2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part14

1 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:22:24.97 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part12: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part13: http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/

778 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:02:03.89 .net
「許さんぜよ」より「許さへん」って言わないのか

779 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 23:04:22.56 .net
>>759
俺も、同じことを考えていたことがあった。
ところが、偶数トラックと奇数トラックの同一セクタの位置が、綺麗に内側と外側で隣り合っている保証がない。
1ビットでもずれていたら、読めなくなってしまう。

780 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 23:34:35.41 .net
トラックの内側とトラックの外側では面積も違うしな

781 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 01:27:45.67 .net
多分1ビットどころかかなりズレてると思う。
回転ムラだって一様な訳が無いし。

782 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 10:33:23.82 .net
>>779
だとしたら奇数トラックにはできるだけ「データなし」と読めるものを書き込んだらどうかな?
論理的な0じゃなくて、物理フォーマットレベルでの無データとなるようなものね
そしたら何か意味のあることが書いてある偶数トラックが読み出される確率が増えるんじゃなかろうか

783 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 15:45:19.01 .net
ヘッド使って書く限りは無理なんじゃないかと。
それをやるなら一度全体を消磁機で消磁してからフォーマットして使う
ってのが真っ当な方法なんでは。

784 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:17:57.57 .net
そのタウリン

785 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 16:51:14.38 .net
1000mg

786 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 17:44:25.23 .net
1000mg=1g

787 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:00:09.42 .net
買ったばかりでフォーマットしてない状態は、不安定プロテクトに使える・・・
なんか突然思い出した。まだボケる歳ではないんだが。

788 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:11:57.03 .net
物理フォーマットと、セクタごとのIDフィールドがいまだによくわかっていない

789 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:24:09.85 .net
Gap3たん「ボクに書き込んでもイイヨ」

790 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 20:27:06.92 .net
紙挟むとか無茶苦茶なことやってたんだよね。
純正ドライブでも読めなくて本末転倒。

791 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:18:47.99 .net
>>789
そこに書き込んである文字列をチェックするプロテクトあったな〜

792 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 21:23:54.27 .net
てくと♪てくと♪プーロテクト♪スキになっちゃうかもね♪

793 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 01:10:40.51 .net
定番の…144Hzディスプレイ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1411402070/l50

794 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:38:48.75 .net
88には必要ないだろ…滑らかに流れるリストでも眺めるのか?
そもそも最近の高駆動液晶は15/24kHz喰ってくれるのか?

795 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 19:58:38.83 .net
88にはブラウン管じゃなくちゃ
電源入れると低めのブンという独特の音がいいんだ

796 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 20:08:24.07 .net
98のピポ音を再現する同人ハードみたいなのあったし、ブラウン管のブン音を再現するのもアリかもね。

797 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 22:30:27.21 .net
80年代は楽しかったなぁ…

798 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 09:12:53.46 .net
各社のパソコンの広告見るだけで興奮したものだ

799 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 10:03:27.84 .net
80年代後半のベーマガのゲーム広告にワクワクww

800 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 11:45:29.77 .net
コピ●ツールの「人工知能搭載」に大苦笑い

801 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 17:41:25.56 .net
F5F6F7ブーム

802 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 18:10:38.34 .net
&H

803 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 19:24:36.99 .net
&O

804 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:19:40.53 .net
スレタイにTRが入ってないのは何でだろ

805 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:20:38.17 .net
TRよりはるかに売れたFHやFAも入れろよ。

806 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:20:58.89 .net
TRは、お店でも見なかった

807 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 20:23:23.81 .net
痔糞病プロテクトw

808 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 21:09:24.79 .net
TRは品川のパシフィックで開かれたパソコンフェアでしか見たことない

809 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 07:37:56.23 .net
スレタイみてFH以降はダメなのかな、って昔思ったわ
一番売れたのはFRかな?

810 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 07:39:08.03 .net
テープゲームのジェルダ2とファイアドラゴンはロード中の画面が不思議だった

811 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 09:05:43.95 .net
ジェルダの伝説とかいうゲームもあったよな

812 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 17:44:30.86 .net
0点

813 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 19:16:11.38 .net
これでいいのか?
PC-8801,mkII,mkII SR,mkII TR,mkII FR,mkII MR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,FE2,MC(VAシリーズを除く)

814 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 19:27:10.17 .net
SR以降です

815 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 19:31:44.64 .net
無印88(mkII)スレはもう落ちたのかな?

こっちのSR以降は大きいけど
98のVM以降はゲーム小僧以外には大したダメージないという

816 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:07:06.00 .net
当初はF系が売れていたけど、段々とM系に比重が移っていったらしい

817 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:23:58.24 .net
>>813
ここってSR以降だと思ってたぜ。

818 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:54:52.94 .net
スレ落ちたし、いれてあげなよ

819 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:04:10.43 .net
mkIIは筐体が秀逸だね(それだけ

820 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:26:55.87 .net
京都セラミツクの設計だったからね

821 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 22:30:01.36 .net
当時のNECと京セラは蜜月だったのか?

