2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part14

1 :ナイコンさん:2014/08/18(月) 10:22:24.97 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88mkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980過ぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/
Part12: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1379261158/
Part13: http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1396735881/

86 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 21:20:31.20 .net
おっと9821スレかと思ってスレタイ見直したぜ
そういえばメルコ製の98用グラフィックアクセラレータ買ったなぁ
9821Ce2とEp486GFを並べて机が狭くなり、88FHをそっと押入れに入れた記憶が・・・

87 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 21:25:08.30 .net
家計と民度とMSXの微妙な関係

88 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 23:49:50.47 .net
>85
9821用かは記憶無いけどDOOMとかシムシティ2000は256色モード必須だったよ。

国内はCD-ROMで販売→PC-9821、FM-TOWNS、Windows3.1/95用とかいうのもあったけど。

89 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 23:55:34.69 .net
MSFS5も9821モード対応だったな。
でも凄く遅いからVGA挿すのが推奨だった。

90 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 00:28:32.06 .net
>>71
MSXはゲーム機としてもホビー機(プログラミング環境)としても
落第点

91 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 00:53:15.56 .net
99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

92 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 01:25:26.41 .net
Q.お昼は 「 単色で大ヒット 」 のお話をしましたね。
  Q&Aマガジン創刊号・夜の部は何の話をしましょうか?

A.人間の視覚情報は脳内で最適化されて、余計な部分はオミットされると言うところまでは理解
  しましたね。

  この続きとして、広告戦略と実際のゲーム画面の食い違いのギャップを埋める心理効果を考
  えてみましょう。

Q.広告戦略では 「 第一印象命! 」 ですから、ポスターやイラストは超ド派手、実際のゲーム画
  面とはだいたい異なります。

  一般ユーザーさんが 「 だまされた 」 と思うか、うまくエサにひっかかってくれるかの違いは、
  どこにあると思いますか?

A.実際のゲーム画面に出てこないものが派手に強調されればだまされたと思うでしょうし、ゲーム
  画面に忠実になりすぎると広告効果が薄れてしまいます。

  その中間点でバランスを取るのがいいと思いますが、どうですか?

Q.広告は数学や物理の延長ではありませんから、そんな事をしていては売れません。
  実際にはまったく無関係なリゾートの風景や、カジノ、サーキット、オフィス、農園など、分かり
  やすいイメージを引っ張ってきます。

  たとえばPC-8801mkIISRの広告では、いかにもリアルタイムでアニメーションしながらオーケストラ
  を演奏する広告ショットが行われましたね。
  見て期待させることが重要です。

  PC-8801mkIISRの広告は 『 だまし 』 の部分が多かった訳ですが(笑)

A.その点、MSXの広告は地味で地道、ロングヒットを狙ったものになりましたね。
  PC-8001の後釜の地位にふさわしい、88のような嘘つきでなくてよかったと思います(爆笑)

93 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 01:33:14.05 .net
夜中にニヤニヤしながらこんなの書いてるなか?
マジでキモいよ・・・(;´Д`)

94 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 01:38:49.85 .net
安モノのMSXの広告には金がかけられなかっただけだろ

95 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 02:35:55.11 .net
88VAって、SRと互換性取れば売れたと思うよ。

96 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 08:38:53.27 .net
VAは互換性いまいちだったけどVA2/3は改善されたんじゃなかったっけ?

97 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 09:09:24.42 .net
初めの頃はメルコのグラフィックアクセラレータはフレームバッファとしても人気があったな
その前は16色の98でjpegを表示するのにネ画面高速切り替えで疑似多色表示したりと涙ぐましい努力

98 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 09:12:59.42 .net
N-BASICが無い

99 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 11:00:00.69 .net
あの時期に必要か?

100 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 13:26:01.94 .net
88はおれが買ったFAがピークだったな。

101 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 18:08:26.79 .net
ファイナルアンサー?

102 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 19:20:48.28 .net
PC-9801FA?

103 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 19:32:42.11 .net
SC-88FA

104 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 19:35:23.30 .net
初代VAでもほとんどのソフト動いたじゃないか

105 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 19:44:48.26 .net
シルフィードはVA対応版出したんだっけ?
VA専用版出せばよかったのに。

106 :ナイコンさん:2014/08/21(木) 20:28:11.78 .net
>95
>98
16bit PC市場はN-BASICがハードの売り上げに影響起こすほど重要だったと?

