2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part14

1 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:22:24.97 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part12: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part13: http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/

2 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:40:07.34 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

3 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 01:38:24.45 .net
MSX2に負け印を押された88w

4 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 02:29:30.72 .net
SRショックw

5 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 03:23:57.56 .net
まだCONSOLEの馬鹿がほざいてら。
そもそもPC-88とMSXシリーズの初期のターゲットが違う。

640x400のモノクロ+漢字ROMを装備し、
8ビットで日本語処理をどうにかしようとしていた時期があった。
(その時ジャストシステムもMZでそういうものを作ってた、と「パソコン創世記」にある)
PC-88だと、実例としてはキャリーラボのJETシリーズという日本語ワープロがある。
デービーソフトからはP1という日本語ワープロが発売されていた。

JET88なんかは、640x400のモノクログラフィック画面上で漢字のカラー表示が出来ていた。
これはPC-98にも残った機能(PC-9821Xa/W,Raでは削除)で実現されている。

8ビットで何とか日本語処理、はNECだと文豪ミニ5が実用化している訳で、侮れない。
ま、どうせ当時の空気は理解できんだろう。

6 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 03:58:02.03 .net
Q.ねぇねぇ、どうして88にはROMカートリッジがないの〜?

A.電源入れたままカセットを挿すお子様ユーザーが多いからだよ〜プププ

7 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:08:54.52 .net
拡張スロット用にROMカートリッジ作れば挿せるけどな、FDDの普及が早かったからか実例はないな。

8 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:14:07.27 .net
Q.ねぇねぇ、どうして88にはスプライトがないの〜?

A.TMS9918にはRGB信号出力がなかったから回路に追加できなかったんだよ。
  9928で追加されても、はい、アトの祭りw

9 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:17:54.53 .net
Q.V9938を88に追加できなかったの?

A.回路設計を考えると分かりやすいが、V9938を追加すると、それまでのカス画面用の互換モード回路を持たなきゃいけない。
  常識的に考えてMSX2を買った方が安くて性能がいいと言うことになる。

10 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:38:50.21 .net
Q.88はどうしてHow many files?(0-15)が出てくるの?

A.馬鹿だから(笑)

11 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:43:23.12 .net
□■PC-88スレッド!mk2■□
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042672520/l50

こっちも88のスレなんだな。

12 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:45:33.97 .net
>>8
>Q.ねぇねぇ、どうして88にはスプライトがないの〜?
>
>A.TMS9918には

スプライトを9918系列の専売特許かなんかと思ってるのかなあ??

13 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:47:19.26 .net
Q.88に限らず、8bitパソコンの利点は電源ONでBASICが起動するところでしたね。
  どうして16bitパソコンではBASICが標準搭載されなくなったのでしょうか?

A.LOAD-RUNNERはゲームしかしないから必要性がなくなったんでしょうね。

  …と言うのは建前で、本音は店頭デモ機のいたずら防止策です(笑)

14 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:47:41.92 .net
>>10
>Q.88はどうしてHow many files?(0-15)が出てくるの?

起動時にシフトだかコントロールだか押してワークエリア減らす操作してたマシンと理由は同じ。

15 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:49:07.35 .net
>>9
>Q.V9938を88に追加できなかったの?

できた/できなかったという話ならできたよ。

16 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:51:01.18 .net
Q.店頭デモ機ですか、懐かしい響きですね。
  昔は店頭デモ機をいじってプログラムを覚えましたね。

A.画面がフラッシュして悪口を表示したり、大音響で爆発音を鳴らしたり、逃げる用意も大変だったと思います。
  命がけのプログラミングテクニックです、はい(笑)

17 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:53:29.80 .net
>>13
>Q.88に限らず、8bitパソコンの利点は電源ONでBASICが起動するところでしたね。

MZやX1、Apple-1とか、電源ONでBASICが起動しない機種は沢山ありましたよ。

>  どうして16bitパソコンではBASICが標準搭載されなくなったのでしょうか?

機種次第ですね。98は32bitになってもBASICが標準された機種は沢山ありましたし、
98以外ではそうでない機種も色々ありました。8bit機の頃と変わりません。

18 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:54:30.12 .net
コンソールは馬鹿だから仕方がない

19 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 04:55:58.20 .net
Q.店頭デモ機で最もエキサイトした機種はどれですか?

