2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

2 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:15:33.61 .net
 
■■■ 過去スレ 1-25 ■■■
Part.25 ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801
Part.24 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1327933666
Part.23 ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1317095795/
Part.22 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1309919689/
Part.21 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306456340/
Part.20 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1298570999/
Part.19 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1292073498/
Part.18 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1272410592/
Part.17 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1255270293/
Part.16 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1246450655/
Part.15 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1239289943/
Part.14 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1228305310/
Part.13 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219684980/
Part.12 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1211664847/
Part.11 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1204694740/
Part.10 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1200138250/
Part.9 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1190293149/
Part.8 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1178436310/
Part.7 ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1158834144/
Part.6 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1138965072/
Part.5 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1136667339/
Part.4 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1134559199/
Part.3 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1121695812/
Part.2 ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1119489593/
Part.1 ttp://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1113348978/
 

3 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:20:58.18 .net
オチていたんで新スレ建てたお
前スレは1000消費に2年チョイ
今スレは終了以前で落ちるかもね

4 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 21:32:19.90 .net
>1 はおせっかい。

5 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 07:20:32.16 .net
ケームなんてほとんどしないよ

6 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 13:37:47.94 .net
お、スレ復活してる。

で、前スレで新たにわかったことって何か有った?
総括してちょ。

7 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 14:56:00.58 .net
80年代の国産パソコンで遊ぶ国産ゲームは最高だった って事くらいかな

8 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 19:50:09.16 .net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

9 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:03:07.95 .net
94〜95年頃に当時のいわゆるマルチメディアPCを一揃い買おうとすれば
結構な値段になったのも意外と見過ごされがちだ。
98本体とモニタだけで最低限FDベースのゲームが出来た時代とは違う。

10 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:14:35.40 .net
ゲームをカセットテープからロードするだけで数十分かかったことも見過ごされがちだ。
HDDから数秒でゲームが起動できた時代とは違う。

11 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:26:10.30 .net
誰に何に対する問題提起だろうか腹立つくらい何も脈略無い説明しろ

12 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 22:11:21.81 .net
MSXはここのカテゴリー?

13 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 08:03:15.47 .net
海外は、コモドアやアタリの影響が大きいな。これらの安価なホビーPCが
ファミコンの勢力に対抗しつつ。PC独自のゲームカルチャーを築く
土台となった。

14 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 12:16:55.09 .net
国産PCゲームが衰退した理由? というより欧米では衰退してない理由は、ただひとつ。言語という参入障壁でしょ
IBM+Windows全盛になってから一次資料やヘルプは英語。ろくに全訳されないから英語が得意じゃないと勉強できない。
欧米では今でもアマチュアがPCのプログラミングに趣味で参入してて(そう、80年代の日本のように)その一定数がプロになるんでしょ
日本ではプログラミングなんて遊びでできんくらい日本語で十分な資料や本がないもん。

15 :ナイコンさん:2014/09/10(水) 12:17:22.48 .net
コモドア?
コモドアーズ?
ライオネル・リッチーは確かに色んな影響を与えたアーティストだが、PCゲームには関係ないじゃん・・・

16 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 17:52:00.72 .net
ライオネル・リッチーと言えば、ソロになってからHelloやSay you,Say me
みたいなバラードヒットが続いたんで
商業主義に魂を売った糞とかなんとか渋公にボロカス叩かれていたな
俺は結構好きだったが

17 :ナイコンさん:2014/09/12(金) 18:07:35.14 .net
今ググってみたら、渋谷は70年代からライオネル・リッチーがお嫌いだったようだな
さすがに70年代のことまで知らんかった

18 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 15:52:47.12 .net
Windows95で環境が統一される直前のDOSゲームはハードの種類や
ユーザーに覚えさせる知識が多すぎる。それをクリアできるユーザー数
ではゲーム市場を支えきれないのは明らか。この時期に国内一般
PCゲームが死んだ。

19 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 18:49:22.12 .net
それでも多くのゲームが出てたってことは
その極小市場でも立派に商売が成り立ってたってことだよね
真の原因は統一後にありそうだけど

20 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 21:16:24.00 .net
>>19
その頃の家庭用の開発敷居が高かったせいもあるな。
家庭用でやってけそうもないソフトハウスが98でゲーム出してた感じ

21 :ナイコンさん:2014/09/13(土) 22:08:45.01 .net
その頃の家庭用は制限が多かったりマシンスペックが低かったから、高性能のマイコンでやってたんだろ

