2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

630 :ナイコンさん:2015/11/09(月) 22:43:34.08 .net
>>629
そのスマホ文明にやられてるのはアキバ軍の方だろ。
シリコンバレー軍は、今でもハイエンドCG/物理エンジン/AI等の
技術を維持してるし(PC/CS共に)日本ほどスマホに食われてない

一方アキバ軍(和ゲー・アニメ系ゲーム)は開発力はガタガタ
な状態で、一般層の多くがスマホ軍の侵略に服従させられてる状態

631 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:12:33.20 .net
国産PCゲームってエロゲーのことだよね
海外からも認められるゲームだなw

632 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 00:35:49.54 .net
と言うか和ゲー洋ゲー無関係に
スマホゲーに蹂躙されてるだろ

洋スマホゲーといえば
今ガンガンCMやってるゲームオブウォーとかあるしな

633 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 01:13:22.71 .net
大海原、今まさに98王国に侵攻するために連合軍の大艦隊が海を突き進み
空には軍用機の大編隊が飛んでいた。
その数、戦闘艦艇。輸送船団含め数千隻 軍用機1万機以上
そして、輸送船には30万以上の武装した兵士と数千台の戦車と装甲車、輸送
トラックに大量の物資が積み込まれ、上陸の時を待っていた。


一方、、、98王国
萌え兵士A「噂によれば、連合軍の大規模侵攻があるんだとか?」
萌え兵士B「はあ、、なんでわたしたちが戦争しなきゃならないの?
     連合軍なんて、魔法発動して倒せばいいじゃない」
萌え兵士A「だめよ!!。このゲームの設定では私達は、強大な国力を
     持つシリンコバレーの連合軍相手に武器を使い壮絶な激戦を
     やるってことになってるんだから!!」
萌え兵士B「何それええ?! 聞いてないよ?!!」

634 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 04:31:41.63 .net
どうも言ってる事が当時の空気との乖離を感じるがなあ
PC/ATの本格上陸ってDOS 5.0/Vあたりの時期のイメージだけど
当時の国内でPC/AT勢力は所詮マイノリティで量的に圧倒していたのは98だよね
PC/ATは少数で劣勢の市場にいかに切り込んでいくかという事をやっていた

ついでにいうと当時の98で見られたいわゆる美少女ゲーは
今でいう萌えとかなんとかに至る前のもっと垢抜けない何かだったろう
萌えとかアキバとかそんな時分には98だとかに紐付けられたもんではなくなっている

635 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 14:08:38.14 .net
確かに当時のエロゲーには萌え要素なんて皆無だったな
しかし何で海外にはエロゲーってないんだろうか
動画や写真だけで十分ってことなのかな

636 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 15:44:20.21 .net
>しかし何で海外にはエロゲーってないんだろうか
昔のPC雑誌で海外のエロゲ紹介されてたよ。
トランプゲー脱衣で写真取り込みだった。
差別が無いよう男も脱衣してたらしい。

637 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 19:20:11.40 .net
日本みたいにアニメや漫画などの2次元絵で抜くって文化が少ないだろうし

エロゲー、美少女ゲーって
要するにエロ絵を見るのが目的であってゲーム要素はその引き立て役じゃん

日本人オタはエロ絵を見るためにゲームの世界観内に入り込んでちまちまとゲームをするけど
他の国は「そんないちいちゲームなんかさせないで、最初から見せろよ」って思うんじゃね

638 :ナイコンさん:2015/11/10(火) 22:44:31.19 .net
そのエロゲーも滅亡寸前だとか
まさに因果応報

アーケード死亡
PCゲーム死亡
据置機死亡←今ここ

639 :ナイコンさん:2015/11/11(水) 17:52:31.02 .net
日本のPCゲームはコストかかってなさそうなのが多いから生きてゆけるんじゃないかな
市場規模が昔に戻るだけさ

640 :ナイコンさん:2015/11/12(木) 15:48:11.42 .net
光栄、ガイナックス
おまえらだよ キチガイな価格つけやがって
それから力作は12800円超えとかポンポン追従するメーカー増えたな
93年度の1万円軽く超えるソフトの多さよ・・・

641 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 10:37:16.45 .net
ソフトの値段はあまり安くすると流通が嫌がる
その昔、低価格路線をやっていた会社の社長が雑誌インタビューで言っていた

642 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 11:35:43.34 .net
14800円でそんなこと言われてもね

643 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 11:44:43.79 .net
148000円でも
追加DLCや月額制よりはいい

644 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 18:08:06.72 .net
>>641
その嫌がるってのはソフバンか?
でも、98時代にソフバンがソフト流通に関わってたことはあまり知られて
ないよね?雑誌とかでも記事になった覚えないし。もしかしてソフバンが意図的に
表に出ないようにしてたのかな?

