2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part66

442 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 12:00:19.84 .net
3連休うれしい

443 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 12:24:17.15 .net
>RS-232C
確か一個は付いてたよね。

Cバス用の10MでいいからNICがあればBX2を捨てなかった。
キレイだったエリコ、じゃなくてキレイにしてたBX2、今でも残るFDD。

>>442
4人家族で3人は学校か勤め先、一人ヒマしてるけど同じく嬉しい。

444 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 13:06:35.69 .net
>>391
インディペンデンスだから釣り師的な意味だろうか?
パラサイトだと粘着っぽい?

445 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 13:13:45.64 .net
>>440
BBSホストやろうぜ。

446 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:33:33.84 .net
BaBar 相手のホストはやだ、ってのは冗談で
マジで気の合う仲間同士で入場制限付きのプログやりたいとは思ってる。

何かないかな。

447 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 14:58:31.58 .net
"ブログ 閲覧制限"でググればいくらか出てくる。
それらで試して納得できないなら
然るべき板で聞いてくれ。

448 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 15:35:49.88 .net
>>439

>昔のPC@2ch掲示板
>ここは旧8,16ビットパソコンなど、
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>
>話題のボーダーライン】
>・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
>・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
>・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。>

もしかして・・日本語読めない人?

449 :438:2014/09/13(土) 15:57:04.54 .net
>>447
紹介ありがとう。

>>448
専ブラ使ってるので見えなかった、スマン。

とは言え時は常に過ぎ去るものだから↓の基準は何とかならないか。
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。

450 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:19:09.33 .net
>>440
RSA-98III使ってたけどバッファが2Kあったから裏で何しようが
まず文字落ちする事が無くて良かったな。

まあルータ使うようになってからはRS-232C自体マウス専用にしちゃったが。

451 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:46:02.17 .net
>>450
シリアルマウスってDOSで使えるの?ドライバは?

452 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 19:59:50.22 .net
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。
普通に考えると
Windows(というOSが発売される)以前(に発売された)古いパソコンの専門板です。
なんだろうな

453 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 20:49:35.09 .net
この板ができたのって10年以上前だよな
そろそろ「昔のPC」の定義が変わってもいいんじゃね
まあこのスレで議論することじゃないけど

454 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:01:47.60 .net
パソコンで10年前と言えば、どのような状況か判るハズだと思うけど。

455 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:17:04.29 .net
>>452
Windowsのバージョンにもよる気がするけれども

456 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:19:40.36 .net
winのほうが何を拾ったとか、BBSホストよりましだろ

457 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:43:41.96 .net
定義も尊重したけど明らかに「昔のPC」の実態が変遷した。

定義は定義だ、って態度で出られると世の中の変化より更にパソコンの変化は急激なのにと感じる。

>BBSホスト
流石にそれはジョークだとオモウ。

458 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:59:28.72 .net
板名を変更すればよい

昔のPC → 1995年以前のPC

459 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:08:45.21 .net
1995年からは19年も経ってる状況変化を理解していながら、
それだけの変更で済まそうとしますか。

460 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:42:20.42 .net
1995年以降の情報だとまだネット上に大量に残ってるから、
そういうネタもアリにしちゃうと、
この板があっというまにその手のスレで埋め尽くされちゃう気がするよ。

461 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 23:11:21.47 .net
てゆうか、Win厨がしつこく居付いちゃってるだけだろ
べつにこのままの定義で問題ない

462 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 00:23:33.19 .net
この板が出来て何年経って何本毛が抜けたんだろ

463 :405:2014/09/14(日) 00:55:58.13 .net
>>420
>面白そうなハードウェア、変な拡張カード、ってのは
>例えばどんなのがあったの?

言い出しっぺなんで、自分の持ってるボードの一例あげると

ttp://www.iodata.jp/products/ifoption/ide98.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FXGA
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kame/qvsb86.htm
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kame/gppc-na.htm
ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/unix/ux-v/

まあ、変態(専門的)ボード関連はファクトリー系ボードが多かったな。
ROM焼くボードとかROMDOS(MSDOS3,3辺りの)載っててブート
出来る奴とか、名前忘れたけどCバスボード自体がAT機になってる
ボードも無かったっけ?電源だけCバスから取り出しで。

464 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 01:11:02.81 .net
>>462
毛なんか誰だって1日に何十本も抜けるんだ。
気にするな。

465 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 04:08:58.17 .net
>>451
シリアルマウス用のドライバならベクターにもあった気がする

勿論互換性のあるドライバさえ使えばDOSでもシリアルマウスは使えるよ。

466 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 04:11:42.01 .net
>>464
問題は抜けた分かそれ以上に生えてくれる元気さがあるかどうかなんだよな…

幸いにして俺は髪の毛の減る気配が今のところ無くて済んでいる
その分かどうかは知らんが若白髪だらけだけどw

467 :458:2014/09/14(日) 05:21:08.06 .net
>>460
そそ。8ビットマイコンの話題が中心の板、ってのはやっぱ欲しいよね。

>>459
>>1995年からは19年も経ってる状況変化を理解していながら、
>>それだけの変更で済まそうとしますか。
この板については、そう。この板についは、このままにして欲しい。

この板は元々、・8ビットマイコンの話題を中心した板 ・1995年くらいまでが限度 だし、ルール上もそうだし、現状もそう。
そうした話題をする人が多い以上は、8ビットマイコンの話題が中心の板は必要、って事。

君はよーするに、1995年以降の古いPCについて語る板も欲しい、って事だろ?
なら、そうした板をこの板とは別に作ればいい。

この板の話題や範囲はそのままにして欲しい。
8ビットマイコンの話題が好きなものとしては、この板の範疇を広げて欲しくない、
だからそこはそのままで、
「昔のPC」って広範囲な定義の板名じゃなくて
年代で区切った板名にする。
例えば、「昔のPC → 1995年以前のPC」とでもする。

この板の範疇より後だけど古くなってしまったPC、については、
この板とは別の専用板をつくる。
「1995年より後の昔のPC」とでもした新しい板をつくればいい。

「昔のPC」って曖昧で広範囲な板名に限界がきてるんだよ。
PC界で何かが大きく変わった年代で区切りをつけて、その年代で区切った板名にすればいい。

468 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 05:43:06.72 .net
昔のPCの定義が変わったことを受け入れられないおっさん用の新板作ってもらえば?

469 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 05:48:16.74 .net
この板にはこんなスレもあります

昔の定義とは?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1258454886/l50

↑のスレに勝手に移動するよ、オレは

470 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 07:35:17.48 .net
95や2000の定義に引っかかるのはココだけ

471 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 08:49:18.60 .net
>>463
説得力あるね。
一部だけど貴君所有のボードと同じボードを持ってることがPC-98所有の理由。

>>467
>8ビットマイコンの話題が好きなものとしては
8ビットマイコン(パソコン)の話題も好きと言うのは共通した思い。

>この板の範疇を広げて欲しくない、
範疇を広げてもそんなに混沌とした状況にならない予感があるし
板の範疇を広げて問題が生じた時に分離と言う対応をしても間に合うと思うけど。

472 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 09:32:52.70 .net
ていうか痛い子が一匹張り付いているだけ

473 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 13:54:45.36 .net
拡張のIDEインターフェースはPC/ATも含めて割りとあったよ。
Amiga用のIDEインターフェースボードだってある。

474 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:25:05.07 .net
amigaのスレへどうぞ

475 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 17:31:51.31 .net
それにしてもつまらない展開だな

476 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 20:06:36.15 .net
はやく面白くしろよ!

477 :sage:2014/09/14(日) 21:25:46.87 .net
尾も白い

478 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 06:41:05.17 .net
9801時代のフリーウェア(ジョークもの)でこんなのがあったと思うのですが……

・「マンボ」だったか音楽ものの名前だったと思われ
・beep音だったかがリズミカルに流れる
・顔文字が表れ、画面中を転々とする
・最後に、その音が「ててて」と鳴って、一呼吸おいて顔文字が「う゛」と言う
・それを延々と繰り返す

すごく懐かしくて久し振りに見てみたいのですが、今、どっかで入手できないものですかねぇ?

479 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 08:30:17.97 .net
>>467
8ビットマイコンということは、僕の炊飯器に入っているマイコンの話もOK?

480 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 08:44:55.96 .net
>>470
PC-98板を作ってもらえばいいような気がしない?
95以前とかXP以降とかは、スレでわければいいんだし。

481 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 10:15:50.21 .net
つか、いつも思うんだがPC-98シリーズでWINDOWS使うメリットって何があるんだ?
自己満足とか言われたら何も言えないが。ギリギリWindows98seまでは旧環境と共存
とかならわかるんだけどWINDOWS2000ってDriverもまともに無いしとても使い物にならなかったイメージしか無いなぁ。

482 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 11:01:51.34 .net
まあWin厨がきもいだけなんだろうなぁ…

483 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 11:08:57.50 .net
>>481
愛着のあるパソコンを末永く使いたい思いもあるのでは。
新しいOSが出たら(当時の)今ある自分のパソコンで実用性能を確かめてみたい。
条件が許すならOSの進化なんか関係ない、手元に置いておくとかも。

>WINDOWS2000ってDriverもまともに無いしとても使い物にならなかったイメージしか無いなぁ。
Windows98からXpはAT互換機を使っていて、このスレを覗くとこの手の情報が役に立つし。

484 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 11:14:13.08 .net
ゴミクズくんはよそへいけばいいとおもうぞ

485 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:09:15.04 .net
pc9821-v166流星モデル
メモリ64mb LANボード、PCIバスにグラボ刺さってるマシンで起動メニューは出てくるけどHDDの具合が悪くて窓が起動しないマシンなんだけど、
誰か安価で引き取ってもらえないかな。当方東京都新宿区です。取りに来てくれるかた優先す。締め切り本日中です。
マウス二個とキーボード(一個ボタンが無い)あり。
watanabeblue@gmail.com

486 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:28:19.94 .net
Win厨はよそでやれよ

487 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 17:36:17.30 .net
そのモデルのOSはwin95なので板違い、ってのは冗談でCバス仕様ならNICだけ昔は欲しかった。

全然、話は変わるけど1993年頃に発売されたvisualC++1.0に同梱されてた書籍の処分を考えてる。
10冊と少々だけど無料だと需要あるのかな。自分の家では調べたことはなかったので本自体は美品。

488 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:04:56.03 .net
処分したいものは0円スタートでオクに出せよ
売れなきゃゴミってことだ

489 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:05:25.45 .net
× 0円スタート
○ 1円スタート

490 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:19:49.35 .net
>>481
普通にRa300でWindows2000使ってた人間からするとは?って感じですわ。

491 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:39:54.69 .net
あ、Windowsは板違いなのね。すまん。
さっきの人LANボードだけよければ譲ろうか?