22 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 01:39:17.91 .net
93〜5年頃にプラットフォームとして9801 16色のまま、9821、TOWNS、X68K、DOS/V(+DOS-Extender+SVGA)、MAC、
PS、SSのどれかを選ぶとなれば最後の2つになるのは当然だった。

海外だとPC/AT(DOS-Extender+SVGA)でそのままDirectXまで行けたけど。

23 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 16:37:32.27 .net
"売れなかったら会社はつぶれる"って覚悟で始めたんですが、
『ロードランナー』の170万本をはじめ、売れちゃいましてね。
85年には『スターフォース』を出して、僕の名人稼業も始まったわけです。

by高橋名人

PC市場では一本あたり1〜3万本しか売り上げが出せなかったというスクウェアが
テグザーをFCにクソ移植して30万本だかを売ってしまったのも85年

エニックスがドアドアやポートピアでFCに参入したのも85年。翌86年には早くもドラクエを出している

これを書き込んでもいつもスルーされるのだが、ここらあたりをどう見るんだ?っていう

24 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 21:54:18.33 .net
>>22
その頃って、当時のSCEがPC系のソフトハウスにも根回ししてゲーム作ってもらうように
してたらしいけど。実際、PSはPC系のメーカーが初期に参入してる。

後、海外はVooDooとかNvdiaのポリゴン機能付きVGAの登場が遅れてたら
どうなってたことか。
CPU単体での性能ならPSやSSよりPentium90-120Mhzの方が上だが、
ポリゴン描画するとなると、それ専用のVGA搭載してないと明らかに
PSやSSの劣る

25 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 00:01:36.21 .net
国産ゲームのピークの85年+-3年くらいなので、それを知らない奴がPCゲームを貶してる

26 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 01:05:01.89 .net
>>25
その頃は小学生で、パソコンという物の存在さえ知らなかった。

27 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 01:07:59.06 .net
98時代でも悪くはないが、
8ビット乱戦時代の混沌と創世を知ってると知らないではPCゲームに対する価値観が変わると思う、

28 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 21:54:58.86 .net
PC98がPCゲーム衰退の原因、他に要因はない。
異論は認めない。
以上。

29 :ナイコンさん:2014/09/15(月) 22:35:34.51 .net
いや、タウンズ&マーティだと思う

30 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 07:14:23.71 .net
このスレのシリーズで何度か書いたけど。90年代初頭の時点でMSみたいなとこが
ゲーム業界に入ってくることが予想できなかった?
俺は当時、欧米でPCが1億数千万台普及してることと、当時流行ってた
マルチメディアというキーワードから、「マルチメディア家庭用
コンピューターの地位を巡り、MSみたいな外資系PCメーカーと
任天堂みたいなTVゲーム系企業が対立を起こす違いない」と
予想してたぞ。
で、当時の俺としてはPC/ATコンパチをなんらかの形で数万円台で
販売することができれば、スーファミで大きな世界シェアを保持する
任天堂にとり、脅威になるに違いないと思っていた。

31 :ナイコンさん:2014/09/16(火) 23:41:03.79 .net
このスレは80年代がメインだから
コンシューマー機はメガドラ、スーファミ以前のレベルですし
MSXのレベルみてもファミコンと大差ないですし

32 :ナイコンさん:2014/09/17(水) 08:35:17.54 .net
「そんなことは関係なく、とにかく98が悪いニダ!!!」

33 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 23:06:46.93 .net
>>30
まったく予想しなかったよ
MSはPC方面で不動の地位を築いていたし
ゲーム機がPCの代替になるにはまだ低性能過ぎたので
90年初頭では別物と捉えていたから、競合する物との認識はなかった
アーケードゲームも絶好調だったからね

90年初頭だと98がもっとも元気な時期で
国内でもまだX68 9801 TONWSと複数規格があったし
海外PC vs 国産PCはあるとは思ってたけど
まだまだPC界の情勢を見張るので精一杯で

まさか製品カテゴリを超えたメーカーがぶつかるとは想定もしなかった
Windows95以降とインターネットの登場からかな
それらを考えるようになったのは

34 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 13:05:20.66 .net
Win3.1の頃からインターネット接続は一般化してたし、この人なに自演してんだろ?

