2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

237 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/07(火) 09:11:50.38 .net
インダイレクト信者ポイ捨てw

238 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 09:25:56.39 .net
朝から病気全速前進なバカシックかな。
某スレで川崎土人と呼ばれるだけの資質満載かw

239 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/07(火) 09:26:39.42 .net
ここは重要だからしつこくもう一度並べるコトにする。

--------------------------------------------------------------------------------------------
インダイレクト信者wは悔しい思いをするかもしれないが、PCハードウェアの動作からすれば、6502や6809の
「 アドレッシング 」 に従うよりも…Z80や68000、つまりは、『 よりメジャーなCPU 』 のほうが普及する訳だw
--------------------------------------------------------------------------------------------

240 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/07(火) 09:52:35.01 .net
某スレw

99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

241 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 10:12:34.84 .net
あぼーんばっかやww

242 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 11:23:45.73 .net
>>223
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5349831.jpg

Win10でも普通に動くかテストしてやったぞ
ケーンのプログラムは、どのHDDだったっけなぁ・・・w

243 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 13:00:40.33 .net
>>236
直撃で痛いとこ叩くと来なくなるよ

244 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 15:51:23.73 .net
48 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2014/08/25(月) 03:21:35.46 ID:???
>>45-47
次はBG付けて回転させてね

50 名前: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 [age] 投稿日: 2014/08/26(火) 00:56:10.41 ID:???
>>48
はい、おまえ、どうぞ♪(アハ♪”

51 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2014/08/26(火) 06:24:06.08 ID:???
>>50
作れ

52 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2014/08/26(火) 06:28:11.65 ID:???
ここから先はソース非公開でよろ

53 名前: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 [age] 投稿日: 2014/08/26(火) 06:31:20.86 ID:???
>>51
リストプロテクト付きならいいよ(笑)

54 名前: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 [age] 投稿日: 2014/08/26(火) 07:04:09.16 ID:???
ほらよ♪(アハ♪”
http://upload.saloon.jp/src/up11499.zip

55 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2014/08/26(火) 07:10:57.45 ID:???
>>54
プロテクトすんな!

56 名前: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 [age] 投稿日: 2014/08/26(火) 07:14:23.40 ID:???
見せないよォ〜だ♪(ギャハハ!!wwwww”

57 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2014/08/26(火) 12:02:02.55 ID:???
>>54

245 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 01:40:01.99 .net
>>228
扱えないのはポインタやハンドルの概念自体じゃなくて、
記法の問題のような気がするんだよな。
BFだってアセンブラ形式で書けば誰でもわかるし。

マクロアセンブラの方が直感的だったりするのはなんだろ?

246 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 02:21:08.89 .net
得るものがほとんどない?!BASICの100倍ムダなC言語

[ 他人の作ったインクルードファイル群 ] --------------------------------
[ DirectX or OpenGL初期化 ]                      ↑
[ MS or Linux流儀プログラム作法の習得 ]              |
[ MS or Linux流儀APIルールの習得 ]                 C言語のムダw
[ MS or Linux流儀ラベル、変数名、構造体命名規則の習得 ]   ↓
[ MS or Linux流儀データ構造の習得 ] ---------------------------------

[ プログラム本体 ] ------------------------
[ ライブラリ ]        ↑
[ データ ]          |
[ モデリングファイル ]  自分で作る部分(99BASIC or DarkBASIC)
[ サウンドファイル ]    ↓
[ メディアファイル ] ------------------------

247 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 02:49:29.54 .net
OS-9/86があればMSが買収してBASIC09で幸せだったんじゃない?

248 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 02:59:26.53 .net
ホンスレでw

99BASIC / DarkBASIC 総合スレッド
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1407956467/l50

249 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 03:01:55.26 .net
そんな統一されてない言語イラネ

250 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 05:24:04.12 .net
Cはランタイムを統一すれば、同じプログラムを動かすことができるんだよね。
でも日本人は無知が作ったライブラリの非互換なんかを尊重して、
プログラムの方を修正しちゃうから依存性が上がる。

251 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 07:09:12.08 .net
>>250
他人の作ったライブラリとオブジェクト相関を覚えなくていいのがBASICなんだよ。
個人開発でいちいちそれやってたら怒涛の新作ラッシュはムリw

C=6502=6809=ARM=マイナー指向はやめよう♪(アハ♪”

BASIC=Z80=68000=x86=IA64=メジャー指向になろう♪(アハアハ〜♪”

