2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part14

1 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:22:24.97 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part12: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part13: http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/

155 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:54:43.05 .net
>>131
>Q.当時のアーケードゲームの技術水準はどの程度だったのですか?
>
>A.6809から68000に基板設計が変更された頃には、X68000やFM-TOWNSの性能を軽く超えていました。
>  もちろん、X68000もFM-TOWNSもまだ発表されていません。
>
>  フレームバッファを持ち、BGの回転、スプライトの拡大縮小も簡単に使える仕様でした。

1986年に発表されたX68000より以前のアーケードゲームの基板でそんなのあったか?
その頃の68000使った基板というと国産ではセガのシステム16とかコナミのバブルシステムとかだが、
拡縮回転なんて機能として搭載してなかったと思うが。

156 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:02:06.41 .net
知ったかQAのちょいちょい嘘まじりを突いてやったら
ドヤ顔の本人恥ずかしくなってかわいそう

157 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:07:44.57 .net
>>154
人気ねぇ。IT業界にいても買ったって人を一人も知らないんだよね。
恥ずかしくて言えないのだろうか。
当時の98の人気を100としたらX68Kは1ぐらいの人気でしょうな。

158 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:09:52.15 .net
要するにMSX98信者は頭が悪くて世間知らず、友達もいない

159 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:10:28.00 .net
K国人って時系列って概念無いし。
今、昔、すごい昔って区分が限度。

160 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:11:53.56 .net
まあ当時を知ってる者としては抜けた極端なこと言われるとそう思うわな

161 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:20:34.60 .net
98のスプライト機種に対するコンプレックスは異常だもんな
じゃあ98とアケ比較できるの?アケ移植できるの?と言われてやっと気づく

そもそも比較するもんでもない、98はこの分野で論外
マルチメディアに関してもVA以下

162 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:28:21.96 .net
>>157
とうじのIT業界ってあれだろUNIXの制御系か伝票整理の表計算な

163 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:52:09.12 .net
スプライト必要ならスーファミ、プレステで十分じゃね?
88や98でそんな子供向けゲームする必要ないっしょ。

164 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:57:35.57 .net
88VAのスプライトって32枚しかないから、
当時の水準のゲームで使うのはなかなか難しいぞ。

マウスカーソルを表示するには便利だけどw

165 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:29:01.55 .net
>161
>98のスプライト機種に対するコンプレックスは異常だもんな
それはあなたの想像上の出来事ではありませんか?

他機種ユーザーが98に噛み付くことはあっても逆は知らないなぁ。
それとも「ゲーム機でやれ」がそんなに気に障った?

166 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:33:44.59 .net
88VAと77AVは仲良し

167 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:35:14.74 .net
フリッパーのt88★井戸

168 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:38:32.73 .net
98ユーザーがBIO100%の作品なんかをありがたがってるのが理解できんかった

169 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:57:37.37 .net
Car2GPはまったな

170 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:59:45.22 .net
>>165
>他機種ユーザーが98に噛み付くことはあっても逆は知らないなぁ。
今、目の前のこの現状が見えない設定のこのふてぶてしさwwww

171 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:08:56.28 .net
98ユーザーが事実を教えてあげたのに
それを認めたくない底辺88ユーザーが必死に噛み付いてるのが現状だが

172 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:20:58.74 .net
>>166
タウン豆も入れてアゲテ

173 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:22:17.17 .net
>>165>>171
>98ユーザーが事実を教えてあげたのに
>それを認めたくない底辺88ユーザーが必死に噛み付いてるのが現状だが
だいたいこういう極端なこと言うのって98ユーザーだよな、他機種を正に叩いて荒れる方向にする

>88や98でそんな子供向けゲームする必要ないっしょ。
当時PCユーザー間でアーケード移植の需要が高まったのを知ってる?
タウンズや68やVAは出なかった方がいいと言ってるんですか?
これらの市場は成り立たなかったと言い切れる?
なんで98用にあのカクカクした亜流グラディウスが作られたの?

