誰か作ってくれれば面白いのに

37 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 01:15:54.40 .net
ttp://twitter.com/massu1048/status/203573408963903489/photo/1
これだけ68を持ってるのに

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m123129754
>動作確認しておりませんので、ジャンクとして出品いたします。
>ジャンク品ですので、3Nでお願いいたします。

なんで動作確認して出品しないの?w
なんか深い理由があるの?www

38 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 01:29:43.28 .net
動作してない=故障ってことじゃないの?

39 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/23(水) 01:38:15.74 .net
商品にケチを付ける奴は、それを買う奴だ。(フェレンギ人・金儲けの秘訣より)

40 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 01:43:31.75 .net
不動品ジャンクの開始価格1万とかボッタクってんな
こりゃ060turbo再生産Pjへの参加も考え直さなきゃいけませんね(ニッコリ

41 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/23(水) 01:54:14.14 .net
…これだけ1つの機種にこだわりを持つ連中も珍しいよなw

女からすると 「 浮気しないで安心なATMぐらい 」 なもんだろうけど、度が過ぎると束縛してるってコトで捨てられるかもな(笑)

パソコンもゲーム機もアーケードも海外製品もひと通り味わってみ。
シャープからすると 『 市場ターゲットのないお客さん 』 は何も買ってもらえないから旨味がない。

21年間も飼い殺しみたいな状態で何か楽しいのか?

42 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/23(水) 01:55:20.26 .net
おまえらSMマニアか?w

43 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 02:21:00.50 .net
─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 も大概だなw

44 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/23(水) 02:26:38.86 .net
780Ti買え。
買ったら会話してやるw

45 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 05:31:02.27 .net
>>33
日立/IBMのマイクロドライブがセクタあたりの耐久性も良いし速度的にも
十分間に合うんでそっちの方をお奨めするんやなw
海門とかのドライブは認識出来なくて使えない恐れがあるんやな
最大容量も6GBあたりが無難なんやな
それ以上だとやっぱり認識できなくてフォーマットで失敗するんやな
トランセンドの2G/4Gはフォーマットできたけれど8GBは失敗するんやな

悲劇やな・・・

46 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 05:52:49.24 .net
ttp://free.5pb.org/p/s/140718231243.jpg
ここに刺さってんのsandiskの8Gっぽい

47 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 06:25:58.46 .net
まさに20年前の電子書籍
X68用ソフト ニーソックス 1994年
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
ロリでブルマでエロエロ

48 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 07:15:56.92 .net
>>46
Aztec Monstarだと大丈夫なんかね?

49 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 08:56:57.41 .net
自称ペドポルノ学者は冠婚葬祭にも呼ばれた事がないんやなw
2chこそが現実なんやな
津波に襲われようが海外版ゴジラに踏まれようがメガドライブと
ペドライバー撲滅の為に2chという世界で日々火病し続ける運命なんやな

喜劇やなw

50 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 09:11:21.99 .net
X68030だと80GB繋いでもすんなり認識するので、これのbiosをxviに移植できれば良いのだが。

51 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 09:28:47.85 .net
× bios
○ iocs

52 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 10:04:24.25 .net
>>45
ナイス情報!
マイクロドライブなんてすっかり忘れてたよw
PC-110とか230とかで使ってたわ

53 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 10:09:09.46 .net
>>50
とりえあず、xm6gで「XVIのBIOS、XVIのCGROM、030のSCSI-BIOS」の組み合わせ
では起動しなかった。
マジメに追ってないから分からんけどキャッシュ制御でも入ってるのかも

030のSCSI-BIOSはMOから起動出来たりいろいろ改善されてんだよなぁ
SPCはXVIも030も同じだし、IOポートも同じだから頑張ればいけそうな気も
するんだけど

