2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10

1 :ナイコンさん:2014/08/10(日) 15:25:26.31 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1365951318/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

888 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 19:54:08.16 .net
>>880
普通にスタックフレームを使ってもいいし、いかようにでも。

>>879
125じゃなくて126までいけるか

889 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:20:32.89 .net
簡単に書けるって言っちゃった割には出てきたコードが >>732 w
もうできるできないにするしかなくて必死になってるだけだろ

> マクロアセンブラとやらが展開した後のコードがちゃんと「リロケータブル」になってんの?
これは俺も興味あるわ
そんな賢いアセンブラあったっけ?

890 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:21:48.55 .net
>>889
どした? 急に思い出したように興奮してからに。

891 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:39:23.86 .net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1458450955/467
> キミは歴史を勉強する気があるのかないのかどっちだ? ないなら出て行け。

892 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:42:43.99 .net
他スレでも馬鹿にされたのか。落ち着けよ。

893 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 20:58:23.45 .net
>>878
cp/mのasm.comはアブソリュートアセンブラ。m$のMacro80とかはアセンブラとリンカーに
分かれている二段構成。Intel謹製のアセンブラはM$のリンカーの先にロケーターという
絶対番地コードに落とすユーティリティがあって、いわゆるHEXファイルを生成しロムライター
にダウンロードしてロム焼きする。いずれにせよ、アセンブラが吐き出すコードは中間コード。
ラベルに対応するアドレスはリンカ或いはロケーターを通すまで決定されない。それゆえ
リ・ロケータブルだと言われてた。

894 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:15:00.61 .net
出来ることを証明するのは簡単だけどできないことを証明するのは容易ではないから
できると主張してる人が先に証拠を出すべき

895 :ナイコンさん:2016/05/01(日) 22:33:58.58 .net
ここにもレス乞食が

896 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 11:41:01.63 .net
> できると主張してる人が先に証拠を出すべき

これがリロケータブルのコードが書けるかどうかって言うなら「書ける」とさんざんこのスレにも出てるだろ。
実務でZ80使ったこと無い俺でも判ることが何で理解できないのかねぇ・・・
しかたない、Z80未経験の俺が纏めてやるよ。(経験者にお願い:間違ってたり足りないところあったら補足してくれ)。

ただし、リロケータブルなコードが「OS等の管理プログラムから呼出しされ機能する、一連りのコードとそのコードのみが参照、更新するデータからなるユーザープログラム」と言う解釈とする。
コレには当然「OS下で管理され、ロードと起動はリロケータブルなコードを書くプログラマの責任範疇外である」「リロケータブルコードが実行される環境は既定のものが存在する(プログラマが干渉できないという意味で)」も含まれる。
以後の条件後出しは許さん。

Z80で「位置に依存する命令」ってのは、ちょと調べれば判るが6種類ある(レジスタrは8ビット16ビットは「レジスタには変わりないから」と1種類とカウント、JPもJP ccの仲間だから、とすれば5種類)。
下のim16は「16ビット即値」ね。

CALL im16
JP im16
JP cc,im16
LD (im16),r
LD r,(im16)
RST x

このたった6種類の命令が使われてなければ、それは「完全にリロケータブルなコード」だ、メモリ上のどこにおいてもOK。
どこに、といっても固有アドレスを使うRST命令や、(「OSはこれ」と特に言われてないが)OSの縛りもあるから実環境にあわせた制限は当然出てくるが。
リロケータブルコードの中で、PCの位置が欲しいならOSにCALLやRST使ってPCを返すサービスファンクションとかシステムコールを用意すればいいし、呼び出す側で16ビットレジスタにアドレスに入れて呼び出してやってもいい。
OS呼出しだめ、アドレス渡しだめ、というなら、それは「絵の具も筆も使わずにキャンパスに絵を描け」と言ってるに等しい、ただの言いがかりだ。

897 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 12:19:33.26 .net
つまりできないってことでいいのかな?

