2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part14

1 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:22:24.97 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part12: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part13: http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/

312 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:30:48.53 .net
>>311
>モトローラが68060までに政治的に弱まって本来ある姿に成長しなかった

PowerPCがメーンになった以降の060挙げて何言いたいんだかサッパリわからん

313 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:34:18.81 .net
>>312
68の後継の話ししてたの自分じゃん、ああ、あくまでPowerPC新設計で出せって話しなの?
それで95年以降、シャープもNECも陰り見せだした頃に
ソフトも知名度もない新マシーンがどうやってwin95に勝つの?それやるの賢い?

314 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:34:49.36 .net
>>311
>非正規いれて3万人だったシャープがそんな大事業打ち出して世界と戦うの?凄いね

X68自体海外展開してないだろ。何言ってんの??

315 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:36:19.90 .net
>>313
>68の後継の話ししてたの自分じゃん、

???

316 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:38:20.63 .net
68000系存命中だけで考えても、X68KのCPUのアップグレード時期はおかしかったって話だろ、
だれも68K後継の話なんてしてないぞ?

317 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:39:36.29 .net
まあいい
>高性能CPUがすぐそこにあるのに、なぜか採用しなかったのがX68Kだよ。
時代がwin95の時にシャープがPowerPCオリジナル出せばって本気で思ってたその理由だけ話して

318 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:41:04.85 .net
XVIの頃に68030、X68030の頃に68040採用してても良かったね。
まあ、当時のシャープにX68関係事業の開発コストが捻出できてなかったのは明らかだったけど。

319 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:42:39.62 .net
>>317
>時代がwin95の時にシャープがPowerPCオリジナル出せばって本気で思ってた

誰かそんな話してるかな?

320 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:44:13.36 .net
> 高性能CPUがすぐそこにあるのに、なぜか採用しなかったのがX68Kだよ。
というのは
> 68000系存命中だけで考えても、X68KのCPUのアップグレード時期はおかしかった
って意味なんだが、それをどう解釈すれば、
> 時代がwin95の時にシャープがPowerPCオリジナル出せば
になるのか本気でわからん、その理由だけ教えてくれ。

321 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:44:48.10 .net
>>316
68000は開発の失敗でだんだん互換性が失われていったよね
それはモトローラのせいじゃないの?

肝心の所答えてないんだけど
>>319
>高性能CPUがすぐそこにあるのに、なぜか採用しなかったのがX68Kだよ。
お前は都合がわるいと自分のレスがなかったことにするの?

X68Kがあの時期PowerPCでいけると思ったの話してよ

322 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:47:04.27 .net
>>321
>お前は

匿名掲示板で何言ってんだかw 今このスレに何人書き込んでるか分かってる?

323 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:50:37.56 .net
>>322
>高性能CPUがすぐそこ〜のがX68Kだよ。 こいつに言ってるんだが

95年よりちょっと前でもいいよ
こんな一世代だけのオリジナルマシンが正にwindowsが来てる時代に
新たにPowerPCで出せと言ったわけだが、ソフトもなくて世界規模のwindowsにどう対抗するの?

324 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:53:12.79 .net
>>323
>>高性能CPUがすぐそこ〜のがX68Kだよ。 こいつに言ってるんだが

じゃアンカー書かなきゃいいのに。

325 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:54:26.33 .net
>>323
>新たにPowerPCで出せと言ったわけだが、

誰かそんな話してるかな?

326 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:55:16.58 .net
>>324

>>317に最初にアンカーふったのお前だけど
もしかして自演モード入って失敗ってこと?

327 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:55:33.65 .net
>>323
> >高性能CPUがすぐそこ〜のがX68Kだよ。 こいつに言ってるんだが

>>320に書いたとおりだよ。

328 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 18:59:46.24 .net
>>327
だからあの時期PowerPC採用でなぜいかなかったのか
と言ったことには間違いないんだろ
なんでそんな感覚ズレてんのってさんざん指摘入ったろ?
なんで?本気で言ったの?

329 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:01:05.76 .net
>>326
> >>317に最初にアンカーふったのお前だけど

誰もそんな話はしていないだろうという指摘をアンカー付けてすることに何か問題がありますか?