54 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 12:18:57.53 .net
俺が68スレにきた頃、今から14年前ぐらいかな。
その頃は文章も書けなくておとなしくて、借りてきた猫みたいに鎮座してたね。
68スレの1〜10ぐらいまで、雰囲気よかったよね。

全然荒れてなくて、スレが欠番になることもなくてさ、新規(ラキヨ)ちゃんがみんなに愛想振りまいててさ。
やっぱさ、「 これが68コミュニティーの楽しさの理由 」 だったんだよね。

14年前ってさ、みんな若くてイケてたじゃん。
俺子供だったからみんなみたいなカッコいいお兄さんとか綺麗なお姉さんの68コミュに憧れてたんだよ。

「 よーし、僕も大人になったら68ユーザーになるんだ! 」ってね。

そうそう、プログラムの作り方も教えてもらったよね。

…あの頃、懐かしいね。

55 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 12:26:47.55 .net
ワロタ

56 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 12:37:47.37 .net
X68Kって部品入手難度無視コスト無視したらどれぐらいのスペックで動きますか?

57 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 12:39:37.37 .net
追記 コストは常識的な範囲でお願いします 「シャープ買収して・・」とかナシです

58 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/23(水) 13:11:03.02 .net
アハ♪”

59 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 13:30:59.09 .net
日本語でどうぞ
X68000のスペックはMC68000 10Mhzでございます
メモリも1MBあれば動きます

60 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 14:43:43.55 .net
無理に翻訳だけで投稿しないで、原文も乗せとけばええのに

61 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 15:46:11.73 .net
sharpからACEかEXPERTあたり、もしくは030のカスタムLSIの内部回路図を譲り受けることができたら、
エミュレータじゃなくハードウェア自体の再現も可能だろうね

マウスとかキーボードも問題だが、一部のフルキーボードにキースキャンを組み合わせて擬似的に再現できたりしないだろうか?

62 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 15:48:25.95 .net
日本語でどうぞ
何を再現できるのか主語がありません

63 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 17:09:31.77 .net
>>62
それ主語じゃなく目的語だよね、
「何を」を主語と呼ぶなんて聞いたことがないよ。

x68kの実機もどきを、ソフトウェアエミュレーションじゃなく再現できるかってこと。まあ、必要性は薄いんだけど。
仮に作れたところで、対応するディスプレイが手に入らないしな。

64 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 19:05:53.29 .net
いや単純に最強スペック知りたいんですよ CPU メモリ HDD等ね
68070とかまでノルノカナ〜〜〜みたいなね

65 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 19:09:57.99 .net
日本語でどうぞの人が一番日本語不自由だね

66 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 19:21:41.65 .net
アレコレすると、だんだん互換性崩れていくから
どこまで許容するかで最強の定義が人それぞれ

67 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 19:39:03.02 .net
はい。ここのみんなは、X68kの電解コンデンサーのようによぼよぼっす。

68 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 20:23:27.62 .net
>>67
よぼよぼ?

電解コンデンサが干からびて容量抜けしてるみたいに、精神が干からびて頭が容量抜けしてるってか


>>64
68070ってあったっけ?
68060があったのは知ってるけど、それ以後は無かった気がする
coldfireで似たようなのがあったの?

69 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 20:26:45.36 .net
なるほど 理解了解です

70 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 21:00:57.85 .net
>>63
「何を」指して言っているわけじゃないので
>一部のフルキーボードにキースキャンを組み合わせて擬似的に再現できたりしないだろうか?