645 :ナイコンさん:2015/11/13(金) 22:44:47.76 .net
光栄のゲームはFCやSFCやMDでも高かったがソフバン関係あるのか

646 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 11:57:19.44 .net
>>645
FCやSFCに関しては任天堂へのライセンス料で高くなってたのもあると思う。
確か、SFCで3000円ぐらいはライセンス料払う義務がサードにあったような。

647 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 19:21:10.26 .net
もともとソフトバンクはソフト流通専門の会社だった →出版はむしろ副業的?
昔PC板にいるような中年層には、バンク=>問屋っていうイメージかも
http://www.softbank.jp/corp/about/history/
80年代後半のバンクの牙城に対抗してたのがソフトウイング(アスキー系)
この二強(?)で、価格が高止まりという閉鎖的な市場に切り込んだのが
ビル・トッテンのアシスト・カルクなど低価格ソフト群
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/information/bill-totten/
検索してびっくりしたけど、この人、帰化してたんだね
(もし上の記述に記憶違いがあったらゴメン)

648 :ナイコンさん:2015/11/14(土) 20:11:23.90 .net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1447469834/l50
ゲハ板でまたPC-98が悪者扱い

649 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 01:54:55.41 .net
PC-98は永遠に叩かれ続けるよ。98が悪いから。運も悪かったがそれも含めて98は擁護不能

650 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 06:54:19.49 .net
>>644
ソフバン系のOh!○○とかに大々と広告出していたけどな
83年ぐらいのベーマガやマイコン見ると電波も流通にかかわっていたんかねぇ?

651 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 06:55:58.66 .net
>>646
ライセンス関係ないべ
FCで三国志だけズ抜けて本体と同価格とか

652 :ナイコンさん:2015/11/15(日) 22:20:25.49 .net
>>644書いた者だが

>>650
ソフバンがOh!!○○なんかのPC雑誌に広告出してたのは知ってるよ、そうじゃなくて
俺が>>644で言いたかったのはPCマニアじゃない当時の一般人(そこらの中高生やおっさん
主婦層といったPCに疎い素人連中)がソフバンがソフト流通をやってたことを
知っていたかと言うことだよ。

というか、98時代ってNECというメーカーは誰でも知ってたけど
ソフトハウスの方はマイクロソフトもソフバンもPC持ってない当時の
大多数の人は「何の会社?」というイメージだったかと思う。
Win95登場に初めてマイクロソフトという会社があることを知った人
も多い(俺の周囲ではそうだった)

653 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 08:37:18.91 .net
国産PCゲームをダメにしたのはPC-98

654 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 09:26:33.70 .net
ゲームを育てたのはファミコン、PCに市場を潰したのもファミコン。

655 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 09:27:05.08 .net
? PCに市場
○ PCゲーム市場

656 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/11/16(月) 11:10:57.58 .net
神が推薦だとさww
http://www.emzshop.com/syouhou/

657 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 15:46:25.57 .net
パソコン雑誌にペラっと通販広告載せただけで一本2000円のカセットテープを
1億円売り上げられる時代もあった

658 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 20:28:50.33 .net
        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
       PC-6001の本気を見せてやるぜえぇぇぇ!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    ( 'A` )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,

659 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 21:00:19.88 .net
タイニーゼビウスとか?>658

660 :ナイコンさん:2015/11/16(月) 21:11:26.09 .net
暇人におすすめのゲーム
http://goo.gl/dlkwgT
20000円貰えるよ

661 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/11/17(火) 06:25:28.40 .net
>>659
> タイニーゼビウスとか?>658
猿も木から落ちる

662 :ナイコンさん:2015/11/17(火) 08:36:09.79 .net
>>658
こんにちはマイコンに不可能はない

663 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 12:04:14.17 .net
こんにちはマイコンでPCに出会い、プログラミングを覚え
現在のIT社会を支えている人は多い

664 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 14:53:40.72 .net
こんにちはマイコン以外でマイコン漫画何があった?
学研の永井豪のやつ(小学校の図書館にあった)とコンビーフ買いに行ってPC-8001買ってくるやつは読んだんだけど。

665 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 18:03:01.33 .net
月刊チャンピオンで「マイコン刑事」ってのがあったが
これも原作がすがやみつる(の、別PN)だ

