2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part66

1 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 01:21:40.41 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part65
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1403071671/

645 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 15:37:27.96 .net
よくできたホストだったら、今時のブログのCGI設置するよりわかりやすい解説があったり、
SYSOPの転勤とかで引き継ぐ場合なら先代が教えてくれるから、
人脈さえあれば結構誰でもできたんじゃないかな?
運営費用は、常連さんが持ち寄る情報を自力で収集していた分の通信費が浮くから
お釣りが来て、まるっきり奉仕活動というわけでもないんだよな。
逆に言えば2000年問題や書き込みが減るとそれが享受できなくて消えていったんだろうな。

646 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:37:36.69 .net
CGI 懐かしいな
個人ホームページ(これも死語)に凝ってる頃
あれこれやったよ。

647 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:05:25.26 .net
>個人ホームページ
死語でもないと思うし、まだやってるけど外国からのくそ宣伝ばっかしで嫌気はさしてる。

やり始めた時は気の合う仲間が集うのじゃないかと期待するけどこのスレの荒れと似てると感じる時がある。

648 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:08:06.89 .net
ミュー次郎55買った覚えがある

649 :コムテツ:2014/09/25(木) 23:45:12.74 .net
俺は音次郎

650 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 02:20:53.58 .net
SCP55はPC-98DOS用のポイントイネーブラーが有ればもうちょい使い勝手良かったんだけどね。
元々がWINDOWS3,1用に想定されたドライバーなんでしゃあないんだけど。

651 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:27:11.01 .net
S-MPU-IINをDOSで使う時みたいなやつ?

652 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:33:36.09 .net
SCP-55のポイントイネーブラは有志が作ったのがあるよ

653 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 07:35:07.20 .net
http://portal.nifty.com/2014/09/17/b/img/pc/018.jpg

654 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 08:52:40.52 .net
MIDI Master Cardなら使った事がある。
OPL4には興味があったし。
でも、さすがにMU-50相当品と比べるには酷だった。

655 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 20:13:29.01 .net
OPL4ってケータイ音源みたいなもの?

656 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 22:29:48.89 .net
ケータイ音源ってのがMA-4ぐらいを指すなら、だいたいそんなもんじゃねかしら?

657 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 00:04:58.93 .net
FM音源好きだわ

658 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:08:52.94 .net
MT-32ユーザーで御免なさい。

659 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 02:09:48.46 .net
三井物産、アートディレクター/クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏による新しいロゴデザインを披露
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123762.html
http://img.rbbtoday.com/imgs/zoom/424306.jpg

http://www.mitsuipr.com/history/column/04/img/img_ind_05.jpg

660 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 10:17:51.57 .net
>>656
MA-3でも2オペ32音だけど……

661 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 13:27:04.51 .net
OPL4はOPL3互換のFM音源部と新規PCM音源部とあって
全然性格が違うからなあ…

あと、携帯用の音源チップはシーケンス機能もチップに内蔵してたりする。
OPL4の場合はもちろん曲そのもののシーケンスはパソコン本体のCPUが担当する。

662 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 15:39:00.78 .net
いちお、4オペ部とPCMが追加だから、音源部分だけはMA-4でいいんじゃね? とはおもったが、実際どーなんだろう?

663 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:23:32.84 .net
4オペレータではOPNがいい音色だった。
ほとんどが業務機に流れたたためパソコンにはシャープが採用した程度だけど。

664 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 18:50:40.09 .net
>>663
M

665 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 20:56:48.84 .net
>>663
ネタだよなぁ。これってどう考えても。

666 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 21:08:15.86 .net
おっと、OPNじゃなくてOPMだな。X1とかX68kのやつ。

667 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 22:01:09.83 .net
あああの切れのある音がでるやつね

668 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:16:01.80 .net
なにげにPC-88の汎用音源ボードでYM2151とMIDIインターフェースついてた変態ボードがあった
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/tool/Hmb.html

669 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:22:18.53 .net
むかーし、「フォントアベニューボード」(PC-9801-89)って
あったけど、これを付けると何が出来るようになったか覚えて
いる人います?単にWindows(3.1の頃?)で使えるフォントが
増えるだけな気もしますが。