それに型番としては68070はあるよ
060の後継とかそういうのではないけどね

どうでもいい話だけど自分が理解できないのをして不自由ってのは
読解力がないことを吐露しているようなものなので
ちなみに読解力ってのは文章から察することではないよ
正確に読み取る力

71 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 22:14:28.96 .net
もう後継機種の話ってずっとしてるよな。
これからもこういう話するのかな。
おっさんが居酒屋に集まって最強の巨人軍みたいな
昔話してる雰囲気だよな。

72 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 22:36:28.14 .net
voodoo買えよwエー

73 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 23:31:47.10 .net
14年前って2000年か
既にパワーユーザーは他機種に引っ越して
どこ謎、Freaks、がらくた工房とかの大手BBSは閉鎖
満開も無くなって全開ネットで細々してた頃だな
2chが始まった頃には68コミュはもう衰退してたし

74 :ナイコンさん:2014/07/23(水) 23:52:16.78 .net
5年じゃなくて3年はスペック変更しませんだったら良かったな
ちょうどその頃は68の全盛期に当っていたんで
盛り上がりも継続されていた可能性はかなり高い
そして3年毎に大幅な更新をして
その時期のアーケードゲームが移植できるというコンセプトも継続

これなら90年に020か030相当93年に040相当96年に060相当
その後はATマシンが主役を奪っていった事情もあったし終焉
完璧な筋書きだわ

75 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 00:43:43.94 .net
>>73
当時の大半の68ユーザー系プログラマーがプレイステーションに転向。

>>74
68の拡張を考える場合、いずれにしてもフレームバッファの追加は避けられない(ポリゴン)。
ソルバルウとかバーチャーレーシングあたりで気付いてない奴はアホw

結局、AT機の性能がTOWNSに追い付くまでの間はTOWNS、2000年以降にやっとPS2 BASIC
STUDIOが出てきてTOWNSはお払い箱。

本格的にAT機が使い物になるにはVista発表の時期(2006年)まで時間がかかった。

68そのものはよく考えられたゲーム開発機だったけど、コミュニティーがアニオタに汚染されて
たから、俺は始めから論外だったな(笑)

やっぱアニオタと同列視されるなんて屈辱じゃんw

76 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 01:10:25.61 .net
《参考》 昔のPC誌購読者の偏差値レベル

SSS Bit(共立出版) / インターフェイス(CQ出版)
SS  トランジスタ技術(CQ出版) / トラ技スペシャル(CQ出版)
S   プロセッサ(技術評論社)
AAA アスキー(アスキー出版) / Oh!MZ [ Oh!X ](ソフトバンク出版)
AA  Oh!FM(ソフトバンク出版)
A   Oh!PC(ソフトバンク出版)
BB  Pio(工学社) MSXマガジン(アスキー出版)
B   I/O(工学社) マイコンBASICマガジン(電波新聞社)
C   マイコン(電波新聞社)
D   バックアップ活用研究(三才ブックス)
E   ログイン(アスキー出版) / テクノポリス(徳間出版)
F   ファミ通(アスキー出版) / ゲームラボ(三才ブックス) ←ココw アニオタ プッ

77 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 02:54:01.79 .net
5年間性能は変えない って当時sharpが言った時5年後は如何なるのですか?
というインタビューで、sharpはまた別のパソコンを販売するでしょうと答えていたから、
単に性能変えられなかったのでは?
Dmacのお陰で10mhzでもいろいろなことができたが、dmacのせいでcpuボードを分けたりとかしにくくなった。

78 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 03:02:11.21 .net
赤ずきんチャチャ萌〜

79 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 03:54:48.81 .net
>>77
TOWNS使ってて思ったけど、BASICコンパイラでたいていのコトができたから、ハードウェアを直接いじらなくても
よかったんだよな。

TOWNSは当時のAT機より速いし、画面もサウンドも性能が上。

68ユーザーはBGを詰めていかにしてフルアセンブラで速く書くか ← 骨董品w

TOWNSにはBGがない → スプライト並べればいい → 横方向制限なし → 68ユーザー敗北w

80 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 05:12:05.89 .net
つまり、basicしかできない奴の説明を永遠に聞かされているのか

81 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 05:15:31.98 .net
シャープ最大の失敗は、68のBASICが糞だったというコトw
つーか使ったコトないけどな(ゲラゲラ

82 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 05:21:45.36 .net
…たまに思うけどさ、68ユーザーって、リアルタイムシャドウマッピングとか聞いてもピンとこないだろ?w

コンデンサ取り換えるのがメインだから分からないよな(爆笑)

83 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 06:06:30.18 .net
060Tuirbo再生産は何時になるんですかね?