252 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 07:09:50.33 .net
ARMポイ捨て、JAVAポイ捨て、インダイレクト信者ポイ捨てw

253 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 07:32:49.88 .net
BASICこそ覚えなきゃならんだろ。
グラフィックも音楽も命令の書式全然違うんだし。

254 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 07:53:42.63 .net
>>253
んじゃプログラミングそのものができないんだな(爆笑)

255 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 08:01:21.21 .net
覚えればいいなら何の言語でも使えるだろ。
それじゃ出遅れる訳だ。

256 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 08:06:00.26 .net
BASICこそ覚えなきゃならんだろ。
グラフィックも音楽も命令の書式全然違うんだし。

んじゃプログラミングそのものができないんだな(爆笑)

覚えればいいなら何の言語でも使えるだろ。
それじゃ出遅れる訳だ。

感情的(笑)

257 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 08:10:04.72 .net
>他人の作ったライブラリとオブジェクト相関を覚えなくていいのがBASICなんだよ。
>個人開発でいちいちそれやってたら怒涛の新作ラッシュはムリw
つまりこれは嘘なわけね。

258 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/08(水) 12:10:24.58 .net
C=6502=6809=ARM=マイナー指向はやめよう♪(アハ♪”

BASIC=Z80=68000=x86=IA64=メジャー指向になろう♪(アハアハ〜♪”

259 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 01:07:51.46 .net
あんたが勧めてる処理系は誰も知らないドマイナーだろ。
限られたOSでしか使えないものがメジャーになれる道はない。

260 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 01:40:40.19 .net
ゲーム作らせるなら、UNITYに対応くらいしろよ
対応機種やライブラリを考えたらJavaScript以下じゃねえか

261 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 07:24:05.10 .net
BASICって積み木かレゴのように「それっぽい形をしたもの」を作るのがやっと。
一人が片手間で1週間ぐらいで書けちゃうようなちっちゃいゲーム作る程度なら最適な処理系だけどな。
玩具レベルの使い方がせいぜいなんだよ、BASICって。

BASICしか使えないとか言ってる割にはなんだか偉そうなことを言ってる批評家モドキ。
それとも批評家モドキの演技をしてる道化なのか?
笑わせるでもなく笑われるでもなく、嗤われるタイプの道化をヤッてるなら判るが、まさか本気で言ってるなら、ただのキチガイだよな。

262 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 08:06:28.63 .net
PCゲームのスレで玩具が作れる程度というなら充分だと言えるけど、
処理系固有命令を使わずに「BASIC」で行こうとするなら
スタートレックゲームの時代から何も変わらないな。

263 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 11:06:09.56 .net
昔のオヤジってゲームしてると「ゲームばかりするな」と怒られたが、
そういうオヤジが意味不明に怒るゲームってあってもいい気がする。

ギャグっぽい演出やディレクションって技術じゃないから、遊べるソフトならBASICでも何でもいいと思うよ。
昔のPCゲームは解像度が低くて想像力必要だからいい味出してるし。
PCゲームだからこそ出来たという極め世界を開拓すべき。

264 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 12:47:06.45 .net
それこそ過去形仮定形で言うべき話しじゃねーの?
640x200のデジタル7色だとかになったときに極めておくべきだったって。

265 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 14:45:13.33 .net
まあ、もしベーマガの機種別欄が消滅していたら、PCに貿易摩擦も何も
存在しなくなる訳だから、今でも電子立国は健在だったかもね。

266 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 15:34:15.73 .net
>264
透明色なんて無いんだから黒も色に入れてやってくれよ。

267 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 21:04:22.25 .net
>>266
最初は「デジタル7色」で「8色」になったのって「中間色」ってなまえの灰色が出てからのような記憶があるけど・・・

268 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 02:20:33.92 .net
中間色ってタイルペイントで作るもので色数じゃないよ

269 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 04:26:40.21 .net
>>268
『「デジタル7色」が「デジタル8色」って呼び方が変った』のが色指定に「明るい・暗い」が加わって灰色が「中間色」扱いされてからって言いたかったんだ。

270 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 02:54:59.01 .net
もしBASICが各機種共通仕様だったら、
その統一市場を狙ってBASICソフトが出続けていたんだろうか?