666 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 02:36:12.61 .net
学研のレッツゴーランちゃん
あれ好きだったな
あれで結構BASIC覚えた
スイカ割りゲームの回は良かった

パソコンに興味を持ってはじめて読んだのがホビーズジャンプに掲載されたビッグ錠のネットワーク泥棒
もう一度読みたいんだけどね・・・

667 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 04:16:30.47 .net
中村光一の劣化がハンパ無い
ゲームで食うのはムリなんかなぁ

668 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 08:42:32.03 .net
>>667
もう50歳くらいだっけ?
だったら別に不思議ではないかと。

669 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 19:04:11.69 .net
山下くんは禿げてないし

670 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 21:01:31.77 .net
中村光一って
まだ16連射できるんだろか

671 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 21:19:25.79 .net
16連射は高橋名人じゃないのか

672 :ナイコンさん:2015/11/29(日) 03:38:12.42 .net
ニュートロン面白いよな

673 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:36:40.32 .net
ほんと90年代のソフトは会話がダラダラとウザいわ

674 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:51:01.56 .net
自分から話に入っていけず部屋の隅で愚痴ってるボッチくん >673

675 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 04:51:25.98 .net
>>674
お前さんは何を言ってるんだ?

676 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 09:28:07.96 .net
>>665
マイコン刑事…石原良純?

677 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 17:45:19.96 .net
エニックス「ザース」の売上はMSX1版が最大でFM・PC・Xの3機種版を足して
ようやくMSX1同じぐらいの売上なのはちょっと意外だった
初期のMSXは大きな儲かる市場だったのだな

678 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 21:26:19.04 .net
MSXはそれなりに一大勢力だったからねぇ
ただゲームするなら専用機があるし、ビジネスに使うには貧弱すぎると
どっちつかずで消えてったんだと思う

679 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 04:24:26.13 .net
マイクロソフトとソフトバンクの連合だろ
ビルゲイツと孫正義

680 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 06:41:14.80 .net
MSXは一大勢力であるけど
ROMが主流な分、あまりテープは使われてなかったろう(BASICする人以外)
テープのタイトルもそこまで多いってわけでもないし
その上、MSXのテープ版に付き物なのが
MSX1としては高級機の部類の要RAM 32kB以上
MSX1ユーザーの主流は16KB機だったような気がする

681 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 14:33:38.50 .net
ハイドライドをテープ版で遊んだな 出た当初何をするゲームかよく解らないでクソゲーだと思ったけど

682 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 22:21:08.86 .net
>>634
萌えやアキバ系という言葉自体はないがすでに98時代のエロゲを始めとする
オタカルチャーでキャラ愛嗜好やコスプレとか出てるではないか。

683 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 06:28:30.13 .net
初期のMSXマガジンやらを見てるとテープ版のゲームばっかでもあるんだけど、
まぁ初期だからな。ROMに比べたら出すのが楽だったんだろう

684 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 20:55:34.23 .net
>>682
そもそも当時のオタク文化について言うならそれは主にアニメや漫画という事になるのではないか…
(98)エロゲは(アニメ漫画と比較して)ユーザー数も少なく、傍流程度の存在感であったような気がするのう
まあプラットフォームのPC自体今と普及率が全然違ったてのもあるか

685 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 01:06:07.69 .net
エロゲ、ギャルゲが目立つようになった(関連グッズや音楽、ドラマCDとか出るようになった)のは、
メディアがCD-ROMになってフルボイスが普通になってからじゃないかなぁ。
98でFD何枚組みとかでやってたころはそこまで広まってなかった気もする。

686 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 05:20:33.09 .net
結局のところ
国産PCゲームを作ってたのは生まれつきの雑魚だった
という認識でOK?
(´・ω・`)

687 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 06:28:38.29 .net
>>686
いやいや、雑魚っぷりは君程じゃありませんから安心して下さい。

688 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 11:16:36.14 .net
>>683
テープ版ばっかってわけでもないがROMには負けるがそこそこあるっちゃあるな
まぁ、要32KBだからな
16KBが普及帯で使えるユーザーを考えるとね

689 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:17:07.52 .net
92年のログインが手元に3冊あるがそのエロゲが大したことない
ベスト20の内3〜4本しか入っていない。エロゲの広告に至っては無視していいほどで
これはログインだからだろうか、コンプティークならまた違ったのだろうか

690 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:46:48.74 .net
91年11月の事件の影響でエロゲ界が一時的に失速していた時期だからかもな