84 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 07:20:36.31 .net
確かにX-BASICは糞だったな
構文がどうというより速度が信じられないくらい遅かった
8Bitマシン用のBASICの実行速度と対して違いはなかったと言う
お陰でB2C目的でCコンパイラが売れたけどな

85 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 08:28:30.20 .net
夢クレ萌〜

86 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 09:54:48.07 .net
本日のカンブリア宮殿 豚のテーマパーク

87 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 12:10:49.00 .net
>>84
最初からBCを提供する事を前提で作られてる物だからインタープリタが遅いも糞もない。

88 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/24(木) 12:16:08.40 .net
FB386は至れり尽くせりだったなw
値段も大笑いだったけど(ゲラゲラ

89 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 13:34:52.93 .net
Basicしか書けないbasic豚はtowns好きwww。アホばっかなんだろうなぁ

90 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 14:31:19.88 .net
TOWNSはBGの代わりにスプライト並べればいいとかアホな事を書いてる時点でお察しレベル

91 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 14:39:19.32 .net
>>87
その理屈はおかしい
だったら付属すべきだろう
しかも互換性はそう高くなく変換を意識したコードを書かないとコンパイルエラー
だったら最初からCで書くわって事になった人が多かった

92 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 15:24:41.95 .net
ヘタにBASICの性能が良かったら
アセンブラの超絶テクニックの発展が遅れたかもしれない

93 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 16:08:12.60 .net
>>79
アセンブラでのプログラムの容易さでは、あっ郎敵にx68kのが楽だったからなあ。
BASICのコンパイラもどき(BAStoC)使うよりアセンブラの方がいろいろできて、かえって面白かったな。

>>84
いちばん遅かったのが画面表示周りだろ

まあ、ダンプリスト打ち込みアプリのCRC計算ですさまじく遅かったのも記憶に残ってるが。
CRC計算用の関数だけアセンブラで書き直して外部関数にしたら劇的に改善したのもいい思い出だ
アセンブラなら0.1秒ほどで終わる計算を、BASICインタプリタでは何十秒もかかったような。

94 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 17:35:18.22 .net
そういう使い方になるよな
自分もメインルーチンやループだけBASIC上で回して
必要な表示や計算はインラインアセンブラで埋め込んでた
関数として呼んでもいいけどね
何故あそこまで遅かったのか本当に謎だった

95 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 18:25:46.25 .net
>>84
GCC 真理子版とか動くのに Basic で文句言ってる奴がいるとは...

96 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 18:27:33.98 .net
>>91
開発ツール類は基本的に別売りのハードだったんだから別におかしくはないだろ。
お前も言ってる事って、福袋にDBが入ってないからオカシイとか言って吠えてるレベルでしか無い。
互換性に関しても、BCが通る書き方のアナウンスはちゃんとされてただろ。
BCが通らない書き方は昔のBASICとの互換性を保つために用意されてただけの話。

97 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 18:33:42.24 .net
ゴカンゴカン言ってたキチガイ難癖厨の次のネタはBASICが遅いになったのか
X-BASIC使ってたけど、別に遅いと感じた事もないけど
速度が必要になるようなアプリをわざわざBASICで書かないといけない時代じゃなかったしね
最初からCかアセンブラ使えば?って話で

98 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 18:35:23.94 .net
ベーシックベーシック言ってる頭おかしいコテが、コテ外して書いてんじゃね

99 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 19:13:49.22 .net
あのバカは触った事ないと81に書いてるな