898 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 12:56:54.56 .net
「完全リロケータブル」の定義がないから言い逃れはいくらでもできるのです(キリっ!

899 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 13:16:12.62 .net
>>896
LD A,(im16)

PUSH HL
LD HL,im16
LD A,(HL)
POP HL
と、その6種類を使わないコードに置換できるけど、
そうしたところでリロケータブルにはならないよ。

900 :892:2016/05/02(月) 13:24:55.18 .net
>>899
前後の流れでの位置依存までは頭になかった。

LD HL,im16

の時点でim16がPC相対なりOSから渡されたベースアドレスからの相対なら、

LD A,(HL)

ではリロケータブルと言う発想しかなかったんで。
> 種類の命令が使われてなければ、それは「完全にリロケータブルなコード」だ
が間違っていると言うか、不十分だったかぁ。
うぅむ、「リロケータブルなコード」にするためには除外しなきゃいけないものが他にもありそうだなぁ。

901 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 13:55:36.19 .net
>>896
> このたった6種類の命令が使われてなければ、それは「完全にリロケータブルなコード」だ、メモリ上のどこにおいてもOK。
なるほど
ret
は確かにリロケータブルだな
お前賢いな w

902 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 14:00:15.37 .net
>>896
要するに
> OS呼出しだめ、アドレス渡しだめ
なら、書けないんだろ

903 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 14:11:10.93 .net
> 要するに
>> OS呼出しだめ、アドレス渡しだめ
>なら、書けないんだろ

そこまで言ったら、世の中全て、どんなCPUであろうとリロケータブルのコードが書けないことになる。
「リロケータブルではない」「リロケータブルである」の条件決めないままできないできない言ってるのは、ただのいちゃもん。
チンピラの所業だね。
そもそも「う゛〜!ボクチンの意見否定する奴ゆ゛る゛せ゛ね゛ぇ゛!」って後だしばっかしてる低脳だけだし、できないとかほざいてるの。

904 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 14:38:21.23 .net
効率度外視すれば
1. 実行中のPCの値を取得
2. その値に対してオフセット計算する
3. 計算されたアドレスのメモリーに対して読み書きする
4. 計算されたアドレスにジャンプする(PCに代入する)
の機能があればリロケータブルなコードは書けるだろ
Z80 は
> OS呼出しだめ、アドレス渡しだめ
なら 1. を実現できないってだけのこと

905 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 15:06:08.93 .net
>効率度外視すれば
これはコーディング時に大層な負担が掛かるのでは。
そんな努力を払ってまでリロケータブルなコードを
書かなきゃイケナイのか。

906 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 15:11:59.52 .net
>>904-905は馬鹿

907 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 15:12:30.99 .net
別に書かなくていいよ。世の中はにレジスタ一つ使っただけで絶望してもう書けないなんて言う人もいるぐらいだし。

キミは無理しなくていい。

908 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 15:19:53.56 .net
>以後の条件後出しは許さん。
Z80基準を8080基準にしてちょ。

909 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 15:27:58.82 .net
>>905
それは書ける書けないとは別の話

>>906
馬鹿としか書けないなら黙ってろ

910 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 16:37:50.20 .net
>>909は阿呆

911 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 19:13:47.58 .net
>>905
その一例が >>887

912 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 19:46:00.52 .net
ここの住人は3つのタイプがいる。
ひとつはリロケータブルなコードは書けないと言うキチガイ。
ひとつはリロケータブルは簡単に書けると言うニワカ。
ひとつは、書けるが面倒くさいと言う正常な感性の持ち主。

913 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 19:48:46.09 .net
>>911
64Kbという枠組み(領域)の中で、そこまで苦労して
コーディングする必要は感じない。

914 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 19:56:48.04 .net
わいわいやってたのは、可能か不可能か、だよ。
現実的か現実的ではないか、なんて最初から非現実的と言うのばかりだろ。
違うのは不可能キチガイと簡単ニワカだけ。