271 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 06:05:31.28 .net
260 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2014/10/09(木) 01:40:40.19
ゲーム作らせるなら、UNITYに対応くらいしろよ
対応機種やライブラリを考えたらJavaScript以下じゃねえか

↓飼い犬w

http://im.c.yimg.jp/res/imstorage-prod-1001285282/images/45/b7d2266cc574c50813b0ad57e37d1104.gif

272 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 06:51:23.59 .net
>>270
共通・統一仕様であってもBASICは結局BASICであるわけで
BASICにはBASICの弱点があり
それは共通・統一仕様だけでカバーできるものじゃない

273 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 07:10:01.53 .net
>>271
MSのパシリw

274 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 14:28:46.88 .net
>>272
改良自体は単純な追加から原型を留めないものまで
幾つもあったんじゃない?
ただみんな「基本」にはなりそこねたんだよね。
LISPみたいな調整の動きってあったんだろうか?

275 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 14:42:17.55 .net
>>270
>もしBASICが各機種共通仕様だったら、

はい、MSX(笑)

276 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 14:53:16.04 .net
MSXのBASICがMSX以外に移植とか準拠された例とかあるん?

277 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 19:29:32.64 .net
あーあ馬鹿が出ちゃったw

278 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 09:55:51.09 .net
まあ、IA-32の共通プラットホームのようなものが
MSX主導で存在すれば、AT互換機で起きたことが前倒しになってた
可能性はあるんじゃないか?
でも現物では>>264も無理なので難しいんだけど。

279 :ナイコンさん:2014/10/16(木) 13:09:49.49 .net
286,16MhzのPCゲーム機は結構まともに動いてるね。

Highscreen 286 - 16 MHz, still alive, MT-32,HD
http://www.youtube.com/watch?v=S_ZEWvokp3o

280 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 22:55:06.19 .net
PRePが成功したら時代が変わってたのかもしれんな・・・

281 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 06:24:30.61 .net
>>280
単にインテルがIBMに変っただけでなんの変化も無かったと思う。

282 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 06:48:36.11 .net
代わりのポジションにARMがいるので安らかに眠ってください

283 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 06:57:11.81 .net
むしろ国産CPUは何故ARMになれなかったの?

284 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 10:49:05.19 .net
ビジネスモデルの違いだな工場を持たずに設計を生業としてる
製造は半導体屋に丸投げ、ライセンスで稼ぐ。設備と雇用の
リスクが無い分利益は少なめMIPSは後追いで似たようなこと
やってんのかなルネサスは知らんけど部分的にでもやればいいと思う

285 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 09:33:46.46 .net
superHはwindowsCEのころはarmに勝ってたよね?

286 :ナイコンさん:2014/10/31(金) 13:39:53.00 .net
このスレにいるようなPCオタにはわからないだろうが、プリメや同級生が出たとき
ハードディスクにインストールするだけでサポートに電話するレベルのユーザーが
少なからず居た。そういう層までさらわないと少ない市場がさらに細る。

287 :ナイコンさん:2014/10/31(金) 13:45:42.15 .net
洋ゲーなんてインストール時にビデオカードやサウンドカード、コントローラーまで指定しないといけなかった。

288 :ナイコンさん:2014/10/31(金) 13:50:01.62 .net
「win8入れても普通のモニタがタッチパネルになるわけではない」と
アナウンスしなければならない現在とそうかわらんな。

289 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 08:58:26.73 .net
当時はゲームとかならFD差してブートがほとんどで
HDDなんて触ったことない人間が多かったように思う
初めて触る代物ならまあそんなこともあろう…HDDも高価なものだったし…

290 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 10:05:17.72 .net
同級生(2?)がきっかけでHDD購入ユーザーが増えたとか言ってたな。

291 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 12:38:55.11 .net
>>290
さすがに9枚とか11枚をとっかえひっかえと言うのは嫌だろ?88版のスナッチャーでFD 5枚をシーン毎に入れ替えるのさえうっとおしかったのに。

…Windows95無印のバックアップは41枚とかだったなぁ、そう言えば。
リカバリーさせない気か?

