2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part66

1 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 01:21:40.41 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part65
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1403071671/

593 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 18:38:07.65 .net
Win厨は黙ってね

594 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:59:34.42 .net
USBはどう見ても板違い

595 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 22:24:38.35 .net
>>592
>RAやDAでも使えそうな…
いや、こんなの興味有る奴はすでにIDE98改造してCF化してるか、メルコ&IODATA辺りのSCSI
対応CF変換持ってるだろうからいらねえだろ。

596 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 22:32:48.94 .net
MO 厨

597 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:44:05.20 .net
>>586
えるたそ〜

598 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 06:48:15.23 .net
>>592
エプソンチェックに引っかからないかそれじゃ

599 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 07:16:43.19 .net
終わったパソコンにまだ執着してるのか

600 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 10:28:32.77 .net
ここはその終わったパソコンに付いて書き込むスレですが・・・

601 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:45:25.00 .net
http://obuchan.org/sexy-girls/

602 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 11:55:56.71 .net
終わった車種とか終わったバイクとか終わった文化とか終わった大陸とか(ry

603 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 12:24:00.11 .net
ウチでは現役なんですが。

604 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 12:58:08.76 .net
考古学スレとかあったら、それは「終わった文明のスレ」か…

605 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:49:50.16 .net
人生終わってるおまいら〜

606 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:54:19.48 .net
98が何故滅んだのか
winに移行して独自規格の不要化
当時はwinに移行してもATと共存できると思っていたんだろう
殿様商売が海外勢の技術と価格破壊により崩壊

金が全部中台韓に流れメモリーなど日本の半導体産業も連鎖崩壊
NECだけが悪いのではなく時代の流れもあったな

607 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:07:30.41 .net
windowsの普及でPC-98でなければならないか、と言う点で存在意義がなくなった。
ブランド力を除けばOSがwindowsの下でNECは選択肢の一つ、ってだけだし。

因みに自分はこのスレいる明確な理由はないけどPC-98を持ち続ける明確な理由はある。

608 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:15:02.04 .net
>>606
それはhow。どのおような過程で。
原因理由ではないと思うけどね。

609 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:34:08.21 .net
雑談は他所でやってください。

610 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:39:40.97 .net
>>608
にほんごでprz

611 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:59:35.46 .net
日本?尖???的?土

612 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:22:07.60 .net
一応互換機と名のつくものもまだ製造販売されてるんだから
まったく滅びてませんが何か

613 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:25:54.85 .net
>>610
日本語でprize?

614 :607:2014/09/23(火) 19:38:39.57 .net
>>612
PC-98を持ち続ける明確な理由はあると言ったけど虚しい反論だな。

615 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 21:19:32.81 .net
聞いてほしいならそう言えよ。
まるっきり興味はないから黙っててもらって構わないが。

616 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:02:45.53 .net
これが厨二病?

617 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:46:29.83 .net
przとは

prz 【がっくり】

「orz」とは髪型が異なる。
一部では「貞子」とも。

618 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 01:11:50.14 .net
スネ夫

619 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 03:04:20.42 .net
>>614
誰もテメーが虚しいと考えてるか虚しくないと考えてるかなんて聞いてねーよ

620 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 05:25:10.17 .net
虚しい反論だな。

621 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 09:42:31.16 .net
レスの時間w

622 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 09:57:57.54 .net
http://i.imgur.com/zbdEsSs.jpg

623 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 10:29:04.54 .net
>606
滅んだか滅んでないとか、それより重要な事があるだろ。
当時は日本でオリジナル規格が幅を利かせていた事。
8bit時代なんて日米くらいしかオリジナル規格がなかったんだぜ。
今の人間は別に無関心でもいいけど懐古ヲタが妄想にふけるくらいの権利はあるw
それと日本だと割と初期からそういう技術と市場があった事は誇ってもいい。

624 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 11:43:27.46 .net
どうでもいい
はい次

625 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 12:14:12.86 .net
PC98自体がどうでもいいわw

626 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 12:50:26.91 .net
なんでそんなひとがこのスレにいるのん?という定番の疑問をかいたところで
はい次

627 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:13:15.58 .net
>>623
アルティアとコモドールが共通規格だとでも?

628 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:14:08.01 .net
>>626
Windows用の企画だからじゃね?

629 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 13:25:56.01 .net
>>625
× PC98
◯ PC-98

630 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 15:27:11.07 .net
>>598
ちゃんと98も対応機種に入っとる
でもボードだけでも13,800円だからホントに欲しい人用

631 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 15:36:23.80 .net
>>625
本当にPC98規格なんてどうでもいいな
1998年限定のものみたいなもんだしな。

PC-98と違ってな

632 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 16:50:55.20 .net
PC98-NX(笑)

633 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 16:51:49.93 .net
追記
某雑誌に1998年にPC-98でWindows98ってネタを投稿したら現実になった。
誇らしい。

634 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 19:04:19.17 .net
マンションの貯水槽
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2014/09/22/1fe21eaa366c40e4a40a9a9a7cb24362.jpg