330 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:04:54.00 .net
>誰もそんな話はしていないだろう

>高性能CPUがすぐそこ〜
見えない設定どうでもいい

で、言った人 本気だったの?
間違いなら今から間違いでしたって言ってもいいよ

331 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:05:40.05 .net
>>328
> だからあの時期PowerPC採用でなぜいかなかったのか と言ったことには間違いないんだろ
いや、そんなことコッチは全く言ってなくて、
むしろなんでソッチがそんな勘違いをしたのか教えてくれって言ってるんだが?

332 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:07:29.68 .net
うんだからあなたが間違いなく言った
>高性能CPUがすぐそこにあるのに、なぜか採用しなかったのがX68Kだよ。
これが本気なのかおかしいと思ってるかだけ答えて

333 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:09:00.52 .net
「「高性能CPU」をPowerPCのこと言ってると勝手に勘違いしてました、すいません」が言えなくて
引くに引けなくなってるパターンかな。

334 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:10:17.87 .net
>>332
いやだから>>320でも説明してるとおりで、本気とかおかしいとかじゃなく、単なる事実だろ??

335 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:11:04.45 .net
>>333
OK把握w

336 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:15:24.80 .net
>>333
あちゃーそういう誤魔化し方w 自演までしちゃって
すぐ上の行に’PowerPC’の文字があるんですがちょっと無理かなw

仮にその誤魔化し方だとして68000の開発失敗後継が高性能CPUだとしてるのか
正に開発失敗したから…という話の流れでそのやり方は無理だなあ

337 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:21:42.93 .net
>>336
ああ、うん、いいよいいよそういうことで、
ただこれだけ言わせて、
モトローラは020、030、040からPowerPCまでちゃんと頑張った。
X68Kが世代遅れのCPUを採用し続けたのは、モトローラのせいじゃないって。

338 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:25:31.23 .net
認めますか

もう一つ、最初に言った前提がおかしいです
68と98の486マシンを比較するのはアンフェア
68が出た頃の98と比較しなければ

339 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:29:42.76 .net
>>338
普通はそう思うでしょ?
ところが実際のところは>>298のようなことになってて、
決しておかしいわけではないんだよね。

340 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:39:18.30 .net
モトローラは互換性でも失敗、数が出せない理由もあった
だから後期では衰退、一代で終わりマシン
だから進化したIntelの486と比較はおかしい

341 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:41:33.37 .net
レトロゲームスレにまで飛び火。つか放火。

342 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:49:16.22 .net
Macでは特に大きな問題も無く、
肝心のX68Kだって030を出してるわけで…
モトローラは互換性で失敗とか言われてもなぁ。

343 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:53:30.97 .net
負け組 : X68000、88VA、MSX2

共通点はスプライト。

344 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:58:25.25 .net
Macは常にSupervisor modeで動作してたと思ったが、X68kとは事情が違うこともあるのでは。

345 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 19:59:28.81 .net
出た68040がエラー噴出のなかMACはよく採用したね、OS吸収分があるのかどうか
俺が使ったことあるMACはエラー出まくりだったが (MACのエラー当時も有名だった)
X68030でも動かないソフトがあるX68で68040採用とは無理な話しだろ、多分数あるゲームほとんど止まる

346 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 20:00:48.66 .net
>>342
>Macでは特に大きな問題も無く、

アドレスレジスタ上位8ビットの問題は結構大きかったと思う。

347 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 20:03:14.78 .net
68030採用の癖に物理アドレス空間24bitで設計されてるX68030にはガッカリ

348 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 20:06:34.93 .net
負け組 : FM-7、FM-77、X68000、メガドライブ、Mac

共通点はモトローラ。

349 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 20:36:44.30 .net
>>345
たぶんOS吸収で合ってる
X68kは直叩きしちゃうから

350 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 20:41:02.24 .net
68はそのままゲーム機にすればよかったね
マーティみたいに

351 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 21:32:04.65 .net
88はSRのデモ見てるだけで、
X68は源平討魔伝とグラディウス見てるだけで、
一日が終わった。

352 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:07:43.86 .net
V30専用命令を使ったソフトが286以降で動かないとか、
細かい非互換は98だってあるし、
機種を問わずそういうのは多かれ少なかれあるけどね。

353 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:09:09.10 .net
>>343
TOWNSが入ってないぞ

354 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:12:01.06 .net
>>352
>V30専用命令を使ったソフトが286以降で動かないとか、

そういうソフトは286以降でどうこう以前にV30より前の8086搭載機で動かんだろ。

355 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:14:20.09 .net
>>354
自動でCPU判別して対応すれば動くんじゃないか?