292 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 12:50:58.31 .net
FD取り換えるのが面倒なら、CD-ROMでいいじゃない

293 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 18:50:11.00 .net
ブート関連でつまずきそうだな。

294 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:23:19.76 .net
>>289
PC-9801ではHDDがなくても何とかなってたからな。一太郎も1-2-3もFD抜き差しで
何とかやってたし。
しかしそこでIBM-PC文化との違いをまざまざとかんじたわ。

J-3100使ったときはRAMドライブ(東芝ではハードRAMとよんでいた)で
かなり便利だったが、さらにHDD(当時20MB)使い出したらその便利さに
もうFDD使ってられんという感じだったわ。ほぼ無尽蔵な広さを感じたわ。

295 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:37:25.63 .net
>>294
X68000辺りでも基本FDだったな。80年代のうちは。
でもゲームはともかく、グラフィックソフトや開発ソフトとかHDD必須だった気がする。
※幾らgccがあってもFDベースでcompile, link,makeをやろうとは思わないし。

296 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:38:50.43 .net
98でプリンセスメーカー2をやったけど
フロッピーが12枚組だった
入れ替えが大変だったよ

297 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 11:44:54.16 .net
88のブライが(ry

298 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 14:15:22.39 .net
ルナティックドーンはシナリオ自動生成するからHD必須

299 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 15:26:40.20 .net
ルナ丼

300 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 16:32:40.77 .net
>>295
HDDあってもRAMディスクベースの開発環境は快適だったよ。
※実行前には保存しましょう。

301 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 17:37:20.95 .net
基本、漢字変換辞書突っ込んでたけどな

302 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 18:06:01.14 .net
>>ルナ丼
ルナ先生がてんこ盛りの丼

303 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 20:12:50.28 .net
ちょいと落ち着いている?ここは98ガーとかファミコンガーとか言いながら
ああ古き良き8bit御三家時代、ってな懐古スレでもあるんでしょ
てか若い連中の洋楽洋画離れも深刻なようだね
ライオ・ネルリッチーを貶したから頭に来たわけじゃないけどね、俺の場合
渋谷にはこの曲を捧げよう
https://www.youtube.com/watch?v=cUxdQ9vQPVM

304 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 00:26:22.97 .net
まぁ、どっちかつと俺がレツェップあんまり好かんというだけだ
この曲は大好きだが
http://www.youtube.com/watch?v=w4THXeOD-Dw
それならこっちの方が好きだというわけ
http://www.youtube.com/watch?v=sd8WUJ9uT3o

305 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 19:32:03.61 .net
TWINCAM TURBO 24bulb 4DOOR HARDTOP

306 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 05:30:13.38 .net
>>303
元々は10年ぐらい前にPCゲー板にあった「国産PCゲーの衰退=PC-9801の所為]
という98叩きスレが発端

307 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 06:33:01.60 .net
>>305
24VALVE・・・

308 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 08:34:52.38 .net
90年代前半、国産PCゲーが衰退してく最中、アーケードは格ゲーブームだったが
その格ゲーブームのけん引役であったバーチャファイターが新シリーズ出せずに
ソーシャルゲーム化したり、キャラクターが最近でた電撃FCとかいうアニオタ
向け格闘ゲームにゲスト参加するという凋落ぶり。
一部ではセガがゲーム事業自体をやめる噂も

そう、これもPC-9801の所為だな。
9801が安く高性能で普及して、90年代初期の国内の家庭・個人向けPCの
普及台数が3000万台ぐらいあれば、セガもアーケードや家庭用で落ちぶれても
PCに逃げてSteamで格ゲーの新作をだせたかも知れないのに

萌えゲー⇒98のエロゲーがその基礎
アニオタ格ゲー⇒98のVGやスチームハーツ 人形つかい
萌えキャラ⇒98のエロゲカルチャの影響
なんだよ、98って国産PCゲーどころか、ゲーム産業そのものを悪化させた
大悪党じゃんww
SCEが可愛く見えるぐらいだな。

309 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 09:16:49.21 .net
98のせいというよりも、御三家が継承に失敗したせいだろう。
ゲーム専用機は互換性よりコスト重視だからガラガラポンされることが多くなり
そうなると折角のノウハウが優位性にならず、只の過去の遺物になるので
新規参入に勝てないので皆辞めてしまう、入ったところも続かない。

310 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 09:36:05.49 .net
メーカーは統一規格をマイナンバー的に自社有利な部分を確保できるように作るべきだったと思う。
運動会じゃないんだから横並びに拘っても仕方がないし、
ソフトハウスを自社で囲う必要が無くなったからって支援打ち切りに走れば
産業全体が落ち込むに決まっているだろう。

311 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 09:41:11.58 .net
しかしなんだな、据え置きゲーム機もMSがPC的な手法を持ち込んで
劣化PCゲーみたいな感じだもんな。
後、今の国内の作り手のトップというかゲームメーカー役員クラスで
実際にPCゲーやそれに関するカルチャーに触れた人間ってどんだけいるの?
大半はCS機だけ触れて業界に入り出世した人物ばかりでは?
コナミの小島監督ぐらいか?PCカルチャーに若いころ触れたあるのは・