691 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:54:50.06 .net
いや、俺個人的にもエロゲはあまりやってないから、エロエロと言われて腑に落ちないんだけどね
PCゲームショップをエロゲが占拠していたとか90年代半ば以降なら分かるが、90年代初期には見たことがないのでいつの話だと思う
俺は98DAとか買ったからさぞエロゲ、ギャルゲだらけだっただろうと思われるだろうが
エロゲ、ギャルゲはあまりやってないよ。やったことあるのはドラゴンナイトの1くらいだし
ビジュアルメインだと容量食うからやはりフロッピーだときつい気がしてならない

692 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 07:50:56.83 .net
エルフはエロを抜きにしてもゲームとしても面白かった(後アリスも)

693 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 09:57:32.36 .net
98の90年代?
ほとんどというか2/3くらいエロゲだわ

694 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 11:14:18.69 .net
>>692
いやぁゴミですわ。

695 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 12:25:08.58 .net
コンパイルがぷよまん作ってた頃か
90年代

696 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 12:58:11.54 .net
同級生がどうこうの時代は他の一般PCゲームもヒットタイトルも少なくなって衰退始まってたんだっけ

697 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 19:05:20.77 .net
>>696
まだ、その頃って一般PCゲーが残ってたけど。殆どSLGばかり
だったような。
RPGも(ロードス島やエメドラ)もあったが家庭用のFFDQという
ビッグタイトルの前じゃ空気な存在だったし

698 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:13:03.13 .net
TVゲームとPCゲームじゃそもそも裾野が違いすぎるだろ
TVゲームなんてクラスの男子の90%やっててもPCゲームなんて2,3%が良いところ

699 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 04:40:18.90 .net
>>698
その2,3%がさらに減ったって話だな、わからんならROMっとけばいい、
無理に話に参加する必要もなかろう。

700 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 05:04:17.91 .net
昔のエルフ・アリスにしても「エロゲーギャルゲーの類にしては
ゲーム性が良かった」というだけだからね。
後の萌え系嗜好がメインになってからは、98時代で勢いあった
エロゲーギャルゲーメーカーなんてすっかり落ち目になってるし。
ちなみに。萌え嗜好はエロゲーギャルゲーからの流れだけでなく
「なかよし、りぼん、ちゃお」といった少女漫画からの流れも
あるらしい。女オタクが増えたのもここらへんが要因だろう。

701 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 05:10:11.92 .net
それよか、要HDDで
インストに10〜30MBとか必要で1本のゲームのためにHDDの容量ほとんど食っちゃうんだもん
Windows使ってない頃なんて20MB、40MB、80MBがほとんどだもんな
PC-9801BX/BA 1993/1 HDD 80MB
PC-9801BX2/BS2/BA2 1993/11 HDD 210MB
PC-9821はおいといて、9801にはここで大容量化が進んだのかな
それでも、Windows時代に30GBあってもゲームはHDDの邪魔だったけどさ
解像度もマシになってPC版との差異も小さくなったし、HDD圧迫しないPSやサターンのゲームで良いやってなったなぁ
それまではコンシューマ機のゲームはオモチャというか子供っぽく見えたけど
その頃だな。俺的にはPCゲームに関心なくなっていったのは
すべて何でもかんでもHDDインストのせい

702 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 07:47:17.16 .net
95年ごろ、SCSIボード付き340M HDDを3万5000円ぐらいで買ったな。

703 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 08:26:50.99 .net
それはずいぶん高い買い物のような気がする

704 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 12:11:43.85 .net
>>701
HDD容量が足りないなら増設すりゃいいだけじゃん?

705 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 14:41:07.03 .net
ADVとかで立ち絵が各シーン共通になったのっていつごろからかな?
昔はシーン毎に専用の立ち絵だったと思ったけど。

706 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/12/25(金) 16:03:22.42 .net
>>705
最初の頃のキャラ固定って、ウィンドウタイプでキャラ描いてたよな。
90年のサイレントメビウスとか。
ADVじゃないが、91年のプリンセスメーカーあたりでキャラ固定になってる。
だが93年のあゆみちゃん物語はキャラ固定にはなってない。
同じく93年のViperあたりからアニメーションへ方向転換してるっぽいし、2001年のサクラ大戦でもキャラはウィンドウタイプだから、かなり最近なんじゃないのか??
思いつく限り調べたが、自分がADVやってた頃のはウィンドウタイプしか判らなんだ。

707 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:21:12.17 .net
なんとなくイメージで

ザースとかLine描画時代は完全埋め込み描画。
8bit時代はシーン専用立ち絵。
16bitの雫/痕時代から汎用立ち絵。

ウィンドウタイプはランスやスタークルーザーでやってたな。

708 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 10:17:13.23 .net
>>704
今みたいに安けりゃ出来る話だろ

709 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 10:39:36.74 .net
>>708
SCSI-2への切り替わりの時期に型落ちのSCSI-1 240MBを買ったけど、29,800円位だった。ちなみにSCSI-2だと+1万。

710 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 13:08:42.65 .net
>>709
SCSI2って時代違いすぎじゃね?