492 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 18:40:25.39 .net
昔か、、w

493 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:20:02.67 .net
反Win厨は無職なんだろうなあ

494 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 19:54:11.53 .net
この板に入るやつの大半は無職の爺さんでしょ

495 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 20:38:21.25 .net
PC-98ユーザーは無職が多いんやなw

496 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:09:07.05 .net
かわいそうなんだよ

497 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:48:56.87 .net
俺はキャンビーでプログラマを目指していたけどエロゲに手を出した。

498 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:50:11.63 .net
えっちねっ

499 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:51:40.98 .net
how many files?(1-15)

500 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 23:27:57.99 .net
How

501 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 00:35:22.18 .net
Win厨 Linux厨 はいるけど DOS厨というのは言葉すら存在しないようだね

502 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 01:07:04.17 .net
>>501
呼んだ?(笑

個人的にはPC-98はMSDOS使ってなんぼのマシンだと思ってるんだが。 

503 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 04:03:09.70 .net
あの時代のPcは使ってるというより使わされてたからなぁ
嫌いになる奴はいても好きになる奴はいない

504 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 05:28:50.15 .net
>>486
Windowsで使ってましたってだけだろ。
別にWindowsしか使えないマシンじゃないんだし
マシン譲るって言うだけならスレ違いでも何でも無いだろ。

505 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 05:31:45.19 .net
>>503
この時代は、の間違いだろ。
メーカーに言われるがままOSをバージョンアップ(性能不足で結局ハードも買替え)のどこが使われてないんだよ

506 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 12:58:24.32 .net
>>501
厨に手ごたえ(笑)を感じさせる代物じゃなさそうだから。

507 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 14:14:12.24 .net
>501
OS単体だと何も出来ないしな。
代わりに何も制限無いけど。

508 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 14:45:28.25 .net
メモリ煮詰めるくらいかね

509 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 15:02:36.53 .net
EMSとXMSの仕様が…。
EMSは今割り当てられてるページを取得する手段が欲しかった。
XMSもコンベンショナルメモリとのコピーでしかやり取り出来ないのが。

510 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 15:29:22.03 .net
作業用バッファとしてしか使えなくてプロセス空間の実メモリとしては使えない、ってことだろ。

511 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 15:33:19.80 .net
あぁでも286もあったかも知れないけど386でのDOSエクステンダはドウダッタンダーと。

512 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 15:41:10.98 .net
「実メモリ」と言うと386プロテクトモードの仮想メモリでツッコミくりかも知れないので↓に修正
x)プロセス空間の実メモリ
○)プロセス空間でリニアに使えるメモリ

判ってくれるよな?

513 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 10:45:18.80 .net
Windows(のリアルモード)とかMS-C7.0のMOVE(新オーバーレイライブラリ)とかデータだけじゃなく、
コードセグメントもEMS上に割り当てて、必要なときにメモリ空間にマッピング、とかやってたけど、
「そんな効率悪いことせんでも素直にプロテクトモード(DOS-EXTENDER)使えばいいやん」
って時期でもあったから、あまり意味は無かった。

514 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 15:25:27.73 .net
LOADALL()

515 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 18:02:05.26 .net
うわぁ、修理用パーツ一式 痴呆が出始めた親に捨てられた、回復不能orz

516 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 18:09:48.70 .net
マジかネタかは特定できないけど座布団1枚。

マジなら捨てられた修理用パーツ一式を書けば座布団2枚もれなく進呈。

517 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 18:17:21.37 .net
>>516
中古入手の6637とケーブルと変換小基板(配線の改造用に便利)15台ほど
Mac用のアナログボード用ディスコンIC30ヶ
他etc
もう駄目だ・・・

518 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 19:19:43.45 .net
http://pbs.twimg.com/media/Bxqo67BCIAAmdMa.jpg

519 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 21:11:07.31 .net
>>518
インド人を右に!

520 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 21:39:38.50 .net
断捨離してくれる子供思いのいい親じゃないか

521 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 22:12:25.35 .net
コラ画像を貼ってなにが嬉しいのか

ネタ元の「北海道でインド5強」をリアルタイムで見たかった…

522 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 23:25:43.77 .net
>あの時代のPcは使ってるというより使わされてたからなぁ
>嫌いになる奴はいても好きになる奴はいない

スカイプの一件とか考えても今のPCってMSのやりたい放題で
単に使わされてるだけだと思うが・・・裏で何やってるかも不明だしな
●oo●leとかもな。

523 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 23:43:54.98 .net
Googleはあらゆる手段でChromeを半ば強制的に押し込もうとする態度が気に入らない。

524 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 23:45:36.01 .net
GoogleIMEで何もかも筒抜けですよ。

525 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 01:48:18.33 .net
そういや百度IME/しめじ系が情報漏れ発覚した時に
ネットで変換候補を探す仕組み上GoogleIMEもヤバいかもって言った途端に
猛烈に「Googleだからあり得ない」「中国じゃないんだからあり得ない」の集中砲火喰らって
あまりの不気味さに怖くなった覚えがあるな…

Googleシンパの仕業なのか、中国アンチの仕業なのか、それともGoogle自身による工作なのか
その辺りは全然判らないままだが
犯人が誰だとしても不気味で怖い。

526 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 08:53:17.16 .net
じゃあ使うな

527 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 09:13:37.91 .net
馬鹿変換のMS-IMEで十分。Google日本語入力なんか糞喰らえだ。

528 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 10:24:03.20 .net
スレ違い

529 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 11:48:21.65 .net
>>526
当然使ってませんが。Google IMEもしめじも。
そういう絡み方して何の意味が?

530 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 12:16:24.70 .net
NECAIは良かったなぁ…。
俺はATOKには馴染めなくてね…。
操作感が。

531 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 12:25:43.54 .net
ChromeとかGoogle IMEとかは
いつのまにか勝手に入ったのを知らずに
何気なく使ってる奴が多い。

532 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 13:05:06.94 .net
やっちまったなぁ〜
http://www.ebhamlinks.com/pa91/a90f05123187e1b63b549f2bfc0278a9.jpg
http://www.caak.mn/downloads/images15/201209/butelguagshinas/31.jpg
http://images23.fotosik.pl/22/aa73e438b2a5e93e.jpg
http://www.ajuaa.com/news/files.php?file=more_images_5/fails_43_605699936.jpg
http://www.tout-bon.com/newdump/3/45.jpg
http://i661.photobucket.com/albums/uu338/Tomspeed/99819/98hf0m.jpg
http://www.thegrandreport.com/wp-content/uploads/2013/05/image375.jpg

533 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 13:11:21.33 .net
スレチ

534 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 13:34:30.90 .net
本当になんの関係も無いな
サブスレ7でコピペ貼りまくってる気違い荒らし野郎か?

535 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 16:13:32.38 .net
http://images-cdn.9gag.com/photo/aRgKR9Q_460sa_v1.gif

536 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 16:22:00.82 .net
Windows 3.1で動画を再生してみた
http://www.nicovIdeo.jp/watch/sm24352553
Windows 3.1でMPEG-4を再生してみた
http://www.nicOvideo.jp/watch/sm24408132
【AA対応】Windows 3.1にMS Pゴシックを入れてみた。【プロポーショナル】
http://www.niCovideo.jp/watch/sm24464391
【AA対応】 Windows3.1にMS Pゴシックを入れてみた。 その2
http://www.nicovideO.jp/watch/sm24497159

537 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 17:57:15.00 .net
Win3.1の386のプロテクトモード下でwin32Sも使えたと思うので4G空間も使えたと思うけど
GDIは64Kiバイトと決まっていて、それをWin9Xまで引きずってたことが痛かった。

538 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 19:36:43.29 .net
んなこたーない

539 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 21:46:43.35 .net
どの辺りが「んなこたーない」のか細かく切り分けて詳しい解説希望。

まぁ「んなこたーない」だけ言いたかったのだろ。

540 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 22:01:59.12 .net
どっかで128KBになってなかったか?

541 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 22:36:44.57 .net
ラムダブラーが馬鹿売れしたのも3.1の頃だな

542 :ナイコンさん:2014/09/18(木) 22:52:12.43 .net
わかってないなぁ君達はw

543 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 06:57:22.27 .net
これ千石のゴムベルトっぽいんだけど買った人いる?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/183494470

544 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 10:15:27.42 .net
普通のプログラマーの月収ってどのくらい?

545 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 10:36:28.65 .net
ベルトはこっちだな
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k181912075

546 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 11:25:53.38 .net
>>544
20年くらい前の俺で当時手取り約39万だった/月
賞与は年2〜3回で、平均2.5ヵ月
約9年くらい働いていた


現在は、冷凍食品の営業で、手取り約28万/月
賞与は年2回で、平均2.0ヵ月だわ orz

547 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 13:09:37.12 .net
手取りってどこまで引いた額なん?

548 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 13:19:46.84 .net
>>544
今のシステム開発なら並み外れた力量の奴以外は期待しない方がいいぞ。

>>546
そんな悲観するほどでのこともないだろ、この20年間はデフレだったんだからな。
地域で違いはあるけど今だって並み以上だ。最高時の年収700万円も「今は昔」ってのも共通だ。

さてと元気出して、Win3.1の386のプロテクトモードの話でも続けないかと。

549 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 13:21:44.76 .net
>>547
お前はどーして他人の懐具合をスレ伸ばして気にする訳よ?

550 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 14:26:42.40 .net
優秀な人やプログラマーは積極的にレスしていいよ。

551 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 14:34:52.55 .net
数年前まで覇権プログラマでしたが何か
手取りは月19万円ほどでしたが何か
過労で体壊して引退しましたが何か

552 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 14:36:38.13 .net
覇権プログラマて何だorz

…覇権かあ…いちプログラマにもそんな権限があればなー…
昔は本当にスタープログラマなんて人も居たのか。ある意味覇権プログラマ。

553 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 18:40:54.46 .net
>覇権プログラマて何だorz

ファミコン、スーファミ時代のゲームプログラマじゃね?
一部の人はすんげー貰ってたらしいし。

554 :ナイコンさん:2014/09/19(金) 22:35:07.89 .net
俺は印刷屋のDTPオペで年収250だw

555 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 10:17:47.99 .net
DTPオペ、仕事キツそうやね

友人がそれなんだけど、電子化が進んできてるので、広告チラシなんか
安請負いで、ライバル同士仕事の取り合いらしい

556 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 11:13:38.62 .net
リストラじじぃよりMO最強やね

557 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 11:27:14.17 .net
今時仕事の取り合いで忙しいのは若者も変わらんわ

558 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 11:54:29.45 .net
MOの人は関西人

559 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 16:44:03.81 .net
話を拡げるとスレ違いと言われるしPC-9821を持ってる理由書くとキチガ(ry

560 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 17:01:24.56 .net
仕事が充実してたり、嫁や子供がいると古い98なんてどうでもよくなる。

561 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 18:08:53.68 .net
そういうときは、98に限らんのとちがうか?

562 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 18:21:31.42 .net
485 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 [sage] :2014/09/19(金) 13:55:21.93 ID:42N39URD
スコットランド独立選挙の投票結果が予想外の事態に
http://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user5/imageroot/2014/09/Scotland%20CNN.jpg

563 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 10:42:08.60 .net
>>367
zipとかJazzとかじゃないの。
zipは使ってたけど、コスパが悪かったし、データがよく壊れた記憶がある。

564 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 10:48:11.28 .net
Jazz?

