2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

545 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 10:34:23.49 .net
ここで、ロックの話出してる人がいるが、今の若いやつにとって
不良の反抗音楽=ヒップホップ系なわけだが、そこらへんどう見てるわけ?
EXILとかドラゴンアッシュとかその流れ組んでるし、アメリカのヒップホップ
やってるアーティストで黎明期の人物はすでに50代突入。
ISISのジハーディ・ジョンだっけ?やつもイギリスでヒップホップやってた。

ちなみに、日本は小室哲也ファミリーがヒップホップ定着させなかったのが
悪いとの声も。

546 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 10:40:51.91 .net
ちなみに、ギャング系ラップ(通称ギャングスタラップ,麻薬、銃、犯罪を
テーマにした暴力性の高いヒップホップ、ロックで言うバイオレンスやデスメタル
に当たる)のアーティストの中には黒人やヒスパック系のギャングやってた人物も
いる。

547 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 11:08:32.53 .net
この本は石井ほどベトをフルボッコにしていない
単にベートーヴェンはヘビメタで五月蠅いからワシは大嫌いだと書いているだけだが
http://www.amazon.co.jp/dp/4893870645/

548 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 11:11:32.55 .net
んでだ俺的にそれほどスレチなことを書いているつもりはないんだが、多少酔っぱらっているが、素面で2chとかできるかよって
佐村河内については騒ぎが起こるまでクラヲタはまず知らなかったはず…だが
日本文化の性質については漱石が射抜いたまま…
でだ同時代の北村透谷は、歴史なく、制度なく、故実なく、信条なき民とアメリカを評しているのだが
左翼的だった北村透谷は最晩年に結局、「漫罵」で最も右翼的な言葉を吐いて首を吊った
お前らは浮世絵つまり日本の伝統文化であると同時に江戸庶民のエロ画像だわな、そのエロ画像で抜いとけと

549 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 13:54:29.68 .net
そういえば俺の中学時代は松任谷由実のせいになっていたな
松任谷由実が売れる国ではまともなポップスもロックも根付くはずがない云々…
で、松任谷由実にしても小室哲也ファミリーにしても一体どこが悪いんだ?

550 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 19:38:38.71 .net
>>545
>不良の反抗音楽=ヒップホップ系

え?そうなんだ。
いや、アメリカとかではそれはわかるけど、日本のはとてもそのようには…。

551 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 20:07:20.38 .net
ヒップホップとか射程外だ
だが朝普段通り登校したのはいいが、帰り道で撃たれて死ぬかも知れないってな文化は日本にはない

552 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 20:29:22.38 .net
アメリカで過酷な奴隷制度がなければブルースは生まれなかった
結果プレスリーもビートルズもなかっただろう
そして彼らに代わって俺の好きなボサノバが流行っていた、かも知れない

553 :ナイコンさん:2015/08/02(日) 21:59:34.84 .net
これはNWOBHMで出てきた代表的なバンドの一つだからしてヘビメタとされているが結局のところ何なんだ?
https://www.youtube.com/watch?v=FKt8kMMWrdw&list=PL6C71B9B5641D789B
これも産業ロック?否メタルだ。メタルでいい。ヘビメタは日本に根付いた
それもアメリカでの消費のされ方と背景までほぼ同じと来てる。もし知らなければ…
アニソン メタルでググってみ
マーティ・フリードマン語録でググってみ

554 :ナイコンさん:2015/08/03(月) 01:52:22.82 .net
但しパンテラみたいなのは駄目だぞ。まだカート・コバーンが生きている時のことだ
あるラジオでDJが言い難そうに、日本人が好むのは…様式…メタル…と言ってたな
メタラーの一部は、酒井ブタ&B! に全ての責任を擦り付けてる感があるが、少なくともそれだけではないな、歌舞伎だの浮世絵で繋がってんだよ
それとあまり関係ないかも知れんが、あるかも知れん、HSPの傾向がある奴は意外にヘビメタが好きなんよ