もっと昔にはマルチフォントROMボード(PC-9801-38)なる
ものもあったようで。これも使っていたという話は皆目聞いた
ことがないけれど。

670 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:31:20.36 .net
2段重ねROMびっしりのごついボードだったな。38ボード。

671 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 01:20:53.47 .net
GRAPH.SYS/LIB でつかえるんじゃない?
メモリ食いの困ったちゃんだけど。

672 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:01:59.12 .net
graph.sys ? そういえばそんなドライバあったな。
Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。

673 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:47:30.42 .net
直接IOポートを叩いたほうが早いような

674 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 02:50:03.96 .net
ライブラリを呼び出すコストも勿体無い時代。

675 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 03:27:05.92 .net
LIOよりBIOS
円を描く程度ならGDC直叩きで十分
だったあの頃

676 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:22:35.35 .net
>>672
面倒な部類ダタのか……。
あれで共用体ってのをはじめて使った@LSI試食版

677 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 04:50:18.56 .net
んなこたーない

678 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 10:44:31.57 .net
>>669
フォントを増やすだけじゃなく高速化もね。
Windowsだとハードウェアでの日本語表示が使えなくなって
AT互換機に対する優位性が失われるからそれを補うためってのがあんだろうな。

679 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 11:23:04.23 .net
>>678
レスどうもです。
写真を見ると二階建てで大掛かりな感じのボードですが、
大量にROMを載せていたりするんでしょうかね。ベクトル
フォント生成を補助するためのプロセッサ的なものもあれ
ばなかなか面白そうではありますが。

今思うに386でWindowsを使うときは、フォントの展開も
結構な負担になっていたので、搭載メモリ次第だけど
いっそ全部ビットマップフォントで表示するモードもあれば
よかったのに、と思ったり。
ゴシックの基本フォント(8/12/16/24)をビットマップで
持って、大きいものはn倍格で対応。アプリでポイントを
指定された時は、一番近い大きさをぶっこんで対応とか。
ワープロとかDTP、CG系はさすがに無理だろうけど。

680 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 15:53:44.83 .net
>>672
マニュアルに出てたコーディング例はやたら面倒そうな記述だったけど
#defineしてしまえばずっとスマートになるよ

681 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:20:25.75 .net
>>679
MSもそれ分かっててMSゴシックやMS明朝辺りは
16pt以下はビットマップフォント使ってる形。
しかしフォント展開にパワーが十分になった時代には
ClearTypeが効かなくて汚いとかそういう風に言われるように。

682 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:39:13.97 .net
昨日、横浜市・長津田のハードオフでPC-9801VMが3240円だった
ただしキーボードなし、FDDなし(VM0?)

683 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:53:45.89 .net
VM0はさすがに辛い。

684 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:44:03.03 .net
完全同意だが
FDDがあっても検証不能で使用可能かどうかわからないのが多いのでは?

685 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 21:01:25.20 .net
>>681
実際のところ併用していたとは知りませんでした。

特に単一のフォントで十分なエディタやターミナル
なんかは、軽いビットマップを使わない手はないですよね。
ただ、これがXPの時代まで生き残っていたとは驚き。

686 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 03:26:19.39 .net
ゴシックもビットマップ使わない方法はあるけどそれやったフォントのサイズが1ピクセルでもずれるとレイアウトぐちゃぐちゃになるソフトが多すぎて今更変えれないからVistaからメイリオを使う事にしたんだよ

687 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:18:05.24 .net
明瞭大嫌い
クラシック表示にすれば多くのメッセージがMSゴシックになるので助かる

688 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 09:48:10.86 .net
Xnとかグラフィックのモード削減されたんだっけやっぱAp2は最高っすね

689 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 10:49:10.36 .net
その頃のA-Mateってカレンダバグ抱えてなかったっけ?
Ap2ならセーフだっけ?

690 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 11:35:46.42 .net
2代目の弱点はCPUアクセラレータとキャッシュの相性くらい?