711 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 23:47:53.03 .net
90年のログイン(No.16,17号)を引っ張り出したがやはりエロゲはトップ30の内4本
このランキングコンプティークとかと違うだろ
俺がログインしか読んでなかったから当時エロゲの情報があまり入って来なかったわけだ

712 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 00:42:28.62 .net
90年はまだまだだな
92年あたりでも

713 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 02:42:08.04 .net
92年は大したことないからエロゲが溢れたのは93年以降かもな
93年頃からゲームをあまりやらなくなったのでその先は知らない
その頃のログインに、大戦略4がつまらないとしたらPCのスペックが低いからだと書いていた
で、電気屋でBX/BAを見ていたら悪いことは言わんから9821にしておけと言われた

714 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 20:11:36.14 .net
エルフ「ELLE」のランクインがアダルトゲーム興隆の象徴みたいにログインでは
書かれていたのを覚えている

715 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 20:51:00.57 .net
今ふと思ってググったらAdaptecって無くなってたんだなぁ
次はク○エイティブ当たりで、その次はn○idiaかA○Dかな

716 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 17:16:28.02 .net
>>715
SCSIの衰退と共に表舞台から消えていった感があるな>アダプテック
サウンドもグラフィックもマザボ内蔵機能で不自由なく扱えるようになったら、他の所もいずれ消えていくのかも知れん

717 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 18:13:14.35 .net
内蔵ビデオチップが同世代のボードタイプ(ミドルクラス)と同じ性能になるのはいつくらいだろうね。

718 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 19:51:50.05 .net
>>717
それは永久無いだろw
i3が””同世代””のi5と同じ性能になるのはいつだと言ってるようなもんだ

719 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 21:32:23.40 .net
今すぐには無理でも将来的には内蔵GPUで十分って時代は来るんだろうな
自作派の人間としてはつまらないかもしれんけど インテルだけ残るってのは避けたいな

720 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 21:48:10.98 .net
今はメモリもCPU内蔵だもんな

721 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 01:36:46.03 .net
むしろARMがインテル買収するんじゃ?

722 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 15:55:23.29 .net
最近のゲームは6年前のPC(C2D E7400/Intel GMA 3100)だと起動さえできなくなってる。
PS2レベルのゲームでさえ…。

723 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 20:25:14.80 .net
>>719
多分、将来においてもその時代のハイエンドGPUじゃないと
快適に遊べないPCゲームが出てるだろう。
今だってPS2+αぐらいのCGのゲームなら今時の内臓GPUで充分
だが、実際にはハイエンド前提の洋ゲーが出てるのが現実

724 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 21:07:45.98 .net
無理無駄にハイスペック要求しないとハード更新する必要ないからなぁ
C2D E7400なんてそろそろ10年だろ そろそろ勇退考えても...
昔は5年もハードの寿命持たなかった気がしたけど PC市場も老年期の終りか

725 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 21:15:45.19 .net
Steamの海腹川背が起動さえ出来ないorz>722

726 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 23:12:25.69 .net
C2D E8600だけどまだまだ充分だわ
1155のマザボも寝たまま・・・ i7 3770でも入れとくかな・・・w

727 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 04:13:32.26 .net
ゲームが2D⇒3Dへと進化する過程において、2次元なゲーム
それもアニメ絵な作品は「オタの象徴。遅れた技術の象徴として」
叩かれてたな。特に、PC-9801からの流れを持つエロゲーギャルゲー
の類いは
しかし,今現在。艦これやラブライブのヒット。映画では
ガルパン映画が好評といったように。この手のアニメ系
カルチャーを劣等と思わなくなった思想や風潮がいつまにか
できてしまった。

んん??俺の予言は洋ゲーフォトリアルハイエンド3dの前に
キモアニメは全滅に追い込まれるはずなんだが??
どうしてこうなった?

728 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/12/31(木) 05:22:30.23 .net
>>727
素のリアル3Dよりも、トゥーンレンダリングなんかの方が萌える要素が多かったんだろ。
特に炉系はな。

729 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 08:49:49.36 .net
そもそも絵だけを単純にリアルにすればいいってもんじゃないし

730 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 13:10:17.68 .net
全世界VS日本

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200