2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

663 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 12:04:14.17 .net
こんにちはマイコンでPCに出会い、プログラミングを覚え
現在のIT社会を支えている人は多い

664 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 14:53:40.72 .net
こんにちはマイコン以外でマイコン漫画何があった?
学研の永井豪のやつ(小学校の図書館にあった)とコンビーフ買いに行ってPC-8001買ってくるやつは読んだんだけど。

665 :ナイコンさん:2015/11/27(金) 18:03:01.33 .net
月刊チャンピオンで「マイコン刑事」ってのがあったが
これも原作がすがやみつる(の、別PN)だ

666 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 02:36:12.61 .net
学研のレッツゴーランちゃん
あれ好きだったな
あれで結構BASIC覚えた
スイカ割りゲームの回は良かった

パソコンに興味を持ってはじめて読んだのがホビーズジャンプに掲載されたビッグ錠のネットワーク泥棒
もう一度読みたいんだけどね・・・

667 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 04:16:30.47 .net
中村光一の劣化がハンパ無い
ゲームで食うのはムリなんかなぁ

668 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 08:42:32.03 .net
>>667
もう50歳くらいだっけ?
だったら別に不思議ではないかと。

669 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 19:04:11.69 .net
山下くんは禿げてないし

670 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 21:01:31.77 .net
中村光一って
まだ16連射できるんだろか

671 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 21:19:25.79 .net
16連射は高橋名人じゃないのか

672 :ナイコンさん:2015/11/29(日) 03:38:12.42 .net
ニュートロン面白いよな

673 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:36:40.32 .net
ほんと90年代のソフトは会話がダラダラとウザいわ

674 :ナイコンさん:2015/12/15(火) 07:51:01.56 .net
自分から話に入っていけず部屋の隅で愚痴ってるボッチくん >673

675 :ナイコンさん:2015/12/17(木) 04:51:25.98 .net
>>674
お前さんは何を言ってるんだ?

676 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 09:28:07.96 .net
>>665
マイコン刑事…石原良純?

677 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 17:45:19.96 .net
エニックス「ザース」の売上はMSX1版が最大でFM・PC・Xの3機種版を足して
ようやくMSX1同じぐらいの売上なのはちょっと意外だった
初期のMSXは大きな儲かる市場だったのだな

678 :ナイコンさん:2015/12/19(土) 21:26:19.04 .net
MSXはそれなりに一大勢力だったからねぇ
ただゲームするなら専用機があるし、ビジネスに使うには貧弱すぎると
どっちつかずで消えてったんだと思う

679 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 04:24:26.13 .net
マイクロソフトとソフトバンクの連合だろ
ビルゲイツと孫正義

680 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 06:41:14.80 .net
MSXは一大勢力であるけど
ROMが主流な分、あまりテープは使われてなかったろう(BASICする人以外)
テープのタイトルもそこまで多いってわけでもないし
その上、MSXのテープ版に付き物なのが
MSX1としては高級機の部類の要RAM 32kB以上
MSX1ユーザーの主流は16KB機だったような気がする

681 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 14:33:38.50 .net
ハイドライドをテープ版で遊んだな 出た当初何をするゲームかよく解らないでクソゲーだと思ったけど

682 :ナイコンさん:2015/12/20(日) 22:21:08.86 .net
>>634
萌えやアキバ系という言葉自体はないがすでに98時代のエロゲを始めとする
オタカルチャーでキャラ愛嗜好やコスプレとか出てるではないか。

683 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 06:28:30.13 .net
初期のMSXマガジンやらを見てるとテープ版のゲームばっかでもあるんだけど、
まぁ初期だからな。ROMに比べたら出すのが楽だったんだろう

684 :ナイコンさん:2015/12/21(月) 20:55:34.23 .net
>>682
そもそも当時のオタク文化について言うならそれは主にアニメや漫画という事になるのではないか…
(98)エロゲは(アニメ漫画と比較して)ユーザー数も少なく、傍流程度の存在感であったような気がするのう
まあプラットフォームのPC自体今と普及率が全然違ったてのもあるか

685 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 01:06:07.69 .net
エロゲ、ギャルゲが目立つようになった(関連グッズや音楽、ドラマCDとか出るようになった)のは、
メディアがCD-ROMになってフルボイスが普通になってからじゃないかなぁ。
98でFD何枚組みとかでやってたころはそこまで広まってなかった気もする。