822 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 06:45:26.76 .net
オクでTRのモデム取り外したの出てるけど
ちゃんと横のキーボード端子付いてるんだな

823 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 11:02:18.56 .net
>>821
パソコン創世記に出てるよ。
西がたまたま飛行機内で京セラ社長と一緒になったのが発端。

824 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 00:49:00.83 .net
京セラ設計のPC-100なら分かるけど
元々あった88をわざわざ京セラに作らせてmkIIにした意味は?

825 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:05:40.52 .net
見た目変えるだけのつまんねー仕事を外注に出したってだけだろ。

826 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:30:52.28 .net
同時期に発売された自社デザインの80mkIIを見る限り、社内の工業デザイナーを
評価できなかった気持ちは分からないでもない。
80mkIIは性能だけでなくデザインでも残念な子だった。
とても同世代かつ同価格帯のライバル、FM-7に対抗しようとしていたようには見えん。

827 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 01:57:23.39 .net
>>826
>とても同世代かつ同価格帯のライバル、FM-7に対抗しようとしていたようには見えん。

80mkIIはFM-7とは機能も違うしライバル機でもなんでもないだろ。

828 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 06:12:14.31 .net
大学の研究室のパソコンが80mkIIだった。
幅広の拡張スロットが2基あって、制御用ボードを自作して実験に使っていた。
外部FDDもついて、なぜかウルトラ4人麻雀が入っており格好の息抜きであった。

829 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 06:12:57.65 .net
それまでは垢抜けなかったし、機種によってデザインがバラバラ
NECらしいデザインというのは京セラが作ったようなもんだな

830 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 07:26:01.87 .net
>>827
同世代かつ同価格帯なら、製作者の意図がどうあれ
どうしても比較されてしまう 実際そうだった

831 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 12:42:52.92 .net
なぜ80mkIIが出てきた

832 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 16:35:39.94 .net
なぜ80mkIISRもでてきた

833 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 19:41:59.57 .net
なぜ80SR画面モードを搭載しなかった(流れ便乗

834 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 22:54:37.47 .net
当時のビデオチップ(?)ってPCメーカーが仕様決めて設計&製造してたのか
すでにあるチップの中から選んで搭載してたのかどっちが主流だったの?

835 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:16:43.54 .net
当時のマイコンで表示用に専用LSIこさえたのってPC-8001、MSX2、X68000くらいじゃねぇかな。

836 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:17:55.97 .net
あと国産だとRX-78もそうかな。海外ではアタリとかコモドールとかが色々やってたが。

837 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:22:02.35 .net
98のGDCは?

838 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:28:49.03 .net
>>837
グラフィックコントローラ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
> 1981年に発表された日本電気 (NEC) のGDC (Graphics Display Controller) μPD7220は、直線や円弧、多角
> 形の描画とその塗り潰し機能(現在で言うポリゴンの描画・フィル機能)を搭載した、画期的なプロセッサであった。
> μPD7220はその後同社のPC-9800シリーズに搭載され、

839 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:29:12.46 .net
スーパーカセットビジョンもNEC製カスタムチップ搭載

840 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:31:26.92 .net
スーパーMZはスーパーな感じだがどうだったんだろう?

841 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:40:37.05 .net
QDが微妙って、たまえが言ってた

842 :ナイコンさん:2014/09/27(土) 23:55:16.09 .net
どうしてPCメーカーが自分で作らないんだろうね
せめてもっと関わるとか。
任天堂&リコーやコモドール&モステクノロジーは
専用チップを作ったから圧倒的な高性能だったんかね

843 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 00:40:09.98 .net
どういう機能を載せたらいいかメーカーがわかってなかった時期が長かったからな。
mkIIまでの88とか、FM-7とか、turbo以前のX1とか。

844 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 01:32:43.69 .net
ふぁみこんはピクセル打ちできるグラフィックがないじゃねーか

845 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 03:12:32.24 .net
>>837
GDCはPC-98に搭載されてる事で有名だけど
実は一般売りされてた汎用画像コントローラ

だからPC-98以外にも採用例はある。
SHARPやEPSONの一部のパソコンとか。

846 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 05:11:02.08 .net
>>842
汎用チップじゃなく
ファミコンに搭載するファミコンに使う専用チップだったからアメリカが見逃してくれたのかもしれない
パソコンならNECや富士通は汎用部品の半導体として販売する必要あるし、
専用チップじゃ汎用性が無いので他に売れない
そもそも富士通やNECのパソコン販売自体が半導体を売るために始めたものだったかと

847 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 05:21:27.45 .net
>>846
アメリカがCGAやEGAだった頃には日本の98のあれがハイレゾって言われてたのに何言ってんの??

848 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 05:24:37.81 .net
>>846
日本のパソコンの漢字表示は非関税障壁だなんて言われてたの知らないの?