565 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 13:58:19.73 .net
jazだぬ

566 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:17:33.92 .net
Jazは、当時のHDDと同じ速度が出るっていう利点はあったと思うけど。
当時はHDDそのものをリムーバブルメディアとして使うのが今ほど現実的じゃなかったし。
だから「意味の無い『最弱』のメディア」って事は無かったと思う。

567 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:19:45.01 .net
んなこたーない

568 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:21:50.12 .net
出ました「んなこたーない」!
これが来たって事は正しいって事かw

569 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:58:27.52 .net
意味はあったかもしれないが、最弱は揺るぎないだろ

570 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 16:01:35.07 .net
速度第一の奴にとっては最弱になりようが無いだろ。
そしてそういう奴は結構居たんだよ。今も居るようにね。

571 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 16:51:15.58 .net
98でブートできなきゃ最弱

572 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 17:03:18.24 .net
できるんじゃないのか?
SCSIで接続できて一般的なストレージとして認識できて、セクタサイズが512の物なら
基本的には出来るはずだが

573 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 17:59:59.64 .net
>>571
リムーバブルな640MでBOOT可能なPD

574 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:28:03.80 .net
最弱候補ったら速度から容量からいろいろとダメだったMD DATA(ry

575 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 01:26:02.14 .net
ああ、それなら文句無く弱いなw
本当に最弱と断言できるかどうかまでは知らんが最弱クラスというか最弱候補なのは間違いないww

576 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 02:37:46.59 .net
最悪はjazとかzipだろうね。
当時ですら、買う奴アホにしか見えんかったw

577 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 02:47:37.61 .net
んなこたーない

578 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 03:19:52.66 .net
↑アホ召喚された

579 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 03:23:30.90 .net
>>576
いや、Click!(後のPocketzip)だろ。容量少ないわ。メディアすぐ読めなくなるわ
で俺が買って後悔したリムーバブルディスクNo1

580 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 03:49:54.68 .net
知恵袋みたいなところで、zipとMOの信頼性が同じくらいだというとんでもないステマを見たことがある。

581 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 04:39:19.32 .net
ZipドライブはCD-Rが当たり前になってDVD-Rが出てくる90年代はじめまでよく使ってた。
9801/AT互換機/Macのドライバーが標準で添付されていたからね。ファイル互換性あったし。
68KMacや98にはSCSI外付け。Win2000互換機とポリタンクMacはATAPIの内蔵増設してた。
メディア共通で異機種のファイル交換に便利だったな。

NetatalkやsambaなLinux鯖で宅内LANへ移行した後は納戸の埋め草だけど。

582 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 04:44:28.37 .net
×90年代はじめまで
○90年代はじめから2000年代はじめまでの間

583 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 05:06:26.73 .net
>>576
お前自身に恩恵無ければ「買う奴アホ」なのかよ
めでてーな。

>>577
>>576の自演か?

>>579
一応当時としては、あのサイズであの容量・値段であの手軽さで
という点で欲しいと思ったメディアではあった
PC-98が動作保証されてなかったのと、買わずにいる間に他のメディアが進歩しちゃった事から
俺は結局買わずじまいだったけど。
でもすぐ読めなくなるってのが本当なら、買わなくても正解だったのかも知れん。

いつまでも容量大きくならなかったから容量小さいイメージがあるけど、
登場当時は結構大きかったんだよ。容量あたりの価格とかの点でもね。

584 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 06:30:46.55 .net
その当時 (90年代半ば) も、フロッピーだとデカいファイルは
ネットワーク経由して移動してたな。

家庭内LANは俺くらいだったけど。

585 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 09:01:05.41 .net
zipドライブは結構普及したよな。
jazの方は、アスキー誌のjazの速さは本物だという記事で思わず手を出しそうになったけど
結局買わなかった。

586 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 10:01:30.93 .net
える、可愛すぎる

587 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 12:14:40.96 .net
>>579
USB接続のでかい奴は芸のないゴミ屑だったけど、PCカードタイプの奴はちょっと興味を持った。
でも、それから数年経ったらSDカードの64MBくらいの奴が出てそっちのほうがずっと使い勝手がよかったと思う。
マルチフラッシュメモリ変換アダプタが出たとき速攻で買った。(スマートメディアとSD、メモステ対応))

588 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 12:46:19.03 .net
日記はブログに

589 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 14:52:30.39 .net
いや読んでて全然日記と思わなかったがなあ
その程度で日記だから去れとか言ってたら何も話題を提供できなくなる

てか古マシンの板で思い出話禁止とか

590 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 15:18:59.04 .net
>古マシンの板で思い出話禁止とか
んなこたーない、とはこう言う時にこそ言うセリフと思うけど、どや?

591 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 15:43:55.77 .net
そりゃそーなんだが
「んなこたーない」クンがマトモな脳を持ってないんだからしょうがない

592 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:22:29.60 .net
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20140922_666703.html
RAやDAでも使えそうな…

593 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:38:07.65 .net
Win厨は黙ってね

594 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:59:34.42 .net
USBはどう見ても板違い

595 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 22:24:38.35 .net
>>592
>RAやDAでも使えそうな…
いや、こんなの興味有る奴はすでにIDE98改造してCF化してるか、メルコ&IODATA辺りのSCSI
対応CF変換持ってるだろうからいらねえだろ。

596 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 22:32:48.94 .net
MO 厨

597 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:44:05.20 .net
>>586
えるたそ〜

598 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:48:15.23 .net
>>592
エプソンチェックに引っかからないかそれじゃ

599 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 07:16:43.19 .net
終わったパソコンにまだ執着してるのか

600 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:28:32.77 .net
ここはその終わったパソコンに付いて書き込むスレですが・・・

601 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:45:25.00 .net
http://obuchan.org/sexy-girls/

602 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:55:56.71 .net
終わった車種とか終わったバイクとか終わった文化とか終わった大陸とか(ry

603 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 12:24:00.11 .net
ウチでは現役なんですが。

604 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 12:58:08.76 .net
考古学スレとかあったら、それは「終わった文明のスレ」か…

605 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:49:50.16 .net
人生終わってるおまいら〜

606 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:54:19.48 .net
98が何故滅んだのか
winに移行して独自規格の不要化
当時はwinに移行してもATと共存できると思っていたんだろう
殿様商売が海外勢の技術と価格破壊により崩壊

金が全部中台韓に流れメモリーなど日本の半導体産業も連鎖崩壊
NECだけが悪いのではなく時代の流れもあったな

607 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:07:30.41 .net
windowsの普及でPC-98でなければならないか、と言う点で存在意義がなくなった。
ブランド力を除けばOSがwindowsの下でNECは選択肢の一つ、ってだけだし。

因みに自分はこのスレいる明確な理由はないけどPC-98を持ち続ける明確な理由はある。

608 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:15:02.04 .net
>>606
それはhow。どのおような過程で。
原因理由ではないと思うけどね。

609 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:34:08.21 .net
雑談は他所でやってください。

610 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:39:40.97 .net
>>608
にほんごでprz

611 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:59:35.46 .net
日本?尖???的?土

612 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:22:07.60 .net
一応互換機と名のつくものもまだ製造販売されてるんだから
まったく滅びてませんが何か

613 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:25:54.85 .net
>>610
日本語でprize?

614 :607:2014/09/23(火) 19:38:39.57 .net
>>612
PC-98を持ち続ける明確な理由はあると言ったけど虚しい反論だな。

615 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 21:19:32.81 .net
聞いてほしいならそう言えよ。
まるっきり興味はないから黙っててもらって構わないが。

616 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:02:45.53 .net
これが厨二病?

617 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:46:29.83 .net
przとは

prz 【がっくり】

「orz」とは髪型が異なる。
一部では「貞子」とも。

618 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:11:50.14 .net
スネ夫

619 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 03:04:20.42 .net
>>614
誰もテメーが虚しいと考えてるか虚しくないと考えてるかなんて聞いてねーよ

620 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 05:25:10.17 .net
虚しい反論だな。

621 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 09:42:31.16 .net
レスの時間w

622 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 09:57:57.54 .net
http://i.imgur.com/zbdEsSs.jpg

623 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 10:29:04.54 .net
>606
滅んだか滅んでないとか、それより重要な事があるだろ。
当時は日本でオリジナル規格が幅を利かせていた事。
8bit時代なんて日米くらいしかオリジナル規格がなかったんだぜ。
今の人間は別に無関心でもいいけど懐古ヲタが妄想にふけるくらいの権利はあるw
それと日本だと割と初期からそういう技術と市場があった事は誇ってもいい。

624 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 11:43:27.46 .net
どうでもいい
はい次

625 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 12:14:12.86 .net
PC98自体がどうでもいいわw

626 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 12:50:26.91 .net
なんでそんなひとがこのスレにいるのん?という定番の疑問をかいたところで
はい次

627 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:13:15.58 .net
>>623
アルティアとコモドールが共通規格だとでも?

628 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:14:08.01 .net
>>626
Windows用の企画だからじゃね?

629 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:25:56.01 .net
>>625
× PC98
◯ PC-98

630 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 15:27:11.07 .net
>>598
ちゃんと98も対応機種に入っとる
でもボードだけでも13,800円だからホントに欲しい人用

631 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 15:36:23.80 .net
>>625
本当にPC98規格なんてどうでもいいな
1998年限定のものみたいなもんだしな。

PC-98と違ってな

632 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 16:50:55.20 .net
PC98-NX(笑)

633 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 16:51:49.93 .net
追記
某雑誌に1998年にPC-98でWindows98ってネタを投稿したら現実になった。
誇らしい。

634 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 19:04:19.17 .net
マンションの貯水槽
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2014/09/22/1fe21eaa366c40e4a40a9a9a7cb24362.jpg

635 :598:2014/09/25(木) 00:16:47.24 .net
>592
>三月兎
相変わらずニッチなキワモノ売ってるんだよな。

こないだのはSDカードをFDD/IFにつなげるアダプタだった。

636 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 04:57:47.82 .net
掃除してたらSC-55発掘した

637 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 06:11:53.53 .net
>>636
漏電・失火注意

638 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 08:21:49.95 .net
離れたくない
http://static.curazy.com/wp-content/uploads/2014/09/2421233_4.jpg

639 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 10:18:24.80 .net
>>636
俺の部屋には西日が当たるところにCM-500を置いてるけどちゃんと動くかな…。
Made in Japanはなかなか侮れんけど。
Made in シナは爆発の危険性があるからやっぱり侮れん。

640 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:00:05.81 .net
SC-55(MkIIの方かも)をPCカードサイズにぎゅっと詰めたSCP-55なんてのもあったな。
便利だし大きさの割に音質も悪くないんだけど発熱がすさまじかった。

今でも使ってる人居る?

