2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part66

1 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 01:21:40.41 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part65
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1403071671/

52 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 15:39:08.15 .net
>>51
買い換えたら?と思うくらいの価格に憧れてた
競争が発生してからは半額まで下がったみたいだけど

53 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 22:45:03.57 .net
サイリクスのなんちゃって486はキャッシュ1kBってのが致命的だったな
手軽に性能向上という点は評価する

54 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 23:15:00.01 .net
5x86世代なら頑張ってたと思うけどね
PC-9801BXがEUB-H0Mで爆速になったのは感動したなあ

55 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:00:40.88 .net
親戚の子供がPC-98系マシン欲しがってたんで余ってた(まあ、20台ぐらい有るんだが)
PC-9801FA整備して渡すつもりでいたんだが・・・俺が出かけてた時に嫁が間違えて
ウルトラチューン施したPC-9801DA渡しちゃいやがった。

もう泣きそう Orz

56 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:04:46.43 .net
家に何台もガラクタおきやがって・・これでも渡せば懲りてくれるかな?

57 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:46:48.13 .net
>>55
ディスプレイはどうするんだろ

58 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 10:40:18.23 .net
エロゲーマシーンの98置いておけるなんて、おまえら子供いないの?

59 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 12:29:32.68 .net
http://pbs.twimg.com/media/BjPagtgCAAAZQkq.jpg

60 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 13:31:47.79 .net
>>55
事情話して交換すればいいんじゃないのかと。

>>58
マジな話でPC-FXGAでピーガーかピカーするために置いてる。

マジでピーガー氏のこと羨ましく思ってる。

61 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 18:39:10.30 .net
>>58のPC-98にはエロゲーしかインストールしていないの?

62 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 20:20:59.35 .net
>>60
はアスベ

63 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 23:09:25.45 .net
アシベ?

64 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 01:27:15.94 .net
Ra266の電源を400Wに交換したんだけど、やはりケース内が狭いですね。

65 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 06:10:14.42 .net
>>58
エロゲマシンがダメならWindowsなんか酷いことになるじゃないか
Windowsに何本エロゲ出てると思ってんだよ
PC-98の比じゃないだろ。
どっちにしてもエロゲなんか一本も持ってないから俺には関係ないがね。

66 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 06:11:08.70 .net
>>60は面白いつもりで書いたんだろうなあ…
痛々しすぎる。>>60の存在自体が。

67 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 06:45:45.99 .net
>>62
アスペとキチガイは別物だぞ
>>60からはキチガイの臭いがする

68 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 07:15:01.11 .net
http://i.imgur.com/yUlkmsz.jpg

69 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 10:10:47.97 .net
当時は98って言ったら今のアニオタ以上のオタクだと思われていたよね。
美少女ゲームオタクっていうのかな。

70 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 10:20:00.51 .net
エロゲやってる奴は格上の変態

71 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 10:21:35.29 .net
現代視覚文化研究会

72 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 10:48:49.83 .net
バーチャロン消しちゃったよ…
代わりに同級生が入りましたーw

73 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 11:29:42.65 .net
君は無職かな

74 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 12:13:39.83 .net
凄いな、当時の会社はほとんどオタクだったのか

75 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 13:16:40.29 .net
http://livedoor.blogimg.jp/plusmicro26/imgs/6/2/62e8c440.jpg

76 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 20:07:44.95 .net
PC98の時代にPCを使う仕事なんてない
PC98置いてる会社は権限持ってる奴がオタクで無理やり導入させてた

77 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 20:26:13.60 .net
自分のプライドの為にあからさまな嘘をどうどうと言える根性の腐り具合。
アレな人達か。

78 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 20:35:03.37 .net
>>76
その当時社会に出ていないことが一発でわかる発言だなw
現在もネットでエロ画像漁る程度の使い方しかできない低脳だということが分かるw

79 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 21:13:40.89 .net
>>64
最近売ってる電源って98で使えるの?