107 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 00:59:21.18 .net
>>97
> 画面高速切り替えで疑似多色表示
懐かしいw
俺は16色だったので、画像をモノクロ階調に変換して色は想像で補完した

108 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 04:00:36.66 .net
Q.昨日は大反響でしたね。
  Q&Aマガジン創刊号・夜の部です(笑)

A.昨日は88SRの広告の話でしたが、今日は88VAに 「 もしも 」 があればの話をしようと思います。

  知ってのとおり、88VAは80286とは互換性のない8086系のV20で動作しますが、これがZ80で
  スプライトや65536色グラフィックスが操作できれば、それまでのZ80ライブラリ資産が使え、SR
  投入時に見られた、テクザーに代表される意欲作がリリースされたと思います。

Q.スプライトが使えれば、Z80の狭い64KBのメモリ空間でも画面操作はしやすくなりますね。
  パターンテーブルに書き込むのはデータ読み込み時だけなので、煩雑なバンク切り換えによる
  ロスタイムも避けられます。

  88FHでは8MHz動作していた訳で、仮に88VAが8MHz動作のZ80を採用していれば、MSXより
  手軽なゲームソフト作成が可能になったかもしれませんね。

  当時のアーケードゲームでは、BG(PCG)とスプライト、BGとスプライトの回転拡大縮小が付いた
  ものが主流でしたが、88VAでは不可能だったんでしょうか?

A.BGは付けて欲しかったですね、これがあるとロスタイムが減ります。

  回転拡大縮小は演算用のフレームバッファを搭載する必要があり、88VAのスプライトは横256
  ドットまでのラインバッファでしたから、これは難しかったと思います。

  フレームバッファを搭載したFM-TOWNSでも回転機能はおろか、拡大縮小すら付いていません
  でしたね。

109 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 04:01:06.40 .net
Q.その通りですね、せっかくの65536色表示も、宝の持ち腐れです。
  当時のV20や68000ではリアルタイムに回転計算をして60fpsを出せる性能ではなかったので、
  アーケードゲームと同じように外部補助が必要だったと思います。

  この課題はAT機のビデオカードの高性能化まで…1990年〜2000年まで10年間ぐらい空白期間
  を強いられてしまいました。

  それでも実用段階のスピードが出せるようになるまでさらに10年ぐらいかかっています。

  一般ユーザーは1990年〜2000年の間、どんな夢を持っていたでしょうか。

A.拡大縮小は予め複数パターンを用意しておけば難しくはなかったのですが、回転は時間がかかり
  すぎて難しかったですね。

  SINテーブルを用意しても、画面に書き込む部分で時間を取られてしまうので、回転は現実的には
  無理でした。

  空白期間の間、腐っていった一般ユーザーもいたかもしれませんね。

Q.空白期間にはPC-9801に接続するPC-FXと言う3Dビデオカードがリリースされましたが、パッとし
  ませんでしたね。

  88用であればインパクトが大きかったと思います。

A.その点、MSXは、低価格でX68000を超えるのではないかと囁かれていた、V9990を搭載したMSX3
  構想が立ち消えになり、turboRで撤退してしまいました。

  どの機種を使っていても生き残れなかった時代でした。

110 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 04:02:34.98 .net
Q.空白期間で生き残れたのは、アーケードゲームのプログラマーか、サターンBASICユーザー、PC-FX
  ユーザーぐらいでしょうか。

  いずれも少数派で存在感はほとんどありませんでした。

A.MZ-80K、PC-8001登場から34年間、長かったですね。
  空白期間に強いのは、やはり経験でしょう。

Q.その間に自分が何をしてきたか、日頃の積み重ねが試されますね。

A.88ユーザーみたいに溺れる糞馬鹿もいれば、MSXユーザーのように進化する者もいる訳です(笑)

111 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 04:43:50.55 .net
X68000:キャメルトライ / CAMELTRY
https://www.youtube.com/watch?v=o63AkoXtTbU

112 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 06:30:35.41 .net
>>110
> MSXユーザーのように進化

嘘つけ。
MSXはゲーム機としてもプログラム環境としても落第点で
それを自覚していたMSXは悶々と腐ってただけだろ

113 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 09:05:59.56 .net
不便なものを使ってる人ほど進化が進むんだよ
で、それはどっちだ?w

114 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 09:24:35.56 .net
荒らしに負けてるぞ
88ユーザーの88愛は所詮その程度なのか