635 :598:2014/09/25(木) 00:16:47.24 .net
>592
>三月兎
相変わらずニッチなキワモノ売ってるんだよな。

こないだのはSDカードをFDD/IFにつなげるアダプタだった。

636 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 04:57:47.82 .net
掃除してたらSC-55発掘した

637 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 06:11:53.53 .net
>>636
漏電・失火注意

638 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 08:21:49.95 .net
離れたくない
http://static.curazy.com/wp-content/uploads/2014/09/2421233_4.jpg

639 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 10:18:24.80 .net
>>636
俺の部屋には西日が当たるところにCM-500を置いてるけどちゃんと動くかな…。
Made in Japanはなかなか侮れんけど。
Made in シナは爆発の危険性があるからやっぱり侮れん。

640 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:00:05.81 .net
SC-55(MkIIの方かも)をPCカードサイズにぎゅっと詰めたSCP-55なんてのもあったな。
便利だし大きさの割に音質も悪くないんだけど発熱がすさまじかった。

今でも使ってる人居る?

641 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:20:05.43 .net
ほこりかぶってるw

642 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 11:35:08.20 .net
机に…飾ってある。  SC-55st、CM-64、GZ-50M

使ってはいないなー
自分で打ち込みするでもないから、対応ソースなくなっていくとなあ。

643 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 13:09:25.63 .net
SCP-55今でも98で使ってるよ
DOSで使えるし一応MPUの代わりにもなる

644 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 14:12:37.70 .net
>>457
当時は真面目に活用法の一つだったんじゃないか?
処理能力は比較的要らないから中古で加入権と退役機材を調達して
フリーソフトで安く仕上げたみたいなレポートが雑誌に載ったりしてて、
一時は電話帳が売られる位全国各地に存在してた。
大手はアクセスポイントまでの電話代と課金の二重取りで、
通信速度が速いアクセスポイントは大都市にしかないとか
雑な商売していたからね。

645 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 15:37:27.96 .net
よくできたホストだったら、今時のブログのCGI設置するよりわかりやすい解説があったり、
SYSOPの転勤とかで引き継ぐ場合なら先代が教えてくれるから、
人脈さえあれば結構誰でもできたんじゃないかな?
運営費用は、常連さんが持ち寄る情報を自力で収集していた分の通信費が浮くから
お釣りが来て、まるっきり奉仕活動というわけでもないんだよな。
逆に言えば2000年問題や書き込みが減るとそれが享受できなくて消えていったんだろうな。

646 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:37:36.69 .net
CGI 懐かしいな
個人ホームページ(これも死語)に凝ってる頃
あれこれやったよ。

647 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:05:25.26 .net
>個人ホームページ
死語でもないと思うし、まだやってるけど外国からのくそ宣伝ばっかしで嫌気はさしてる。

やり始めた時は気の合う仲間が集うのじゃないかと期待するけどこのスレの荒れと似てると感じる時がある。

648 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:08:06.89 .net
ミュー次郎55買った覚えがある

649 :コムテツ:2014/09/25(木) 23:45:12.74 .net
俺は音次郎

650 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 02:20:53.58 .net
SCP55はPC-98DOS用のポイントイネーブラーが有ればもうちょい使い勝手良かったんだけどね。
元々がWINDOWS3,1用に想定されたドライバーなんでしゃあないんだけど。

651 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:27:11.01 .net
S-MPU-IINをDOSで使う時みたいなやつ?

652 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:33:36.09 .net
SCP-55のポイントイネーブラは有志が作ったのがあるよ

653 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 07:35:07.20 .net
http://portal.nifty.com/2014/09/17/b/img/pc/018.jpg

654 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 08:52:40.52 .net
MIDI Master Cardなら使った事がある。
OPL4には興味があったし。
でも、さすがにMU-50相当品と比べるには酷だった。

655 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 20:13:29.01 .net
OPL4ってケータイ音源みたいなもの?

656 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:29:48.89 .net
ケータイ音源ってのがMA-4ぐらいを指すなら、だいたいそんなもんじゃねかしら?

657 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 00:04:58.93 .net
FM音源好きだわ

658 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:08:52.94 .net
MT-32ユーザーで御免なさい。

659 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 02:09:48.46 .net
三井物産、アートディレクター/クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏による新しいロゴデザインを披露
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123762.html
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/424306.jpg

http://www.mitsuipr.com/history/column/04/img/img_ind_05.jpg

660 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 10:17:51.57 .net
>>656
MA-3でも2オペ32音だけど……

661 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 13:27:04.51 .net
OPL4はOPL3互換のFM音源部と新規PCM音源部とあって
全然性格が違うからなあ…

あと、携帯用の音源チップはシーケンス機能もチップに内蔵してたりする。
OPL4の場合はもちろん曲そのもののシーケンスはパソコン本体のCPUが担当する。

662 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 15:39:00.78 .net
いちお、4オペ部とPCMが追加だから、音源部分だけはMA-4でいいんじゃね? とはおもったが、実際どーなんだろう?