555 :ナイコンさん:2015/08/04(火) 23:47:54.68 .net
1980年代とか、景気良かったねとか、あまり言いたいことも言えなかったんじゃないの今と比べたら
それこそFMラジオのDJだが、あの頃の高校野球の選手宣誓を、誰から何を言われてもいい、あれは宣誓と言えない野蛮なだけだとかな
PCやゲーム関係の板じゃないが俺が一年前にぶち壊したスレがあるんだが、今良スレになってる
ほら見たことかどこぞの老害どもに仕切られて言いたいことも言えなかったんだろと

556 :ナイコンさん:2015/08/31(月) 03:22:30.89 .net
高校球児から言わせればうるせぇこの野郎である
ぶっちゃけ用意してくれた選手宣誓のほうが楽である

557 :ナイコンさん:2015/09/28(月) 20:42:40.36 .net
30年ぶりぐらいに電子工作wwwしてたけど、今どきのWindowsに比べて98って電子工作簡単だったんだなっておもった。
そりゃぁ売れるわけだよ、と。
だって使いやすいんだもん。

558 :ナイコンさん:2015/09/28(月) 23:30:39.06 .net
>>557
98ってPC98のこと?
Windows98のこと?

559 :ナイコンさん:2015/09/29(火) 00:23:27.87 .net
30年前にはwindows98はないでしょ。

560 :ナイコンさん:2015/10/08(木) 22:01:29.02 .net
ATコンパチvsPC-98は洋ゲー(シリコンバレー欧米ITカルチャー)
とエロゲ(アキバ萌えカルチャー)の代理戦争でもある。

561 :ナイコンさん:2015/10/09(金) 16:43:25.58 .net
>>560
しかし、突然湧いて来たスマホ&スマホゲー(モバイル新文明)に両者蹂躙

562 :ナイコンさん:2015/10/10(土) 09:34:30.94 .net
PC98固有でアキバ萌えカルチャーなエロゲって具体的に何よ

563 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 02:13:36.31 .net
常に日陰物のリンゴが携帯を足掛かりに復活するとはなぁ

564 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 06:53:44.68 .net
>>561
98はATとその上で動くWindowsに敗れ消えたけど、ATコンパチの流れを
組むx86系PCとWindowsはまだ、かなりの勢力を持ってる。
というか、スマホ含む今のモバイルITもその源流はシリコンバレーじゃ
ないのか?

http://toyokeizai.net/articles/-/81515
世界はシリコンバレーを中心に動いてる。

565 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 07:30:10.47 .net
林檎も窓もシリコンバレーでくくれるってか
んな話誰もしてねーよ

566 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 08:00:58.86 .net
シリコンバレー=欧米IT企業とそれに関するカルチャー(ゲーム含む)
の総称という意味で俺は使ってる。

まあ、あれだアメリカ文化もイギリス文化も全て白人文化でくくるのと
同じような感じだな。 

567 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 08:29:28.19 .net
まあ素人から見りゃインテルもARMもgoogleもappleもMSも同じような物だな
んなド素人見解を披露してなにがしたいのさ空気嫁

568 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 11:47:09.28 .net
98はwindows2000までサポートしてくれたので寿命をまっとうした
いいパソコンだった

569 :ナイコンさん:2015/10/11(日) 16:58:48.65 .net
>>568
WindowsXPまでサポートだったら、結果的に2014年まで長生き出来たんだよな。
まあ、WindowsXPの頃にMS-DOSを使う理由がゲーム以外に一般ユーザーはないか。
FDDも滅んでしまったし、栄枯盛衰を感じるなあ。

570 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 02:34:23.10 .net
ビジコンがアホじゃなければなぁ
x86系は日本が握ってたかもしれんね

571 :ナイコンさん:2015/10/12(月) 22:04:52.08 .net
今、このスレ見てるブラウザの横のバナー広告にジャンプの
萌え漫画Toラブルのギャルゲー広告があるが、こういう萌え漫画
も98エロゲ文化があったからこそ生まれんだと思う。

572 :ナイコンさん:2015/10/13(火) 17:58:56.71 .net
PCゲーム業界が質的に死んだのは1993年と思って間違いない。
個人的体感とも一致するし、当時の4大PCゲーム誌のうち半分が
(ポプコム・テクノポリス)94年春に相次いで休刊したのも傍証となる。
この後は光栄・ファルコムといった定番とエロゲーしか残らなかった。

573 :ナイコンさん:2015/10/13(火) 18:48:36.29 .net
しかし、コーエー以外におもしろいゲームあったか?