115 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 09:53:20.28 .net
88ユーザーはそのまま98ユーザーになってしまいました。
MSXユーザはスーファミユーザになってしまいました。

116 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 10:15:40.84 .net
それはない

117 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 10:52:25.29 .net
>>113
MSXの方がプログラミングは不便だった。
しかし、プログラミングする気がマッタク起きなかった。
だって画面も音もちゃっちいもん。
88はやったらやっただけの達成感を感じられた。
MSXは人を磨かない。

118 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:40:04.87 .net
SR以降、88でプログラム組む奴は素人
プロは98でプログラム組んで88へ持ってくるのが普通だった

119 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:47:14.42 .net
88デベロッパー全否定w あれだけ市販品もあるのにw
お前個人の事を普通とか幼稚な工作はやめろ

120 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:50:21.20 .net
98もキチガイが多いとこなんだよね
この内容の文は例のmkIIオヤジなんだろうけど

121 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:57:49.66 .net
>>119
その88デベロッパーが98使って88用ソフト開発してたんだよ
mkII位までは88実機使ってたけど
プログラム規模が大きくなると98使ったほうが遥かに効率がいい

122 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 11:59:28.02 .net
次は日高叩きか?

123 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:01:26.60 .net
>>121
全部が全部そうでないけど?お前みたいに自分が代表意見とみせようとするやつは2chでもきな臭い
俺ソフトハウスに潜入したことあるけど98なんか使ってなかったぞ、バカ

124 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:01:26.82 .net
素人というか個人か企業かの違いだろ。
個人だったらクロスコンパイラもってても98用ソフト作るわ。

125 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:06:13.52 .net
基地外が基地外を呼ぶ、名だたる基地外揃い踏みか
そして他機種からの荒らしは頭の悪い矛盾を指摘されて毎度萎んで去っていく

まずスレタイ見ろ、何のスレだ

126 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:08:05.20 .net
SRの頃になるとクロス開発が主流で、セルフ開発してるところはあんまり無いんじゃないか?
プログラマの人件費半月分で余裕で98が買えるんだし、
それで開発期間が1割短縮されるだけでも十分元がとれる。

127 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:17:35.26 .net
本までだして1チャネラーごときの都合で88開発者から除外されるとは悲惨だな

128 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 12:48:11.12 .net
むしろコンソールとこの98信者が馬鹿同士潰し合ってショーガイ者になってくれると助かる

129 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:03:48.37 .net
Q.潜入工作員情報まで出てきて賑やかですね。
  Q&Aマガジン創刊号・昼の部です(笑)

A.とりあえずティータイムですね。

  私の地下生活も長いのですが、ここの人たちは考えてる事をそのまま書くので反応が分かりやすい
  と思いますね(爆笑)

  ところで、当時の工作活動と言えば、どんなものがあったのでしょうか?

Q.機種ごとの内部解析情報の収集活動がメインだったと思いますね。

  I/Oやアスキーに載る解析情報の大半は、メーカーから小出しに発表されるもので、一般ユーザーを
  装ったものが多かったと思います。

  例にとると、システムソフトのメインプログラマーによる解析書の多くは、メーカー提供の内部情報を
  頼りに作成されていたそうです。

A.Techknowシリーズですね。

  当時のメーカーのスタンスとしては、「 情報公開はしてもいいが、詳細な質問には答えたくない 」 と
  言うところがあって、分かる人だけが内容を楽しんで欲しいと言う考え方を持っていたように思えます。

Q.と言うと?

A.『 解析書の動作原理どおりにプログラムを作ったのに動かない 』 と言うクレームに対処できなかった
  からでしょうね。

  当時はパソコン通信が始まったばかりで、情報交換はまだまだ思うようには進まなかった時代です。

130 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:04:18.81 .net
Q.このジレンマを繰り返してる間に、一般ユーザーは ” あること ” に気付いてしまいましたね。

A.” 始めから情報公開が行われているMSXの方が近道だ ” と言うことですね。

  MSXテクニカルハンドブック初版は24000円と高価な上に、まだMSX自体が普及していなかった頃に
  出版されたのでほとんど売れなかったと言う話ですが、MSX2発表、MSX2テクニカルハンドブック、
  V9938テクニカルデータブックが出版されると、他の機種を追い越してしまいました。

  MSX2は情報公開という重要な部分で主導権を獲得、確立しましたね。

Q.一般ユーザーの大半は技術情報には関心を持っていなかったので、水面下での攻防と言ったところ
  でしたね。

  この頃には 「 88撃破 」 が既に予想されていて、98への参戦と言うシナリオが描かれていたように
  思えます(笑)

A.MSXの同人ソフトが異様に技術水準が高いのはそういう背景を持っている訳で、いろんな意味で情報
  公開の重要性を感じさせますね。

  もっとも、大半はメーカー持ち込みのブランド依存でしたが(苦笑)

Q.ところで、当時のソフトハウスの開発風景はどんなものだったのでしょうか?

