2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10

1 :ナイコンさん:2014/08/10(日) 15:25:26.31 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

422 :ナイコンさん:2015/03/15(日) 22:31:25.52 .net
敵は一人だけだと思う病気かよ
病院異って、薬増やしてもらえ

423 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 02:28:11.95 .net
>病院異って

424 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 05:00:56.35 .net
>>421
一人だけかどうかなんて本人以外知りようもないことだけどな

425 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 06:39:56.24 .net
爺しかいないようなこんな板でもにちゃんで誤字指摘する奴とかいるんだな

426 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 08:04:23.00 .net
>>424
本人がわかってりゃ十分じゃね

427 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 08:14:54.78 .net
>>426
>>401

428 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 08:46:14.80 .net
>>427
「暇だから構ってるだけだろ」と言ってる本人が実際に暇だということを
本人だけがわかってたとして何が十分なの??

429 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 12:38:43.57 .net
>>428
それを言い出すと、
>>420-421 の投稿自体に意味がないよね

なんでこんな簡単なことがわからないのか意味不明
マジで、論理的思考能力がないんだろうな

430 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 14:04:47.38 .net
>>429
「言ってる本人だけがわかってる」と「言われた本人だけがわかってる」は
全然違うけど何言ってんの??

431 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 15:03:45.69 .net
>>430
で、それは本人以外にとって何が違うんだ?
論理的思考能力ないんだから、無理すんなよw

432 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 17:48:48.34 .net
>>431
「言ってる本人だけがわかってる」
→本人以外からは本人がどう考えてるかなど知る由もないので影響なし

「言われた本人だけがわかってる」
→本人以外からはたとえ根拠がなくとも「お前は〜だろう?」と訊ねることが
 できる。本人が否定をしなければ事実と察することも可能

433 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 20:53:40.79 .net
> 「言われた本人だけがわかってる」
> →本人以外からはたとえ根拠がなくとも「お前は〜だろう?」と訊ねることが
>  できる。本人が否定をしなければ事実と察することも可能

本人既に見てなかったりしたら勝手に否定と察するんだw
そもそも匿名掲示板で、本人に聞くとかアホだろ
回答した奴が本人かどうか確認する方法書いてみ

434 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 21:03:49.87 .net
>そもそも匿名掲示板で、本人に聞くとかアホだろ

>回答した奴が本人かどうか確認する方法書いてみ

これで矛盾を感じてないのなら本物のアホ

435 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 21:21:22.44 .net
>>433
> 本人既に見てなかったりしたら勝手に否定と察するんだw

本人見てなくて否定もされなければ事実と察するんじゃね?頭大丈夫?

436 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 21:21:48.83 .net
どこがどう矛盾してるか書かないと、負け犬の遠吠えにしかなってないぞw

437 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 21:24:26.22 .net
>>435
勝手に察して満足ならそれでいいんじゃね?
なんの意味があるのかは知らんけど

438 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 21:54:57.90 .net
>>436
本物のアホw

439 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 22:12:39.98 .net
>>438
負け犬の遠吠乙

440 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 22:23:37.24 .net
しかしここにいるのは負ける前に勝負から逃げる連中ばかりで…

441 :ナイコンさん:2015/03/16(月) 23:14:28.27 .net
なんか知らんが粘着してる奴はやはり暇なんだろ
本人は忙しいつもりなんだろうけどな w

442 :ナイコンさん:2015/03/18(水) 01:35:15.03 .net
>本人は忙しいつもりなんだろうけどな w

>>400本人は「自分は暇だ」と言ってるんではないかな

443 :ナイコンさん:2015/03/18(水) 06:40:56.85 .net
まだ粘着してるのかよ、夜中までご苦労なことだな

444 :ナイコンさん:2015/03/18(水) 23:10:24.59 .net
朝早くにご苦労だなあw

445 :ナイコンさん:2015/03/19(木) 07:32:57.29 .net
相当悔しかったんだろうな...
普通、丸一日あけば冷静になっていちいち粘着なんてしないもんだが w