574 :ナイコンさん:2015/10/13(火) 18:54:57.09 .net
そいつは怖エー

575 :ナイコンさん:2015/10/13(火) 23:15:51.88 .net
ポプコム・テクポリはエロ路線だろうが
テクポリは徳間の事情

576 :ナイコンさん:2015/10/14(水) 05:08:57.17 .net
Windows95登場してからHDDインストールが必須で、そのうえwavになったりHDDの容量を圧迫する要因にもなった
個人的には何でもインストール必須というのが煩わしい
ハードの移行も面倒
普通にCD-ROMで起動させろよってソフトも多い
で、Windows98頃のintel 810
こいつの普及だろうな
日本企業が好みそうなチップセットである
AGP?ナニソレ?な上にメーカー製PCはロープロPCI製品ばかり
まぁ、810のおかげでPCもモニタ込みで10万切るとか安く買えるようになって普及も貢献したんだけど
それまではPCゲームそれなりに盛り上がってたと思う
セガやコナミなども参入してきたりNECもPowerVR売り込んでたり
徐々にPSやSSもまともな解像度や容量になり個人的に一々インスト必須なPCじゃなくても良いんじゃね?って思った

577 :ナイコンさん:2015/10/15(木) 19:46:00.21 .net
>>576
結局は据置機死滅・携帯機衰退の煽りを食らって
スマホで糊口をしのぐも下剋上勢の後塵を拝するまでになっちゃったけどなwww

PCを疎かにしたツケが今ここにwww

578 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 21:35:19.08 .net
PC-98のゲームは、起動時に必要なシステムファイルが入っていなくて、
手持ちのMS-DOSから自分でコピーしなきゃならないんだったっけか
X68やTOWNSは、システムファイルを入れた状態での販売が認められていたけど、
マイクロソフトがそんなのを許すとは思えんし、それがWindowsなら尚更だろうな

それ以前に、マシンの環境がバラバラで、ゲーム起動前にそれぞれのドライバを読み込ませる必要がある以上、
CD-ROMを入れるだけで起動なんて無理だわな(国産PCはマシンの環境がほぼ固定されていたから出来た芸当)

579 :ナイコンさん:2015/10/16(金) 22:58:05.07 .net
PC98のHDD時代はそうだったような

580 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 00:47:32.11 .net
ELFとかは自社(?)OS入れてたけど。

581 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 01:31:26.45 .net
フロッピー時代のゲームは互換DOSや自社OSで、購入即起動するものが大半。
MS-DOSの組み込みを要求するものは少数派だった。そういうのに遭遇すると
めんどくせえな!と思ったものだった。

582 :ナイコンさん:2015/10/17(土) 10:23:13.65 .net
dosでも2ぐらいまでは組み込んで
販売okじゃなかったっけ?

583 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 13:27:46.93 .net
自分でDOS入れるゲーム買ってDOS3.3入れた。
知り合いにそのゲーム貸したらDOS5に入れ替えられてた。
コピーして(良くないけど)自分のディスクのを入れ替えるならまだわかるけど、
他人のゲームディスク勝手にいじるか?

584 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 14:38:22.94 .net
バージョンアップおめ

585 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 15:34:13.34 .net
>>582
そのとおり、MS-DOSのver2まではバンドルOK。

586 :ナイコンさん:2015/10/18(日) 15:52:39.16 .net
何だったも何も・・・歴史さ!