ゲームだけじゃない、画像取り込んで編集したい、多重FM音源を操って作曲したい
当時はホビーユーザーがそういうのを求める空気で溢れてたんだよ、98ではできない事でね
君がそういう層でなくて98選んだんならそれを満足して使えばいい、他の多くの人の需要まで否定するのは筋違い

174 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:26:30.03 .net
>>172
むしろTOWNSはPC-100と友達
中の人つながりで

175 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:32:07.21 .net
そいっぁ通称mkUオヤジ 次に98でオワタ老害デ
PC後期のことわわからんYO
88ゲースレでも古い価値観押し付ける話し通じないキチ害サン

176 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:21:53.41 .net
大学のPCサークル入ってて、98/X68/TOWNS各ユーザーみんな居たけど(88、MSX2+も追加)、
各ハード全部尊重して貶すような事はなかったなぁ。


「セガに裏切られた。絶対許さん!」って人は居たけど。

177 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:23:30.75 .net
ここまで全員自演。

178 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:30:56.72 .net
ここまで全員成りすまし。

179 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:40:14.33 .net
    彡⌒ミ    ハゲの末路
 ヽ(´・ω・`)ノ   <ここまで…
(( ノ(     )ヽ ))

180 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:57:52.22 .net
X68の妖獣クラブを羨ましがって、98でも発売されると喜んだら…って話は聞いたけど。

クイックス系はPC-8001でもやれたんだから98でもなんとか出来そうな気もするんだが。
結構な部分が劣化するだろうけどそれはそれでってことで。

181 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:08:50.79 .net
こんな過疎板で
たった4日で180レス。。。。

仕事しろよオマエ

182 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:12:36.95 .net
>IT業界にいても買ったって人を一人も知らないんだよね。
一日中書き込んでるログを見て一発で嘘だとわかった

183 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:45:46.18 .net
他機種に嫉妬する暇があったら自機種のプログラム学ぶわ。

184 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:41:42.02 .net
IT土方になるような人はX68Kなんて買わなかっただろ
そもそもパソコン自体

185 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:49:37.48 .net
X68って、何か予想外のやつが買ってたよな

186 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:56:42.94 .net
IT関係は元X68K使いはめちゃくちゃ多いよ
ITは必ずしも底辺IT土方だけとは限らないしね
あと世代が10年ぐらいOLDな人も当然使えてない
そういう人はネットワーク等もついていけないからIT去っていくのもはやいね、いわゆる35歳定年世代

187 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:03:24.25 .net
なんとなくX68というとWoody-Rinnを思い出す。特に68専門でもなかったのに。


漫画に描かれるPCがX68ってパターンは90年代前半は結構あったな。
CG描きにPC使いたいけどMacは手が出ないとか国産PC以外は知らないって人向きか?
あと単純によく行くPCショップが扱ってるかどうか。

188 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:09:24.20 .net
X68ではNetBSD使いとか普通にいたもんな
当時の言葉でパワーユーザーが一番多いのがX68という印象

189 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:28:59.50 .net
Q.超天才の大反撃、ものすごい反響ですね。
  Q&Aマガジン創刊号・夜の部に参りたいと思います(微笑)

A.開発サイドのお話と言う事で、「 UNIXとWindowsの逆転劇 」 と 「 空白期間にどうやって綱渡りしたか 」、
  この2本立てですね。

Q.知ってのとおり、ゲームソフトの開発はPCはWindows、ゲーム機はUNIX、あるいはLinuxをベースに作成
  されます。

  1995年にプレイステーションが入ってきてからOpenGLをベースとしたUNIXが拡大し、DirectXの仕様が
  不安定なWindowsは後退していきます。

  MS-DOSから脱却したいマイクロソフトにとって、これらの動きは基本的に ” 暗黒時代 ” です。

A.当時は切り捨てられたスーファミプログラマーの受け皿として、サターンが用意されていたと聞きます。
  サターンはWindowsでもUNIXでもない独自API仕様で、どちらにも属さないスーファミプログラマーにとって
  は唯一の逃げ道と言えるでしょうね。

