2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part66

1 :ナイコンさん:2014/08/13(水) 01:21:40.41 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part65
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1403071671/

699 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 00:52:45.65 .net
>>698
今も公開してるよ。98用だけじゃなくてAT用もあったはず。

700 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:41:29.05 .net
>>695
tnx!
ykwkt

701 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 10:53:46.40 .net
>>700
nhngdok

702 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 11:38:14.13 .net
>>701
omemn-

703 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 13:01:22.94 .net
SCP-55のイネーブラならPCカードコントローラーの資料片手に自作したな。
俺専用仕様(設定固定)だから公開できるようなもんじゃないが…

>>692
PEGC削除されてるじゃん

704 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:13:31.21 .net
専用のイネーブラがなくても汎用イネーブラ(cardc98とか)をつかってコンフィグして初期化コマンド突っ込むだけで使えるようになるよ

705 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 20:54:37.28 .net
>>703
PEGCってフルスペル何?

706 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 21:59:40.32 .net
PEGCってのはWindowsドライバのファイル名であって正式名称じゃないでしょ

707 :650:2014/09/30(火) 22:25:56.71 .net
>>699
>>704

調べてみます。情報サンクスですた。

708 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:12:51.86 .net
>>706
9821グラフィックアーキテクチャの「何か」の呼び名であって窓は関係ない

709 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:21:43.20 .net
またWin厨か…

710 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:29:13.09 .net
>>705
Premium EGC かな

711 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 05:14:16.62 .net
PC-H98のE^2GCはExpanded Enhanced Graphic Chargerだっけ?

712 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 10:23:04.37 .net
わざわざAs2のL2をラオックスで取り寄せて買ったら会社のゴミ捨て場にぶっ壊れたAp2がおっこってた。
悔しいからCPUボードだけ拾ってAs2をAp2相当で合計256KBのL2仕様になった。

でも、L2の威力がどれだけあったかほとんど感じた事がない。

713 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 12:06:01.76 .net
>>672
graph.sysはハイレゾ系や98LT系との互換性が必要なときに使えそうだけど、
それ以外で使う意味はなかったな。
もしかするとN5200とかNECが出してたEWS系のシステムとのソース互換性(移植性)向上とかもあったのかも知れないが…

> Cからの呼び出しがめっちゃ面倒そうなやつ。
void (far pascal *(far *gdrv)[41])(byte far *);
↑名前がgdrvで引数がbyte far *なfar pascal関数へのfarポインタのnear配列?
とか、グローバル変数一個宣言するのに試行錯誤したのは最初で最後かもw

714 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 14:50:34.17 .net
>>713
CからDLLへの関数をポインタでコールしたのでpascal型にキャストしたってことじゃないのか。
自分で考えると難しいけど、そんなものは呪文として書いてるから、それを覚えるものと理解してた。

それにしてもよく思い出したね? 一生懸命調べたのかと。

715 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 16:42:42.19 .net
MCDでパスカルコールとかCコールとかあったけど、
いまいちよくわからなかったな

716 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:32:57.86 .net
Cコール 引数は後ろからpush
パスカルコール 引数は頭からpush

717 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 17:51:43.87 .net
>>712
あの当時、486機とかの2nd cacheは容量の差を実感出来なかったな。
ただ、有るのと無いのでは随分と差が出たと記憶してる。

718 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 18:37:47.91 .net
http://i.imgur.com/bBvCZTJ.jpg

719 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 21:51:40.16 .net
>>712
屋上

720 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:13:30.98 .net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-f6/doctor3044/folder/692370/56/29787656/img_0?1255087060

721 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 22:18:34.44 .net
>>711
E3GCは何の略なんだろ……

722 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 12:51:29.69 .net
100年カレンダー、って知ってるか?
例えば、現在は2014年だけど、2114年まで記載してるカレンダーだが

このカレンダー、要するにおまいらの命日が何処かにある訳だが・・・

723 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:07:45.85 .net
>>722
命日まで十年もありゃ十分

724 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:30:35.54 .net
今の年齢+100年生きれば問題ないわけだな

725 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 13:54:54.89 .net
二十世紀生まれだから22世紀まで生きられた文句はねーな。

おまらの一人でも23世紀までピンピン生きたら少しだけ不公平感は残るけど。

726 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 17:58:53.90 .net
>>713
アスキーから出てたテクニカルデータブック、通称青本にも
graph.sysの関数一覧とコール方法が載ってたね。

「〜を参照すること。」と全体が命令口調で腹が立つ本だった。

727 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 21:32:06.72 .net
今日押し入れに入れてあったV12を見たらゴム足が溶けてデロンデロンになってたw
Asのゴム足はまだ大丈夫そうだけど、すこしベトつく感じ。
流石に劣化しまくってる。