587 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 06:37:20.52 .net
>>581
そっか?
今、98のソフトリスト整理してるけど
1990年あたりから要MS-DOSが増えだして、91年は半数近く要MS-DOS占めてきてるわw
まだ、91年だけど92年はどうなってるかな
そうだなぁ、MS-DOSが要らないってのは88が主役張ってたときだな
と、年代別に分けたら同時にそれまでN88(86)がそれまで市販ソフトで結構使われていたことに驚いた。
おい、90年代直前まで市販ソフトでDISK BASIC生きてたんかよ・・・と
それと、エロゲじゃなければ・・・って技術や音楽の水準とか良作も多いんだよな
苦手とされるアクションもあったりしてな。

588 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 07:02:38.32 .net
覚醒剤もOSも最初は無料で配布 浸透したら有料
頭いいよな

589 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 08:22:13.34 .net
ZipやGifのことか?

590 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 16:03:29.11 .net
>>587
90年代初頭のフロッピー時代は、最も本数を売っていた大手の光栄・ファルコム
アートディンク・ガイナックス・エルフ・アリスあたりは軒並みDOSいらずだったからだ。
大手でDOSが必要なのはシステムソフトぐらいだった。
当時の乏しい小遣いでゲームを遊ぶとなると、ハズレをつかまされないためにも
評価の定まった大手の人気タイトルばかりに傾斜してしまうものだ。

591 :ナイコンさん:2015/10/19(月) 21:56:33.82 .net
>>590
三国志とか信長の野望はやりこんだよ
一万越えていた気がする

592 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 11:58:34.83 .net
STG・・・パワーアップのやり過ぎで敵の攻撃をアップさせる。 マニアしか喜ばない糞弾幕。 異様に硬い敵。
     普通のプレイヤーお断りの糞ジャンルになっていった。
AVG・・・延々と読まされるダラダラ会話分。もう、最初からプレイするだけで初操作できるまで苦痛。
RPG・・・AVGと同様。 操作や設定が複雑化。
SLG・・・本格的なのやりたいのには良いのだがデータ量が多すぎて何を手をつければいいのか困惑状態。所詮廃れないのは将棋。
ACT・・・マップの選択肢が増えスムーズにプレイできない。RPGみたいなマップとか・・・

こんなんばっかだとやる気なくすわな

593 :ナイコンさん:2015/10/21(水) 18:59:29.98 .net
>>592
艦これやグラブルはいらん要素を徹底的に削ってバカ売れしてるしな

要は和ゲーが最重要視してたはずの要素が
結局「いらん要素」だっただけだな

ムービーとかマップとかゲーム機wwwとか

594 :ナイコンさん:2015/10/22(木) 12:53:04.26 .net
スマホに流れてるのもスリムだからっての大きいかもな

595 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 08:55:49.99 .net
>>590
軒並みHDDインストが増えてきて
そういう環境はMS-DOS必須になってくるんじゃ?

596 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 10:01:33.53 .net
>590
そのメーカーのELFはHDD必須ゲームを出したのがHDD普及の理由の一つだと言われてるけどな。

597 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 10:39:18.00 .net
俺はHDD時代は空白期間だったから
ハイメモリ空けるとか
経験したことがない

598 :ナイコンさん:2015/10/23(金) 15:03:28.74 .net
pause機能がないゲームが多くて困った。
アップルとかアタリ、コモドールなんかの海外マシンのゲームはESCキーでpauseがデフォだった。

599 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/10/24(土) 03:26:39.41 .net
>>598
んで海外ソフトは途中でコピー防止のパスワード入力画面に切り換わって大笑いw

600 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 12:16:13.12 .net
>>599
そんなゲームやったことないな

601 :ナイコンさん:2015/10/24(土) 15:37:33.31 .net
>>600
スタークラフトのゲームに良くありがち

602 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 05:59:34.64 .net
>>600
ビンボウ人は知ったかしなくていいゾw

603 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 09:15:49.75 .net
>>602
具体的ななんてゲームか教えてくれ

604 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 09:18:00.45 .net
>>602
俺が貧乏人ならお前は乞食だな

605 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 20:01:08.36 .net
田宮模型が年々ラインナップをマニア向けにしていって売り上げがあるときがたっと落ちた。
そこで入門者向けともいえる簡易に組めるプラモを出したら売り上げが戻ったって話があった。