356 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:15:30.38 .net
>>355
その手がアリなら286以降でも問題なしだろ。

357 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:22:36.39 .net
>>356
V30の時代に未来に出る286機に対応するプログラムを書くことが出来ればね。

358 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:32:36.79 .net
>>357
「V30専用命令を使ったソフトが286以降で動かない」の問題に対応するには、V30かを判別して
V30でなければV30専用命令を回避して8086の命令だけで組まれたプログラムを実行すればいいだけ。
286機が出る以前のV30の時代でも全然当たり前に可能。

359 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:41:19.89 .net
V30の8080エミュレーション機能を使ったCP/Mエミュレータみたいなのは当時として見かけた覚えあるけど、
もうひとつのV30の独自機能であるビットフィールド命令は実際使われた例ってあるのかな?

360 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:43:37.42 .net
88VAなら気兼ねなく使えたのかな? >ビットフィールド命令

361 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:44:48.37 .net
>>358
実際は2択なので「8086以外だったらV30コード」でも良くて、それだと286では動かない。

普通なら「80186以上だったら186コード」として、これだと286以降でも186命令を使って上手く動いてくれるから、
この方法が良いんだけど、186コードにV30命令が混ざってると動かなくなるんだよね。

362 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 22:56:32.50 .net
>>361
>実際は2択なので「8086以外だったらV30コード」でも良くて、それだと286では動かない。

80286より後発のV30の独自命令についてそんなマヌケな実装する奴なんていないよ。

363 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:10:32.68 .net
V30命令で動かないと問題になったソフトって聞いたこと無いな。

364 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:21:22.29 .net
>>>362
居るか、居ないかはどうでも良くて、
そういうマヌケな実装をされたソフトだと動かないって話。

そもそもV30機はGCとか16色とか他に拡張された部分もあるから、
古い機種を切捨ててV30命令を使ったソフトだって多かったと思う。

365 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:21:25.43 .net
マーティのカーナビ持ってたよ。
ログがバックアップ出来て
グーグルマップみたいに見れた。
そこまで先見性あったのに廃れたのは惜しい。

366 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:23:51.93 .net
>>364
>居るか、居ないかはどうでも良くて、
>そういうマヌケな実装をされたソフトだと動かないって話。

「V30専用命令を使ったソフトが286以降で動かないとか、
細かい非互換は98だってあるし、」というのは実際にあったという話ではないの?

367 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:25:23.87 .net
>>366
それはあったよ、なんのソフトだったか忘れたけど。

368 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:27:49.82 .net
>>367
で、そのソフトは「8086以外だったらV30コード」というマヌケな実装をしてたんですか?

369 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:35:27.04 .net
>>368
俺がそこまで知るわけ無いだろw
>>361では互換性の無いコード実装の例として、
一番単純バカなパターンと、ありがちなパターンの2つを挙げただけ。

実際、動かないソフトのほとんどは
>そもそもV30機はGCとか16色とか他に拡張された部分もあるから、
> 古い機種を切捨ててV30命令を使ったソフトだって多かったと思う。
の理由によるんじゃないかな。

370 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:39:07.62 .net
じゃあ自分がよく知りもしない、実際あったのかどうかも良く分からん

> V30専用命令を使ったソフトが286以降で動かないとか、
> 細かい非互換は98だってあるし、

なんて話、しなくて良かったんじゃないの。

371 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:42:37.74 .net
>>370
いやそれは実際あったし、
初期の286、386機種には互換用にV30も搭載されてたよ、
後の機種では削除されたけど。

他にも486で搭載されたキャッシュ絡みで動かないコードとか。
(自己書き換えコードが動かなくなるとかだったと思う)

372 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:48:32.22 .net
>>371
>初期の286、386機種には互換用にV30も搭載されてたよ、

CPUの動作速度に依存したソフトや周辺機器の互換用な。

373 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 23:49:34.55 .net
>>371
>いやそれは実際あったし、

具体例挙げられないんだから繰り返し言っても意味ないぞ。

374 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:11:36.35 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

375 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:24:45.76 .net
>>373
いまさら具体例って言われてもなぁ…もう忘れちゃったよ。
そもそも「俺がそういうコード書いてました、286以降では動かくなりました」
でも本質は何も変わらないと思うんだが?