A.大半がターゲット機でそのままアセンブラを使って開発していて、ホスト機にワークステーションとICE
  (インサーキットエミュレーター)を組み合わせて使っているのはアーケードゲームの開発だけでしたね。

Q.その中にはメーカー内部情報もあったのですか??wwww”

A.さあ、それはどうなんでしょうかねぇ〜?(微笑)
  ただし、PC-9801を使ったクロス開発と言うのはあまり覚えていません。

131 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 15:04:58.57 .net
Q.当時のアーケードゲームの技術水準はどの程度だったのですか?

A.6809から68000に基板設計が変更された頃には、X68000やFM-TOWNSの性能を軽く超えていました。
  もちろん、X68000もFM-TOWNSもまだ発表されていません。

  フレームバッファを持ち、BGの回転、スプライトの拡大縮小も簡単に使える仕様でした。

  パソコンを使っている人たちには気の毒ですが、「 あんなゲテモノに何十万も注ぎ込むのは馬鹿馬鹿
  しいのではないか 」 と言う空気でしたね。

Q.しかしX68000が約40万で発表された時は 「 それでも買う! 」 と言う熱狂的なマニアがいましたよ(笑)

A.そんなに欲しければアーケードゲームの開発に来てもらえばいいだけで、最新技術の展覧会を楽しんで
  欲しかったものです。

Q.当時のパソコンとアーケードゲームの世界では価値観が異なるのですね。

  2014年の現在では、アーケードゲームは存在しなかったことにされていますが(苦笑)

A.知らない世界があったり、知ってる世界で余計な足引っ張りをしているかの違いですね。

  潜入工作員にとっては 「 知らないことにしてしまえばいい 」 と言う結論です。

Q.肝心なことは教えないで逃げるつもりですか?

A.『 話を長引かせるテクニック 』 として覚えておいてほしい(微笑)

132 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 16:47:46.72 .net
>>108
>  知ってのとおり、88VAは80286とは互換性のない8086系のV20で動作しますが、これがZ80で
>  スプライトや65536色グラフィックスが操作できれば、それまでのZ80ライブラリ資産が使え、SR
>  投入時に見られた、テクザーに代表される意欲作がリリースされたと思います。

Z80互換モードを持つハイブリッドV30マシン、PC-88VA
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-8800%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#Z80.E4.BA.92.E6.8F.9B.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E3.83.8F.E3.82.A4.E3.83.96.E3.83.AA.E3.83.83.E3.83.89V30.E3.83.9E.E3.82.B7.E3.83.B3.E3.80.81PC-88VA

133 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 16:51:46.93 .net
>>132
Wikiが間違い。
V20。

134 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:01:55.15 .net
間違ったソースを根拠に論陣を張るのは10年早いようで(笑)

135 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:10:25.99 .net
V30でもV20でもなくμPD9002だろ、16ビットバスだからV30に近いが。

136 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:11:28.04 .net
一般ユーザーさんは常に10年遅れている

137 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:15:55.57 .net
似非Q&Aが出たら即あぼーん。

138 :Q&Aマガジン創刊号:2014/08/22(金) 17:17:58.20 .net
夜の部は、開発サイドのお話をしようと思います。
UNIXとWindowsの逆転劇。
空白期間にどうやって綱渡りをしたか。

…など。

139 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:25:06.72 .net
バッ活思い出したw

140 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:27:33.42 .net
濃縮怪し系ジュース(笑)

141 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:35:39.50 .net
>>108
>  知ってのとおり、88VAは80286とは互換性のない8086系のV20で動作しますが、これがZ80で
>  スプライトや65536色グラフィックスが操作できれば、それまでのZ80ライブラリ資産が使え、SR
>  投入時に見られた、テクザーに代表される意欲作がリリースされたと思います。

V3モードでも実行する命令がV30かZ80かは単なるCPUのモード切替なので、Z80の命令でスプライトも
65536色グラフィックスも操作は可能(メリットはないが)。

142 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:37:15.71 .net
88にメリットはない(笑)

143 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:38:51.03 .net
>>141
しかしスプライト関係は
I/OポートやメモリアドレスはZ80モードのそれと合致してるの?