641 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:20:05.43 .net
ほこりかぶってるw

642 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:35:08.20 .net
机に…飾ってある。  SC-55st、CM-64、GZ-50M

使ってはいないなー
自分で打ち込みするでもないから、対応ソースなくなっていくとなあ。

643 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 13:09:25.63 .net
SCP-55今でも98で使ってるよ
DOSで使えるし一応MPUの代わりにもなる

644 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 14:12:37.70 .net
>>457
当時は真面目に活用法の一つだったんじゃないか?
処理能力は比較的要らないから中古で加入権と退役機材を調達して
フリーソフトで安く仕上げたみたいなレポートが雑誌に載ったりしてて、
一時は電話帳が売られる位全国各地に存在してた。
大手はアクセスポイントまでの電話代と課金の二重取りで、
通信速度が速いアクセスポイントは大都市にしかないとか
雑な商売していたからね。

645 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 15:37:27.96 .net
よくできたホストだったら、今時のブログのCGI設置するよりわかりやすい解説があったり、
SYSOPの転勤とかで引き継ぐ場合なら先代が教えてくれるから、
人脈さえあれば結構誰でもできたんじゃないかな?
運営費用は、常連さんが持ち寄る情報を自力で収集していた分の通信費が浮くから
お釣りが来て、まるっきり奉仕活動というわけでもないんだよな。
逆に言えば2000年問題や書き込みが減るとそれが享受できなくて消えていったんだろうな。

646 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:37:36.69 .net
CGI 懐かしいな
個人ホームページ(これも死語)に凝ってる頃
あれこれやったよ。

647 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:05:25.26 .net
>個人ホームページ
死語でもないと思うし、まだやってるけど外国からのくそ宣伝ばっかしで嫌気はさしてる。

やり始めた時は気の合う仲間が集うのじゃないかと期待するけどこのスレの荒れと似てると感じる時がある。

648 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:08:06.89 .net
ミュー次郎55買った覚えがある

649 :コムテツ:2014/09/25(木) 23:45:12.74 .net
俺は音次郎

650 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 02:20:53.58 .net
SCP55はPC-98DOS用のポイントイネーブラーが有ればもうちょい使い勝手良かったんだけどね。
元々がWINDOWS3,1用に想定されたドライバーなんでしゃあないんだけど。

651 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:27:11.01 .net
S-MPU-IINをDOSで使う時みたいなやつ?

652 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:33:36.09 .net
SCP-55のポイントイネーブラは有志が作ったのがあるよ

653 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 07:35:07.20 .net
http://portal.nifty.com/2014/09/17/b/img/pc/018.jpg

654 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 08:52:40.52 .net
MIDI Master Cardなら使った事がある。
OPL4には興味があったし。
でも、さすがにMU-50相当品と比べるには酷だった。

655 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 20:13:29.01 .net
OPL4ってケータイ音源みたいなもの?

656 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:29:48.89 .net
ケータイ音源ってのがMA-4ぐらいを指すなら、だいたいそんなもんじゃねかしら?

657 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 00:04:58.93 .net
FM音源好きだわ

658 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:08:52.94 .net
MT-32ユーザーで御免なさい。

659 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 02:09:48.46 .net
三井物産、アートディレクター/クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏による新しいロゴデザインを披露
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123762.html
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/424306.jpg

http://www.mitsuipr.com/history/column/04/img/img_ind_05.jpg

660 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 10:17:51.57 .net
>>656
MA-3でも2オペ32音だけど……

661 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 13:27:04.51 .net
OPL4はOPL3互換のFM音源部と新規PCM音源部とあって
全然性格が違うからなあ…

あと、携帯用の音源チップはシーケンス機能もチップに内蔵してたりする。
OPL4の場合はもちろん曲そのもののシーケンスはパソコン本体のCPUが担当する。

662 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 15:39:00.78 .net
いちお、4オペ部とPCMが追加だから、音源部分だけはMA-4でいいんじゃね? とはおもったが、実際どーなんだろう?

663 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:23:32.84 .net
4オペレータではOPNがいい音色だった。
ほとんどが業務機に流れたたためパソコンにはシャープが採用した程度だけど。

664 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:50:40.09 .net
>>663
M

665 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 20:56:48.84 .net
>>663
ネタだよなぁ。これってどう考えても。

666 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 21:08:15.86 .net
おっと、OPNじゃなくてOPMだな。X1とかX68kのやつ。

667 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 22:01:09.83 .net
あああの切れのある音がでるやつね

668 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:16:01.80 .net
なにげにPC-88の汎用音源ボードでYM2151とMIDIインターフェースついてた変態ボードがあった
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/tool/Hmb.html

669 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:22:18.53 .net
むかーし、「フォントアベニューボード」(PC-9801-89)って
あったけど、これを付けると何が出来るようになったか覚えて
いる人います?単にWindows(3.1の頃?)で使えるフォントが
増えるだけな気もしますが。

もっと昔にはマルチフォントROMボード(PC-9801-38)なる
ものもあったようで。これも使っていたという話は皆目聞いた
ことがないけれど。

670 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:31:20.36 .net
2段重ねROMびっしりのごついボードだったな。38ボード。

671 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 01:20:53.47 .net
GRAPH.SYS/LIB でつかえるんじゃない?
メモリ食いの困ったちゃんだけど。

672 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:01:59.12 .net
graph.sys ? そういえばそんなドライバあったな。
Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。

673 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:47:30.42 .net
直接IOポートを叩いたほうが早いような

674 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:50:03.96 .net
ライブラリを呼び出すコストも勿体無い時代。

675 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 03:27:05.92 .net
LIOよりBIOS
円を描く程度ならGDC直叩きで十分
だったあの頃

676 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:22:35.35 .net
>>672
面倒な部類ダタのか……。
あれで共用体ってのをはじめて使った@LSI試食版

677 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:50:18.56 .net
んなこたーない

678 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 10:44:31.57 .net
>>669
フォントを増やすだけじゃなく高速化もね。
Windowsだとハードウェアでの日本語表示が使えなくなって
AT互換機に対する優位性が失われるからそれを補うためってのがあんだろうな。

679 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 11:23:04.23 .net
>>678
レスどうもです。
写真を見ると二階建てで大掛かりな感じのボードですが、
大量にROMを載せていたりするんでしょうかね。ベクトル
フォント生成を補助するためのプロセッサ的なものもあれ
ばなかなか面白そうではありますが。

今思うに386でWindowsを使うときは、フォントの展開も
結構な負担になっていたので、搭載メモリ次第だけど
いっそ全部ビットマップフォントで表示するモードもあれば
よかったのに、と思ったり。
ゴシックの基本フォント(8/12/16/24)をビットマップで
持って、大きいものはn倍格で対応。アプリでポイントを
指定された時は、一番近い大きさをぶっこんで対応とか。
ワープロとかDTP、CG系はさすがに無理だろうけど。

680 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:53:44.83 .net
>>672
マニュアルに出てたコーディング例はやたら面倒そうな記述だったけど
#defineしてしまえばずっとスマートになるよ

681 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:20:25.75 .net
>>679
MSもそれ分かっててMSゴシックやMS明朝辺りは
16pt以下はビットマップフォント使ってる形。
しかしフォント展開にパワーが十分になった時代には
ClearTypeが効かなくて汚いとかそういう風に言われるように。

682 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:39:13.97 .net
昨日、横浜市・長津田のハードオフでPC-9801VMが3240円だった
ただしキーボードなし、FDDなし(VM0?)

683 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:53:45.89 .net
VM0はさすがに辛い。

684 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:44:03.03 .net
完全同意だが
FDDがあっても検証不能で使用可能かどうかわからないのが多いのでは?

685 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 21:01:25.20 .net
>>681
実際のところ併用していたとは知りませんでした。

特に単一のフォントで十分なエディタやターミナル
なんかは、軽いビットマップを使わない手はないですよね。
ただ、これがXPの時代まで生き残っていたとは驚き。

686 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 03:26:19.39 .net
ゴシックもビットマップ使わない方法はあるけどそれやったフォントのサイズが1ピクセルでもずれるとレイアウトぐちゃぐちゃになるソフトが多すぎて今更変えれないからVistaからメイリオを使う事にしたんだよ

687 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:18:05.24 .net
明瞭大嫌い
クラシック表示にすれば多くのメッセージがMSゴシックになるので助かる

688 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:48:10.86 .net
Xnとかグラフィックのモード削減されたんだっけやっぱAp2は最高っすね

689 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 10:49:10.36 .net
その頃のA-Mateってカレンダバグ抱えてなかったっけ?
Ap2ならセーフだっけ?

690 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 11:35:46.42 .net
2代目の弱点はCPUアクセラレータとキャッシュの相性くらい?

691 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 13:49:51.98 .net
Ap2/As2がやばかった。
カレンダーバグの他にもメモリに致命的欠陥があったし。
PODPとセカンドキャッシュで発動しやすくなる。

692 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:54:12.05 .net
3代目が最高ってことか

693 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:58:15.11 .net
http://i.imgur.com/wQkQvkx.jpg

694 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 19:41:23.80 .net
>>691
>モリに致命的欠陥があった

kwsk

695 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:05:46.02 .net
>>694
691じゃないけど、ググるとすぐ出てきたよ。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/amate/ap2.htm
修正の様子の画像はこちらがわかりやすいと思う。
ttp://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/9821as2.html

696 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:29:35.09 .net
秋葉原店、開店しました。 PC-6001のキーボードユニットですが、すごいペースで売れてます! 御入用の方はお早めにどうぞ!
pic.twitter.com/HKGWJY72gw

98のは無いのかな?

697 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:05:12.53 .net
>>682
うらやま
FDDキーボードはたくさん持ってるのに田舎なんでそんな出物みないわw

698 :650:2014/09/29(月) 22:23:34.49 .net
>>652
>SCP-55のポイントイネーブラは有志が作ったのがあるよ
えっ!そうなんですか?私が知ってるのはHP200LX用のポイントイネーブラー
ぐらいなんですが、PC-98用もでてたんですか?一般公開されてましたかそのドライバーって。

699 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 00:52:45.65 .net
>>698
今も公開してるよ。98用だけじゃなくてAT用もあったはず。

700 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:41:29.05 .net
>>695
tnx!
ykwkt

701 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:53:46.40 .net
>>700
nhngdok

702 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 11:38:14.13 .net
>>701
omemn-

703 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 13:01:22.94 .net
SCP-55のイネーブラならPCカードコントローラーの資料片手に自作したな。
俺専用仕様(設定固定)だから公開できるようなもんじゃないが…

>>692
PEGC削除されてるじゃん

704 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:13:31.21 .net
専用のイネーブラがなくても汎用イネーブラ(cardc98とか)をつかってコンフィグして初期化コマンド突っ込むだけで使えるようになるよ

705 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 20:54:37.28 .net
>>703
PEGCってフルスペル何?

706 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 21:59:40.32 .net
PEGCってのはWindowsドライバのファイル名であって正式名称じゃないでしょ

707 :650:2014/09/30(火) 22:25:56.71 .net
>>699
>>704

調べてみます。情報サンクスですた。

708 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:12:51.86 .net
>>706
9821グラフィックアーキテクチャの「何か」の呼び名であって窓は関係ない

709 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:21:43.20 .net
またWin厨か…

710 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:29:13.09 .net
>>705
Premium EGC かな

711 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 05:14:16.62 .net
PC-H98のE^2GCはExpanded Enhanced Graphic Chargerだっけ?