ゲームもそれと同じで、難易度がある一線を越えるまでは売り上げがのびるけど、超えたとたんに売れなくなる。
そういうことだな。

606 :ナイコンさん:2015/10/25(日) 21:19:19.01 .net
ゲームも飽和だから
将棋や囲碁が消滅しないように
ドラえもんの未来の町にただ一人
みたいなゲームがでるまでは
焼き回しでやっていけると思うけどな

テレビドラマも同じで
ストーリーの案は出尽くした
歌舞伎のように新作よりも
古典として受け継いでいく時代になったと思う

607 :ナイコンさん:2015/10/26(月) 14:13:26.23 .net
>>606
将棋すら唯一の週刊専門紙が廃刊だしな

608 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 00:46:21.99 .net
将棋や囲碁を越える電子ゲームなんて
未だにないだろ

609 :ナイコンさん:2015/10/27(火) 05:37:40.94 .net
↑麻雀

610 :ナイコンさん:2015/10/28(水) 04:27:28.25 .net
やっぱ98や88はPCじゃなくてマイコンだった気がする
(´・ω・`)

611 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 06:34:58.08 .net
FM-7はアソコンだった気がする

612 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:03:57.56 .net
>>605
それはミニ四駆のことを言ってるのか?
それにタミヤ含む模型業界が落ち目になったのは、ファミコンが
出てそっちに客を取られたからだろ。一方バンダイはアニメ。ゲーム
関係も手がけていたから、その波に乗れたけど。
ガンダム〜今の萌え系アニメまで、今のアニメの版権の大半はバンダイ
及び関連メーカーが所持してる。
そして萌え系アニメの原作漫画の大半は角川から出版。
だが、バンダイや角川が「キモオタメーカー」として叩かれたことは
ない。 一方PC-98は20年以上経ってもエロゲのイメージがこびりついた
まま。

613 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:24:28.39 .net
ファミコンが取って代わったのはミニ四駆じゃなくて
もっと前のグラスホッパー、ホットショット時代やガンダムプラモだな
コミックボンボンなどでもそういう風潮
プラモ狂四郎からファミコンロッキーの時代へと
あのころのホビーズジャンプ 好きだったのにな・・・
パソコンのコーナー組んでてさ
漫画であったビック錠のネットワーク泥棒 今でもあれを再び読みたい・・・

614 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:26:22.63 .net
正義っぽいグラスホッパーと
悪者っぽいホーネット
懐かしいな

615 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:31:13.77 .net
けど、ガンプラもファミコンに食われたってより勝手に自滅してった感じだな

既存のモビルスーツが出尽くして、もう幻やらそういう類のモビルスーツでゴッチャになっていった
なんだかよくわからん仕様とか乱発しだしたんだよな
アッグガイやジュアッグ、06RザクIIの辺りまでならいいんだけどさ
馴染みのないザクとか連発されていった

616 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:35:06.51 .net
ラジコンもグラスホッパーに続くモデルが無かった自滅なような気もするな
あれはあれで7980円くらいだっけ?
結構質のいいラジコンがあんな低価格だから一時流行ってたようなもんだろう

617 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 18:48:08.25 .net
今の萌えアニメ好きなゆとり世代オタクは、PC-9801の偉大さに感謝すべき
98とそれに伴うエロゲカルチャーがあったからこそ、萌えカルチャーが
生まれたのだと言ってみる。

618 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 19:00:56.76 .net
>>616
ラジコンは数万クラスの上級モデルをやってるマニアが支えてる部分もある
し、少し前は京商のミニッツが流行ったりしていた。

619 :ナイコンさん:2015/10/31(土) 21:54:59.05 .net
>>618
実際の事情はよく知らんけど
マニアが支えていたら、それは流行というほどではないかな
人気があったと言うべきか?
エンジン式のラジコンとかどうこうあったね
けど、ライトユーザーは離れそう・・・
ミニッツとやらは知らんが
最近ラジコン安いな
赤外線ヘリは部屋でしか使い物にならんが大きいのでも1万もしないし
ドンキにあるハコスカ、2000GTのあるラジコンシリーズで鉄仮面あたりでも出たら欲しいなぁと