A.やはりMSXですね。手軽ですぐにプログラムできます。
  画面や音響効果も分かりやすいです。

20 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 05:04:39.27 .net
Q.88ではダメですか?

A.ダメです(笑)

21 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 05:06:30.69 .net
88は処理速度が遅いからね

22 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 07:48:09.43 .net
底辺層向けMSX( ´,_ゝ`)プッ

23 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 08:14:44.73 .net
多分これ>>3やってるのは例のX1の人

24 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 13:13:06.85 .net
《NECパソコン 取扱中止のお知らせ》
朝鮮メーカになったのでもう扱いません

下記機種の新品、中古ともに“買取対象外”とさせていただきます。
なお、NECパソコンの販売を現在見合わせています。
NEC製パソコンの周辺機器につきましても買取・販売を見合わせています。
http://morimusen.com/products.html

25 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 13:19:07.06 .net
>>24
>下記機種の新品、中古ともに“買取対象外”とさせていただきます。

“下記機種”に 88は含まれないみたいねw

26 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 13:23:14.77 .net
つまり88は買い取ってもらえる?

27 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 14:19:35.42 .net
単色スプライトで自慢されてもねぇ。

28 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 14:25:44.85 .net
MSXはFCと比較して勝てるところ無し。
88はテグザー等の例を見て一部なりともFCに勝る箇所あり。

あとMSXのROM容量少なすぎ。
88の移植で容量不足でシナリオばっさり切って88以上のクソゲー化した例が…。

29 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 14:30:22.95 .net
MSX2+等でFD標準装備になってからFDソフトばっかりになったのを考えると開発は
FD>ROMカードリッジ
だった。
で、88とMSXのFDの速度差を考慮すると
88 FD>>>超えられない壁>>>MSX FD>ROMカードリッジ

つまり上のMSX自慢は
MSX厨「俺のほうが低レベルですげぇぜ!!!」
ということだ。

30 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 14:40:15.93 .net
本当にアンチ等痛いやつが湧くとスレが活発になるねぇ。

31 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 15:49:39.95 .net
>>29
>MSX2+等でFD標準装備になってからFDソフトばっかりになったのを考えると

製造コストの問題じゃね

32 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 16:00:58.76 .net
メーカー「コストかかるROMカードリッジいらね。」

33 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 16:07:39.01 .net
1メガROM=128キロバイト
メモリ空間としてはおいしいが容量としては貧弱すぎるわ。

ニーズの無いものの自慢か。

34 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 20:05:58.79 .net
コンソールっぽい書き込みが全く>>5の回答になってないな。
論点ずらして自分の思い込みを羅列してるだけ。

DarkBasicでの自作のプログラムを紹介してから書き込んで欲しいね。
現状、スペックシートの貼り付けにしかなってない。

35 :ナイコンさん:2014/08/19(火) 20:09:55.34 .net
そういやN88日本語BASICがついてたな。文節変換もできた気がする。

36 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 00:37:28.08 .net
Q.88がMSXに勝る点って何かありますか?

A.まったくありませんね(笑)

37 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 00:37:34.35 .net
>>35
FH/MH以降だと、変換キーとか追加されている。

はなから厳しいと分かりつつ、88は日本語の実用的な640x400表示を指向した機種。
MSX系はテレビに接続することからも、同じ土俵で議論しても意味が無い。

キャリーラボのJETターミナルで、ようやくパソ通で漢字が使える、と喜んだ人も多いのでは。

38 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 00:54:22.66 .net
Q.何かあるでしょう?グラフィックとかサウンドとか。

A.画面周りは88は完全にMSX未満ですね。未満と言うか、波打ちスクロールに噴き出し笑いですな(笑)
  これゲーム?嫌がらせー?みたいな感じで印象悪いですw

Q.じゃサウンドは?

A.唯一、これは88がYM2203を標準搭載してから勝つようになりましたね。
  MSXはPSGのポコポコサウンドです(笑)

Q.MSXはMSX-AUDIOの仕様隠蔽工作に失敗して、MSX-AUDIO規格を破棄してMSX-MUSICに移りましたね。
  なぜあのような無意味な寸劇を展開したのでしょうか?