712 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 10:23:04.37 .net
わざわざAs2のL2をラオックスで取り寄せて買ったら会社のゴミ捨て場にぶっ壊れたAp2がおっこってた。
悔しいからCPUボードだけ拾ってAs2をAp2相当で合計256KBのL2仕様になった。

でも、L2の威力がどれだけあったかほとんど感じた事がない。

713 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 12:06:01.76 .net
>>672
graph.sysはハイレゾ系や98LT系との互換性が必要なときに使えそうだけど、
それ以外で使う意味はなかったな。
もしかするとN5200とかNECが出してたEWS系のシステムとのソース互換性(移植性)向上とかもあったのかも知れないが…

> Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。
void (far pascal *(far *gdrv)[41])(byte far *);
↑名前がgdrvで引数がbyte far *なfar pascal関数へのfarポインタのnear配列?
とか、グローバル変数一個宣言するのに試行錯誤したのは最初で最後かもw

714 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 14:50:34.17 .net
>>713
CからDLLへの関数をポインタでコールしたのでpascal型にキャストしたってことじゃないのか。
自分で考えると難しいけど、そんなものは呪文として書いてるから、それを覚えるものと理解してた。

それにしてもよく思い出したね? 一生懸命調べたのかと。

715 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 16:42:42.19 .net
MCDでパスカルコールとかCコールとかあったけど、
いまいちよくわからなかったな

716 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:32:57.86 .net
Cコール 引数は後ろからpush
パスカルコール 引数は頭からpush

717 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:51:43.87 .net
>>712
あの当時、486機とかの2nd cacheは容量の差を実感出来なかったな。
ただ、有るのと無いのでは随分と差が出たと記憶してる。

718 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 18:37:47.91 .net
http://i.imgur.com/bBvCZTJ.jpg

719 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 21:51:40.16 .net
>>712
屋上

720 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:13:30.98 .net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-f6/doctor3044/folder/692370/56/29787656/img_0?1255087060

721 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:18:34.44 .net
>>711
E3GCは何の略なんだろ……

722 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 12:51:29.69 .net
100年カレンダー、って知ってるか?
例えば、現在は2014年だけど、2114年まで記載してるカレンダーだが

このカレンダー、要するにおまいらの命日が何処かにある訳だが・・・

723 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:07:45.85 .net
>>722
命日まで十年もありゃ十分

724 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:30:35.54 .net
今の年齢+100年生きれば問題ないわけだな

725 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:54:54.89 .net
二十世紀生まれだから22世紀まで生きられた文句はねーな。

おまらの一人でも23世紀までピンピン生きたら少しだけ不公平感は残るけど。

726 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 17:58:53.90 .net
>>713
アスキーから出てたテクニカルデータブック、通称青本にも
graph.sysの関数一覧とコール方法が載ってたね。

「〜を参照すること。」と全体が命令口調で腹が立つ本だった。

727 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:32:06.72 .net
今日押し入れに入れてあったV12を見たらゴム足が溶けてデロンデロンになってたw
Asのゴム足はまだ大丈夫そうだけど、すこしベトつく感じ。
流石に劣化しまくってる。

ホームセンターで代用品でも買ってくるかな・・・

728 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:34:01.98 .net
>>726
青本懐かしい。
分冊になる前の買って今でも持ってる(捨ててないはず)。




でもあれって元文献のバグもそのまま載ってるんだよな……などとgraphネタへと戻してみるw

729 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 23:06:49.87 .net
>>537
実メモリーでは
Windows 3.1xでは386エンハスドモードで256MB、スタンダードモードで512MB
迄しか使えない。

730 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 00:35:21.90 .net
エンハンスドモードはスレチです

731 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:20.48 .net
>>250
NT3.1に付属のアプリやDLL等はANSIで書かれているものが多く、
Win32sやWindows95でも動くものが多かった。NT3.5以降は殆ど
Unicodeになった。例えば、Windows95でWindows3.1のアプリを
動かしているように、見せかけて、実はこれ32bitアプリで
ロングファイルネームも使用できるって遊んだりできる…

732 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:56.06 .net
>>730
NT3.1やNT3.5xはスレチですか?

733 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:05:55.33 .net
OS/2はスレチですか?

734 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 02:04:02.11 .net
OS/2は、、、J2.11/Warp3までかな。

735 ::ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:24:28.73 .net
なにげにPC-98っていろんなOS移植してるよな。CP/Mー86とかもあったし。

736 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:50:40.87 .net
んなこたーない

737 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:40:32.92 .net
>>736
98より多くのOSが使えるパソコンって何だろ?

738 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:56:04.36 .net
AT互換機

739 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 18:22:08.70 .net
32bitアプリのエミュレータ上で使えないOSを探せばいいな。

740 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:22:19.11 .net
>>730
むしろ98DOSというか、
DOSが必要な癖に機種依存のアプリ総合スレがあってもいいかもしれない。

741 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:24:39.54 .net
機種依存じゃないDOSソフトの方が珍しい

742 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:27:22.99 .net
OSとしては情けない話だよな。

743 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:55:25.18 .net
Windows 3.1をFULLで動かせるPCエミュレーターはかなり限られてくる。
(次の条件をすべてクリアできるという条件では)
仮想86モード、High Color(15bit、32K色以上)、Ultra DMA、Win32s 1.30C、
音源チップエミュレート(MIDI)、TCP/IP、NETBEUI

744 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 21:03:18.73 .net
qemuで動かなかったっけ?

745 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 22:59:53.23 .net
Windows3.1がWindows95より優れている点って一つもないよね?

746 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:03:05.63 .net
軽い

747 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:13:33.42 .net
シャットダウンが速い…よね?

748 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:14:51.88 .net
286でも動く

749 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:21:24.31 .net
RX+Cx486-36MHz+7.6MでWin3.1ならまだ使えたけどWin95は一度起動させた後すぐ消した。

750 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:55:14.44 .net
壁紙にpuppy.bmpがある

751 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:29:23.97 .net
>>748
98版Windowsで286対応してるのはWindows3.0までだったような。

752 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 01:39:03.23 .net
Windows3.1のパッケージには
386,486搭載機と書いてあるね

753 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 02:04:13.18 .net
9801VXでWin3.1スタンダードモードで使ったことあるぞ?

754 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 06:23:26.65 .net
実は486アクセラレータ載せてました

755 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:02:26.06 .net
486のころ起動にものすごく時間が掛かったWindows 3.1だったが
Pentium-IIの98で起動したら3秒で起動できて感動した
ハードディスクもPCIのSATAで速くなってたからな

756 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:12:39.04 .net
486のせいじゃなくて単純にクロックとかの問題だったりしないか?

757 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 12:16:52.68 .net
んなこたーない

758 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 12:28:07.33 .net
タイミングが違って初期化失敗でリトライとかしてたりしない?

759 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 15:39:50.51 .net
ファファーン

760 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:09:22.47 .net
一口に486いうても33MhzのSXと100MhzのDX4じゃ、Win3.1の起動時間ひとつとっても雲泥の差だし

761 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:46:42.08 .net
実は16MHzとか?

762 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:15:00.16 .net
あー自分で打っててなんか違和感あったと思ったらHが小文字になってたなw

763 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:28:52.20 .net
486は本当に速かったな〜
386から乗り換えた時の第一印象

764 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 19:55:05.90 .net
キャッシュのせいかも

765 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 20:22:27.22 .net
386+外部L1のPC-H98model70でもけっこう速かったからそうなのかも

766 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:10:35.51 .net
Pentiumからキャッシュ削除した初代Celeronが神CPU祭りになったの知らない世代?

767 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:21:55.84 .net
Covingtonってやつか
98にこいつが積まれた機種ってあったっけ?

768 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:36:13.10 .net
誰もL2キャッシュの話なんてしてないと思うけど
なんでセレの話なんか出てくるんですかね?

769 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:55:30.74 .net
2次キャッシュ削除したおかげでオーバークロック可能になったとさ。
あと改造するとマルチプロセッサにも対応できたから、安価ということで
人気が出た

770 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 02:38:25.29 .net
>>766
それはPentiumに「II」が付かなかったかと。

X86コードで動くけど内部は実質「RISC」CPUと自分は認識してる。

771 ::ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:26:27.62 .net
レコンポーザー98(DOS版)が使えるだけでもPC−98の実機を持ってる
価値が有るとおもう。

772 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 08:47:38.30 .net
>>767
なかったと思う
その次のMendocinoは搭載機あったけどね

773 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 12:45:20.07 .net
Win厨をのさばらせると、こういうことになる

774 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:20:54.21 .net
別にどうでもいいよ。

775 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:46:51.30 .net
>>766
98にはのらなかったと思うが。

ついでに1次キャッシュはDOSでもわかったが2次キャッシュの有無は
Windows95()以降じゃないと体感変わらなかった。

776 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:05:43.14 .net
Windows 3.1の話題でも Win厨ですか

777 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:53:55.76 .net
↑これWin厨だろ

778 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 16:14:41.09 .net
>>766,767 あたりからスレチになってきたものと思われる

779 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 23:00:42.50 .net
しかしlinux板とかも、最近は486でもお手上げらしくて
Piii辺りを低スペック扱いしてるのは全く信じられんね。
単に触ったことないだけじゃないのかと?

780 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 00:57:21.35 .net
それはそれでいいじゃん


ここは時間が止まった板、そろそろスレチやめろ

781 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:10:03.47 .net
win厨と1995〜くらいからのパワーアップ厨は
このスレには不要
それで過疎化するなら本望だと思う

782 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:14:23.08 .net
統合スレなんだからむしろ21化した末期の01を認めない層あたりが独立すればいいと思う。

783 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:14:37.42 .net
5x86/133、RAM 64MBのマシン使って、FreeBSDでperlの実行やCのコンパイルは重かったぞ。vimの起動ももたついたw
14年前か…

fvwmとか軽いウィンドウマネージャを開発用として実用的に使ってたのが、
Pen3/667、RAM 384MBだった。

784 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:23:09.07 .net
コンパイルならシリコンディスクだよな

785 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:27:50.97 .net
> 昔のPC@2ch掲示板
> read.cgi モード切替 ■▼
> ここは旧8,16ビットパソコンなど、
> Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>
> 【話題のボーダーライン】
>  ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
>  ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
>  ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。

786 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:40:22.90 .net
すみませんでした!

PC-9801BX3に、RAM 8MB、GA-NB2、Western Digitalの420MB、WaveMaster(86互換)適当な2倍速内蔵CDドライブ付けてWin3.1で遊んでました。

初めて10万円以下の98とのことでしたが、完全に空っぽなので、総計だとかなりのもんです。
20万円ぐらい?