446 :ナイコンさん:2015/03/19(木) 12:35:43.53 .net
毎日朝から2chかあw

447 :ナイコンさん:2015/03/19(木) 13:28:36.13 .net
目糞が鼻糞笑ってるとかw
爺同士仲良くしろよ

448 :ナイコンさん:2015/03/19(木) 14:39:48.90 .net
その会話をアセンブリ言語でやれば板らしくなる

449 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 00:01:58.27 .net
0x76 (z80)

450 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 01:41:14.72 .net
𠗖

451 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 02:11:29.45 .net
>>446
今日もどこかで小野みゆき

452 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 07:49:56.90 .net
>>449
6809, 6502 にはその手の命令ないんだな...

453 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 14:32:48.91 .net
>>452
BRKだろ?

454 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 14:54:24.27 .net
6809のSYNCやCWAIは似てるが6502のBRKは全然違う

455 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 04:31:44.82 .net
皆は8bit世代のマシンが残念だった原因がLSIの設計にも問題があると知らないだろうな。
6502や8080は初期はNMOS設計でこれは製造や速度面で有利ではあったものの
NMOSロジックの電気的特性に問題があって片側をVddに接続してロジック動作させる回路は
長時間触れるようなパソコンや子供向けのゲーム機やおもちゃの機械に使うべきではない。

早くからCMOS版の8086,68k,6502や6809や8080やZ80や周辺VLSIが存在していて使われていたらバス設計も違っていて
こんな残念なCPUにはなっていなかったのではないかと思う。
この世にPMOS設計のロジックが実在したならロジック回路も今とは違って不思議な世界になっていただろう。
CPUや周辺LSIのNMOS/CMOSの設計の違い判る人は殆どいないだろう。
今レトロで古い設計のCPUを使うのであればハードはCMOSを前提とすべきだ。
NMOSは絶対に使ってはいけない。

456 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 04:43:37.08 .net
2チャンネルの荒らししか居ないような場所に落書きとして書くことは無意味だししたくないのだが、
PMOS設計のLSI設計技術とそれが作るロジックゲート(74??など)とデジタル回路が
失われた重要で貴重なロストテクノロジーであると気づく人はいない。
あなたがたは失われたもう一つのデジタルの世界を知らない。

457 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 06:33:35.87 .net
春…というよりは夏の陽気の昨今、朝から凄いのが湧きましたよww

>NMOSロジックの電気的特性に問題があって片側をVddに接続してロジック動作させる回路は
>長時間触れるようなパソコンや子供向けのゲーム機やおもちゃの機械に使うべきではない。

>この世にPMOS設計のロジックが実在したならロジック回路も今とは違って不思議な世界になっていただろう

>PMOS設計のLSI設計技術とそれが作るロジックゲート(74??など)

とりあえず、以上3点詳しく解説頼むw

458 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 07:29:14.92 .net
ハイサイド接続のことを言ってるんじゃないの?

459 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 07:49:24.84 .net
>PMOS設計のLSI設計技術とそれが作るロジックゲート(74??など)

PMOSはi4004とかかな〜
旧74??は基本バイポーラTTL(回路的にはDTLっぽい奴もあるけど)で、MOSでさえねぇわ!!!

誘い受け?

460 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 09:51:50.36 .net
ECL について語ってもいい?