あとはEPSON機で動かないとかは結構あったし>>372にある動作速度による非互換とか、
5MHz系/8MHz系の違いとか、まぁ細かいのはたくさんあったよ。

PC88のPC80互換でもNBASICのバージョンの違いで…とか、
もう大昔からそういうのはあるだろ。

376 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/08/27(水) 00:35:42.02 .net
口先人間はプログラム作れないからなw

377 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:37:25.37 .net
だいたいX68Kでも→16MHz→030で非互換な部分はあったわけで、
それがアリならもっと早い時期に020、030、040にしても同じことだろ。

それをモトローラは互換性でも失敗とか言っちゃうのは、責任転嫁もいいとこ。

378 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:40:52.11 .net
ニフティにパッチ探しに行く。

379 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:46:40.46 .net
>>375
>PC88のPC80互換でもNBASICのバージョンの違いで…とか、

N-BASICって1.0以降パッチを当ててるだけで、内部のサブルーチンだのワークエリアだのの移動は
なかったと思ったけど、バージョン違いでの動作不良ってあったっけ?

380 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:49:48.70 .net
020→030→040の非互換を同列に考えてる、すごい
どうりでx86の非互換と68のが微砂みたいな恥ずかしい発言しちゃうわけだ
この人例の人よりまともだし素直な部分あるけど
ちょっとかする程度にしか知らないことあたかも知ってるように言っちゃうとこあるね

381 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:50:45.16 .net
SR用シルフィードが88VAで動かなくて、後にVA対応版出たんだって?

382 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:51:55.96 .net
Macは68030搭載したSE30が出たのが1989年だけど、X68030が出たのと同じ年の1993年にも
68030搭載のMacintosh LC 520とかColor Classic IIとか出してるし、それ考えるとシャープが特別
遅れてた感じでもないな。

383 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:52:38.69 .net
>>380
ごめん、
020→030→040の非互換(と何を?)を同列に考えてる
とか、それ以下の文章もちょっと意味がわからない。

384 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/08/27(水) 00:53:04.17 .net
>>382
ふーん、それで?w

385 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 00:54:33.04 .net
>>381
ソーサリアンはテキストVRAMの互換性が低い所為で88VAで88版は動かない(表示がおかしい)けど、
シルフィードが動作しないのはどんな原因なんだろう。

386 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:00:15.43 .net
040が現実にX68で使い物にならないわけだし
クロックアップの率も成功してるとは言えない
そして060で打ち止めになった、ほとんどどこにも使われないレベルだったのだから
68000採用機種が影響受けてないという言い分は嘘ということだね

>>383
それがすぐにわからないなら話にならないでしょ

387 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:05:53.72 .net
>>386
>040が現実にX68で使い物にならないわけだし

存在しないものを「使い物にならない」って意味不明。

>クロックアップの率も成功してるとは言えない

ユーザーによる改造が何かの根拠になるの?

>68000採用機種が影響受けてないという言い分は嘘ということだね

PowerPCやARMに乗り換え成功したMacやPalmの例もあるしそんな大騒ぎするような話でもないんじゃないの。

388 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:06:52.13 .net
誤) 存在しないものを
正) 純正製品として存在しないものを

389 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:09:34.68 .net
030→040での非互換てFPUの超越関数以外になんか大きい問題あったっけ?
X68kは初期の頃から浮動小数点演算はデバイスドライバ経由のシステムコールだったからその点は
問題なく吸収できた気がするけど。

390 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:10:21.24 .net
68がそれ以上発展しないからPowerPCに乗り換えてエミュで鈍足に動かさないといけない時点で
重大な影響受けてるわけですが
自分の中で認めないと言い続けるだけなら簡単だね

391 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/08/27(水) 01:11:05.60 .net
プログラムできないから中身がないなw

392 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:17:28.32 .net
>>390
> 68がそれ以上発展しないからPowerPCに乗り換えてエミュで鈍足に動かさないといけない時点で

MacもPalmもそれ以前の68k使った機種より速かったよ。
まあ、アプリケーションのCPUタイムの中でシステムコールの比率が高かったアーキテクチャだからこその話で
X68kには当てはまらんとは思うけど(SX-Windowが普及してればまた違った話だな)。

393 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/08/27(水) 01:17:43.60 .net
ほらねw

394 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:19:14.51 .net
本来の性能も発揮できないそういうので影響ないとかw