エプソンの486SR買えばもっと遊べたのにorz

787 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:51:06.50 .net
>>785
98の話は98関連の話題であって、Windows関連の話題に該当しません。

788 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:52:56.45 .net
PVが低スパックとはもうアボガドバナナかと、P4よりも速いのに、
さすがにP4はスレチだが

789 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 02:34:48.78 .net
pen3がpen4より早かったのは初期だけだろw

790 ::ナイコンさん:2014/10/06(月) 03:08:11.56 .net
>>787
>98の話は98関連の話題であって、Windows関連の話題に該当しません。

??? 日本語理解できない人?

791 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 03:21:39.20 .net
普通は話題と言えばスレタイ。
でも伝統的に偽装というか紛らわしいものがあるから、
名目じゃなくて実質的なスレの機能の方だね。

792 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 09:46:34.39 .net
9821の話題を扱うスレでwindowsはスレ違いって書くことほとんどないな
PC-ATに負けた歴史でも語ってればいいの?w

793 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 09:51:56.96 .net
3.1なんてDOSの知識も必要なんだし、ネットワークもないし、もう十分昔のPC…

794 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:37:40.30 .net
3.1そのままより98ランチ率が高かった学校…

795 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:42:55.18 .net
プリインストールされたままいじってないんでそ

796 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:52:38.39 .net
俺のWin3.1の思い出
エロのCバスGA、ノーマルCRTで800x480出せたのは良かったんだけど
目とモニタに負荷かかったな
Win95でこのモード対応してなかったのが残念無念

797 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:57:45.12 .net
スレ違いや、思い出はブログに書いてね。

798 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:58:19.33 .net
95が出始めの頃わざわざファイルマネージャ使う人が結構居たイメージ

799 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 12:49:24.34 .net
95になってからもしばらくDOS窓でfdだったな。
ファイル名は昔からの癖で8.3しか使わなかった。

800 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 16:16:32.93 .net
学校のPCにWindows 3.0が入っていて、マツチメディアアクステンションも
入っていたなあ。サウンド・MIDI再生と256色表示が出来た

801 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 16:56:49.79 .net
どう考えても近年のソコンの買い替え動機・理由はwintelによる策略に思う。

ネットに繋ぐ以上、ウィルス対策として重たい新OSを作る、そのOSを(ry
ウィルス蔓延して結果的に誰得、って話になるともう明らかな感じ。

ただ流石にPC-9821/9801の機能・仕様であれば遅れてると思うけど趣味だから関係ないか。

802 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 17:03:05.30 .net
Win3.1にNetscape入れてたのが懐かしい。
この組み合わせでTCP/IPの設定方法学んだ。

803 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 17:35:09.81 .net
RA21にサイリックスのなんちゃって486とメルコWAB-Sを挿して、
Win3.1を15インチモニタで800x600x65536で使ってたあの頃。

804 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 18:50:57.93 .net
ハイカラーとトゥルーカラーナツカシス・・・

805 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:14:18.61 .net
17インチのCRTクソ高かったなあ
20万とか当たり前
飯山電機が救世主だった

806 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:16:40.19 .net
飯山は色が酷かった印象

807 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:18:26.64 .net
1600*1200表示できる救世主だったな

808 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:31:04.70 .net
高解像度でフリッカーフリーが出来た最初の安価ディスプレイとして優秀。
その価格破壊からディスプレイ業界の進化が始まったし。

809 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 20:50:00.74 .net
MatroxのMGA IIIってハードウェアでディザリング処理してくれて、
擬似フルカラーできたよね、確か…

810 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:24:32.84 .net
3.1なんてマインスイーパしかやったことないな

811 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 21:37:29.78 .net
ソリティアもやればいいのに

812 ::ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:11:29.37 .net
かのぷーのPOWERWINDOW928と928Gが1枚ずつ108円で売ってたんで買ってきたぉ。
ケーブル無いんで作らんとなぁ。

813 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:23:52.53 .net
飯山のMF-8217Jは売れたね。
他社の17インチは20万円代なのにこれは実売10万円程度だった。

814 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:42:53.27 .net
MT8617Eで完成し、A701Gで極まった。
でも個人的には東特が好きだった。

815 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:47:27.90 .net
NECじゃねーのかよ!

816 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 22:48:57.64 .net
マルチスキャンとなるとねぇ
TVシリーズはいいと思うけどやっぱNECはお高い

817 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 00:50:22.55 .net
>>801
キチガイですね。

818 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 02:48:04.32 .net
ナナオ一択

819 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 06:29:46.08 .net
トリニトロンは好きだったなぁ

820 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 08:53:45.63 .net
あの時代はトリニトロン信者っていたよね

821 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 09:25:36.91 .net
ダンパーが許せるか許せないかで好き嫌いも分かれていたね
自分は許せたし、信者ですわ

822 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 09:36:25.06 .net
>>817
誰を指してキチガイと言ってるのか判らないのは意図的か。

wintelなら手キチガイと言うより○の亡者だし。
スレ住人のことなら何を今更お前はアホか、となるし。

俺個人をキチガイと言ってるなら「お前もなー」と応えておこう。

823 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 11:29:59.37 .net
>>822
明らかにお前一人がキチガイだろ。自覚無いのかい?

824 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 12:00:12.18 .net
>>823
お前のキチガイ振りは相当なものだな。

迷惑かけないうちに早く死ねな、キチガイ野郎。

825 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 19:57:35.07 .net
>>815
俺は好きだったよクロマクリア

クロマクリア以外でもPC-KM171のデザインは大好きだったな

826 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 21:16:55.76 .net
その言葉を忘れていたわw

827 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 22:31:18.28 .net
スリット状のシャドウマスクだっけ。
日電ディスプレイの起死回生策だったが全く振るわないまま時代は液晶に。

この時代、敢えてPCに明るいテレビ用ブラウン管を用いて動画がきれいに見えるようにした東芝を評価したい。

828 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:29:45.03 .net
>敢えてPCに明るいテレビ用ブラウン管を用いて動画がきれいに見えるようにした東芝

mjk!!

829 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:31:17.46 .net
×この時代、敢えてPCに明るいテレビ用ブラウン管を用いて動画がきれいに見えるようにした東芝を評価したい。
◯この時代、敢えてPCに明るいテレビ用ブラウン管を用いてサザエさんがきれいに見えるようにした東芝を評価したい。

830 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 00:18:36.73 .net
丸いドットのシャドウマスク好きだったけどな
パソコンらしくて

831 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 00:28:26.20 .net
東芝の黒モノPC(ブランド名失念)のCRTがそうなのかな?
観た事ないけど

832 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 01:33:31.45 .net
昔、「Mirage2/トリー×ニート×ローンの大冒険」というのがあったのを思い出した。

ニートという名前が今となっては可哀想。。。

833 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 01:46:05.58 .net
キティ可哀想

834 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 10:51:21.27 .net
>>420
だいぶ前の話題だけど
持ってるうちで面白そうなのは、PC-9801-25、デジタル8色で黒が透明固定だったのが使いにくかった
せめて黒でなくパレット0が透明だったらもっと便利だったのだが

835 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 11:05:27.05 .net
>>824
俺はキチガイの振りかもしれんが
お前はガチのキチガイだしな。早く逝った方がいいよ。

836 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 11:49:18.94 .net
>>834
スーパーインポーズボードだっけ?
あれって15kHzのモニターじゃないと駄目なんだよな

837 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 12:13:14.27 .net
ライトペンって今なんか使えないかな?

838 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 12:53:53.93 .net
ビデオプロセッサボードなら
31khzいけたんでないか

839 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 15:05:01.59 .net
>>837
モノクロディスプレイ端子が付いていないと使えない
(5ピンのうち1本がライトペン入力端子)

840 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 18:36:36.62 .net
98のDOSゲームで800*600の解像度に対応しているのって
光栄の3作品(天翔記,三國志V,提督III)以外に何かある?

841 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 21:42:04.31 .net
MOF-R230っていうIOデータのMOドライブを買ったんだが、箱に「55互換相当のSCSIボードは使えません。うちの会社のSC-98を買え」って書いてある
SCSIボードはこれから買うつもりだけど、これって92互換のボードならいいのか?
それともIOデータは自社製品に独自のチェック仕込んでて、SC-98シリーズじゃないと機器が動かないような作りにしてたのか?

842 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:11:13.53 .net
動作保証しかねます、程度の意味じゃない?
ただの富士通ドライブだから、92互換なら動くと思うよ

843 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:15:00.59 .net
>>784
いや脳みそコネコネ

844 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:17:01.63 .net
>>841
SCSI-2非対応とか

845 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:18:43.38 .net
>>841
あのころはサードパーティ同士の組み合わせにゃ問題あったから。
つか230MOの頃って55(すでに売り切れ)のnECチェック問題になったっけ?

846 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:19:57.94 .net
当時はNEC・EPSON純正や自社のI/F以外では基本的に動作保証してない。
例えば他社のHDD/CD/MO等をつないで「動かない!」って文句言われても
困る訳で。

847 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:25:13.10 .net
だから最初に買ったHDDのメーカーをずっと使うようになるんだよな。
うちはICMだった。

848 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:28:06.33 .net
うちのSCSIは緑電子とキャラベル。
他社の何つなげても不具合無しの優良児w

849 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:44:00.35 .net
自作PC板の秋葉原回顧スレ荒らしてるのここの者?
名前欄が98機種名なんだけど。

850 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:02:13.02 .net
EOSystemとexformでICM一択だった

851 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 07:23:28.71 .net
個人で98を実機で使う意味なんてないよね。

852 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 10:06:32.13 .net
>>841
「HDDモードで使おうとしたが動かねえぞ」
というクレーム対策のためらしい。

853 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 12:43:41.65 .net
HDDモード…230MBのMOドライブ買ったらメディアは添付されどフォーマッタがなく仕方なくHDDモードで使ったのを思い出した。
ICM…。

854 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 15:54:23.73 .net
>>851
っエロゲ

855 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 17:58:37.86 .net
EOSystem懐かしいね
フォーマット済みでDOSのシステムディスクを入れるとすぐ使える。
HDD屋さんもサービスよくなったなと思った。

しかし1からフォーマットしてパテ切りして使いたい人には無用。

856 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 18:08:02.39 .net
SOSはどこだっけ?

857 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 19:58:07.71 .net
りりかSOS???

858 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:04:47.87 .net
エロゲなんてやってる暇あったらバイトして新しいPC買いなよ

859 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:07:08.75 .net
>>856
緑電子だよ。

860 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:28:24.73 .net
>>858
就労と娯楽を一緒にするなよ

861 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:40:25.11 .net
>SOS
SWORDとかスレチなのは例外?

8bit機はSHARP使ってったんだよ ><

862 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 22:26:12.14 .net
あの時代のHDDメニューソフトは、アプリが終了すると画面を表示したまま
裏でこっそりと再起動してるんだよな。HSBみたいな技術使って。

863 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 22:58:58.01 .net
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/9/7934fb1a.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/f/f/ff96c357.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/7/2/72ec7155.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/0/c/0ce72261.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/b/0/b030d504.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/9/0/906eb550.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/8/c/8c6f6700.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/2/2/2290e23d.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/0/0/00dbb01b.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/0/9/09b3f4fa.jpg

864 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 23:42:59.42 .net
x68スレで見たな

865 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 00:02:51.20 .net
MelcoとIOのメニューに記憶がないな
まぁメモリと換装CPUしか買わなかったからだろうけど

866 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 03:01:09.00 .net
PC-9801/9821の内臓IDEインターフェース(専用固定ディスクインタフェース)
はPIO転送のみで、DMA転送は不可だっけ?