  もちろん、嫌々ながらN64に移行する人たちが大半でした。

Q.サターンと言えば、ゲーム機でBASICが用意された珍しい機種でしたね。
  しかし販路が狭く、普及には至りませんでした。

A.本格的な旧式マイクロソフトBASICだったそうで、手軽にポリゴンが使えると言うことで受けはよかった
  そうです。

190 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:29:37.68 .net
Q.一般ユーザーはこういうところからでも最新技術を修得するチャンスがあったと言える訳ですが、その
  窓口は販路と同じように、非常に狭かったように思えますね。

  メーカーの開発手法は一般ユーザーの感覚から離れつつあり、どちらの側にいても外の世界、内の世界
  が分からない状態に移行していきます。

A.この頃と言えば、大学でも専門学校でも普通にUNIXとCを教えていた時期なので、開発現場に行っても
  それほど隔たりはないと言えますね。

  しかし、教えていたものが世間的には普及していなかったと言う背景を知らなければ、外の世界の分から
  ない危険な状態に陥ります。

Q.なぜ、危険なのですか?

A.過去20年間BASICとアセンブラが主流だった時代から…無理をしてUNIXとCに移ってるからですね。
  ライセンスの問題があってそうせざるを得ない状態と言うのは分かるのですが、しょせんは無理をしている
  状態と言えます。

  会社の内側がすべて味方ならいいのですが、残念ながらそうではありません。
  おそらく社内政治やパワーゲームに振り回されて、開発どころではないと言う話でした。

Q.あ、つまりは、ゲーム会社が 「 普通の会社 」 になってしまったと言うことですね。

A.ネクタイとスーツを着こんで、UNIXとCで開発する風景は、金融機関や証券取引所の心証をよくする効果
  がありますから、資金調達や上場を考えてる企業さんにとっては必須条件なんですね。

  開発業務は基本的に赤字ですから、借り逃げのスタンス、返す言い訳ができればそれでいいのですよ(笑)

191 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:30:08.09 .net
Q.私が想像していたのは、かつてのビル・ゲイツのような、Tシャツにジーンズ、サンダル履きのヒッピー野郎
  みたいな連中ですが、そうではなかったのですね。

A.そのイメージでは金融機関に相手にしてもらえません(苦笑)

Q.しかしおかしいですね、もともとゲーム開発なんてマンションの一室を借りて元手なし、無借金でやってると
  ばかり思っていましたが、違うのですか?

A.それは1980年代ぐらいの状態で、1995年ではまずありえません。
  出したソフトがすべて黒字で豪遊なんてのも、1980年代ぐらいがピークだったと言う話でした。

Q.1990年代はソフトが売れなかった時代と言うことですか?

A.スケールメリットに依存したソフトが多く、開発規模の拡大、資金難で基本的に赤字状態に陥っているメー
  カーが多いと聞いています。

  「 スタートボタンを押してからプレイ画面に移るまで、30秒以上かかるソフトは売れない 」 と言われていま
  した。

Q.RPGは大半がメニュー形式ですから、どれがプレイ画面なのか分かりませんね(笑)

A.ロープレは社会人になるとしなくなると言う定説があるので、もっぱら学生やプー太郎向けと言えるでしょうね。

  そういう人たちはもともとお金を持っていないので、市場ターゲットとして依存してしまうと、抜け出すのは難し
  くなります。

192 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:30:37.16 .net
Q.アーケードゲームで言うところの、” ストリートファイターIIブーム ” みたいなものでしょうか?