395 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:22:58.46 .net
X68も最初は日立のセカンドソース使ったから比較的値段抑えられたろう
Appleみたいな規模でないからロットの少ないX68で純正68030以降を買うとなるとね…
実際高級車に例えられるほど後半のは安くはなかった

396 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:25:19.57 .net
Macの2回のCPU転換劇は間違いなくモトローラの政策の影響を受けていると言える
直撃と言ってもいい

397 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:28:47.29 .net
>>396
買い替え需要に繋がっているので会社としてはウハウハでしょ

398 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:30:51.71 .net
うーん、ちゃんと040搭載機種を出してて、後継がPowerPCだから…云々言うならわからなくも無い話だけどな。

399 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:34:32.40 .net
それが出せなかった、つまり影響受けてる
PowerPCで68エミュっても(ry
また自分の矛盾に入り込むループか

400 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:37:10.18 .net
結局X68030が大して売れなかったから後継機種に繋がらなかったというだけのことだろう。

X68がバンバン売れ続けていれはSHARPも商売止めたりはしなかったろうし、040や060搭載機種、
PowerPCへのアーキテクチャ変更もあったかもしれんが、こういう話は意味がない。

401 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:38:31.10 .net
》それが出せなかった、つまり影響受けてる
そこがわかんないんだよ、なにが「つまり」なんだ?

402 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:38:56.37 .net
※040のアクセレーターでX68本来のソフトは動きません

403 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:40:48.59 .net
モトローラだからなんとかと主張する人は、Apple は68k → PowerPC へのアーキテクチャ変更を成し遂げて
ついこないだまで PowerPC マシンを販売してたことも理解したほうが良い。

404 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:43:23.09 .net
>>402
個人レベルで作られたものを例に挙げても意味ないよ。
技術的にどういう問題があった、その問題を回避する方法は〜というのが考えられるが云々、みたいな話でもない限りは。

405 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:50:57.41 .net
>>403
くどいね、それ上で君がおかしいの判明したじゃん
だいたいX68000と486のPC98比較した話しが原点だろ(68030機と比較したわけではない)
これが厳然たる事実
それで何年後のマシン使わないと勝てないのかということになった
PowerPC持ちだして何か言ってるけどエミュは当時は速度1/4以下になるというのが相場だった
これで影響受けてないとか?
そもそもあの時X68でのPowerPC出すとかもうあの時代状況わかってないアホとしか言い様がない

406 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:55:54.65 .net
日本で一番メジャーだった8bit機スレで、
32bit機で一番マイナーだったX68の話なんかするなよ。

407 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 01:56:10.57 .net
>>405
本来なら何年後のマシンでなきゃおかしいはずが、
同時期、同価格帯のマシンになっちゃってるのがX68Kの問題なんだろう。

とりあえずPowerPCのことは全部忘れろw

408 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 02:00:59.30 .net
いや間違いなく初代と486機比べてます、これ030の話しじゃないよね

282 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2014/08/26(火) 09:07:15.58
>>161
486後期くらいで既にスプライト性能(PC-98の場合はスプライト的な物をソフト描画したときの性能)が
X68Kの4倍くらいあるってどっかの誰かが書いてたがな…

>>407 こんな情けない誤魔化しのレス入れるとは思わんかった
さっきから自分の矛盾で言葉回してるだけじゃん

409 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 02:07:32.65 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

410 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:26:37.62 .net
>>405
> それ上で君がおかしいの判明したじゃん

???

>だいたいX68000と486のPC98比較した話しが原点だろ(68030機と比較したわけではない)

>>282
> 486後期くらいで既にスプライト性能(PC-98の場合はスプライト的な物をソフト描画したときの性能)が
> X68Kの4倍くらいあるってどっかの誰かが書いてたがな…

この話? 「どっかの誰かが書いてた」がなんか書いてたとして、それが何?

> これが厳然たる事実

「どっかの誰かが書いてた」話が「厳然たる事実」? 頭おかしいの??

> PowerPC持ちだして何か言ってるけどエミュは当時は速度1/4以下になるというのが相場だった

1/4なんかで効くわけないじゃんアホかw

411 :ナイコンさん:2014/08/27(水) 04:36:13.20 .net
mac lc475にPPCカード載せて68LC040と切り替えながら使ってたけど
1/4って事はなかったなぁ

体感では、同じくらいに感じた

1/4って数値はどこから出てきたのだろうか

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200