100 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 19:15:45.99 .net
分かってねーなおめーら
8Bit時代はBASICがプログラム言語の主役だったろ
そして68は多機能でそれを操れるBASICが本体に付属している
当然それだけでは速度的に無理な場合も多いしBASICには色々限界はある
8Bit時代でもアセンブラはあったし当然最終的にはそこに行き着くしか無いが
プログラミングしようとせっかく買った68のBASICが遅かった時の失望感は半端無かった

まあよしんばそこは良しとしよう
だったら初代には付属していたアセンブラを外すことはないだろうって
実際すぐにアセンブラに移行はしたけど68は多機能なこともあって
アセンブラで書くには相当骨が折れるマシン
それまでは無かったスーパーバイザなどの概念も理解しなきゃいけないし
お前らはよくわからんかも知れんがインタプリタは機能を試すのには最適な言語なんだよな
完成まで持っていける割合もはるかに高い

確かにB2Cがあるのでそれで済むといえば済むが
繰り返しになるがそれならいっそCを覚えて書いたほうが良くなってしまう
じゃあX-BASICの存在意義は何だったの?ってならないか
まあ作りたいのはゲームだわな
それであの速度じゃ話にならなかったって事を言いたいだけ
そういう経緯を体験してないとわからんかも知れんがな

101 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 19:32:54.71 .net
もうちょっとなー歴史的な経緯や時系列を思い出した方がいいわな。

純正Cコンパイラ(とBC)が出たのいつだっけ?それ何円だった?手軽に買えた?
最初にGCC出たのいつだっけ?

X-BASICの遅さはスプライトを表示してみました、表示位置を変えてみました程度だと
わかりにくいんよな。

102 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 19:50:39.05 .net
>>100
スーパーバイザモードを使うようなプログラムは、あんまり作る機会はなかった希ガス

まあ、VRAMに直接アクセスしたりスプライトレジスタいじったりするには必須ではあったが、
IOCS経由で操作するならスーパーバイザに移行する必要は無かった

OSのシステムコールやらBIOSのIOCSコールやらで頑張ったら、
他機種と違ってアセンブラでもさほど苦労なく、簡単なプログラムなら組めたし、
特に速度の必要な一部分だけBASIC外部関数を作ればメインルーチンをBASICで組んでも速度的に苦しくなるほどでは無かった。



>>101
Cコンパイラは39800だったっけ、高かったな。

103 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 20:40:01.69 .net
 聞いた話だけどX1のときにHuBASICコンパイラを作ろうとして
失敗した。それで68のBASICはコンパイルを意識して作られたらしい。
 そもそも8BITから入った人間はBASICに飽きていたし、最初にあの
頃の言語に慣れるとCやパスカルを覚えにくくなってしまう。

 TOWNSのHighCやbasicコンパイラの発売はかなり遅くなかったか?

104 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:06:15.55 .net
>>101
おまえこそれ歴史的経緯や時系列を思い出したほうがいいわな。
当時のPC-98の開発環境がいくらだったと思ってんの?
フルセットで39800円とか採算度外視のマニュアル代だけだよ、あんなの。

BCもすぐ出たし、当時BASICでアーケードゲームの移植までやった人間だっているわけでな。
結局、おまえの知能レベルが低かっただけだよ。

105 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:13:41.43 .net
つか、BASICって言うから>>101みたいなバカが誤解して発狂しちゃうんだよな
あれはCのインタプリタだと言っておけば良かったんだよ

俺はX-BASICが遅いとは別段思わんが、X-BASICは関数呼び出しや変数評価で
通常のBASICより重くなりそうな要素も多いし、今までの蓄積がない新たなインタプリタ
としてはかなり完成度が高かったと思うぞ

106 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:21:40.77 .net
友人は、X-BASICでパックマン作ってくれたな。
懐かしいなw

107 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:25:03.50 .net
>>100
長いだけで何の内容もない駄文だな。
X-BASICで作られたゲームはいくらでもあったわけだが、
おまえの言ってる事って結局、ボクは何も作れない無能でしたって
自己紹介にしかなってないよね。