80 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 21:25:30.81 .net
ATX→AT電源ケーブル自作すればOKみたいよ

81 :64:2014/08/21(木) 23:06:59.28 .net
>>79
手持ちのRa266やV200はATX電源がそのままつきます。
V12等はAT電源なので変換ケーブルが必要になります。
末期に登場している9821は大半がATX電源じゃないでしょうか。(リセットボタンが無いタイプ)

電源は、手持ちのSS-400AGX(8cmFANのストレート排気)というSeasonic製です。
V200(LITEON製150W電源)の電源が故障したのでRa266(LITEON製200W電源)から移植して、
Ra266はPen2-300載せてるので400Wにしてみました。
ただボルトオンではない(背面パネルが合わない)のと、サービスコンセントがありません。
コネクタ位置さえ合えば、マザー用の固定スペーサー使ってケース加工せずに取り付けられました。

82 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 06:46:46.74 .net
>>76
8001やTK-80の頃から工場でもバリバリ使ってたが。

83 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 09:16:58.37 .net
他の8bit機でもNC工作機械で使っていたようだ。
拡張カードが壊れたので当時と同じ10万円で譲ってくれる方は居ませんか?
と探して人を見かけた。当時10万円なら足元見てもっと高くても買う雰囲気は漂っていた。

84 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:48:10.18 .net
放電加工機メーカーのソディックはPC-9801UV2とかを
工作機械に埋め込んで使っていたからなぁ。

NC工作機械の制御装置を調べたことがあって
8085(現役)、i486sx(現役)が乗っていた。

知り合いなんてPC-8801でNCのプログラムを作成(専用ソフト)している。

85 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 13:59:39.42 .net
こんな奴は嫌だ。

(後を絶たないからアンカまではつけないけど)決めをする奴

あとCOFFも知らずに俺はその開発関連筋の専門家だと臭わせた、
目立つコテハンの知ったかとか。

86 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 14:01:15.09 .net
X)決めをする奴
○)決めつけをする奴

87 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:24:15.47 .net
決めをする奴( ー`дー´)

88 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:29:17.92 .net
揚げ足る奴

89 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 16:28:44.69 .net
くさい足あげて決めポーズするやつは嫌だな

90 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:02:48.49 .net
椅子とかに座って足首あたりを腿にのせる奴もイヤだな。とくに電車で。

91 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:36:04.86 .net
学生の時は気付かなかったが、金曜日の夜の開放感はたまらない

92 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:39:55.78 .net
お前の頭皮はいつもこんなに開放的なのに

93 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 02:10:48.21 .net
>>76は何の改変コピペだろう?
どっかの学校とかなら当時は誰もわからないので詳しい先生に一任で
まさにそんな感じだったみたいだけども。

94 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 09:03:42.31 .net
学校でも順位付けとか成績管理でパソコンがあれば便利だっただろう。
8bitでもFDDがあれば本格的にできたからPC-98なら申し分ないだろ。

世間知らずなのか、何コイツ、トンチンカンな決め付けをしてとは感じた。

95 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 10:19:45.54 .net
http://asset-9.soup.io/asset/5085/4997_9a79.gif

96 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 10:57:49.35 .net
>>84
おお、Z80どころか8085がまだちゃんと現役なんだな…

97 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 12:41:20.52 .net
80年代後半ぐらいからは自分の行った学校(小中高)はどこもパソコン導入してた。
90年あたりで担任が同僚数人でまとめて98ノート買ったとも言ってた。

同時に「テスト問題はワープロより手書きだ!!」って言ってる教師もいた。

98 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 13:33:20.03 .net
>>97
> 同時に「テスト問題はワープロより手書きだ!!」って言ってる教師もいた。
その先生、ワープロ使いこなせなかったのか、それともガリ版刷りで安く済ませたかったのか…。
とはいえ数学や物理みたいに図面や数学記号を入れる必要がある文章は3太郎辺りは苦手だった気がする。

99 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 14:27:17.22 .net
高校の頃、先制がPC9801でwindows95を無理やり動かしていたな。
いったい、どれだけチューンしてあるのだろうか。

100 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 14:30:18.54 .net
9801ってどの? 無印?