691 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 13:49:51.98 .net
Ap2/As2がやばかった。
カレンダーバグの他にもメモリに致命的欠陥があったし。
PODPとセカンドキャッシュで発動しやすくなる。

692 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:54:12.05 .net
3代目が最高ってことか

693 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:58:15.11 .net
http://i.imgur.com/wQkQvkx.jpg

694 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 19:41:23.80 .net
>>691
>モリに致命的欠陥があった

kwsk

695 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:05:46.02 .net
>>694
691じゃないけど、ググるとすぐ出てきたよ。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/amate/ap2.htm
修正の様子の画像はこちらがわかりやすいと思う。
ttp://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/9821as2.html

696 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 21:29:35.09 .net
秋葉原店、開店しました。 PC-6001のキーボードユニットですが、すごいペースで売れてます! 御入用の方はお早めにどうぞ!
pic.twitter.com/HKGWJY72gw

98のは無いのかな?

697 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:05:12.53 .net
>>682
うらやま
FDDキーボードはたくさん持ってるのに田舎なんでそんな出物みないわw

698 :650:2014/09/29(月) 22:23:34.49 .net
>>652
>SCP-55のポイントイネーブラは有志が作ったのがあるよ
えっ!そうなんですか?私が知ってるのはHP200LX用のポイントイネーブラー
ぐらいなんですが、PC-98用もでてたんですか?一般公開されてましたかそのドライバーって。

699 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 00:52:45.65 .net
>>698
今も公開してるよ。98用だけじゃなくてAT用もあったはず。

700 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:41:29.05 .net
>>695
tnx!
ykwkt

701 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:53:46.40 .net
>>700
nhngdok

702 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 11:38:14.13 .net
>>701
omemn-

703 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 13:01:22.94 .net
SCP-55のイネーブラならPCカードコントローラーの資料片手に自作したな。
俺専用仕様(設定固定)だから公開できるようなもんじゃないが…

>>692
PEGC削除されてるじゃん

704 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:13:31.21 .net
専用のイネーブラがなくても汎用イネーブラ(cardc98とか)をつかってコンフィグして初期化コマンド突っ込むだけで使えるようになるよ

705 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 20:54:37.28 .net
>>703
PEGCってフルスペル何?

706 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 21:59:40.32 .net
PEGCってのはWindowsドライバのファイル名であって正式名称じゃないでしょ

707 :650:2014/09/30(火) 22:25:56.71 .net
>>699
>>704

調べてみます。情報サンクスですた。

708 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:12:51.86 .net
>>706
9821グラフィックアーキテクチャの「何か」の呼び名であって窓は関係ない

709 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:21:43.20 .net
またWin厨か…

710 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:29:13.09 .net
>>705
Premium EGC かな

711 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 05:14:16.62 .net
PC-H98のE^2GCはExpanded Enhanced Graphic Chargerだっけ?

712 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 10:23:04.37 .net
わざわざAs2のL2をラオックスで取り寄せて買ったら会社のゴミ捨て場にぶっ壊れたAp2がおっこってた。
悔しいからCPUボードだけ拾ってAs2をAp2相当で合計256KBのL2仕様になった。

でも、L2の威力がどれだけあったかほとんど感じた事がない。

713 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 12:06:01.76 .net
>>672
graph.sysはハイレゾ系や98LT系との互換性が必要なときに使えそうだけど、
それ以外で使う意味はなかったな。
もしかするとN5200とかNECが出してたEWS系のシステムとのソース互換性(移植性)向上とかもあったのかも知れないが…

> Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。
void (far pascal *(far *gdrv)[41])(byte far *);
↑名前がgdrvで引数がbyte far *なfar pascal関数へのfarポインタのnear配列?
とか、グローバル変数一個宣言するのに試行錯誤したのは最初で最後かもw

714 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 14:50:34.17 .net
>>713
CからDLLへの関数をポインタでコールしたのでpascal型にキャストしたってことじゃないのか。
自分で考えると難しいけど、そんなものは呪文として書いてるから、それを覚えるものと理解してた。

それにしてもよく思い出したね? 一生懸命調べたのかと。

715 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 16:42:42.19 .net
MCDでパスカルコールとかCコールとかあったけど、
いまいちよくわからなかったな