620 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 08:49:51.58 .net
>>619
ミニッツは京商(日本だとタミヤに次ぐ規模のラジコン模型会社)
が出してる1/28サイズの小型ラジコン、実際のサイズはミニ四駆
同等の15cm前後で単四電池4本と130型モーターで走行、その他
改造用のパーツあり、スピードはチューンした状態で30-40km/時

元々、ミニッツは京商のアイデアはなくプロポ(ラジコンコントローラー)
メーカーの近藤科学のアイデアで、当初近藤はタミヤに話を持って
きたが小型ラジコンのタムテックで失敗してたタミヤは話を蹴り、そこで
近藤は京商にミニッツの話を持ちかけ商品化された。

価格は実売で15000-20000円でプロポは別売り

621 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 09:00:15.98 .net
でも、玩具で20世紀末期はなんの時代だったかと言われると「TVゲーム時代」
となるな。ブーム、市場規模どれをとっても当時最大の勢力を持ってたからな。

622 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 09:05:18.14 .net
萌えキャラカルチャーはリアル系ゲームカルチャーに取り、最大最強の敵
である。

623 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 19:19:44.48 .net
いい加減にPCゲームとか卒業して
プラモとかつくれってこと

624 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 21:31:30.59 .net
ハードオフのジャンクにパソコン用のプロポがあったな。
そういや、Win95時代辺りにプロポで操作するゲームとかあったような気もする

625 :ナイコンさん:2015/11/05(木) 10:16:36.29 .net
>>624
それ、海外製の飛行機ラジコンの練習ソフトじゃないのか?
確か、そんなようなのがあったはず。
そういや、まだWin95-98時代のころにVR(ヴァーチャルリアリティー)
だかの展示会を見に行ったことあるが、なんというか思ってるより
CGがへぼかったな。こう、もっと映画特撮みたいなリアルCGかと
思いきや、ポリゴンもテクスチャーもたいしたことないような
感じでがっかりした。

626 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 23:17:39.14 .net
そうだな、PC-ATコンパチ連合軍vsPC-98軍の擬人化戦争ゲーの設定は
PC-ATコンパチ連合軍
戦闘装甲車両。ステルス含む各種軍用機、原潜、イージス艦 
原子力空母 パワードスーツ、光線系兵器、核兵器などの他に
宇宙基地と宇宙戦艦、ロボット系兵器
となんでも揃ってる、強大な生産力と高度な科学技術をバックに持つ
ハイテク最強軍隊

一方PC-98軍は
萌えキャラ軍隊で槍、刀、甲冑に騎馬隊などの中世的な兵装だが、
魔術の力で敵方と戦う
とこんな設定で

627 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 02:02:16.56 .net
なにそれ現代版のMZをぶっこわせ?

628 :ナイコンさん:2015/11/07(土) 10:28:36.03 .net
ATコンパチvsPC-98じゃなく、シリコンバレー(洋ゲー欧米ITカルチャー)vsアキバ(アニメ
萌え系オタク系カルチャー)の擬人化全面総力戦争を描いた。一大スペクタル戦争
映画、戦争ゲームを出せば、大ヒットだな。

まあ、わかると思うが西洋vs東洋の激突というオマージュも含めてる。
互いが正義と信じるもののために流血の擬人化激戦をやると感じのシナリオで

629 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 20:40:23.01 .net
しかしその両者と全く異質なスマホ文明が両方蹂躙しましたとさ
なオチになるだろうな

630 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:43:34.08 .net
>>629
そのスマホ文明にやられてるのはアキバ軍の方だろ。
シリコンバレー軍は、今でもハイエンドCG/物理エンジン/AI等の
技術を維持してるし(PC/CS共に)日本ほどスマホに食われてない

一方アキバ軍(和ゲー・アニメ系ゲーム)は開発力はガタガタ
な状態で、一般層の多くがスマホ軍の侵略に服従させられてる状態

631 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:12:33.20 .net
国産PCゲームってエロゲーのことだよね
海外からも認められるゲームだなw

632 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:35:49.54 .net
と言うか和ゲー洋ゲー無関係に
スマホゲーに蹂躙されてるだろ