A.イキモノとしての種類は違うのですが、ノイジーマイノリティー(騒がしい少数派)としての性質は似通っている
  ので、市場ターゲットとして依存するのは不味いでしょうね。

  仮に依存してしまうと、彼らノイジーマイノリティーたちは、自分の気に入らないジャンルのゲームを追放し始
  めるでしょう。

  地味なシューティングゲームや、アクションゲームはこの頃に消え去りましたね。

Q.その結果、何が起こったのですか?

A.ゲームジャンルの縮小と、客層の入れ替わりが発生しました。
  つまり、アーケードゲームは格闘ゲームとパズルしかない状態、家庭用はロープレしかない状態に陥りました。

Q.その状態は何を招くのですか?

A.「 それ以外 」 のジャンルのゲーム開発を望むプログラマーが離れていったと言うことになりますね。

  製品自体の質が上がっても、糞馬鹿な客層向けのソフトを開発しようと言う人たちは幸運と言うか、未来を考
  えていない人たちと言えます。

Q.どうして未来を考えていないと言えるのですか?

A.ゲームソフトは文化であって、最新技術の展覧会であって、” 未来に責任を持つ ” 必要がありますからね。

  奇声を上げて騒ぐ連中の肥やしに加担していると言うのは認められません。

193 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:31:09.78 .net
Q.まるで88ユーザーそのものですね(笑)

A.その点、MSXユーザーは多様な文化を受け入れ、世界各国に普及した歴史がありますから、どの国に行って
  も 「 MSXユーザー 」 と一言付け加えれば 『 顔パス 』 で通ります。

  同じ時代を戦った、” 戦友 ” のように。

Q.今回はテーマから少しそれましたね(笑)

A.『 人生を脱線した連中 』 がターゲットですから、これでいいんですよ(大爆笑)

194 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:44:12.64 .net
>  1995年にプレイステーションが入ってきてからOpenGLをベースとしたUNIXが拡大し、DirectXの仕様が
>  不安定なWindowsは後退していきます。

プレイステーションの発売は1994年。
その頃SGI製GWSはCG作成用途に流行っていたが、すぐに安価でOpenGLをサポートしたWinNT機に押されて消滅した。

>A.当時は切り捨てられたスーファミプログラマーの受け皿として、サターンが用意されていたと聞きます。
>  サターンはWindowsでもUNIXでもない独自API仕様で、どちらにも属さないスーファミプログラマーにとって
>  は唯一の逃げ道と言えるでしょうね。

当時はプレイステーションもサターンも独自APIかプログラマがハードウェアを直にアクセスする方法でプログラムを行うのが
当たり前の時代であり、サターンだけが特別ということはなかった。強いて言えば、早い時期からハードウェアの情報を公開
していたサターンのほうが情報としては恵まれていたともいえる。

195 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:49:31.34 .net
>>194
悔しかったら自分でシナリオ書いてみw

196 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 01:52:10.09 .net
X68が衰退したのはコピーソフトが蔓延したのが一因、とかよく言われるけど
88もコピーユーザーが多かった
当時、都内コンピューター系専門学校生の88ユーザー1000人を対象に調査したことがあるけど
全員がコピーソフトを使ってたのはさすがに驚いた

197 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 02:15:05.18 .net
Direct3Dが出たのは1996年でPSより全然後だな。

198 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 02:19:51.97 .net
キリッ←バカw

199 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 02:21:21.20 .net
MSXユーザー楽しそうw

200 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 02:32:06.69 .net
>>194
>プレイステーションの発売は1994年。
>その頃SGI製GWSはCG作成用途に流行っていたが、すぐに安価でOpenGLをサポートしたWinNT機に押されて消滅した。

一度買ったらそう簡単には買い換えないからなw
1,000万円単位の買い物だよw

>当時はプレイステーションもサターンも独自APIかプログラマがハードウェアを直にアクセスする方法でプログラムを行うのが
>当たり前の時代であり、サターンだけが特別ということはなかった。強いて言えば、早い時期からハードウェアの情報を公開
>していたサターンのほうが情報としては恵まれていたともいえる。