35 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 13:48:05.65 .net
94年あたりは普通にパソ通だよ
ニフや東Bとか草の根とかガンガン利用していたわ
当時のパソ通はマニアだけの閉じられた世界だったけどな

インターネツトが一般にも知られるようになったのはWin95ブーム以降で
ある程度世間でも普及したと言えるのはiMac登場以降だわ

36 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:19:25.18 .net
個人的な事書かれてもな
当時以前でもインターネットやJUNETを利用してた人はいるし
パソコン自体の普及率も違うから

だったらWin95よりもWin98〜XPのほうが普及ベースは多いんだし、より一般的と言える
一般という定義が曖昧なものでまとめるのはいかがなものだろうか

37 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:37:49.07 .net
>ある程度世間でも普及したと言えるのはiMac登場以降だわ

ある程度? どの程度?
世間でも? どこの世間?
普及したと言える? ある程度なのに普及?言葉がおかしくない?

主観なのに、客観的に見せようとするから文章が破たんする。
個人的な事なんだから、一般とか普通って言葉で誤魔化すな。

38 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 15:57:27.64 .net
テレホが始まったころがネットが普及し始めた時期。

39 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 16:16:36.51 .net
ネットが普及したから料金見直しになったのでは?

40 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 17:24:27.80 .net
一般に知られてたのはキャプテンの方だな
そもそもNIFなんかはアメリカ大手の日本語版な訳だから
クローズドってことも無いけど、会員制なのは事実だから
それを回避するためにドメイン付けてe-mail形式のアドレス使い出したのは
プロバイダよりもむしろ商用NETの連中が目立ってた気がするな。

41 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:15:24.55 .net
>>33
当時の米の情報スーパーハイウェイ構想のぶちあげと同時に
あっちのIT系メーカーが、デジタルハイビジョン用のセットトップ
ボックスとかを発表したりしてたけど、なんというか、明らかに
日本のゲーム機や家電に対抗意識持ってるのが感じられたな。

42 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:28:25.88 .net
>>34
Win3.1の頃って、ネットと言えばパソ通でしょ。
IIJが商用ISPやってたけど、一般人はまず知らなかったし。
当時、IPプロトコル使うインターネット利用してた人達って、
理系大学でUNIX使ってた人達かと。

43 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:37:10.03 .net
>>42
パソ通はDOSまでだろ
Win3.1でネットワーク組むならNetWareとかじゃない?

44 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 22:47:42.55 .net
>>43
netwareは何となく社内LAN(と言うか鯖とのファイル共有)のイメージが…。
うちの会社がそうだったと言うだけだけど。

45 :ナイコンさん:2014/09/21(日) 23:44:04.76 .net
>>42
あと寺子屋方面の人ね。
ka9qのスタックがDOSで動いてひと通りのプロトコル試せるんだけど、
何故かこれらのツールは有線方面では全く知名度がないんだよな。

46 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:12:55.99 .net
>>42
そうかにゃあ?
bekkoameとかISPやってたのってまだ95出るまえじゃない?
むかしインターネットの設定ってパソ通でサポートしてたのなプロパのBBS
設定とか小鵜飼情報とかFAQとか
WINTERMとかでログインしてそのパソ通のログインIDとパスが
インターネットにつなぐときも必要だったとかメールサーバのアカウントとパスみたいな
だったっけなつかしい
世間が95の時代になっても3.1使ってたから記憶が違ってるのかな?って
俺わりとはやくアップデート版の95入れたはずだし
その前からインターネットはやってたは

47 :ナイコンさん:2014/09/22(月) 19:50:59.01 .net
>>46
いつからサービス始めたか忘れたけど、95年頃にべっこあめのプロバイダ接続料金見て「金持ちならまだしも、庶民が個人契約でインターネット接続するのは、まだ無理だなぁ」と思ったわ。

48 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 09:15:23.06 .net
アナログのプロバイダ契約って年間契約で数万円ぐらいだっけ。
大学時代バイトして契約したわ。

卒業後、実家のCATVでインターネットサービス始まった時、8Mbpsで月5000円ぐらいだった。

49 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 13:16:57.87 .net
>>47
接続料が高いのもあるが、一般層がまだネットに無関心だったな。

50 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 14:53:44.85 .net
インターネットください。

51 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 16:57:49.60 .net
その時代の一般層は高倉健のパソコン買ってたのだ

52 :ナイコンさん:2014/09/23(火) 23:31:59.39 .net
鉄也が宣伝しないNECのPCはニセモノ

53 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 05:41:43.99 .net
斉藤由貴はかわいかった

54 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 12:27:15.09 .net
大江千里

55 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 17:01:05.18 .net
98も、国内ローカルじゃなくせめてアジア圏だけでも圧倒的シェアを
確保してPC-9801共栄圏を確立していたら面白かったのに。
で、アジアで圧倒的シェア持つPC-9801と世界標準であるPC-ATコンパチが
がPC界の覇権を巡り、激突と。

56 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 17:09:43.68 .net
お前上狙ってんだろ?