849 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 06:12:40.83 .net
>>824>>829
ちなみに60mkIIのデザインは京セラじゃないの?
あのマシンも前作とは打って変わってシャープのX1やMZ-5500みたいな
デザインになったけど、88mkIIのデザインとも系統が違うような感じだし。

850 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 06:57:10.00 .net
>>848
Macは関税のせいで100万するんじゃなかったのか。

851 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 08:08:59.56 .net
>>847-848
で、何を言いたいんだ?
捉え方が一緒だから同一人物だと思うけど
その辺のチップなら転用化だろ・・・
あくまで差別化のための補助的なもの
6502みたいにオワコンで、6502に何組み込もうが他には転用しづらいでしょう
>>847-848の対比としてアメリカが何を売り込みたいかといえばintelとIBM互換でしょう
V30潰ししかりPC98しかり
オワコンの6502なんてどうでもいいわな
ファミコン潰すなら6502でなんかで出してこないだろうし

852 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 08:19:48.00 .net
つまり、NECがんばれ!

853 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 09:30:38.96 .net
いるよなー細かいことにネチネチ絡んでくる奴

854 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 12:36:55.30 .net
>>835
X68000って汎用のHD46505じゃなかったっけ?

855 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 12:46:17.02 .net
68のは四角いコントローラーだったな

856 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:29:22.71 .net
>>846
> 汎用チップじゃなく
> ファミコンに搭載するファミコンに使う専用チップだったからアメリカが見逃してくれたのかもしれない

当時のPCに使われてたCRTC(http://en.wikipedia.org/wiki/Motorola_6845)よりはるかに強力な
GDCもACRTCも普通に外販してましたよ。

857 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:41:11.24 .net
>>851 ←この人なんでこんな発狂してるの

858 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:45:03.70 .net
>>851
>>>847-848の対比としてアメリカが何を売り込みたいかといえばintelとIBM互換でしょう
>V30潰ししかりPC98しかり

V30はインテルが訴えたけどアメリカの法廷でインテル負けたんだけど。
V20は安いXT互換機に使われたりしたよ。

859 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 14:46:11.86 .net
リアルでストレスたまってるんだろ

860 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 16:02:43.69 .net
アナルですっきりさせてください

861 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 16:13:28.17 .net
>>851
> >>847-848の対比としてアメリカが何を売り込みたいかといえばintelとIBM互換でしょう
> V30潰ししかりPC98しかり

NECを含む日本のメーカー多数が米国でPC互換機の販売してたけどね。
米国のメーカーも、DOS/V以前でも例えば東芝のJ3100みたいな独自の方法ででもPCを日本語化して
日本で販売することは不可能ではなかったと思うけどね、本気で売る気があったなら。

862 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 17:28:32.65 .net
うーん…

AXでググれ

863 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:53:35.02 .net
>>862
このスレでAXぐぐらないとわからないのってお前ぐらいだろ

864 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:32:51.85 .net
スレチで盛り上がってまいりました〜

865 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:35:57.61 .net
AXはJEGAカードがネックだったよな。
あの時代ならせめてATバスでVGAじゃなくちゃ。

866 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:39:23.58 .net
JEGA の画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=JEGA&safe=off&tbm=isch

867 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:41:59.13 .net
>>865
>あの時代ならせめてATバスでVGAじゃなくちゃ。

VGAって最初はIBMのPS/2用で、ATバス用のVGAカードって出たの結構あとになってからだけど。

868 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:56:56.37 .net
>>865
こっそり"VGA/H"に対応して
海外版VGAソフトの動くAXマシンもあったんだよ。

869 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 21:58:43.01 .net
職場のPC-8801mkU引退記念カキコ
今日までもってくれてありがとうー

870 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 22:40:38.01 .net
何に使ってたのか気になる

871 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 22:41:00.17 .net
何の職場?

872 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 23:07:45.21 .net
拡散炉にシリコンウエハ入れる装置
今で言うシーケンサーの変わりモーターを15個制御して前行進と速度を制御さしてた。

昔はシーケンサもなかったからリレーとかで組むと大変だったとおもわれる。
専用基板作る選択もあっただろうが新しいものが使いたかったと予想www

873 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 23:23:48.89 .net
俺の前の会社じゃHC-20まだ使ってんだろうな・・・

874 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 23:29:35.84 .net
>>873
べーしっ君課長乙

875 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 00:39:19.86 .net
FC9801が高価すぎたんだ

876 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 07:42:26.78 .net
私学の学園祭で、カバーのかかったMZ−80Cを見つけた。
クリーンコンピュータは、ベーシックのテープとかないとゴミだっけか。

877 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 07:48:00.85 .net
オリジナルプログラムをROMに焼いてもいいんやで >クリーンコンピュータ

878 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 11:30:35.53 .net
なんだかんだでROM BASICがあるマシンはありがたい
電卓探すの面倒な時ちょろっと立ち上げればいいし(すっげー無駄w

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200