915 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 20:04:09.14 .net
>わいわいやってたのは、可能か不可能か、だよ。
バカだなあ。
そんな事の前に、コーディングしてて楽しいかどうかも
考えられないなんて。

オレは御免だね。

916 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 20:09:10.64 .net
バカはあんただらずwww。
最初から非現実、つまり面倒くさいとか手間ばっかりとか、否定的な意見ばかりだ。
少しばかりスレ見れば分かる事にいちいち肯定しながらバカとか、間抜けすぎだずら。

917 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 20:21:13.46 .net
連休中に決着つきそうもねえな

918 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 20:32:33.46 .net
>>886 >>887 にインスパイア()されたので、ニワカもパズル再挑戦しようとしたんだが…
全レジスタ・フラグ保存版
      RST  38H
      DEFW SUB1-LABEL1
LABEL1: NEXT_OP

SUB1:
      RET

0038:  JP RELCALL
RELCALL: PUSH HL
      PUSH AF
      PUSH DE
      PUSH IX
      LD   IX,0
      ADD  IX,SP
      LD   L,(IX+8)
      LD   H,(IX+9)
      LD   E,(HL)
      INC   HL
      LD   D,(HL)   ; DE:16bit リラティブ
      INC   HL
      LD   (IX+8),L  ; リターンアドレス補正
      LD   (IX+9),H
      ADD  HL,DE
      POP  IX
      POP  DE
      POP  AF
      EX   (SP),HL
      RET
うーん、単なる力ずくw ニワカなのでそろそろ無い命令を踏んでるやもしれず…
モデルは6809の LBSR 命令。雰囲気は出たのでこれでいいか。

919 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 21:06:56.26 .net
決着もなにも、最初から結論出てるって言うか、実務経験あれば常識の範疇なのに
違うという不可能クンと簡単クンが粘着してるだけよ?

920 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 21:33:26.67 .net
>>915
>>887 をマクロにでも登録すれば? サクサク書けて楽しいよ

921 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 21:43:22.52 .net
↑ ↑ ↑
粘着し過ぎ

922 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 21:52:32.33 .net
可能か不可能かといえば可能。
簡単か面倒かはスキルの差でしかない。

不可能 → アセンブラ知らない知ったかの詐欺師
可能だが面倒 → 馬鹿
可能だし朝飯前 → 天才

923 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 22:07:53.27 .net
可能っていう奴がいる割にはまともな例が出てこない不思議

924 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 22:10:02.28 .net
コード出せ厨 → アフィカス

925 :ナイコンさん:2016/05/02(月) 23:05:32.77 .net
>バカはあんただらずwww。
8080、Z80でのコーディングなんて面白みが
無いからね。
そんなコードを見て「得意に」なられても
苦笑しか涌かないんだが。

926 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 00:06:20.66 .net
>>925
お前このスレで何したいの?

927 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 04:10:43.09 .net
> 簡単か面倒かはスキルの差でしかない。
こいつこそが「アセンブラ知らない知ったかの詐欺師」だな。

928 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 06:16:39.58 .net
コードも出さずにうだうだ言ってる奴見たら >>732 ですらまともに見えてきた w

929 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 07:24:04.00 .net
いっそのこと、OS側で
0038: JP EMU6809
EMU6809:
; 6809 emurator
...

として、

ユーザープログラムは6809アセンブラで
 DEFB $ff
ENTRY:

と書いてけばいいんじゃね?

930 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:18:41.84 .net
>>928
コード出せとか必死な奴って、ガチャゲーにレア出せと大金ぶっ込んでるアホと同類。役立たず

931 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:21:42.42 .net
天才現る

932 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:40:33.14 .net
>>930
たまに >>732 のような大物も釣れるから案外馬鹿に出来ない

933 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:41:45.41 .net
>>929
究極はそう言うことだからシステム云々言ってる奴は単なるアホか必死すぎる奴
そこまでやらなくてもロード時にリロケーションするようなルーチン呼び出せば実用的には問題ないだろうしね

934 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 08:45:00.40 .net
>>930
ガチャってやったことないから 何を言ってるのかさっぱりわからん
まあ必死なのはわかったよ w