108 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:26:06.29 .net
自分が何も作れないのを環境のせいにし始める奴ってどこにでもいるよなw

109 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 23:33:05.82 .net
あの有名なTDQってBASICで作ったんじゃなかったっけか?
要はやる気だよね

110 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:03:25.80 .net
>>104
なんでX68000の話をしてるのに98だしてくるのwww

X68000発売と同時にBtoCと純正C言語とGCCが
あったかのような話をしてるのが変だっていってるの。

111 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 00:03:38.19 .net
>>93
>アセンブラでのプログラムの容易さでは、あっ郎敵にx68kのが楽だったからなあ。
>BASICのコンパイラもどき(BAStoC)使うよりアセンブラの方がいろいろできて、かえって面白かったな。

…俺は68000でも386でもどちらでもアセンブラで書いてたから、386の方が結果的に使いやすかったな。

386の場合はZ80の癖が少し残ってて、感覚的に分かりやすかったと言うのがある。
逆に68000で分かりにくかったのが割り込み関係。

どちらも一長一短あるからな。

で、BASICに比べて小回りが利くぶん、時間がかかるから、便利なBASICを使う訳だよな。
ゲーム作るのに必要なのはせいぜいVSYNCとタイマー割り込みぐらいかw
どちらかあれば画面の同期は取れるからな(笑)

アセンブラとかCで開発する場合、ライブラリ(外部関数)がものすごく邪魔なんだよな。
自分で作ったものでも他人が用意したものでも、BASICみたいに始めから標準コマンドで用意しておけば
いい訳で、いちいちインクルードするのは馬鹿みたいだからな(笑)

開発効率と広範な普及を考えた場合、BASICの宣伝効果が大きいと判断した。

ま、おまえは2014年の現在でもスプライトしか使えない糞馬鹿だろうけどな(ゲラ

112 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 00:22:09.05 .net
ホントさ、アセンブラとかCとかどうでもいい時代なんだよ。
現実見ようよ、2014年のw

113 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:40:12.44 .net
>>110
>それ何円だった?手軽に買えた?

とかバカ丸出しのレス書いてるから、歴史的経緯や時系列としてPC-98を例に出しただけだが?
同じ時代に存在した同等商品の価値と比較しないとお前みたいなバカはわからんだろ。

まさか、お前はX68だったらC言語もタダになるとか思ってるわけ?頭大丈夫?

C pro68kは本体と発売と同時ではないにしてもBCはすぐ出たけど?
GCCとか持ちだしたのは俺じゃないけど?

本体発売と同時におまえはX-BASICでものすごい大作を作ったわけ?
ロクになんにも作れない奴に限って環境のせいにするんだよな

114 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 00:45:00.69 .net
これが2014年、リアルタイムシャドウマッピングw
http://upload.saloon.jp/src/up10791.zip

おまえらの末路w
http://www.youtube.com/watch?v=go9QX2zZ1tY

115 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:47:14.66 .net
オマケで付いてくる開発環境に難癖をつけるキチガイ>>100=>>101=>>110

116 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 00:53:23.71 .net
68ユーザーは頭が硬いからなw

1.綺麗でかわいいけど、使用歴ありの女
2.見た目はいまいちだけど、健康で初物の女

どっちを選ぶ?みたいなw

117 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:55:21.57 .net
116 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん

118 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:57:05.76 .net
キチガイ論理の長文君が劣勢になるとキチガイコテが発生してスレを荒らし始める所が面白い

119 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 00:58:28.98 .net
>>100=>>101=>>110 = 基地外コテ

120 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 00:59:09.02 .net
1がアニオタに回された68で、2がTOWNSと考えたらいいかなw
フツーは2を選ぶよな(ゲラ

121 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:00:14.21 .net
120 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん

122 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 01:03:14.41 .net
客観的な判断材料と数値データを基準にすると失敗が少ない。
欲情ありきのアニオタ=68ユーザーは大失敗(大爆笑)

123 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:05:53.55 .net
122 名前: あぼ〜ん [あぼ〜ん] 投稿日: あぼ〜ん
あぼ〜ん

124 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:09:36.38 .net
>>104
オレ102だけど、LSI-Cなら安かった。機能制限付き無料版さえ有った。
スモールモード専用って制限だったかな?