57 :ナイコンさん:2014/09/24(水) 18:38:38.05 .net
漢字が楽に扱える以外あまり利点無いしねぇ。

58 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 00:26:37.80 .net
その漢字も中国あたりだとコード体系は違うとはともかく、そもそも扱える字数が絶対に足りないし。

加えてPC−9801だと当時のアジア圏にとっては貨幣価値からすると超高額マシンだからなぁ。

59 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 18:44:31.24 .net
国産16bit PCは定価高すぎ。EPSONでも30万ぐらいだっけ?

60 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 21:09:18.19 .net
>>59
88年だがEPSONのPC-286VEが定価298000円だった。実売は22万だったけど。

61 :ナイコンさん:2014/09/25(木) 23:03:10.62 .net
覇権と言えば、PS2時代のSCEはMSやインテルのIT覇権に対抗しようと
していたな。
失敗したけど、でもPS2がもっと開発しやすいハード構成で
ソフト開発のサポートやビジネスアプリなんかの展開もやっていたら
もしかして、というのもあったかも。
ゲーム機としてのPS2だけでなく、PCとしても使えるPS2上位機種(メモリ増量+大容量HDD)
も販売して、安価なWinPCに流れるユーザーをそこで食い止める。
そして、ネットやビジネスアプリでの展開もしてればオフィスからWindowsを
なくすことは無理でも、家庭で使う表計算や画像編集ソフトの類いは
PSアーキで動く物が標準になってた可能性もある。

62 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 00:00:56.14 .net
ソニーはブランド戦略が謎だな
MSなんてさっさとMMC/SD互換にして
自社コンテンツ普及させてしまえばどうにでもなったのに

まあなんでもかんでもダイナブックかレグザにしちゃう
「裏切り」感も問題だけどさあ。

63 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 02:40:23.71 .net
SMC-777を継続させてMSXに参入しなきゃよかったって事か?

64 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 05:53:03.85 .net
>>59-60
PC-CLUB(PC-286C)を忘れてやんなよ・・・

65 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 07:17:46.63 .net
>>64
ありゃ個人的に「買ってはいけないPC 」だったな。意外と場所を取るし。
省スペースならUF/US辺りの方が良い。EPSONなら386Pかな?

66 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 07:35:46.19 .net
>>63
HITBITとかVAIOとかなんでちゃんと引き継がないのかな?
そんなんだったらSONYのロゴをでーんと出しとくだけで充分じゃね?
無理ならAIWAで。

67 :ナイコンさん:2014/09/26(金) 08:46:57.53 .net
入社して支給PCがPC-CLUBだったら嫌だな。
まぁ一人一台って時代じゃなかったけど。

68 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 05:25:05.35 .net
>>67
FMRが支給されるよりよっぽどいい

69 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 06:29:46.34 .net
OS/2で動くゲームなんかないの?

70 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 06:33:37.09 .net
>>68
シミュレーション系はそれなりになかったっけ?

71 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 13:23:41.60 .net
>>70
会社でゲームやるんかいw

テストマシンのComaqDESKPRO386でこっそり定時後にDOOMやってたな、誰かw

72 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 16:30:28.19 .net
あれだけ、ギャルゲーが氾濫してもブランドイメージがあるプレステ
20年以上経つのに、未だにエロゲのイメージで見られる98
やっぱ、ソニーのブランドはすごい!!

73 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 18:00:19.21 .net
エロゲが98ってニワカだろ?
エロゲはFM-7だぜ?

74 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:20:35.28 .net
FM-7は明るいエロ
PC-98はヲタク向けのエロ

75 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:07:05.28 .net
ロリータシンドロームのどこが明るいエロなのか説明を求む

76 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:30:36.30 .net
エニックス 「そんなものは発売していませんよ」

77 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 20:32:36.68 .net
アタックひろこちゃんのどこが明るいエロなのか説明を求む

78 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 23:24:59.42 .net
アタックひろこちゃんだぞ
バレーボールのアニメみたいじゃないか!