461 :ナイコンさん:2015/05/16(土) 14:03:26.49 .net
いや、ここはI2Lで
どうしてもと言うならPECLかLV-PECLで

462 :ナイコンさん:2015/05/23(土) 19:06:20.65 .net
もう現れないのかよ
何でNMOSプロセスだとCPUが残念になるのか、なぜPMOSやCMOSだと残念じゃないのか
ご高説を賜れると思ってわくわくしていたのに…ひどい奴だ

463 :ナイコンさん:2015/05/24(日) 00:19:54.12 .net
それを書いた本人ではないけど
おそらくNMOSはディプレッション型だから不利なんだろうな

464 :ナイコンさん:2015/05/25(月) 21:59:49.24 .net
CMOS以外は、基本オープンドレイン+付加抵抗(ディプレッション)で
内部ロジック回路全面に於いて、TrがONの場合は常に電流が流れる構造
当然、立ち上がり/立下りの速度さも大きい。

あと、端子出力もHi/Low非対称で、Hiはノイズに弱くて汚い(nMOSの場合、TTL等と同じだね)
でも、ユーザー側から見れば、電気食うのが一番の残念な理由だな。

pMOSは経験無いからチョットわからんけど、基本nMOSと一緒じゃない?

465 :ナイコンさん:2015/05/26(火) 11:57:10.16 .net
wikipediaにもあるけど、
> 過去には、CMOSはMOSFETのゲートを飽和させる状態まで電流を流しつづけなければ
> スイッチングが行われないため、TTLやNMOSと比較し動作が遅いという特徴があった。
> しかし、微細化によるゲート容量の低下とVdd-Vssの低減、
> さらにはゲート誘電体の変更によってこの欠点は克服されている。
ってことだろ、当時の微細化技術ではその欠点を克服できなかった。

466 :ナイコンさん:2015/05/27(水) 23:55:47.73 .net
PMOSのICについては当時を偲ぶしかないからIC Collection とかを見に行くわけだけど、
やっぱり結構曲者みたいね。

i4004(とそのファミリ)は-15V電源なんだけど、TTLとのインターフェースを目的としてか
Hレベルが-1V、Lレベルは-4Vということで、よく教科書にあるような抵抗負荷のインバー
ター回路による電源フルスイング出力というわけではない模様。
実際にTTLに繋ぐためには電源をシフトさせる必要があり、VSSには+5Vを VDDには-10Vを
接続して動作させるという使い方が一般的だったらしい。
+5VはTTLでも必要だからいいとして、マイナス電源が必要なのは嫌な感じ。
ま、その後のNMOS DRAMプロセスによる3電源よりはマシか…

i8008の記述を見るとバラつきなのか状況によってそうなるのか、電源を
シフトしてもLレベルの電位がマイナスになることがあるようで、クランプ
ダイオードの無い入力に突っ込むと受け側が死ぬこともあるとなっている…

こうまでしても、超遅い4000番CMOSとのI/Fは眼中に無かったということなん
だろうか。

467 :ナイコンさん:2015/05/29(金) 23:26:33.44 .net
>>466
複数電源だと投入順序守らないと壊れたりするから、超面倒だった

468 :ナイコンさん:2015/06/13(土) 14:52:04.88 .net
ありがち
A/D,D/Aなんかでデジタル電源-アナログ電源間で電位差があったり、立ち上がりに
時間差があったりとかでもラッチアップしてみたり。

近いところではXilinxのFPGAにいやらしい電源投入/遮断シーケンスの規定が新設
されたり…CPLDでシーケンスコントロールとか正直勘弁して欲しい。

469 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 16:30:05.99 .net
8bitの世界はセルフ開発は基本的に無理だから今でもクロス開発が基本。
80年代のマイコン世代で8bitでセルフ開発できると思いこんでたら残念なCPUになるな。
当時の技術でデュアルコア設計にして、1つをターゲット、2つ目をデバッカ用
機能として動作させる設計でないとセルフ開発は難しい。AppleやMSBASICですら
初期の頃からホスト上で動くエミュレーションで実装作業していたのだから。
彼らが開発に使っていた環境は明らかにモニタなどではない。仮想環境のクロス開発だ。
バスを止めてデバッカCPU側で制御して、アセンブルやコンパイラ機能までデバック側で持たせる。
オブジェクトコードをターゲットにタウンロードする。
これが1台のマシンにないと8bitでまともなセルフ開発機能を持つコンピュータは残念な存在となるだろう。
インタプリタ言語から先の未来の可能性はない。8bitは基本開発のデバッカのためだけにデュアルコアが必要。