101 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 14:34:05.74 .net
>>100
ご免、型番までは覚えていない。けど、時期的に486くらいのcpuだと思う。

102 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 14:38:52.35 .net
AT機買うまでは9821Ap2でWin95使ってた。

あと遊びでRXで95起動させたことある。
486-36MHz+7Mぐらいの環境。
まぁ数十秒起動させて満足して消したけど。

103 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 14:47:00.62 .net
>>94
教員用だと思うのがむしろ決めつけだろう。
っていうかその場合個人で抱え込む意義はないんだよな。
んなもんコピーや印刷機などのように共用で充分だったとも言えないか?

結局、清書用電子タイプライタから文書編集機に進化した時に需要が出てきた訳だけど、
98は見やすさを考えた嘘字フォントが一部で不評だったりしたな。

郵政省辺りに通信用統一フォント作らせておくべきだったのに、
行革では何故か潰されて草刈り場になったからそれどころじゃなかったのかねえ?
帯に短し襷に長しだから、unicodeみたいな自己中なものを押し付けられるんだよな。

104 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 15:00:19.82 .net
>>102
486機なら、DX4-100とか586までもっていけば、あとはCバスのグラボでなんとかなるな。
ただまあ…普通に使うのはいいんだが、グラフィックエフェクトとかが噛むと、もうだめだめやね。


DX4-100のマシンに窓3.1いれて、きゃんバニぷるみえーるやってたときは
ゲーム中はもっさりながら普通に進行するんだが、
画面切り替えのエフェクトで1分以上待たされるとかいう愉快なことになった思い出

105 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 15:39:46.77 .net
95時代は描画支援機能の無いグラフィックカードも珍しくない。
DirectDraw時代は回転機能も半透明も無かったから自分で処理しないと駄目だった。

106 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 15:50:49.76 .net
フルカラー&ウィンドウモードとかだとめちゃ重だっただろうねぇ。

107 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 16:00:20.79 .net
つーか別に画面更新が1秒に1回だろうが荒いだけで重くはない筈
重いなら処理の仕方がまずいってこった。

108 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 16:07:37.74 .net
(当時でいうところの)豪華な環境向けにコードを書いてあるせいで、
RAMとかVRAMが少ないと画像展開処理がいったりきたりするろくでもない処理してるとか
そういうのだろうか…

109 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 16:14:16.56 .net
イメージを大量データの塊としてしか扱えないなら、
当然HDD上の仮想記憶にまで行ったり来たりしているに違いない。

110 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 16:17:29.85 .net
お。脱字。  ぷるみえーる「2」だな。 えらい差だ。

111 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 17:02:39.38 .net
>107
あの頃の処理だと画面切り替えにドロップフレーム無しで、フレーム数決めうちじゃないかな?

112 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 17:36:09.92 .net
処理をひとコマあますところまで見せたいのか、手抜きなのか
同期取れてなきゃ台無しな所でもスキップ処理をスキップしてるのが多いんだよな。

113 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 18:28:30.43 .net
エフェクトにパレット使用するゲームなら
パレット使えない16bitモード以上なら激重になるのもあったな。

114 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 21:49:16.07 .net
うちの小学校VX21 DOS2 竹千代で成績処理してたな
学級通信的なのは一太郎3もあったけど、PRT++も使ってた

115 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 22:06:26.57 .net
しばらく見ないうちにWin厨が跋扈しててワラタw
…Windowsのはなしはスレチだよ

116 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 22:22:28.63 .net
守って欲しいなら忘れた頃に警告して次スレの>1 に書いておいてくれ。

117 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 22:57:07.16 .net
こういうのは98の話だと理解できない連中こそがスレ違いな。
まっとうなDOSスレはある訳だから、むしろDOSの話の方がスレ違いと言えたりして。

118 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 23:51:39.76 .net
>>105
そんなこたーない
毎週のようにアクセラレータ機能付きVGAの新製品が出てきて各社争ってたのは3.1時代。
486 + VL-bus全盛の頃。

119 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 00:03:49.82 .net
どっかのサイトでSavage2だか4でDirectDrawでの描画を
メインメモリ→メインメモリ と VRAM→VRAM とでベンチマークをした結果
メインメモリの方が速かったって結果があった。
同じサイトでRivaシリーズかRageシリーズかでやった結果はVRAMの方が速かった。