144 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:44:52.16 .net
>>108
>  当時のアーケードゲームでは、BG(PCG)とスプライト、BGとスプライトの回転拡大縮小が付いた
>  ものが主流でしたが、88VAでは不可能だったんでしょうか?

1987年3月に発売された88VAと同時期のアーケードゲームでBGとスプライトの回転拡大縮小を実現した
ものはほぼ存在せず、間違っても主流などではなかった。

ちなみに、回転拡大縮小が特徴だったナムコのSYSTEM-IIを使用したタイトルの第一弾発売が1988年。

145 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:46:13.19 .net
>>143
CPUがどっちの命令で動作してるかは外部は関係ない

146 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:47:15.92 .net
>>143
V1/V2モードで存在しなかったスプライト関係が合致って意味わからん

147 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:49:52.88 .net
>>145
いやCPUモードが違うだけと言ってもスプライト関係のアドレスが違ってたら(マップの外側なら)
そもそもアクセスできないし使うこともできないだろと思って

148 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:51:22.46 .net
>>108
>A.BGは付けて欲しかったですね、これがあるとロスタイムが減ります。
>
>  回転拡大縮小は演算用のフレームバッファを搭載する必要があり、

そんなことはない。
スーパーファミコンにフレームバッファの機構はないが、BGの回転は普通に可能。

149 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 17:59:55.44 .net
>>147
モード切替の前にデータセグメント設定するだけ

150 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:07:15.43 .net
VAは88モードは固定アドレスになるんじゃないかな
下位互換はないと思うなあ、まあどうでもいいけど

151 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:14:24.80 .net
>VAは88モードは固定アドレスになるんじゃないかな

なりません

152 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:35:30.97 .net
>>108
>  88FHでは8MHz動作していた訳で、仮に88VAが8MHz動作のZ80を採用していれば、

88VAはμPD9002を8MHzで動作してて、μPD9002のエミュレーションモードでもクロックは変わらんけど?

153 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:37:31.85 .net
88VAとX68000って見向きもされなかったよな。マーケティング力無さ杉。

154 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:39:08.60 .net
88VAは兎も角、X68000はそこそこ人気は続いたシリーズだったが?

155 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 18:54:43.05 .net
>>131
>Q.当時のアーケードゲームの技術水準はどの程度だったのですか?
>
>A.6809から68000に基板設計が変更された頃には、X68000やFM-TOWNSの性能を軽く超えていました。
>  もちろん、X68000もFM-TOWNSもまだ発表されていません。
>
>  フレームバッファを持ち、BGの回転、スプライトの拡大縮小も簡単に使える仕様でした。

1986年に発表されたX68000より以前のアーケードゲームの基板でそんなのあったか?
その頃の68000使った基板というと国産ではセガのシステム16とかコナミのバブルシステムとかだが、
拡縮回転なんて機能として搭載してなかったと思うが。

156 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:02:06.41 .net
知ったかQAのちょいちょい嘘まじりを突いてやったら
ドヤ顔の本人恥ずかしくなってかわいそう

157 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:07:44.57 .net
>>154
人気ねぇ。IT業界にいても買ったって人を一人も知らないんだよね。
恥ずかしくて言えないのだろうか。
当時の98の人気を100としたらX68Kは1ぐらいの人気でしょうな。

158 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:09:52.15 .net
要するにMSX98信者は頭が悪くて世間知らず、友達もいない

159 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:10:28.00 .net
K国人って時系列って概念無いし。
今、昔、すごい昔って区分が限度。

160 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:11:53.56 .net
まあ当時を知ってる者としては抜けた極端なこと言われるとそう思うわな

161 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:20:34.60 .net
98のスプライト機種に対するコンプレックスは異常だもんな
じゃあ98とアケ比較できるの?アケ移植できるの?と言われてやっと気づく

そもそも比較するもんでもない、98はこの分野で論外
マルチメディアに関してもVA以下

162 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:28:21.96 .net
>>157
とうじのIT業界ってあれだろUNIXの制御系か伝票整理の表計算な

163 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:52:09.12 .net
スプライト必要ならスーファミ、プレステで十分じゃね?
88や98でそんな子供向けゲームする必要ないっしょ。

164 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 19:57:35.57 .net
88VAのスプライトって32枚しかないから、
当時の水準のゲームで使うのはなかなか難しいぞ。

マウスカーソルを表示するには便利だけどw

165 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:29:01.55 .net
>161
>98のスプライト機種に対するコンプレックスは異常だもんな
それはあなたの想像上の出来事ではありませんか?