470 :ナイコンさん:2015/08/21(金) 13:59:21.28 .net
まあICEはある意味デュアルコアな構造だったけどね。

471 :ナイコンさん:2015/08/21(金) 16:43:06.77 .net
ターゲット-ホスト環境はデュアルコアとは言わん、相当かけ離れた存在だろ…

472 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 13:07:23.03 .net
>>469
STM8S Discoveryの基板にターゲットが8ビットなのに書き込み用の方に
より高級な32ビットのCPUが搭載されている理由がわかりました。
あれはICEとして機能するものだったのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

473 :ナイコンさん:2015/09/03(木) 17:59:32.36 .net
68HC16(6800の16ビット版)と6309(6809の16ビット版)
どっちが良いですか?

474 :ナイコンさん:2015/09/04(金) 20:31:31.29 .net
>>473
むしろ
68HC12(6800の16ビット版)と6309(6809の16ビット版)
どっちが良いですか?
だな

475 :ナイコンさん:2015/09/07(月) 02:11:19.38 .net
68HC12 vs 6309 vs 65816

476 :ナイコンさん:2015/09/07(月) 23:43:32.24 .net
h ttps://twitter.com/quad_luvtrax/status/640740968359038976
> 最初に触ったCPUが6502(RP2A03)だったので、自然に使えました。命令も少なく簡単で直交性が高く(この辺は68系由来ですね)、アドレッシングモードも不自由さは感じなかったです。私の場合、Z80の方が難しかったですね。

h ttps://twitter.com/quad_luvtrax/status/640746133623435265
> 6502は演算はA、他はX,Y。でもTAX命令等があり、どのレジスタも同じように扱えたので、雑なコードでも動くのが良かったですね。Z80はCPUの成り立ちを体系的に勉強していなかったので、レジスタにそれぞれ意味があるのを理解できなかったですね。

477 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 00:11:52.67 .net
>命令も少なく簡単で直交性が高く(この辺は68系由来ですね)、

「直交性」の意味を理解してないんだろうね。

478 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 01:41:28.15 .net
6502の方がレジスタの特徴ははっきりしてる気がするな。
Z80は8080から入らないと、いまいち分かりにくいのかも。
add a,(HL)やld b,(HL)がOKでadd a,(DE)やld b,(DE)はダメとか、
その辺のことを言ってんじゃないかな。

479 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 02:09:54.49 .net
6502ならアドレッシングモードを覚えてしまえば大抵の命令で使えるから
覚えやすいと思う

480 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 11:38:12.96 .net
LDX $1234,Y がおkで LDX $1234,X はダメとか、
S は X を経由しないと読み書きできないとか、
X と Y はインクリメント/デクリメントできるのに A はできないとか、
6502 直交性なさ杉。命令数が少ないから覚えやすく見えるだけ。

481 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 11:51:44.71 .net
>6502ならアドレッシングモードを覚えてしまえば大抵の命令で使えるから
>覚えやすいと思う

6502知ってればこんなこと言えない

482 :ナイコンさん:2015/09/08(火) 12:25:27.22 .net
LDAと同じオペランドが使える命令はADC, AND, CMP, EOR, ORA, SBCだけ。
メモリにストアする命令では使えないイミディエイトモードを例外と考えると
STAもLDAと同じオペランドが使えると考えられるが、その他データを操作する
命令、ASL, BIT, CPX, CPY, DEC, INC, LDX, LDY, LSR, ROL, ROR, STX, STY
ではLDAと同じオペランドが使えるわけではないので「6502ならアドレッシング
モードを覚えてしまえば大抵の命令で使える」は明らかにデタラメ。

483 :ナイコンさん:2015/09/25(金) 11:56:17.20 .net
Z80/8080/8085最大の必殺技
EX DE,HL
1バイト4クロックで16ビットレジスタを入れ替えてしまう。
この命令をいかに使いこなすかに鍵があったように思う。