A.MSX-AUDIOのカートリッジのサイズが大きすぎて使える機種が限定されていたと言う事です。
  次に仕様を公開しなかった事でMSX一般開発者から不満が出て使われなかった、と。
  オプション品はなかなか普及しません。

Q.コモドール64でもそうでしたが、サウンドがショボイと言うのは意外とショックですね。
  88は2203を標準搭載してから印象が変わったように思えます。

A.サウンドに関しては88の方が上だから、MSXに対して優位性があったと言う事ですか。
  まあ確かにPSGの音を聴いてるとアホなのか?と言う疑問は涌いてきますね(笑)

39 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 01:18:08.26 .net
Q.MSXではVDPがCPUと並行処理して高速化を実現していきましたが、88には何かありましたか?

A.88のディスクドライブはインテリジェント方式で、ドライブ側にCPUが付いています(笑)
  簡単な計算はサブCPU感覚で使えますが、大量のデータ処理には向いていませんし、VRAMアクセスが
  できないのでできる事は限られています。
  MSX2のV9938は21MHzで動作していますが、物理スクロールをすると画面が波打って実用にはなりません。

Q.開発ツールについて聞きたいのですが、88はDUADかCP/MでM80を使うぐらいしかありませんでしたね。
  MSXは豪華で捨て値でMSX-DOS TOOLS、MSX-C、ROMカセットでBASICコンパイラやアセンブラが販売
  されていました。

A.たしかに88の開発ツールは貧弱で、8001時代の豊富さが嘘のように減ってしまいました。
  わずらわしいバンク切り換えとディスクドライブ対応が障壁になったと予想されます。
  ソフトハウスではPC-9801を使ってクロス開発を行うと言うのが一般的でした。

Q.「 クロス開発するぐらいならPC-9801そのもので作った方がいいのでは? 」 と言う発想で88は切り捨てられ
  ていきましたね。
  ハードウェアも88と似通っていますし。

A.『 それいいね! 』、と思わず言いそうになるのが98開発でしたね。
  そして8086のできないプログラマーはMSXに下野していきます(笑)

40 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 01:37:23.02 .net
論点ずらしてご苦労様。

とっとと、DarkBASICとやらを用いた自作プログラムの紹介をやってくれ。
この点は逃げて回ってるよな。
論点をずらして、あえて優位な部分だけのスペックをコピーしているだけ。

それも過去の機種、登場時期も開発時のターゲットも違うものを同列に扱って、
優劣を語ることって無意味。
自作プログラムをアップしない限り、もう論外な可哀想な人として無視するから。
Windows板のVZ自慰と同レベルだな。

  σ < CONSOLEってテーノー
 (V)    阿呆に至る病
  ||

41 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 01:40:49.42 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

42 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 02:59:12.68 .net
Q.プログラム開発で気になった事と言えばどんな事がありますか?

A.PC-8001開発の時は気付かなかったのですが、MSXや88では処理速度を考えるようになりましたね。
  MSXはスプライトでドット単位、88はVRAMに書き込む量が24倍。
  単純に8倍、24倍の処理速度が必要になります。

Q.PC-8001では移動も書き込みもキャラクタ単位ですから、アトリビュート計算を入れても単純に速いですね。

A.アーケードゲームでは60fpsが当たり前でしたが、PC-8001ではせいぜい8fpsあれば充分でした。
  それ以上フレームレートを上げると 「 速すぎる 」 と言われましたね。

Q.MSXでは概ね15〜30fps行ってるソフトが多かったですが、PC-8801では秒間3コマ行ってるかどうかすら
  怪しいソフトも多かったですね。

  「 こりゃ88は失敗したな 」って思うユーザーさんが多かったんじゃないかと(笑)

A.8001の頃は和気あいあいとしてて開発と言うより半分遊びで作れるようなものでしたが、MSXや88が入って
  きてから品質の要求水準が跳ね上がりました。
  ゲーム性を阻害してもカタログ上の見た目にこだわるしかないと言う部分で妥協しなければいけませんでしたね。
  見た目でだますと言う部分に抵抗があったのは事実でしょうね。

Q.MSXは手抜きでも見た目どおりの動きはしてくれたので、ユーザーの信用は高かったと思いますね。
  問題は88で、アクションゲームはいつの間にかタブーになってしまいました(爆笑)

43 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 05:12:34.92 .net
ゲームしたいんじゃなくてプログラムしたくてPC8801を選んだのは正解だった。
コミュニティのクォリティがPC8801の方が断然上だったからな。

PC8801は、自ら動く人間を育てる良い教材であった。
車で言うとAE86というところか。

44 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 05:59:53.62 .net
MSXが高速wwww
とか言っちゃってる時点でバカ丸出し
クソ長文が無駄にw

45 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 07:56:23.74 .net
MSXはベース機がメモリ8kバイトだっけ?