他機種ユーザーが98に噛み付くことはあっても逆は知らないなぁ。
それとも「ゲーム機でやれ」がそんなに気に障った?

166 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:33:44.59 .net
88VAと77AVは仲良し

167 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:35:14.74 .net
フリッパーのt88★井戸

168 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:38:32.73 .net
98ユーザーがBIO100%の作品なんかをありがたがってるのが理解できんかった

169 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:57:37.37 .net
Car2GPはまったな

170 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 20:59:45.22 .net
>>165
>他機種ユーザーが98に噛み付くことはあっても逆は知らないなぁ。
今、目の前のこの現状が見えない設定のこのふてぶてしさwwww

171 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:08:56.28 .net
98ユーザーが事実を教えてあげたのに
それを認めたくない底辺88ユーザーが必死に噛み付いてるのが現状だが

172 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:20:58.74 .net
>>166
タウン豆も入れてアゲテ

173 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:22:17.17 .net
>>165>>171
>98ユーザーが事実を教えてあげたのに
>それを認めたくない底辺88ユーザーが必死に噛み付いてるのが現状だが
だいたいこういう極端なこと言うのって98ユーザーだよな、他機種を正に叩いて荒れる方向にする

>88や98でそんな子供向けゲームする必要ないっしょ。
当時PCユーザー間でアーケード移植の需要が高まったのを知ってる?
タウンズや68やVAは出なかった方がいいと言ってるんですか?
これらの市場は成り立たなかったと言い切れる?
なんで98用にあのカクカクした亜流グラディウスが作られたの?

ゲームだけじゃない、画像取り込んで編集したい、多重FM音源を操って作曲したい
当時はホビーユーザーがそういうのを求める空気で溢れてたんだよ、98ではできない事でね
君がそういう層でなくて98選んだんならそれを満足して使えばいい、他の多くの人の需要まで否定するのは筋違い

174 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:26:30.03 .net
>>172
むしろTOWNSはPC-100と友達
中の人つながりで

175 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 21:32:07.21 .net
そいっぁ通称mkUオヤジ 次に98でオワタ老害デ
PC後期のことわわからんYO
88ゲースレでも古い価値観押し付ける話し通じないキチ害サン

176 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:21:53.41 .net
大学のPCサークル入ってて、98/X68/TOWNS各ユーザーみんな居たけど(88、MSX2+も追加)、
各ハード全部尊重して貶すような事はなかったなぁ。


「セガに裏切られた。絶対許さん!」って人は居たけど。

177 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:23:30.75 .net
ここまで全員自演。

178 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:30:56.72 .net
ここまで全員成りすまし。

179 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:40:14.33 .net
    彡⌒ミ    ハゲの末路
 ヽ(´・ω・`)ノ   <ここまで…
(( ノ(     )ヽ ))

180 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 22:57:52.22 .net
X68の妖獣クラブを羨ましがって、98でも発売されると喜んだら…って話は聞いたけど。

クイックス系はPC-8001でもやれたんだから98でもなんとか出来そうな気もするんだが。
結構な部分が劣化するだろうけどそれはそれでってことで。

181 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:08:50.79 .net
こんな過疎板で
たった4日で180レス。。。。

仕事しろよオマエ

182 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:12:36.95 .net
>IT業界にいても買ったって人を一人も知らないんだよね。
一日中書き込んでるログを見て一発で嘘だとわかった

183 :ナイコンさん:2014/08/22(金) 23:45:46.18 .net
他機種に嫉妬する暇があったら自機種のプログラム学ぶわ。

184 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:41:42.02 .net
IT土方になるような人はX68Kなんて買わなかっただろ
そもそもパソコン自体

185 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:49:37.48 .net
X68って、何か予想外のやつが買ってたよな

186 :ナイコンさん:2014/08/23(土) 00:56:42.94 .net
IT関係は元X68K使いはめちゃくちゃ多いよ
ITは必ずしも底辺IT土方だけとは限らないしね
あと世代が10年ぐらいOLDな人も当然使えてない
そういう人はネットワーク等もついていけないからIT去っていくのもはやいね、いわゆる35歳定年世代

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200