みんながやってる100万台(キリッ←こいつ馬鹿か?wみたいプレ捨てよりマシだろw

201 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:03:13.75 .net
>>200
> >プレイステーションの発売は1994年。
> >その頃SGI製GWSはCG作成用途に流行っていたが、すぐに安価でOpenGLをサポートしたWinNT機に押されて消滅した。
>
> 一度買ったらそう簡単には買い換えないからなw
> 1,000万円単位の買い物だよw

indyだのO2だのが幾らぐらいしたかも知らんのねw

202 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:05:11.33 .net
それ個人用だろ(キリッ←プッ

203 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:06:58.17 .net
>>189
>   1995年にプレイステーションが入ってきてからOpenGLをベースとしたUNIXが拡大し、DirectXの仕様が
>   不安定なWindowsは後退していきます。
>
>   MS-DOSから脱却したいマイクロソフトにとって、これらの動きは基本的に ” 暗黒時代 ” です。

ゲーム開発用途に使われたOSの数なんて全体からすれば誤差みたいなもんだし、当時のプレイステーションや
サターンのプログラマ用の開発環境なんてWindows以前のMS-DOSだったけどな。

204 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:09:11.70 .net
ここで 「 88使ってたよ! 」って言うリップサービスができないのが、88ユーザーの泣かせどころ(爆笑)

205 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:10:23.76 .net
> それ個人用だろ(キリッ←プッ

SGIが個人向けに機材を発売したことはない筈。Amigaかなんかと勘違いしてんの?

206 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:11:06.96 .net
>サターンのプログラマ用の開発環境なんてWindows以前のMS-DOSだったけどな。

小さいソフトハウス向けだなw

207 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:12:50.95 .net
> ここで 「 88使ってたよ! 」って言うリップサービスができないのが、88ユーザーの泣かせどころ(爆笑)

プレステより時期は前だけど、NEWSの端末に88使ってたことあるよ。
自作のターミナルソフトで80x50の表示ができたんで会社のVT-220より便利だったんだわ。

208 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:13:44.52 .net
>>206
> 小さいソフトハウス向けだなw

俺がいた当時のセガが小さいソフトハウスというならその通りかもね。

209 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:17:14.84 .net
>>208
セガ本体より持ち込み案件が多かったのは内緒ね(爆笑)

210 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:18:16.74 .net
なんでそんなに目くじら立てるんだろう?
昔話は面白おかしく。

211 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:19:34.02 .net
>>208
セガはケチそうだから、98しか使わせてもらえなかったんだろw

212 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:20:55.19 .net
>>200
>>プレイステーションの発売は1994年。
>>その頃SGI製GWSはCG作成用途に流行っていたが、すぐに安価でOpenGLをサポートしたWinNT機に押されて消滅した。
>
>一度買ったらそう簡単には買い換えないからなw
>1,000万円単位の買い物だよw

道具なんて対費用効果で選ばれる程度のものなんだが、それすら理解してないとは本物の馬鹿だなw

213 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:22:00.69 .net
業界経験がないコンソールは想像で話するしかないから仕方がない

214 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:22:04.22 .net
俺は同人ソフトだったから、開発からテストまで全部MSXだったよw
今では高性能ビデオカードも余裕で使えるけどなw

215 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:23:07.25 .net
>>211
サターンの頃には98なんて使ってなかったよw

216 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:23:43.39 .net
>>212
選ばれないおまえさんにとっては、遠吠えが関の山だろうな(大爆笑)

217 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:24:01.13 .net
>>214
>俺は同人ソフトだったから、開発からテストまで全部MSXだったよw

そうなんだ。

>今では高性能ビデオカードも余裕で使えるけどなw

うそはいけない。

218 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:25:56.73 .net
>>214
そこで製品アピールして宣伝しないとw

219 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:26:06.24 .net
もっとコンソールのOpenGLがどうこう、UNIXがどうこうのトンチンカンな話が聞きたいw 微笑ましくて笑えるw

220 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 03:30:13.11 .net
>>218
AMD!AMD!