洋スマホゲーといえば
今ガンガンCMやってるゲームオブウォーとかあるしな

633 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:13:22.71 .net
大海原、今まさに98王国に侵攻するために連合軍の大艦隊が海を突き進み
空には軍用機の大編隊が飛んでいた。
その数、戦闘艦艇。輸送船団含め数千隻 軍用機1万機以上
そして、輸送船には30万以上の武装した兵士と数千台の戦車と装甲車、輸送
トラックに大量の物資が積み込まれ、上陸の時を待っていた。


一方、、、98王国
萌え兵士A「噂によれば、連合軍の大規模侵攻があるんだとか?」
萌え兵士B「はあ、、なんでわたしたちが戦争しなきゃならないの?
     連合軍なんて、魔法発動して倒せばいいじゃない」
萌え兵士A「だめよ!!。このゲームの設定では私達は、強大な国力を
     持つシリンコバレーの連合軍相手に武器を使い壮絶な激戦を
     やるってことになってるんだから!!」
萌え兵士B「何それええ?! 聞いてないよ?!!」

634 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 04:31:41.63 .net
どうも言ってる事が当時の空気との乖離を感じるがなあ
PC/ATの本格上陸ってDOS 5.0/Vあたりの時期のイメージだけど
当時の国内でPC/AT勢力は所詮マイノリティで量的に圧倒していたのは98だよね
PC/ATは少数で劣勢の市場にいかに切り込んでいくかという事をやっていた

ついでにいうと当時の98で見られたいわゆる美少女ゲーは
今でいう萌えとかなんとかに至る前のもっと垢抜けない何かだったろう
萌えとかアキバとかそんな時分には98だとかに紐付けられたもんではなくなっている

635 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 14:08:38.14 .net
確かに当時のエロゲーには萌え要素なんて皆無だったな
しかし何で海外にはエロゲーってないんだろうか
動画や写真だけで十分ってことなのかな

636 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 15:44:20.21 .net
>しかし何で海外にはエロゲーってないんだろうか
昔のPC雑誌で海外のエロゲ紹介されてたよ。
トランプゲー脱衣で写真取り込みだった。
差別が無いよう男も脱衣してたらしい。

637 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 19:20:11.40 .net
日本みたいにアニメや漫画などの2次元絵で抜くって文化が少ないだろうし

エロゲー、美少女ゲーって
要するにエロ絵を見るのが目的であってゲーム要素はその引き立て役じゃん

日本人オタはエロ絵を見るためにゲームの世界観内に入り込んでちまちまとゲームをするけど
他の国は「そんないちいちゲームなんかさせないで、最初から見せろよ」って思うんじゃね

638 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:44:31.19 .net
そのエロゲーも滅亡寸前だとか
まさに因果応報

アーケード死亡
PCゲーム死亡
据置機死亡←今ここ

639 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 17:52:31.02 .net
日本のPCゲームはコストかかってなさそうなのが多いから生きてゆけるんじゃないかな
市場規模が昔に戻るだけさ

640 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 15:48:11.42 .net
光栄、ガイナックス
おまえらだよ キチガイな価格つけやがって
それから力作は12800円超えとかポンポン追従するメーカー増えたな
93年度の1万円軽く超えるソフトの多さよ・・・

641 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 10:37:16.45 .net
ソフトの値段はあまり安くすると流通が嫌がる
その昔、低価格路線をやっていた会社の社長が雑誌インタビューで言っていた

642 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 11:35:43.34 .net
14800円でそんなこと言われてもね

643 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 11:44:43.79 .net
148000円でも
追加DLCや月額制よりはいい

644 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 18:08:06.72 .net
>>641
その嫌がるってのはソフバンか?
でも、98時代にソフバンがソフト流通に関わってたことはあまり知られて
ないよね?雑誌とかでも記事になった覚えないし。もしかしてソフバンが意図的に
表に出ないようにしてたのかな?

645 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 22:44:47.76 .net
光栄のゲームはFCやSFCやMDでも高かったがソフバン関係あるのか

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200