663 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:23:32.84 .net
4オペレータではOPNがいい音色だった。
ほとんどが業務機に流れたたためパソコンにはシャープが採用した程度だけど。

664 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:50:40.09 .net
>>663
M

665 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 20:56:48.84 .net
>>663
ネタだよなぁ。これってどう考えても。

666 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 21:08:15.86 .net
おっと、OPNじゃなくてOPMだな。X1とかX68kのやつ。

667 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 22:01:09.83 .net
あああの切れのある音がでるやつね

668 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:16:01.80 .net
なにげにPC-88の汎用音源ボードでYM2151とMIDIインターフェースついてた変態ボードがあった
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/tool/Hmb.html

669 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:22:18.53 .net
むかーし、「フォントアベニューボード」(PC-9801-89)って
あったけど、これを付けると何が出来るようになったか覚えて
いる人います?単にWindows(3.1の頃?)で使えるフォントが
増えるだけな気もしますが。

もっと昔にはマルチフォントROMボード(PC-9801-38)なる
ものもあったようで。これも使っていたという話は皆目聞いた
ことがないけれど。

670 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:31:20.36 .net
2段重ねROMびっしりのごついボードだったな。38ボード。

671 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 01:20:53.47 .net
GRAPH.SYS/LIB でつかえるんじゃない?
メモリ食いの困ったちゃんだけど。

672 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:01:59.12 .net
graph.sys ? そういえばそんなドライバあったな。
Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。

673 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:47:30.42 .net
直接IOポートを叩いたほうが早いような

674 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:50:03.96 .net
ライブラリを呼び出すコストも勿体無い時代。

675 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 03:27:05.92 .net
LIOよりBIOS
円を描く程度ならGDC直叩きで十分
だったあの頃

676 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:22:35.35 .net
>>672
面倒な部類ダタのか……。
あれで共用体ってのをはじめて使った@LSI試食版

677 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:50:18.56 .net
んなこたーない

678 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 10:44:31.57 .net
>>669
フォントを増やすだけじゃなく高速化もね。
Windowsだとハードウェアでの日本語表示が使えなくなって
AT互換機に対する優位性が失われるからそれを補うためってのがあんだろうな。

679 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 11:23:04.23 .net
>>678
レスどうもです。
写真を見ると二階建てで大掛かりな感じのボードですが、
大量にROMを載せていたりするんでしょうかね。ベクトル
フォント生成を補助するためのプロセッサ的なものもあれ
ばなかなか面白そうではありますが。

今思うに386でWindowsを使うときは、フォントの展開も
結構な負担になっていたので、搭載メモリ次第だけど
いっそ全部ビットマップフォントで表示するモードもあれば
よかったのに、と思ったり。
ゴシックの基本フォント(8/12/16/24)をビットマップで
持って、大きいものはn倍格で対応。アプリでポイントを
指定された時は、一番近い大きさをぶっこんで対応とか。
ワープロとかDTP、CG系はさすがに無理だろうけど。

680 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:53:44.83 .net
>>672
マニュアルに出てたコーディング例はやたら面倒そうな記述だったけど
#defineしてしまえばずっとスマートになるよ

681 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:20:25.75 .net
>>679
MSもそれ分かっててMSゴシックやMS明朝辺りは
16pt以下はビットマップフォント使ってる形。
しかしフォント展開にパワーが十分になった時代には
ClearTypeが効かなくて汚いとかそういう風に言われるように。

682 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:39:13.97 .net
昨日、横浜市・長津田のハードオフでPC-9801VMが3240円だった
ただしキーボードなし、FDDなし(VM0?)

683 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:53:45.89 .net
VM0はさすがに辛い。

684 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:44:03.03 .net
完全同意だが
FDDがあっても検証不能で使用可能かどうかわからないのが多いのでは?

685 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 21:01:25.20 .net
>>681
実際のところ併用していたとは知りませんでした。

特に単一のフォントで十分なエディタやターミナル
なんかは、軽いビットマップを使わない手はないですよね。
ただ、これがXPの時代まで生き残っていたとは驚き。

686 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 03:26:19.39 .net
ゴシックもビットマップ使わない方法はあるけどそれやったフォントのサイズが1ピクセルでもずれるとレイアウトぐちゃぐちゃになるソフトが多すぎて今更変えれないからVistaからメイリオを使う事にしたんだよ

687 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:18:05.24 .net
明瞭大嫌い
クラシック表示にすれば多くのメッセージがMSゴシックになるので助かる

688 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:48:10.86 .net
Xnとかグラフィックのモード削減されたんだっけやっぱAp2は最高っすね

689 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 10:49:10.36 .net
その頃のA-Mateってカレンダバグ抱えてなかったっけ?
Ap2ならセーフだっけ?

690 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 11:35:46.42 .net
2代目の弱点はCPUアクセラレータとキャッシュの相性くらい?

691 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 13:49:51.98 .net
Ap2/As2がやばかった。
カレンダーバグの他にもメモリに致命的欠陥があったし。
PODPとセカンドキャッシュで発動しやすくなる。

692 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:54:12.05 .net
3代目が最高ってことか

693 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:58:15.11 .net
http://i.imgur.com/wQkQvkx.jpg

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200