312 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 16:10:31.26 .net
PC-98はハード性能がどうこうよりも、
ゲームを作りやすいライブラリを備えた開発言語が早く安く供給されて
それを毎月解説する月刊誌があったらもっとゲーム開発者の裾野が広がったと思うな〜

313 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 17:55:15.63 .net
文系ライターの台頭がPC月刊誌が腐った原因じゃないの?
読者欄とコラム担当だけで良かったんだんだよ彼らは。

314 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:09:50.65 .net
PC月刊誌は単純にネットに置き換わっただけだろ
読者が記事書いてるような雑誌も多かったしライターの影響なんてたかが知れてる

315 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:22:07.77 .net
ネットだってよく居るだろ?
初心者に紛れているつもりで浮きまくりの
明らかにネタ集めしてるブン屋さんが。

316 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:41:05.93 .net
むしろ読者が一次情報を発表できる学会的なサークル環境が、
技術向上に一役買っていたと思う。
ネットの記事なんて嘘ばかり書いてるライターの方が名が売れるし。

317 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:26:44.23 .net
同人的なライターって事か

318 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 11:30:01.76 .net
結局、PCの輸出なんてまともにしてないんだから、
国際標準なんて気にする必要なかったんだよな。

319 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:13:46.48 .net
日電や東芝はかなり輸出してたと思うが

320 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:25:16.00 .net
現地生産じゃないの?

321 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:31:14.96 .net
MSXは、ほぼ日本から輸出してたんじゃね?

322 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:45:36.27 .net
誰かデータ屋居ないの?

323 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 17:36:22.43 .net
>>318
わかる

国際的に売ることを考えるなら80年代にいきなりUnicodeみたいなものをNECが考案、提唱して
それが世界標準になるぐらいのデカいビジョンを持ってやらなきゃだめだっただろう

8ビットホビーPCは、そもそもをそんなにたくさんの文字を扱うのは身の丈に合わないから
もっとガラパゴスで良かったと思う

324 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 17:48:59.77 .net
そもそも理論ベースですら文字コードを統合しようという話が無かったのが異常なんだよな。
効率化を目指すなら意味不明な行政改革より優先してやるべきだったと思う。

325 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:00:50.66 .net
TRONを潰されたり、Σ計画がアレだったりで日本は戦後レジュームを背負っていたんだよ

326 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:06:27.14 .net
国民総背番号とかアホなことを考える前に、
住所のコード化が先だったと思う。

327 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:10:58.41 .net
ちなみに座標は測地系が変わるとズレるので使い物にならなかったりする。

328 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:15:13.91 .net
日本語の文字コードって日電じゃなくて日立が主体でやってたと思うぞ

329 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:20:57.17 .net
日電でも日立でも日の丸家電連合でも何でもいいけどUnicodeとDOS/Vみたいなのを80年代に真っ先に作ってたらこらすごいで

330 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:20:58.08 .net
そもそも日立は何雲隠れしてたんだ?
CPUよりどりみどり作ってる割に実機見たことがなかった。

331 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:24:14.29 .net
>>329
当時のCPUじゃDOS/Vは無理だよ、漢字ROMじゃないと速度的に実用にならん

332 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 18:57:08.65 .net
郵便番号と市外局番はどうやったら統一できるんだって話だな。

333 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:16:28.18 .net
使うかどうもわからないフォントデータを何処に置けと?

334 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:16:48.20 .net
プリンタにフォントデータを持たす

335 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:35:05.89 .net
印刷するまでどんな文字か判断不能と。

336 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:50:27.85 .net
Unicodeみたいに各言語の文字の割り当てだけまずすべて決める
実際の製品では、フォントデータは、初期は製品を売る国の言語と英語のものだけディスクで付属して、使う文字だけRAMに置く
メディアやRAMの値下げに従って標準付属を増やしていく
ビットマップテキストは8086〜V30でもできないことはないのでは?FM-7は6809でやってたんだし

できればハード的にはフォントROM+テキストVRAMでも、フォントRAM+ビットマップテキストでも、
アプリケーション側は意識することなく表示できる(BIOSで吸収)っていうことをやったら良いかと
とにかく大事なのは全言語が1セットで入る文字コードの割り当てを決めること

んーでもこれだけやってもIBM+インテル+マイクロソフト連合の安心感に敵う気はしないか

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200