935 :892:2016/05/03(火) 12:40:06.88 .net
再挑戦するのは正直自己満足に過ぎないんだけど、やるだけやってみた。
まず>>896に書いた3つの条件はそのままとする。
あとここでいう「ユーザープログラム」は>>896で言ってる「一連りの〜からなるユーザープログラム」のことね。

・CALL im16 、JP im16 、JP cc,im16 、LD (im16),r 、LD r,(im16) 、RST x の6種類の命令を含まない。
 892の時には意識してなかったからCALLでファンクションコールきないトラップになってる。
・ユーザプログラムに含まれるデータに対する処理で指定するアドレスはベースアドレス相対、PC相対等で求め固定値を使わない。
 ADC r,(r16)、ADD r,(r16)、AND (r16)、BIT b,(r16)、CP (r16)、DEC (r16)、INC (r16)、
 LD (r16),n、LD (r16),r、LD r,(r16)、OR (r16)、RES b,(r16)、RL (r16)、RLC (r16)、
 RR (r16)、RRC (r16)、SBC r,(r16)、SET b,(r16)、SLA (r16)、SRA (r16)、SRL (r16)、
 SUB (r16)、XOR (r16)
 以上アルファベット順に23種類(のハズ)。
 rは8ビットレジスタ、r16は16ビットレジスタ(IX+d)は分けて書くのが面倒だったんでHLとニアリイコールと考えr16に含めた。
 (本文長いと怒られたので分割)

936 :892:2016/05/03(火) 12:40:41.89 .net
(続き)
・ユーザプログラム内にジャンプする命令で指定するアドレスはベースアドレス相対、PC相対等で求め固定値を使わない。
 JP (r16)および複数命令組み合わせで同様機能を実現する場合(ちょっと考えたけどEX (SP),r16してRETするしか思い浮かばなかった)
・上記の「ベースアドレス相対、PC相対等で求め」はコード実行時に実現できていればどのタイミングで求めるか限定しない。

条件だけ抜き出してみたけどこれの縛りで書かれたコードは、どこに配置してもちゃんと動く。
実際こんな無茶な要求がされることはまず無いけどパズルとして要求仕様風に考えてみた。
まだ抜けてるところがあるかもしれないけど「リロケータブルのコードは書ける」の証明にはなるでしょ。

実は「つっこみしてくるかな〜」と少しばかり期待して、リロケータブルなコードに「含まれない」データへの参照についてはワザと書かなかったけどスルーされたね。

937 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 14:20:05.42 .net
歌丸 : 山田くん座布団全部持って行って

938 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 18:26:27.11 .net
これが歌丸師匠の最後の笑点になるとは...

939 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 19:03:28.99 ID:zdDB/ZTdY
ルーチンの頭で自分と同じ内容を
0000からffffまで探して見つけるというのはどうだろう。

940 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 22:04:47.49 .net
死んだの?

941 :ナイコンさん:2016/05/03(火) 22:14:44.16 .net
勝手に殺しちゃダメだって。
引退だよ。

942 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 03:16:34.62 .net
…このスレ的にはZ80リロケータブルしか引っ張るネタがないからなw

MZ-80K全盛期(1980年頃)にI/O、ASCIIでリロケータブルプログラミングはチラッと
出てるけど、テープベースでリローケータブルをやる意味がなかったようで、すぐに
この話題は消えたなw

MZ-80K全盛期w

今から36年前w

まだ生まれてないイキモノの方が多いw

943 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 03:20:23.43 .net
んで、1980年と言うと、MZ-80K用のテープベースのエディタアセンブラーが2万円w
これを買えるのは一部の富裕層で、普通の民間人はハンドアセンブル必須w

944 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 08:23:53.83 .net
んでZ8リロケータの完璧な実例まだ?