120 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 00:30:09.85 .net
マハポーシャがVLバスVLバス叫んでたの思いだすな

121 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 07:12:40.84 .net
たまにで良いですからEISAバスのことも思い出してあげてください

122 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 08:50:09.58 .net
http://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/4/4/4495a619.gif

123 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 11:53:57.83 .net
>>99
然るべき機種で動かしてたんなら全然無理矢理じゃないぞ
そもそもWIndows 95の時代はまだATよりPC-98の方が優勢だった事を忘れてるんだろうか?

124 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 12:09:21.69 .net
>>123
9801っつてるんだから無理矢理だろ

125 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 12:34:17.32 .net
9801で窓95が動くってと、ぺんちうむなBX4ぐらいなら違和感ないかな?  …01最終だっけ。

126 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 12:40:55.46 .net
BX4とか名前がPC98なだけで中身別物だしなあ

127 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 13:58:39.55 .net
BX4は名前がPC-98なだけで中身別物だしなあ

128 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:15:36.17 .net
98/V刺そうぜ

129 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:33:31.45 .net
>>103
何故、俺にアンカを付けるのか?

教員用と書いてないのに教員用と書き出したのは何故?

お前は>>103せ↓の決め付けした奴か?
>PC98の時代にPCを使う仕事なんてない

その当時も学校でも学校以外でもPCを使う仕事はあったからな。

>コピーや印刷機
しかも↑だけで用が足りる訳ないだろ。
順位付けはソートと言う結構な手間がかかる作業が発生する。
なのでパソコンがあれば便利だ言ってることが判らないのか。
それを知らないお前もバカだし同じ人間の>>103ならバカは理解した。

130 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:35:07.68 .net
>>124,>>126
俺BX初代でWin95使ってたぜ?

131 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:36:18.46 .net
無印98の隙間にラズパイ突っ込んでエミュで動く窓98上の98エミュで
9821専用の最終発売ソフトを動かすみたいなデモ、誰かやらないか?

132 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:36:46.75 .net
X)お前は>>103
○)お前は>>103

133 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 14:42:03.67 .net
>>129
その作業に必要なのは高速処理が出来るコンピュータであって
個人用に性能が抑えられたパソコンじゃない罠。

134 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 15:04:52.85 .net
今の子って見慣れない謎マシンがあってもそれはAT互換機で只のパソコン
だとしか思わないんだろうなあ。
いや、スマホ世代ならデスクトップ自体が正体不明の謎マシンなのか?

135 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 15:24:56.35 .net
がっこーっていうと、98のDOSからWindowsになったときに、I以上の○んなかに数字って出ないのかと問われて困った記憶。
XPにはSまであるから、ひょっとするとS以上だったかもしれんが。

50まで出てた気がするんだが、98にフォントがあったのかどうか、さっぱりわかんね。

136 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 15:36:49.30 .net
PCなんて元々メーカーにとってはダブついた半導体の処分場だった訳で、
高価なシステムが売れる所にまで背伸びしてお手頃パソコン売り込む意義は
皆無なんだよな。
まあそんなボッタクリやってたから置き換わるとすぐに忘れ去られちゃったのかな?

137 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 16:25:31.86 .net
>>76>>103のようなマイルドな言い方すると思う奴は、
国語の記述問題の成績、相当悪かっただろうな。

マークシートは偉大だな。

138 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 16:51:43.69 .net
学校向けのPC-98シリーズといえば教員がOP-98とかいうのを使っていて、我々一般はPC-9801VXだった。
教えていたのはN88Basicで円を描き消去する、その2つだけだった。
予習していった俺は図形を組み合わせてその先生のことを馬鹿にする図(というか巨大文字w)
を作っていたが、見えないはずの場所から怒号が飛んできて想定外でビビったわ