484 :ナイコンさん:2015/09/26(土) 11:28:40.10 .net
>>483
レジスタの使い方、処理順、データ構造とかを見直して
出来るだけ使わないように最適化したほうが良いよ。

直交性のあるCPUでは使う必要の無い無駄な処理なことがほとんどで、
処理内容としてレジスタ間のスワップが必要なケース
(例えばHLとDEを比較し小さいほうをDE、大きいほうをHLに返すmin,max処理とか)
なんて滅多に無いし。

485 :ナイコンさん:2015/09/27(日) 21:37:39.29 .net
>>484
> 直交性のあるCPUでは使う必要の無い無駄な処理

直交性のない CPU の話なのに何を言ってるんだ?

486 :ナイコンさん:2015/10/03(土) 22:33:17.14 .net
6809ならな

487 :ナイコンさん:2015/10/05(月) 17:26:53.73 .net
直交性のないMPUの最たるものだけどな >6809

488 :ナイコンさん:2015/10/05(月) 19:04:58.53 .net
直交性のないお前ら

489 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 01:22:36.59 .net
またその話題かよ…
懲りないねぇ w

490 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 03:26:27.29 .net
そこでSC/MPですよ

491 :ナイコンさん:2015/10/06(火) 21:47:45.18 .net
>>487
ふぅん、例えばどんなところが?
最たるものと言うからには他との比較も交えて具体的に頼むよw

492 :ナイコンさん:2015/10/07(水) 00:40:04.13 .net
6809は直交性とアドレシングモードの多様性がウリだろうが

493 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 05:07:52.41 .net
6809の場合Y、Uを使うとプレバイトが付いて遅い命令があるから、
実際にコードを書くときはX,Y,U,Sでそれぞれ特徴が出てくる、
なので直交性があるようなないような感じ?

6809の良いところは強力なアドレッシングモードと5ビットオフセットや
8ビットPC相対などでコードサイズを小さく出来るところだと思う。

同じ64KB空間の中で他のCPUで20KBのコードが15KBで収まるなら、
実質メモリが増えたのと同等の意味がある。

494 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 14:09:24.83 .net
MOV meory to memoryもできない6809で命令の直交性語るのはナンセンス

495 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 17:04:52.88 .net
> 6809は直交性とアドレシングモードの多様性がウリだろうが

「直交性」の意味分かってないんだろうな。

496 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 17:17:27.02 .net
「Z80殿比較における6809の優位性」を語りたい人は
「(Z80に比べれば)直交性が!」っているのが好きみたいよ。

497 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 19:09:36.92 .net
Z80と比べて6809はアドレッシングモードの種類が多い分直交性は低いだろう。

498 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:20:53.71 .net
この人達は 6809 直交性 と入れてググれば直ぐに答の出る話をとぼけているか、もともと呆けている

499 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 00:58:11.92 .net
なるほど、ではMOV mem to mem ができるZ80(LDI等々)の直交性について、
ナンセンスでない論議をしようか

500 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 13:48:56.12 .net
> この人達は 6809 直交性 と入れてググれば直ぐに答の出る話を

Wikipedia様に書かれてることが正解だ、とか言い出しそうな馬鹿だな。

501 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 15:04:51.27 .net
もし Wikipedia に書いてあることが間違いだとわかるならぜひ修正してきてくれ

502 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 15:14:24.02 .net
なんで??

503 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 17:30:37.09 .net
お前のノーガキが見たいから

504 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 19:31:29.20 .net
>>497
なんでアドレッシングモードが増えると直行性が低くなるの?

505 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 19:41:07.72 .net
間違ったままだと多くの人がそれを真実だと思い込んでしまい場合によっては後で修正不能になり
嘘の方が真実になってしまうからだ。そういうことは世間一般には沢山あるだろう?