945 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 08:53:08.77 .net
> テープベースでリローケータブルをやる意味がなかったようで、すぐに
> この話題は消えたなw

> んで、1980年と言うと、MZ-80K用のテープベースのエディタアセンブラーが2万円w
> これを買えるのは一部の富裕層で、普通の民間人はハンドアセンブル必須w

これだけ分かっててリロケータブルのメリット理解してないってアホだわ。

946 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 09:01:02.04 .net
もはや化石でしかないZ80に何を求めてるのか知らないけどさw

947 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 09:03:33.35 .net
MZ-80K全盛期からハンドアセンブル一筋でやってきたとすれば、今頃MenuetOSの作者と同じ境地だろうなw
当時の世代はx86に移ってるよw

948 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 10:20:14.06 .net
>>945
> これだけ分かっててリロケータブルのメリット理解してないってアホだわ。
どう見ても関係なさげなんだがメリットあると言うなら説明してほしいわ

949 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 10:47:38.31 .net
>>948
おいおい、それを明らかにしてしまうと、
ここ一週間の熱い議論が無駄になってしまうと思うぞ。

950 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 11:01:58.52 .net
>>949
知的好奇心の無い奴にはナニ言っても無駄だよw

951 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 11:10:03.67 .net
>>949
おまえの独り言に付き合うアホはいないよw

952 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 11:39:21.05 .net
DLLのように動的にロードして使うコードならリロケータブルの方が便利だな。
メインアプリの都合にあった位置にロードすることが出来るし、
AとB、2つのDLLを同時に使いたいとき等も問題が出ない。

その場合でもローダーがリロケートすればいいので、リロケータブルなコードである必要は無いが。

953 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 11:44:23.91 .net
テープで動的にリロードする時代なんてなかったよw

954 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 11:54:13.78 .net
テープ時代ならMZ80Kのセルフリロケータブルデバッガは良く使った。
メモリの先頭で動くプログラムもあれば、
BASICとの共存を考えてメモリの末尾で動くプログラムもあり、
リロケートできるデバッガーは便利だった。

955 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 12:45:03.41 .net
OS自体がドライバ組み込みやメモリーの切り貼りに対応してないとバイナリが疑似リロケートでも大変だわな

956 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 14:41:33.50 .net
大変だな、面倒な、無理だな、 →こいつずっとこればっかだなw

957 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 14:42:33.99 .net
>>954
そんな便利なモンなかったぞw
歴史をクリエイトするのはやめようなw

958 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 15:09:29.74 .net
>>957
雑誌(1980年11月号のI/O)に掲載された奴ね。

一応スクショもあった、あんまり意味が無いけどw
http://coolrip.b.ribbon.to/ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC11.HTM
↑の一番下の画像

959 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 15:39:36.87 .net
>>958
それデバッガ本体がリロケータブル名乗ってるだけで何の意味もないぞw

960 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 15:41:30.75 .net
にわかだろ

961 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 15:44:00.99 .net
死ねよ

962 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 15:45:31.41 .net
さあ笑う用意をしよう♪(アハ♪”

963 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 15:59:04.12 .net
>>959
単純なアルゴリズム
(多分逆アセンブルしつつ16ビット即値がアドレスの範囲内ならオフセットを加算するだけ?)
のリロケート(メモリコピー&パッチ当て)コマンドが付いてて、
デバッガー自身はそれで「正常に」リロケートできるようになってた。

そのアルゴリズムだと全てのプログラムを確実にリロケートできるわけではないけど、
ハンドアセンブルした自作のプログラム程度なら、
「リロケートした後、逆アセンブラで確認して、リロケートに失敗してるところがあれば手で直す」
という手順で手間を省く手段にはなった。

964 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 17:43:42.41 .net
>>948
>どう見ても関係なさげなんだがメリットあると言うなら説明してほしいわ

小さいサブルーチンちまちま作ったうえでそれ呼び出す形で大きいプログラム作ること想像してみ。

それか↓でも読んで勉強すれ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

965 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 17:46:35.97 .net
> それデバッガ本体がリロケータブル名乗ってるだけで何の意味もないぞw