716 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:32:57.86 .net
Cコール 引数は後ろからpush
パスカルコール 引数は頭からpush

717 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:51:43.87 .net
>>712
あの当時、486機とかの2nd cacheは容量の差を実感出来なかったな。
ただ、有るのと無いのでは随分と差が出たと記憶してる。

718 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 18:37:47.91 .net
http://i.imgur.com/bBvCZTJ.jpg

719 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 21:51:40.16 .net
>>712
屋上

720 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:13:30.98 .net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-f6/doctor3044/folder/692370/56/29787656/img_0?1255087060

721 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:18:34.44 .net
>>711
E3GCは何の略なんだろ……

722 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 12:51:29.69 .net
100年カレンダー、って知ってるか?
例えば、現在は2014年だけど、2114年まで記載してるカレンダーだが

このカレンダー、要するにおまいらの命日が何処かにある訳だが・・・

723 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:07:45.85 .net
>>722
命日まで十年もありゃ十分

724 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:30:35.54 .net
今の年齢+100年生きれば問題ないわけだな

725 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:54:54.89 .net
二十世紀生まれだから22世紀まで生きられた文句はねーな。

おまらの一人でも23世紀までピンピン生きたら少しだけ不公平感は残るけど。

726 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 17:58:53.90 .net
>>713
アスキーから出てたテクニカルデータブック、通称青本にも
graph.sysの関数一覧とコール方法が載ってたね。

「〜を参照すること。」と全体が命令口調で腹が立つ本だった。

727 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:32:06.72 .net
今日押し入れに入れてあったV12を見たらゴム足が溶けてデロンデロンになってたw
Asのゴム足はまだ大丈夫そうだけど、すこしベトつく感じ。
流石に劣化しまくってる。

ホームセンターで代用品でも買ってくるかな・・・

728 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:34:01.98 .net
>>726
青本懐かしい。
分冊になる前の買って今でも持ってる(捨ててないはず)。




でもあれって元文献のバグもそのまま載ってるんだよな……などとgraphネタへと戻してみるw

729 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 23:06:49.87 .net
>>537
実メモリーでは
Windows 3.1xでは386エンハスドモードで256MB、スタンダードモードで512MB
迄しか使えない。

730 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 00:35:21.90 .net
エンハンスドモードはスレチです

731 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:20.48 .net
>>250
NT3.1に付属のアプリやDLL等はANSIで書かれているものが多く、
Win32sやWindows95でも動くものが多かった。NT3.5以降は殆ど
Unicodeになった。例えば、Windows95でWindows3.1のアプリを
動かしているように、見せかけて、実はこれ32bitアプリで
ロングファイルネームも使用できるって遊んだりできる…

732 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:56.06 .net
>>730
NT3.1やNT3.5xはスレチですか?

733 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:05:55.33 .net
OS/2はスレチですか?

734 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 02:04:02.11 .net
OS/2は、、、J2.11/Warp3までかな。

735 ::ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:24:28.73 .net
なにげにPC-98っていろんなOS移植してるよな。CP/Mー86とかもあったし。

736 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:50:40.87 .net
んなこたーない

737 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:40:32.92 .net
>>736
98より多くのOSが使えるパソコンって何だろ?

738 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:56:04.36 .net
AT互換機

739 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 18:22:08.70 .net
32bitアプリのエミュレータ上で使えないOSを探せばいいな。

740 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:22:19.11 .net
>>730
むしろ98DOSというか、
DOSが必要な癖に機種依存のアプリ総合スレがあってもいいかもしれない。

741 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:24:39.54 .net
機種依存じゃないDOSソフトの方が珍しい

742 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:27:22.99 .net
OSとしては情けない話だよな。

743 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:55:25.18 .net
Windows 3.1をFULLで動かせるPCエミュレーターはかなり限られてくる。
(次の条件をすべてクリアできるという条件では)
仮想86モード、High Color(15bit、32K色以上)、Ultra DMA、Win32s 1.30C、
音源チップエミュレート(MIDI)、TCP/IP、NETBEUI

744 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 21:03:18.73 .net
qemuで動かなかったっけ?

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200