221 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:09:39.88 .net
>>215
おまえ仕置き部屋だろw

222 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:10:32.21 .net
>>219
自分からは話せないけど他力本願なおまえさんにとっては貴重な情報源だからな(大爆笑)

223 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:23:35.42 .net
 知ってる風を装って住人たちを煽って、
自分が知りたい情報の応酬を引き出すのは、教えてクンの常套手段。
だけど荒らしにとっても同様だ。

 自分は常に相手に回答を要求し、手間をかけさせる側。
それが正論である証明はしないまま、具体性に欠けた難癖を連発。
ぐうの根も出ない完璧な回答を提示されても、
互いの労力はイコールじゃないから、「徒労乙w」とバックレりゃいい。
煽りにのって話を膨らますなんて、嬉しいどころかむしろ最悪の流れだ。

224 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:27:58.88 .net
>  1995年にプレイステーションが入ってきてからOpenGLをベースとしたUNIXが拡大し、DirectXの仕様が
>  不安定なWindowsは後退していきます。

>  サターンはWindowsでもUNIXでもない独自API仕様で、どちらにも属さないスーファミプログラマーにとって
>  は唯一の逃げ道と言えるでしょうね。

プレイステーションにはUNIXかOpenGLでもが載ってたとでも言うんだろうかこの馬鹿は?w

225 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:33:53.55 .net
>>206
>>サターンのプログラマ用の開発環境なんてWindows以前のMS-DOSだったけどな。

>>203の「当時のプレイステーションや」は都合悪いのかw

226 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:34:16.49 .net
知らないのねw

227 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:38:43.29 .net
やっぱり過去に苦い経験したんだろうなw
タコ殴りな反応に笑いを禁じえないw

228 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:53:40.67 .net
>>203
セガの家庭用って全部外注じゃんw

229 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:55:57.83 .net
>>189
>  1995年にプレイステーションが入ってきてからOpenGLをベースとしたUNIXが拡大し、DirectXの仕様が
>  不安定なWindowsは後退していきます。

なあ、↓見てどう思う?

http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F)
> PlayStation(プレイステーション)とは、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX
> DirectXの最初のバージョンはWindows Games SDKとして1995年9月にリリースされた。

> DirectXの登場より前に、マイクロソフトはOpenGLをWindows NTに搭載してしまっていた。

230 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:56:28.58 .net
たまにドリカスが口を滑らせると大笑いになるんだよな(笑)

231 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:57:37.75 .net
>>229
おまえさ、Wikiがお友達なら結婚した方がいいよ(大爆笑)

232 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:57:56.72 .net
>>228
CS何研てたくさんあったけど外注管理しかしてなかったよなw

233 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:59:39.68 .net
情報精度40%未満のチンドン屋Wikiを根拠にする奴ってミジメだよなw

234 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 04:59:51.77 .net
コンソール面白いなw よくもこれだけ根拠ないこと書き込めるもんだわww

235 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:03:16.65 .net
Wiki坊やって、「 TVが言ってたよ! 」って真顔で迫る中年ババアみたいでワロタw

236 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:07:49.46 .net
> TVが言ってたよ!