506 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 19:42:53.15 .net
> なんでアドレッシングモードが増えると直行性が低くなるの?

「直交性」の意味を理解してないからこその疑問だなw

507 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 19:56:24.95 .net
> 間違ったままだと多くの人がそれを真実だと思い込んでしまい

「6809 直交性 と入れてググれば直ぐに答の出る話を」とか言う
一部の馬鹿だけだろ。
自分の頭で考えようとしない脳無しは勘違いさせたままで良かろう。

508 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 19:58:20.81 .net
wikipedia様には
> 初期のCPU設計での「直交性」とは、一部の特殊な命令を除いて、
> 命令がオペレーションとアドレッシングモードの組み合わせで表現され、
> その組み合わせに制限がないことをいう。
> 直交性の高い設計としてはVAXが著名である。CISCアーキテクチャの命令体系の特徴の一つとされる。
と書いてあるけど、どこが間違ってるの?

509 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:29:58.06 .net
なるほど、Z80よりアドレッシングモードの少ない8080はさらに直交性が高かったと。
直交性の順で書けば i8080 > Z80 > 6809 であると。
つまり、1974年の時点で究極の8bitCPUはすでに誕生していたのに、メーカーの
セールストークにまんまと踊らされて新製品をありがたがるミーハーな若造どもは
見ておれんと。いやぁ、含蓄がありますなぁ。

510 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 20:54:48.52 .net
逆では?

511 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:09:05.24 .net
>なるほど、Z80よりアドレッシングモードの少ない8080はさらに直交性が高かったと。

直交性についてはその通り。
8080はMOV M,MがないのとLDAX/STAXがあることを除けばデータ転送命令での
直交性は高い。

512 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:11:20.68 .net
>つまり、1974年の時点で究極の8bitCPUはすでに誕生していたのに、

直交性が高い→究極の8bitCPU と考える辺り想像の斜め上を行く馬鹿だなw

513 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:33:28.65 .net
>>508
> 初期のCPU設計での「直交性」とは、一部の特殊な命令を除いて、
> 命令がオペレーションとアドレッシングモードの組み合わせで表現され、
> その組み合わせに制限がないことをいう。

は間違ってるね。
VAXのくだりは合ってるので、違う人が書いたか、よくわかってない人が
書いたんだろうな。

514 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:36:30.64 .net
>>511
> データ転送命令での直交性は高い。

え〜と、何と何の直交性の話なのかな? w

515 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 21:46:48.75 .net
>え〜と、何と何の直交性の話なのかな? w

理解力のない池沼はこれだから…。

516 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 22:03:29.86 .net
>>515
> 理解力のない池沼はこれだから…。

そう言うごたくは答を書いてからでないとアホにしか見えないよ w

517 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 05:35:45.06 .net
wikipedia様には
> RISCアーキテクチャのCPU設計では、多数の汎用レジスタを持つ。
> どのレジスタでも同等に取り扱える点を指し「レジスタの直交性が高い」と表現する。
ともあるけど、おそらくこっちの直交性のことを6809等にも適用しちゃって「直交性が無い」って
言ってるだけじゃないかな。

518 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 05:56:10.11 .net
Wikipedia様に書かれてることは絶対だ、とか思ってそうな馬鹿だなw

519 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 06:12:07.21 .net
たしかにwikipediaは間違ってることも多いけど、
この項目については概ね合ってるだろ。

520 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 06:21:49.14 .net
>>511
8080のMで使えるのはHL固定でPC(はどうでもいいとしても)BC、DE、SPで指定することは出来ない。
16ビット転送命令になると直交性どころかXCHG、XTHL、SPHL、PCHL、LHLD、SHLDとどれもレジスタ固定w
6809のTFR,EXGの方がよほど直交性があるぞ。

521 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 06:29:05.96 .net
> 8080はMOV M,Mがないのと
とかバカなこと言っちゃってる辺りなにもわかって無さそうw

総レス数 1007
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200