ホームセンターで代用品でも買ってくるかな・・・

728 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:34:01.98 .net
>>726
青本懐かしい。
分冊になる前の買って今でも持ってる(捨ててないはず)。




でもあれって元文献のバグもそのまま載ってるんだよな……などとgraphネタへと戻してみるw

729 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 23:06:49.87 .net
>>537
実メモリーでは
Windows 3.1xでは386エンハスドモードで256MB、スタンダードモードで512MB
迄しか使えない。

730 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 00:35:21.90 .net
エンハンスドモードはスレチです

731 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:20.48 .net
>>250
NT3.1に付属のアプリやDLL等はANSIで書かれているものが多く、
Win32sやWindows95でも動くものが多かった。NT3.5以降は殆ど
Unicodeになった。例えば、Windows95でWindows3.1のアプリを
動かしているように、見せかけて、実はこれ32bitアプリで
ロングファイルネームも使用できるって遊んだりできる…

732 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:04:56.06 .net
>>730
NT3.1やNT3.5xはスレチですか?

733 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:05:55.33 .net
OS/2はスレチですか?

734 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 02:04:02.11 .net
OS/2は、、、J2.11/Warp3までかな。

735 ::ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:24:28.73 .net
なにげにPC-98っていろんなOS移植してるよな。CP/Mー86とかもあったし。

736 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:50:40.87 .net
んなこたーない

737 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:40:32.92 .net
>>736
98より多くのOSが使えるパソコンって何だろ?

738 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 13:56:04.36 .net
AT互換機

739 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 18:22:08.70 .net
32bitアプリのエミュレータ上で使えないOSを探せばいいな。

740 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:22:19.11 .net
>>730
むしろ98DOSというか、
DOSが必要な癖に機種依存のアプリ総合スレがあってもいいかもしれない。

741 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:24:39.54 .net
機種依存じゃないDOSソフトの方が珍しい

742 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:27:22.99 .net
OSとしては情けない話だよな。

743 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:55:25.18 .net
Windows 3.1をFULLで動かせるPCエミュレーターはかなり限られてくる。
(次の条件をすべてクリアできるという条件では)
仮想86モード、High Color(15bit、32K色以上)、Ultra DMA、Win32s 1.30C、
音源チップエミュレート(MIDI)、TCP/IP、NETBEUI

744 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 21:03:18.73 .net
qemuで動かなかったっけ?

745 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 22:59:53.23 .net
Windows3.1がWindows95より優れている点って一つもないよね?

746 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:03:05.63 .net
軽い

747 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:13:33.42 .net
シャットダウンが速い…よね?

748 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:14:51.88 .net
286でも動く

749 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:21:24.31 .net
RX+Cx486-36MHz+7.6MでWin3.1ならまだ使えたけどWin95は一度起動させた後すぐ消した。

750 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:55:14.44 .net
壁紙にpuppy.bmpがある

751 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:29:23.97 .net
>>748
98版Windowsで286対応してるのはWindows3.0までだったような。

752 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 01:39:03.23 .net
Windows3.1のパッケージには
386,486搭載機と書いてあるね

753 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 02:04:13.18 .net
9801VXでWin3.1スタンダードモードで使ったことあるぞ?

754 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 06:23:26.65 .net
実は486アクセラレータ載せてました

755 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:02:26.06 .net
486のころ起動にものすごく時間が掛かったWindows 3.1だったが
Pentium-IIの98で起動したら3秒で起動できて感動した
ハードディスクもPCIのSATAで速くなってたからな

756 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:12:39.04 .net
486のせいじゃなくて単純にクロックとかの問題だったりしないか?

757 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 12:16:52.68 .net
んなこたーない

758 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 12:28:07.33 .net
タイミングが違って初期化失敗でリトライとかしてたりしない?

759 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 15:39:50.51 .net
ファファーン

760 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:09:22.47 .net
一口に486いうても33MhzのSXと100MhzのDX4じゃ、Win3.1の起動時間ひとつとっても雲泥の差だし

761 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:46:42.08 .net
実は16MHzとか?

762 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:15:00.16 .net
あー自分で打っててなんか違和感あったと思ったらHが小文字になってたなw

763 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:28:52.20 .net
486は本当に速かったな〜
386から乗り換えた時の第一印象

764 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 19:55:05.90 .net
キャッシュのせいかも

765 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 20:22:27.22 .net
386+外部L1のPC-H98model70でもけっこう速かったからそうなのかも

766 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:10:35.51 .net
Pentiumからキャッシュ削除した初代Celeronが神CPU祭りになったの知らない世代?

767 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:21:55.84 .net
Covingtonってやつか
98にこいつが積まれた機種ってあったっけ?

768 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:36:13.10 .net
誰もL2キャッシュの話なんてしてないと思うけど
なんでセレの話なんか出てくるんですかね?