867 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 08:03:51.13 .net
んなこたーない

868 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 10:31:31.45 .net
98は無職のたしなみ

869 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 10:46:32.01 .net
ここで…というか古PC板で、古PCを否定してるひとって
車板でレトロカーとか否定したりするんだろうか?
音楽板でクラシックとか否定したりするんだろうか?

870 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 11:50:12.90 .net
>>863
マジレスすると、会社員というだけで一種のステイタス
マジレスすると、嫁さんいるだけで一種のステイタス(バカでもブスでも金食い虫でも良いんだよ!)
マジレスすると、娘さんいるなんて容赦なく奇跡に近い
たとえ娘さんがDQNだとしてもいないより素晴らしいじゃないか!

>>869
もういっちょマジレスになるけど興味のない奴はスルーか煽り厨。
俺なんか古いアニメの主題歌好きなんでパチソンなんてもんを聞いて遊んでるけど、そう言うのは少数派なのかスレ荒らしはほとんどない。

871 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 19:41:51.87 .net
>>869
つ 構ってちゃん

872 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 20:01:08.67 .net
ああ…
好きな女の子に気にして欲しくてイタズラしてしまうガキのようなアレか

873 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 20:13:59.41 .net
同人の毒者的な人は昔から居ると思うけど、
砂場遊びの人は最近はよくわからんね。
まさか痴呆症とか居たりしないよな?

874 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 20:28:49.73 .net
BEEP音源でPCM音源しゃべらせて遊んでた
とりゃーとか短いものだけどさ

875 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 22:45:45.46 .net
緑電子のぐっと楽とかいうSCSI設定プログラムが
わざわざBEEPを使ったPCMで喋ってたっけ。

876 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 00:17:18.36 .net
マルチベンダって言葉が懐かしいな
規格モノなんだから当たり前だろと言いたい

877 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 00:22:05.49 .net
まあSASIからSCSIに進化しなかったからなあ。

878 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 09:42:38.01 .net
>>870
しかも無駄な会議ばかりでもつぶれない会社な

879 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 09:46:00.44 .net
3連休うれしいよ
ありがとう

880 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 13:29:18.53 .net
アラサーニートだけど・・・

881 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 00:07:59.65 .net
PC98用Windows3.1と(PC/AT互換機用)Windows for Workgroups 3.11の
合体と試してみたが、やはり駄目っぽいな。
LGY-98を頑張ってOEMSETUP.INF作って見て入れてみたが、
NET STARTの読み込み時にDMAエラーと初期化エラーが出たので駄目だった。
あとはWindows起動時にPC-AT向けの構成でファイルを置き換えてみたが、
不正な割り込みが発生しましたと出て(5Ch)等起動不可だったので、
とりあえず起動できるようにファイルを置き換えてみたが、やはり
386(VXD)ファイルが壊れているどでて読み込まれないのが出た。

882 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 00:10:16.11 .net
98用互換DOSとソース公開DOS2の合体を試した人は居ないのかな?

883 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 00:49:07.86 .net
ハードを叩く箇所は小細工しても動かんでしょ

884 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 01:06:35.51 .net
GR-DOSはどう?

885 :881:2014/10/12(日) 01:47:02.96 .net
肝心なコアが非対応なのを忘れてたわ、WIN386.EXEとDOSX.EXEが機種依存だった。
WfW3.11の機能を使うにはWfW3.11のWIN386.EXEが必要だが、PC-98には
非対応だ。(WIN386.EXEを改造すれば可能性は無くは無いが)
なおWfW3.1(WfW3.11じゃないほう)とWindows3.1英語版を比較してみたが
これはWIN386.EXEとDOSX.EXEは同じだったので、PC-98をWfW3.1相当にする
のはハードルが下がるかも。しかしWfW3.11じゃないとプロテクトモードの
TCP/IPスタックが使えないので魅力半減。素直にLAN Managerでいいかなと
なってしまう。

886 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 20:14:01.88 .net
おれのコマンドライン入力はマウスカチカチより3倍速いから

887 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 00:55:55.41 .net
>>885
Win95までは、NECが米Microsoftと協業・総力戦でポーティングしているし、
個人で簡単にポーティングは実質無理だろうと思ふ。

当時は、有料だが、Chameleon TCP/IPを使ってたよ。

888 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 01:02:19.05 .net
PC-9801UXでMS-DOS7.1を起動したいんだが、
MS-DOS7.0以降はCPUチェックが入っていて、
このバージョンのWindowsには 386 以上のプロセッサが必要ですと出て
起動できないがIO.SYSを改造してCPUチェックを外せないかな?
FAT32を読み込もうと思って(小声)。
応用としては286機にCPUアクセラレータ乗せてWindows95等を動かす時に
キャッシュドライバー読み込む以前にDOSが立ち上がらない問題が回避できる。
(一般的な回避方法はDOS6.2で立ち上げてからキャッシュドライバーを起動して
からHSBでリブートしてから立ち上げるという面倒な手順を踏む必要がある)

889 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 01:35:26.50 .net
そこでスレチだな

890 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 01:46:51.59 .net
386は32bitだから駄目か…

891 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 01:52:09.31 .net
いや16bitCPUの80286でMS-DOS7.1を動かすといっているのだからCPUは桶だが、
MS-DOS7.1の登場が1996年だからスレチだな…

892 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 01:59:25.64 .net
どっちにしろ、Win厨だと思うぞ
過去の書込みもそうだったし

893 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 02:20:29.67 .net
>>888
PC-9801UXでWindowsのファイルが読めても無意味だろうに

894 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 02:50:33.88 .net
>>893
どうして??
PC-9801UXでWindowsのファイルを読みたいときにPC-9801UXでWindowsのファイルが読めたら便利だと思うけど。

895 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 02:50:56.99 .net
ローカルルールの話題というのはスレ立ての話なんだから、
スレチと言ってる奴がスレチなだけ。
32bit使わないならここじゃなくても使える98スレは沢山あるだろうに。

896 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 07:23:10.46 .net
>>894
アクセスできたとしてもPC-9801UXで使えるのはS-JISのテキストファイルくらいだろうに。

897 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 07:53:19.52 .net
PC-9801UXでWindowsのS-JISのテキストファイルを読みたいときにPC-9801UXでWindowsのS-JISのテキストファイルが読めたら便利だと思うけど。

898 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 09:34:13.15 .net
Windowsで読めばいいじゃん
PC-9801UXにこだわる理由は何?

899 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 09:57:05.26 .net
>>PC-9801UXでWindowsのS-JISのテキストファイルを読みたい
>>ときに
>>PC-9801UXでWindowsのS-JISのテキストファイルが読めたら
>>便利だと思うけど。

そのまま読めると思うけど?

900 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:24:46.99 .net
フツーにネットワーク化すれば、遥かに高度に解決。
まさにスタンドアロン98脳w

901 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:31:15.33 .net
フツーにネットワーク化が遙かに難しい時代のPCだからねえ。

902 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:35:29.06 .net
随分と凝り固まった思いこみですね!

…Cバスにボード挿すだけなのに

903 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:39:00.66 .net
USBじゃないんだから挿したってねえ

904 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:41:45.79 .net


905 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:46:07.78 .net
TCP/IPのネットワークは難しいけどRS-232Cで何とかならないかと。

訪問してるサイトの管理者はRS-232Cで8bitPCと現行PCの通信をしてる。

906 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:52:03.94 .net
>>902
CバスにNICは一瞬頭をよぎったけどPC-9801UXはwin95が動かないからハードル高い。

907 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 10:57:24.60 .net
ftpとtelnet使えるだけで、FDでデータ移動よりは
全然スマートになるよ
てゆうかDOSの場合、常時ファイル共有してるより
限定的な使い方の方がコンベンショナル圧迫しなくていいよ

908 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:01:01.12 .net
フツーにsshに対応させようぜ。

909 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:07:27.19 .net
sshクライアントの98dos版はあった気がするけど、
あえてこのさき永久に使えるであろうtelnetを使う
どうせルータの内側だし

910 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:22:32.45 .net
まあ80番ポートを直で読む的な用途で充分使えるだろうけど、
本来のtelnetとして残ってる所って今なんかあるかな?

911 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:25:12.77 .net
altairのPC98版に入ってる、ftpクラが一番使いやすい。
ttp://www.normanet.ne.jp/~software/al_wmail.htm
の、al509p.exeの中に入ってるやつな。
色々試したが、teenのftpより、(98版) wattcpのaltairのほうが扱いやすいぞ。
俺も乗り換えた。

912 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:26:01.28 .net
>>906
w95のDOS部分だけを使って、
ネットワークファイル共有をdos上でやるのが
お手軽だと思う。

913 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:37:52.02 .net
>>910
>>909 のはUnix鯖にログインする前堤で言ってるよ

98で固めた*.lzh *.zipを、ftpでUnix鯖にputしたり、
そのデータをtelnetでログインしたUnix鯖のほうで (再パック含め) 管理、とか

あと、Unix鯖に置いて管理してる、98HDDのフルバックアップアーカイブから
必要ファイルだけ取りだしておいて (これをtelnetでやる)、98からftpでgetとか

914 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:48:35.44 .net
>>913
勝手に導入して使うなら永久なんだろうけど、
誰も使わないから放置されていくとそれが難しくなっていって
いつかはバンザイになるのが普通だからね。

915 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 11:58:40.21 .net
>>912
PC-9801UXでネットワークファイル共有をdos上で構築した経験があるのかと。
win3.1(DOS)で使えるかも知れないけどそのアプリの価格でwin95が買えた記憶。
PC-9801UXでwin95のDOS部分だけと都合が良いところだけ取り出す訳には行かないから。

1)PC-9801UXはそのままではwin95は動かない。
2)説明で都合が悪くなるとwin95はスレ違いとのレスが予測される。

ところで486互換CPU使ってPC-9801UXでwin95は動かしてた人いるのかと。

>>913
巧妙だ。

TCP/IPを使う前提になってるけどUnixは構わなくてwin95はスレ違いになるから。

916 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:07:15.06 .net
>>915
http://chikyu-to-umi.com/pc/DOS7.HTM
ココを参照すべし。

いわゆるDOS7のシステム転送は、sysコマンド打つだけだよ。

917 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:08:59.99 .net
win95はスレ違い

918 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:10:01.17 .net
>>916はWin厨だろww

919 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:12:17.69 .net
>>914 は己のトンチンカンさに何時気づくのだろう・・・

920 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:14:26.40 .net
スレ違いの話題はスレ違いです。指摘は自治スレ等へ。

921 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:15:16.47 .net
>>919
説明してみて。

922 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:31:10.71 .net
トンチンカンは自覚することからしか
改善しないとおもた

923 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:33:07.16 .net
ネットワークの癖に内側でしか使えない代物の未来は暗いって話でしょうに。

924 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:44:42.19 .net
そこで、hterm復活ですよ

925 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 12:51:51.35 .net
いつまでも あると思うな 配布元

926 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:23:56.02 .net
>>923
トンチンカンは自覚することからしか
改善しないとおもた

927 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:24:59.91 .net
なんだ、自己紹介だったのか。

928 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:25:23.69 .net
はい、論理消えたw

929 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:27:35.37 .net
なんか199x頃のキューハチユーザーに
ネットワークのはなし振ったときそのままだな。
それで或る意味イイんだけどw

930 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:29:44.17 .net
俺は未だに>>910の意味が分からんわ

931 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:33:48.93 .net
まあ、telnetっていうものが
「unixにリモートで入る端末ソフト」ってベースの部分がわからないんだろう
それ前堤で書いてる >>909 を理解できずに >>910 のレスしたんだね

932 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:35:46.83 .net
誰にも理解されず、
誰にも注目されず、
神に見放された98で、

ぼくは今日もkermitを使う

933 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:39:21.94 .net
ftpつかえよ

934 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:39:55.88 .net
telnetが盗聴されると乗っ取られるから、普通は切ってあると思う。

935 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:43:20.25 .net
>>931>>930より理解していないと思う。

936 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 13:47:52.73 .net
いろいろやった僕の経験では98はMOかFDでデータのやりとりをするの楽
NIC使うまでもない
そんな環境は維持するだけで面倒くさいし、部屋がオタク部屋になっちゃうよ

937 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:01:58.47 .net
>>934
理解が浅すぎる
もう一度チャレンジで読んでみては?