46 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 07:59:48.97 .net
いままで初代PC-8801をベースに叩いてたと思ったらPC-8001対象にレベルダウンかよ。
K国レベルの解析能力だな。

47 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:11:56.70 .net
上のQ&Aが間違い、捏造、都合のいい条件出しでつっこむ気も起こらんわ。
こんなの書いて楽しいのか?惨めになるだけだと思うんだが。

48 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:39:10.83 .net
Q.で、一般ユーザーさんが買う機種ですが、当時はどの機種が多かったでしょうか?

A.バランスのよかったPC-8001が圧倒的に人気が高かったのですが、168000円は一般ユーザーさんには
  厳しかったようですね。それでも売れまくっています。
  実際には6万円前後のVIC-1001、MZ-700、PC-6001、MSXが多く出回っていたそうですが、PC-8001の
  後釜に相応しいのはやはりMSXと言う事で一致したようです。

Q.MZ-700は論外としても、PC-6001はMSXより台数が出回っていたのでは?

A.PC-6001に使われているVDG6847は画面モードが多くてTMS9918とはまた異なる志向を示していますが、
  メインメモリに接続されていてバス制御権も取られて処理速度が非常に遅く、実用的とは言えませんでし
  たね。

Q.そんなに遅かったのですか?

A.何しろ88より遅かったのですからね(微笑)

Q.納得です(苦笑)
  V9938はI/Oポートに接続されていて、CPUには負担がかからない構造でしたね。

A.MSXのVRAMはI/Oポート接続で、しかもコマンド制御によるものですから、X1の拡張I/Oポートアドレッシ
  ング方式とも異なりますね。

  余談ですが、88買うぐらいならX1の方がマシだったのでは?と言う意見もあります(微笑)

Q.X1はPCGが付いていますからね。
  しかしPCGのパターンテーブルを書き換える際に同期待ちが必要になる仕様は頂けませんねw

A.よくご存知で(笑)
  QDさえなければMZ-1500でも…あ、やめておきましょうw

49 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:53:07.22 .net
MSX厨「ホルホルwww」

50 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 09:03:19.26 .net
厨の文章が気持ち悪い・・・。

51 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 09:08:25.65 .net
この板やたらスレ落ちしてるのはなんでだ?
比較的活発なスレまで落ちてる。

52 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 09:08:36.92 .net
彼はおそらく親に必死に頼み込んでMSX買ってもらったはものの
ゲームまで買ってもらえなかったんだろうな。で、
親に高いのに無理して買ったのになんで使わないのと叱責されたとか。
一方、友達の88ユーザは仲間内でゲームレンタルしてコピーしまくってた。

そりゃトラウマになるわな。

53 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 09:34:14.37 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

54 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 10:39:18.30 .net
V9938が速いって何の冗談だw
しかもこのQ&Aって自演を全面に押し出してるだけじゃんw
バレバレの自己会話気持ち悪い

55 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 10:42:58.08 .net
MSX、MSX2を選ぶ理由はひたすら安いからで、金があれば他の機種にしてるだろ。

56 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 10:52:49.15 .net
MSXは陳腐な部品で安くてひと通りのことができるのが長所なんだよな
しかし実際は遅くて使い物にならない
単純な例ではツインビー、ファミコンではこんなパワフルに動きまわるんだという感じだが
MSX版はお通夜状態、トローリ少ないキャラが動いてゲームになってない
同じ8bitでもこんな2倍くらい違うってあるのっていうくらい MSXは遅い

57 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 10:58:42.29 .net
FQAのやつX1の本性出てるな
X1スレのやつで他機種のスレ荒らすやつが2人いるんだが
1人は相手に何のダメージにもならないようなセリフを何度も単純連呼するやつだが
これはもう一人のやつかな、どっちも幼児的な粘着が半端ないやつ

58 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 11:28:40.82 .net
Q&A方式いいな! いつものコンソールの独り漫才より纏まってる分読み飛ばすのに便利だ。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200