コンソールの馬鹿に比べりゃはるかに信用できるし仕方ない。
間違ってると言いたいならソース付で指摘すりゃいいだけのことだし。

237 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:10:47.01 .net
>>236
それは根拠にならないよ(笑)

238 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:11:40.93 .net
そう信じたいと盲信する時、事実は失われる。

239 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:12:20.55 .net
そもそもコンソールの妄言はすべて根拠ナシだからなw

240 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:14:17.94 .net
よっぽど知られたく事実があったんだろうね(微笑)

241 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:16:29.27 .net
>>238
何かに取り付かれた様に反論する人って、書き込みからして異常さが分かりやすいw

242 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:23:15.92 .net
根拠ねぇ?

http://en.wikipedia.org/wiki/PlayStation_(console)
> The PlayStation (officially abbreviated as PS and more commonly known as PS1) is a 32-bit
> video game console released by Sony Computer Entertainment. The console was released
> in Japan on December 3, 1994,[1]

> 1. "Business Development/Japan". Sony Computer Entertainment Inc. Retrieved 2007-12-19.

http://www.microsoft.com/msj/backissues96.aspx
> November 1995 ― Vol 10 No 11
> CODE MSJNOV95 (321,838 Bytes)
> The Game SDK for Windows® 95 Gives You Direct Hardware Control for Speedy Animation
> Dave Edson

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX
> DirectXの登場より前に、マイクロソフトはOpenGLをWindows NTに搭載してしまっていた[12][13]。

> 12. ^ Prosise, Jeff (1994年10月). “Advanced 3-D Graphics for Windows NT 3.5:Introducing the
> OpenGL Interface, Part I”. Microsoft Systems Journal Volume 9 Issue 10 (Microsoft).
> 13. ^ “OpenGL Interface in Windows NT 3.5”. Microsoft (2006年10月31日). 2014年4月1日閲覧。

否定するならそれなりのもの用意してねw

243 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:28:51.19 .net
誰も相手にしないからほっといていいよw

244 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:33:31.94 .net
A.『 人生を脱線した連中 』 がターゲットですから、これでいいんですよ(大爆笑)

245 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:34:02.44 .net
ノイジーマイノリティー(騒がしい少数派)

246 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:35:09.30 .net
あれあれ、まだ>>189-193の最初のとこなのに逃げちゃったよw

247 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:35:52.66 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

248 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:37:26.92 .net
>>189
>Q.知ってのとおり、ゲームソフトの開発はPCはWindows、ゲーム機はUNIX、あるいはLinuxをベースに作成
>  されます。

MSのゲーム機Xboxシリーズも??

249 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:38:03.96 .net
>>247
実際に動かせるプログラムが付いてると、根拠として確立するよねw
Wiki坊やとは大違いw

250 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 05:45:57.26 .net
>Q.知ってのとおり、ゲームソフトの開発はPCはWindows、ゲーム機はUNIX、あるいはLinuxをベースに作成
>  されます。

「ゲームソフトの開発は(略)ゲーム機はUNIX、あるいはLinuxをベースに作成」てどういう意味だ?

開発環境のことなら「〜をベースに作成」なんて言わないし、ゲーム機で動作する基本OSがWindowsや
Linuxを基にしたのは普通にある話だが、「ゲームソフトの開発は〜」て違う話だしなあ?マジ意味わからん。

251 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 06:02:34.84 .net
>>250
保健所連れて行ってあげようか?w

252 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 06:08:35.90 .net
>>249
どうぞ♪

・ 99BASIC(http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/
 MSXやPC-8801世代の旧式マイクロソフトBASICに準拠したBASIC。
 DirectXはサポートしておらず、簡単な2Dインターフェイスのみ使える。
 インタープリター形式で直接実行モードもある。

・ DarkBASIC(http://darkbasic.thegamecreators.com/
 VisualBASIC以前の旧式マイクロソフトBASICの進化形。
 DirectXをサポート、商用アプリ作成可能。
 C言語にはない強力な文字列操作、複雑な記述が可能。

253 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 08:12:58.84 .net
みんな厨に乗せられ過ぎ。

254 :Q&Aマガジン創刊号:2014/08/23(土) 12:49:56.13 .net
夜の部は大反響でしたね。

今夜は引き続き、「 UNIXとWindowsの逆転劇 」 と 「 空白期間にどうやって綱渡りしたか 」、
2本立てで参りたいと思います(笑)

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200