年に1日の授業のためだけで導入した・・・わけではなく、電算部とかいう有名無実の部があり、それを主目的で導入したっぽかった
後にうちの高校から、当時は実力主義のほまれが高かったスクウェアや米マイクロソフトに入社した奴らが、
「あの部にはがっかりした」と1年の時にいっていたのを思い出す。
先生にピーコしたエロゲを提供する見返りに、その生徒たちに当時はなかなか手の出せないいろいろな機材を使わせていたようだ。
プログラミングの部があると思って入ったら、先生は実はBasicも教科書通りにしか出来ない素人、
部員はエロゲ厨で不正の温床だからな。そりゃ嫌気がさすってもんだ。

当時はリッチな私学はFM-TOWNS、実業校はFM-RやIBM/PC、公立やうちのような貧乏私学は
払い下げされたPC-9801VXだったような気がする。

PC-98XXの時代にPCの仕事なんかなかったって?ちゃんちゃらおかしいね。
>>76大教授に一太郎とLotus123が存在していて、PC-98シリーズ向けがよく売れていた理由を説明してもらいたい。

139 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:02:24.34 .net
>>135
PC-98で11以上の丸数字が表示できたのは
一太郎でATOKが入ってた環境だからじゃないか?

140 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:04:13.34 .net
パソコンはいろんなことができるから仕事も楽になりそう
そう思いたい気持ちはわからないでもないが
Microsoftが参入するまではオタクのおもちゃとしか見られてなかったんだよね

141 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:29:41.44 .net
日本語の「ない」って答えは、見かけない、知らない、って程度のニュアンスであって
確定された否定の意味は「ない」から、頭から反論する前にまず確認すべきだな。

142 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:29:53.31 .net
まあ君が生まれてない時だしね

143 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:36:31.78 .net
赤ん坊だった人乙

144 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:37:18.76 .net
>>133
お前はソートプログラムを作って、その作ったプログラムを使ったことがないだろう。
自分でしたこともないことを「その作業に必要なのは高速処理が出来るコンピュータ」と
どうして自信たっぷりに断定するのか?

ソートのアルゴリズムは色々あるけど単純なものの構造は二重ループにして
そのデータのなかで最大(最小)値を見つけ出すだけなんだけどな。

1学校の1学年で生徒数500人程度であればオンメモリで処理ができるから
640Kを積んだFDDのあるPC-98で十分処理できた。
データを入力すればパソコンが作業してくれる。これが人の手となると100人でも大変。

145 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:40:06.11 .net
>>139
あー…そのへんは入ってたかもしれんなあ。
なんだかんだでいろいろいじってあったマシンだから、ソフト面でも相当いろいろやってそうだし。

146 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:40:39.51 .net
とりあえず…

職員室にあったコンピュータといえば、まず、ワープロ専用機。
で、ワープロ専用機が下火になったころに、98がワープロとデータ管理ソフトをぶちこまれて、数台。

もともと、ワープロ専用機も教員分は無かったが、使える人が限られるのか、予算の問題なのか…

147 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:42:25.86 .net
>>133の世界ではすべての印刷機にCrya2でも積んでたんじゃないの?

148 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 17:46:18.49 .net
>>144
その入力が社保庁問題だから大して楽にならないってことじゃないか?
まあ大手の塾なんかだと全自動で出来たんだろうな。

149 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 18:24:48.66 .net
N○Kの番組でビルの地震シュミレーションに98使ったってインタビューがあった。
そのとき写ったのはVMとかRXとかのデザインで、当時使ってたPCより速かったとか言ってた。初代98使ってたのかな?

150 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 18:47:35.69 .net
>>146
全員分が無い状態に対して、機材不足というか、やらせる仕事がないというかは、
ものは言いようでしかないんだよな。
詳しいオタなら前者だけど、予算担当なら圧倒的に後者だろうな。

151 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 19:22:27.71 .net
自分用カスタム機と保存用予備機と布教用デモ機で3台あれば充分だろうか?

152 :ナイコンさん:2014/08/24(日) 21:11:26.38 .net
点数ソートしたきゃ棚か箱を沢山用意すれば誰でも仕分けできる。
そんな成績付けちゃえばもう用済みのパーソナルデータを個人で入力する意味だよな。

閻魔帳の方が便利じゃないの?

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200