どんな番地に配置されるプログラムをデバグするとも限らないからデバガが
リロケータブルなのは普通に意味があるんだよなあ、ニワカは馬鹿だから
理解できないかもしれんが。

966 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 17:47:15.16 .net
掛け算ルーチンとかそうだよな。

967 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 17:58:50.31 .net
>>963
あのな、その頃はGAME-MZとFORMが流行っててマシン語なんか誰もやらなかったんだよw

968 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 18:14:48.48 .net
Windows版F1スピリットでもどうぞw
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/default.asp

969 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 18:16:48.62 .net
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot1.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot2.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot3.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot4.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot5.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot6.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot7.jpg
http://www.braingames.getput.com/f1spirit/pics/screenshot8.jpg

うはwwww”

970 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 19:14:46.39 .net
>>964
> 小さいサブルーチンちまちま作ったうえでそれ呼び出す形で大きいプログラム作ること想像してみ。
え〜っと、リンカーも知らないアホ
って言うことでいいですか? w
あとその Wikipedia は位置独立コードとリロケータブルコードを別のものとして扱ってるからちゃんと読まないと恥かくよ

971 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 19:21:07.47 .net
>小さいサブルーチンちまちま作ったうえでそれ呼び出す形で大きいプログラム作ること想像してみ。

つまり車輪の再発明かwwwwやめとけwwwwwwwwwwwwwうえっwwwwwwwwwwwwwww”

972 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 19:57:06.08 .net
ここ1週間の話題は、OSがメモリに展開するときに最終的に位置を決めて、一度展開したら場所を動かさない、という一般的で当たり前のWindowsやLinuxが当たりまえにやってることじゃない。
「OSがメモリに配置するときに、読み込んできたバイナリをそのまま展開する」という架空のOSでリロケータブルを実現する方法。

973 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:11:55.43 .net
はいっ、終わりっ♪(アハ♪”

974 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 20:13:14.81 .net
>>970
> え〜っと、リンカーも知らないアホ
> って言うことでいいですか? w

↓読んで内容理解できてる?

> テープベースでリローケータブルをやる意味がなかったようで、すぐに
> この話題は消えたなw

> んで、1980年と言うと、MZ-80K用のテープベースのエディタアセンブラーが2万円w
> これを買えるのは一部の富裕層で、普通の民間人はハンドアセンブル必須w

975 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 20:13:57.24 .net
>>970
> あとその Wikipedia は位置独立コードとリロケータブルコードを別のものとして扱ってるからちゃんと読まないと恥かくよ

Wikipedia の記事に書かれてる
> リロケータブルコードは、指定されたアドレスで実行可能にするために
> リンケージエディタやローダが特別な処理を施すが、位置独立コードでは
> それが不要である。

読めて内容理解できてる?

976 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:16:34.30 .net
糞スレ埋め立て開始♪(アハ〜っ♪”

977 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 20:16:48.66 .net
>>972
> 「OSがメモリに配置するときに、読み込んできたバイナリをそのまま展開する」という架空のOSでリロケータブルを実現する方法。
OS-9 も知らない知ったか君は黙ってなよ

978 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:17:23.17 .net
>Wikipedia の記事に書かれてる

他力本願wwwww”

979 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:17:42.34 .net
ほらっ♪ ほらっ♪”

980 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 20:19:12.17 .net
>>974
内容理解できてるけど、それがどうかしたのか?

>>975
理解できてるから、書いてあるんだが?
それも理解できてないのか?

981 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:19:17.78 .net
アハ♪ アハ♪”

982 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:19:42.23 .net
ヘーイ♪ 飛ばそうぜ〜♪(ギャハハ!!wwww”

983 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:20:34.97 .net
だがだが♪”

984 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:20:53.29 .net
よいこらしょっと♪”

985 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:21:51.87 .net
980

986 :ナイコンさん:2016/05/04(水) 20:22:24.91 .net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

987 :Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw:2016/05/04(水) 20:22:47.66 .net
982

総レス数 1007
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200