39800は、ライフボートの開発環境よりは高いって程度だな、あっちはたしか29800
のち、ライフボートのより安価な廉価版(中身はライフボート)が19800ででたような。

>>105
あー。たしかに、全くの新規製品としてはバグも少なかったな

>>113
ちょっとまて、BAStoCはC compiler PRO-68kの付属品だけじゃなかったか、他にどこにあったんだよ?

125 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:13:45.07 .net
>>124
BCが含まれたC pro68kは本体と同時発売じゃないにしてもすぐ出たと言ってるだけだが?

126 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:18:40.78 .net
>>124
>LSI C-86 はエル・エス・アイ・ジャパン株式会社が1988年に16ビットCPU用のクロスコンパイラとして開発した。同社のIntel 8080/Z80用コンパイラである

X68が発売されたのは何年だっけ?
おまえも歴史的経緯や時系列を思い出したほうがいいわな

127 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:24:07.52 .net
本体の発売が87年の春でC compiler PRO-68kは88年だよな
88年でも、ACEとかが出た春からしばらくは福袋のアセンブラしかなかったはず

128 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:25:49.73 .net
ACEとか出た頃には既にあったって
LSI-Cが87年から無料だったとか、おまえ適当な事言い過ぎ。

129 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:41:28.53 .net
LSI-Cの試食版ってCマガに付属したのが最初だったっけ?
Cマガが創刊されたのは1989年10月だし、>>124こそ、ちょっとまてって感じだよ・・・
そもそも、LSI-Cって結構高価なソフトだったはずだし(調べたらサポート終了直前の最終価格でも5万くらいだったようだが)、
XCより安い物があったとかいう主張をする根拠に持ってくるには随分無理があると思うな。

もっというと、TOWNSのHigh-Cは8万位だったはず。しかも、アセンブラとかデバッガは別売りっていうね。
XCがいかに破格だったかわかるはずだよ。

130 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:49:18.49 .net
>>129
なるほど、すまん。

創刊号の付録に付いてたのが試食版の最初なのかな?
(創刊号の表紙右下に書かれてる付録の中にLSI-Cコンパイラも書かれてるし)

販売価格自体はライフボートのα-Cのが安かったのか?
(先に書いた値段は間違ってる気がしてきた、もっと高かったような?)

131 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:51:35.27 .net
XCのver2から付いてたソースレベルデバッガ(SCDだっけ?)
あれって使い物になったのかな? Oh-Xの写真とかでしか見たこと無い。

turbo-cの統合ナンタラ環境には感動したな。まるでチートでもしてる気分

132 :ナイコンさん:2014/07/25(金) 01:55:17.10 .net
X68が各方面の開発者から支持された理由って、開発環境を安価で提供したからなんじゃないかな。
TOWNSは純正環境が馬鹿みたいに高かったのでGNUとか無料の物が出回るまで停滞が続いた。
その辺でかなり差がついたと思うんだよね。

開発環境を安く提供する流れはアメリカなんかでは割と進んでたけど、日本で最初にそういう
流れを作ったのは68じゃないのかなぁ。

133 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/07/25(金) 02:21:09.07 .net
>>132
FB386コンパイラが5万、386|ASMが8万だっけw
TOWNSフルセット60万ってのを考えると大したコトないよ(笑)

High-Cは買ったけど結局使わなかったな。しょせんC。

FB386コンパイラだけでじゅうぶんだったよ。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200