769 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:55:30.74 .net
2次キャッシュ削除したおかげでオーバークロック可能になったとさ。
あと改造するとマルチプロセッサにも対応できたから、安価ということで
人気が出た

770 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 02:38:25.29 .net
>>766
それはPentiumに「II」が付かなかったかと。

X86コードで動くけど内部は実質「RISC」CPUと自分は認識してる。

771 ::ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:26:27.62 .net
レコンポーザー98(DOS版)が使えるだけでもPC−98の実機を持ってる
価値が有るとおもう。

772 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 08:47:38.30 .net
>>767
なかったと思う
その次のMendocinoは搭載機あったけどね

773 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 12:45:20.07 .net
Win厨をのさばらせると、こういうことになる

774 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:20:54.21 .net
別にどうでもいいよ。

775 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 13:46:51.30 .net
>>766
98にはのらなかったと思うが。

ついでに1次キャッシュはDOSでもわかったが2次キャッシュの有無は
Windows95()以降じゃないと体感変わらなかった。

776 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:05:43.14 .net
Windows 3.1の話題でも Win厨ですか

777 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 15:53:55.76 .net
↑これWin厨だろ

778 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 16:14:41.09 .net
>>766,767 あたりからスレチになってきたものと思われる

779 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 23:00:42.50 .net
しかしlinux板とかも、最近は486でもお手上げらしくて
Piii辺りを低スペック扱いしてるのは全く信じられんね。
単に触ったことないだけじゃないのかと?

780 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 00:57:21.35 .net
それはそれでいいじゃん


ここは時間が止まった板、そろそろスレチやめろ

781 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:10:03.47 .net
win厨と1995〜くらいからのパワーアップ厨は
このスレには不要
それで過疎化するなら本望だと思う

782 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:14:23.08 .net
統合スレなんだからむしろ21化した末期の01を認めない層あたりが独立すればいいと思う。

783 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:14:37.42 .net
5x86/133、RAM 64MBのマシン使って、FreeBSDでperlの実行やCのコンパイルは重かったぞ。vimの起動ももたついたw
14年前か…

fvwmとか軽いウィンドウマネージャを開発用として実用的に使ってたのが、
Pen3/667、RAM 384MBだった。

784 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:23:09.07 .net
コンパイルならシリコンディスクだよな

785 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:27:50.97 .net
> 昔のPC@2ch掲示板
> read.cgi モード切替 ■▼
> ここは旧8,16ビットパソコンなど、
> Windows以前の古いパソコンの専門板です。
>
> 【話題のボーダーライン】
>  ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。
>  ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。
>  ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。

786 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:40:22.90 .net
すみませんでした!

PC-9801BX3に、RAM 8MB、GA-NB2、Western Digitalの420MB、WaveMaster(86互換)適当な2倍速内蔵CDドライブ付けてWin3.1で遊んでました。

初めて10万円以下の98とのことでしたが、完全に空っぽなので、総計だとかなりのもんです。
20万円ぐらい?

エプソンの486SR買えばもっと遊べたのにorz

787 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:51:06.50 .net
>>785
98の話は98関連の話題であって、Windows関連の話題に該当しません。

788 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 01:52:56.45 .net
PVが低スパックとはもうアボガドバナナかと、P4よりも速いのに、
さすがにP4はスレチだが

789 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 02:34:48.78 .net
pen3がpen4より早かったのは初期だけだろw

790 ::ナイコンさん:2014/10/06(月) 03:08:11.56 .net
>>787
>98の話は98関連の話題であって、Windows関連の話題に該当しません。

??? 日本語理解できない人?

791 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 03:21:39.20 .net
普通は話題と言えばスレタイ。
でも伝統的に偽装というか紛らわしいものがあるから、
名目じゃなくて実質的なスレの機能の方だね。

792 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 09:46:34.39 .net
9821の話題を扱うスレでwindowsはスレ違いって書くことほとんどないな
PC-ATに負けた歴史でも語ってればいいの?w

793 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 09:51:56.96 .net
3.1なんてDOSの知識も必要なんだし、ネットワークもないし、もう十分昔のPC…

794 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:37:40.30 .net
3.1そのままより98ランチ率が高かった学校…

795 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:42:55.18 .net
プリインストールされたままいじってないんでそ

796 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:52:38.39 .net
俺のWin3.1の思い出
エロのCバスGA、ノーマルCRTで800x480出せたのは良かったんだけど
目とモニタに負荷かかったな
Win95でこのモード対応してなかったのが残念無念

797 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:57:45.12 .net
スレ違いや、思い出はブログに書いてね。

798 :ナイコンさん:2014/10/06(月) 10:58:19.33 .net
95が出始めの頃わざわざファイルマネージャ使う人が結構居たイメージ

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200