79 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 14:07:14.43 .net
98時代のPC業界を擬人化ゲームして艦これ・ガルパンとコラボ
させればいいな。

とある異世界に、98エロゲ王国と言う国がありました。
多くの美少女達が平和を謳歌していましたが、突如して
「グローバルスタンダード」の旗を掲げる,PC-AT洋ゲー大帝国が
侵略を開始!!!
98王国を死守する、精鋭エロゲ美少女軍にガルパン・艦これが
同盟と参戦。果たして、98エロゲ市場と萌えカルチャーを
守り抜くことができるか?

80 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 14:09:56.87 .net
はいはい頭のお薬の時間ですよ

81 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:00:32.97 .net
98の味方、エロゲー ギャルゲー 萌えアニメ キモオタ

82 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 19:35:53.60 .net
>>79
ぶっとびCPUってゲーム化したの?

83 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:08:33.62 .net
一般人的、あくまで一般人的に、実際98の優位性はタウンズと比べてもX68と比べてもほとんどなかった
だが、ゲーム機としては、マリオ、DQ、FFの3種の神器があれば、一般人が簡単に釣れた90年代初頭に
インターネットもなくパソ通しかなかった時代に最低でも20万以上出さなければ買えないパソコンをわざわざ買うって行為が
一般人からしてみれば既に異常な行為だったんだろう
一般庶民的には、熱転写プリンタを買ってきて年賀状作成くらいしか目的がないパソコンを買うなんてな
国産ハイエンドゲーム?そこらにあるゲーセンに行けばできるよ、ってな
PSは発売当初はある意味画期的なゲーム機だったのかもしれないが、リッジって30fpsじゃん、なんだかなぁなんてね

84 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 23:10:55.64 .net
桃鉄のPC通信対戦版はあってもよかった気がする。

85 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:20:53.11 .net
>>83は知ったかぶりを止めなさいよ

パソコンの価値も貨幣価値も当時とはかなりズレがあるんだから、見てて恥ずかしいよ

86 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:24:12.64 .net
高かったからPCの広告には60回払いとかすごいローンが書いてあったよね。

87 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:33:40.03 .net
バブル期のお金は別物だからなぁ
一般大衆がブランド物を買い漁り、海外旅行までも一般的になってた時代

それを今のAT互換機のなれの果てPCと比較するのは愚の骨頂だわ

88 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:57:23.51 .net
>>83
小説家志望ですか?

89 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 02:25:47.69 .net
むしろ計算機は高いほうが当たり前。
もし集積技術がなければ一番安い素子使って幾らになるか
計算してみるといい。

90 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 07:34:58.97 .net
>>84
ネット対戦をさくまが必死に拒んでたから仕方ない。

91 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 07:38:39.72 .net
FM-RやPC98は会社とかにあったからパソコンとして知られてたけど正直X68000は「マニアのおもちゃでしょ?」な状態だったな。
さしずめ今なら「オタクが持ってるなんだかよくわからない機械」って反応がでそうな程度の知名度。

92 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 09:09:11.79 .net
パソコンはそもそもマニアのおもちゃ
それを安いオフコンとして売りだした事業部の謀反だな。

93 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 12:20:13.11 .net
「俺の考えが業界の総意だ!!」

94 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 13:30:14.53 .net
>>83
PSのリッジを30fpsとか気にするのはお前みたいなオタクだけだよw

95 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:37:13.12 .net
>>83
PSのポリゴン実効性能は約10万poly/秒+256色テクスチャーに
簡単な半透明処理
こいつを同時期のPCでやろうとしたら、Pemntium100mhz+当時の
S3や#9のハイエンドビデオカードでも無理だった。

96 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:41:02.74 .net
PowerVR挿せ

97 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 06:49:14.63 .net
PC自体、今やありふれた物になってるのに作り手のPCゲーに対するスタンスが
98時代で止まったまんま、、、
海の向こうじゃSteamが大繁盛だと言うのに。

98 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 07:48:03.05 .net
>>97
パソコン自体の売上が落ちてるのに(しかも残ってる大半はゲームに向かないノート型)、今更参入しても旨味なんて無いだろ?

99 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 20:27:55.35 .net
>>98
今のノートなんかの組み込みGPUでもPS2とPS3の中間ぐらいの
描画性能はある.
それだから、ある程度CGの質を落としたゲームなら製作可能。

100 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 21:05:54.48 .net
っていうか、リアルなゲームって所詮作り物だから飽きるよね。
昔の記号ゲーの方が世界を自由に想像できた分ハマった気がする。

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200