938 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:02:55.53 .net
> 部屋がオタク部屋になっちゃうよ

2014年時点で部屋にPC-98があって、
オタク部屋じゃないところなんてあるのか?

939 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:03:27.54 .net
FDとかメディア維持するだけでめんどい

940 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:05:45.89 .net
>>934,935
わかっているつもりの人には
何を言っても頑固に理解不足を認めないから、

>トンチンカンは自覚することからしか
>改善しないとおもた

って言われているのじゃないかね

941 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:06:21.98 .net
再ちゃれんじ

942 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:06:52.15 .net
使われないものは退化して不便になっていくし、
古くて便利なものはセキュリティホールの対応が大変で使えなくなる。
因果な世界だなあ。

943 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:07:08.29 .net
by 安倍晋三

944 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:07:49.58 .net
>>942で逃げだしている件

945 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:18:02.82 .net
>>939
とりあえずSDブートの環境は何が安上がりだろうか?

946 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:18:16.30 .net
ネットワーク使ってdosでデータ移行するような用途などないよね?

947 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:24:41.72 .net
>>904
ねじ締めろってことだよ

948 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:25:42.60 .net
>あえてこのさき永久に使えるであろうtelnetを使う
こんなこと書いたのは多分とっくに忘れているな。

949 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:31:25.99 .net
やっぱり進歩はむずかしいんだね

950 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:33:15.52 .net
相手がそれなりに同じレベルで議論できるなら
良い論点で続けてもいいが、なかなか難しそうですね

951 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:42:23.42 .net
「インターネットでTelnetとか言われたときは
 脊髄反射でセキュリティが…といいましょう」

これで教育された世代なんだろう

952 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:44:45.84 .net
910
まあ80番ポートを直で読む的な用途で充分使えるだろうけど、
本来のtelnetとして残ってる所って今なんかあるかな?

934
telnetが盗聴されると乗っ取られるから、普通は切ってあると思う。


イタイw

953 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 14:50:58.37 .net
つまらないからこの話題は終わりな。

954 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:01:17.04 .net
ボロが出て逃げるんですね!

955 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:19:16.02 .net
ネットワークの恐ろしい所は、稼働にはソフトとハード両面の深い知識が要求されるのに、
何も理解してなくても使えてしまうことだな。

956 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:24:41.82 .net
意味が分からず、80番ポートとか言ってしまうアレだなw

957 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:25:31.45 .net
TVの映る仕組みを理解しないとTVが見れないなら見る奴は極少数じゃないかと。

958 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:26:14.59 .net
910
まあ80番ポートを直で読む的な用途で充分使えるだろうけど、
本来のtelnetとして残ってる所って今なんかあるかな?

934
telnetが盗聴されると乗っ取られるから、普通は切ってあると思う。

959 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:26:49.14 .net
↑無理な背伸びをするとこうなります

960 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:28:43.28 .net
2chにtelnetで繋いでいる人は言う事が違うな。

961 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:31:58.10 .net
DOSでちゃんと環境作っている人こそ
ネットワーク化しづらいんだよ。コンベンショナル圧迫するから。
そこでネットワークで共有ボリュームにアクセスする別config, autoexecつくって
切替えて使うのもあまり進歩が無い。常用アプリやゲームと同時には使えないから。

だったら、ftpで間欠接続でいいやん、って提案。

962 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:32:33.57 .net
>>960
よう、負け犬

963 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:35:04.41 .net
>>961
エディタくらいしか使わんオレは
単一コンフィグでMS-LANMAN (無論TCPIP) で共有使ってるわ

964 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:35:22.46 .net
>>962
何が負け犬なんだか代わりに説明してもらえると有難い。

965 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:36:58.94 .net
>>960
98のdosからtelnetしてLinuxホストに繋ぎ、そこからemacs -f navi2chして
このスレに書き込んでますが何か?w

966 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:38:00.58 .net
>>964
負け犬

967 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:40:36.02 .net
>>966
よう、説明できない負け犬

968 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:43:25.21 .net
>>966
その返しはちがうぞ。
「何が」負け犬か説明して欲しいんだから、

>>964
君が負け犬

これが正しい。

969 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:45:47.38 .net
しかし >>967 の書き込みあった時点でもうこの話題終了だよな…

970 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:46:19.82 .net
オウムがえしは荒らしの証

971 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 15:48:02.99 .net
説明できない人って指摘と説明の区別が付かないのかな?

972 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 16:11:56.08 .net
>>888
CPUチェックはCPU_IDじゃなくてBIOSで判定しているみたいで286機のBIOS
だと仮に386以上積んでいたとしても286判定されるところまでは分かったが、
ネットで探したらあっさり突破方法がみつかった。
これでMS-DOS 7.0/7.1が286機でも使えるね。

286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
ttp://hkjunk0.web.fc2.com/computer/pc-98x1/win95_to_pc-9801ex/win95_to_pc-9801ex.html

IO.SYSの
B8 00 00 8E C0 26 A0 80 04 24 03 3C 03 74 2F
をサーチ、74 2FをEB 2Fに書き換える。
以上。

973 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:23:25.97 .net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

http://www.youtube.com/watch?v=rRddLDynsCs

974 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:40:01.73 .net
わたししってるよ。ムダなことに時間を費やせるのは貧乏だからでしょ。

975 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 19:56:42.30 .net
ムダなことに時間を費やせるのは余裕があるからだよ。

976 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:01:36.36 .net
「貧乏だから」「ムダなことに時間を費やせる」というのは誤り。原因に対する結果が合っていない。

977 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:04:43.59 .net
貧乏暇無しっていう言葉もあるしなあ

978 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:06:54.01 .net
つまり、余裕ぶっこいてるうさぎさんが貧乏なのだな。

979 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 20:09:17.84 .net
>>974
ムダなことに時間を費やしてるから貧乏なんだよ。

980 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:04:28.17 .net
36 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2014/10/13(月) 20:24:20.45 ID:8lRhPeHL0
ttp://pbs.twimg.com/media/Bzwgf_5CYAA-46P.png
いえ〜い(遺影)

981 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:08:29.61 .net
無駄なことに時間を費やすから貧乏ってのは効率的な時間の使い方を知らないってことだろ

982 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:17:25.91 .net
>>979
違うな。
有益なことに時間を費やさないから貧乏なんだ。
ムダなことに時間を費やせるのは稼ぎの効率がいいんだろう。

983 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:32:42.28 .net
なんやようわからんのやけど、よーするに、娯楽やってるってーと貧乏なんでっか?
娯楽ってほとんどおもろいだけの暇つぶしでっしゃろ?

娯楽も楽しめんよーな人生やったら、貧乏でええんちゃいまっか?

984 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 21:55:42.26 .net
>娯楽も楽しめんよーな人生やったら、貧乏でええんちゃいまっか?
借金なければ強く同意したいけど、マンションのローンも完済して
生活保護程度の年金が入ると思っていたら生活保護未満だったでござる。

ヤバイヨー、ヤバイヨーと。

985 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:01:33.48 .net
クラシックPC救済委員会 - 変換番長シリーズ「CF to SCSI/SASI変換機」
http://classicpc.org/cpc_cf-sxsi.html

これ使うとSASIなHDDがSASIなSSD(まあCFだが)になっちゃうわけ

986 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 22:04:00.50 .net
SASIなHDDでまだまだいける

987 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 23:16:45.93 .net
>>983
今がよければいいなら金と時間を自由に使って好きなことすればいい

988 :ナイコンさん:2014/10/13(月) 23:25:26.26 .net
>>984
ローン完済できてなくて、年金を計算したらえげつなく少なかった、と?

989 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 05:13:42.47 .net
>>988
ローンは既に完済してる。
自分の分の年金が予測(思い込み)より少なかった。
嫁の年金と合算して生活保護程度の額にはなると期待してたのでアテが外れた。

990 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 06:13:16.95 .net
>>985
サイトの絵でずっこけたw

991 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 07:06:27.08 .net
>>985
2000年頃に出回った、IDE-SCSI変換な外付けHDDから
変換ボード引っこ抜いて使う方がいいよ。

この板の住人の押し入れ探せば、出てくるでしょ。

992 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 07:39:29.34 .net
>>990
インデックスホールがあの位置だから5インチFDだね

993 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 08:21:17.78 .net
>>985
それPC-98の内蔵SASIでは使えない

994 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 09:42:06.49 .net
>>993

使えるって書いてあるけど
使えないことにしたい同業他社さんですか?

995 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 10:08:07.92 .net
そのサイトの
>2台目〜ST506のため非動作
って文句を勘違いしたんじゃね?

98内臓SASIは中でST506変換かけてっからその類推で。

996 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 13:00:41.69 .net
【現在動作確認SCSI/SASIボードまとめ】
【SASI】 PC-98各種(PC-9801-27 LHA-12V ※内蔵など2台目用SASIはST506のため非動作)

まず対応してる事が記載されてて、その後に注意事項が書いて有るけれども
これを使えないと読むのは…ねぇ…

997 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 19:34:22.45 .net
値段が出てないし

変換名人のじゃだめなのか?

998 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 20:02:52.61 .net
いや出てるだろ、オリジナル機能を考えればプライスレスだし
当時の(いや新品なら今もか)相場で考えればこんなもんだと思うけど、
ジャンクとか中華部品を見慣れていると>>991みたいな発想に
なるかもしれない微妙なお値段。

999 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 20:23:54.15 .net
プライスレスで値段がでてる???

1000 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 21:56:18.52 .net
PC-1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200