686 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 05:20:33.09 .net
結局のところ
国産PCゲームを作ってたのは生まれつきの雑魚だった
という認識でOK?
(´・ω・`)

687 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 06:28:38.29 .net
>>686
いやいや、雑魚っぷりは君程じゃありませんから安心して下さい。

688 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 11:16:36.14 .net
>>683
テープ版ばっかってわけでもないがROMには負けるがそこそこあるっちゃあるな
まぁ、要32KBだからな
16KBが普及帯で使えるユーザーを考えるとね

689 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:17:07.52 .net
92年のログインが手元に3冊あるがそのエロゲが大したことない
ベスト20の内3〜4本しか入っていない。エロゲの広告に至っては無視していいほどで
これはログインだからだろうか、コンプティークならまた違ったのだろうか

690 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:46:48.74 .net
91年11月の事件の影響でエロゲ界が一時的に失速していた時期だからかもな

691 :ナイコンさん:2015/12/22(火) 22:54:50.06 .net
いや、俺個人的にもエロゲはあまりやってないから、エロエロと言われて腑に落ちないんだけどね
PCゲームショップをエロゲが占拠していたとか90年代半ば以降なら分かるが、90年代初期には見たことがないのでいつの話だと思う
俺は98DAとか買ったからさぞエロゲ、ギャルゲだらけだっただろうと思われるだろうが
エロゲ、ギャルゲはあまりやってないよ。やったことあるのはドラゴンナイトの1くらいだし
ビジュアルメインだと容量食うからやはりフロッピーだときつい気がしてならない

692 :ナイコンさん:2015/12/23(水) 07:50:56.83 .net
エルフはエロを抜きにしてもゲームとしても面白かった(後アリスも)

693 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 09:57:32.36 .net
98の90年代?
ほとんどというか2/3くらいエロゲだわ

694 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 11:14:18.69 .net
>>692
いやぁゴミですわ。

695 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 12:25:08.58 .net
コンパイルがぷよまん作ってた頃か
90年代

696 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 12:58:11.54 .net
同級生がどうこうの時代は他の一般PCゲームもヒットタイトルも少なくなって衰退始まってたんだっけ

697 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 19:05:20.77 .net
>>696
まだ、その頃って一般PCゲーが残ってたけど。殆どSLGばかり
だったような。
RPGも(ロードス島やエメドラ)もあったが家庭用のFFDQという
ビッグタイトルの前じゃ空気な存在だったし

698 :ナイコンさん:2015/12/24(木) 21:13:03.13 .net
TVゲームとPCゲームじゃそもそも裾野が違いすぎるだろ
TVゲームなんてクラスの男子の90%やっててもPCゲームなんて2,3%が良いところ

699 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 04:40:18.90 .net
>>698
その2,3%がさらに減ったって話だな、わからんならROMっとけばいい、
無理に話に参加する必要もなかろう。

700 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 05:04:17.91 .net
昔のエルフ・アリスにしても「エロゲーギャルゲーの類にしては
ゲーム性が良かった」というだけだからね。
後の萌え系嗜好がメインになってからは、98時代で勢いあった
エロゲーギャルゲーメーカーなんてすっかり落ち目になってるし。
ちなみに。萌え嗜好はエロゲーギャルゲーからの流れだけでなく
「なかよし、りぼん、ちゃお」といった少女漫画からの流れも
あるらしい。女オタクが増えたのもここらへんが要因だろう。

701 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 05:10:11.92 .net
それよか、要HDDで
インストに10〜30MBとか必要で1本のゲームのためにHDDの容量ほとんど食っちゃうんだもん
Windows使ってない頃なんて20MB、40MB、80MBがほとんどだもんな
PC-9801BX/BA 1993/1 HDD 80MB
PC-9801BX2/BS2/BA2 1993/11 HDD 210MB
PC-9821はおいといて、9801にはここで大容量化が進んだのかな
それでも、Windows時代に30GBあってもゲームはHDDの邪魔だったけどさ
解像度もマシになってPC版との差異も小さくなったし、HDD圧迫しないPSやサターンのゲームで良いやってなったなぁ
それまではコンシューマ機のゲームはオモチャというか子供っぽく見えたけど
その頃だな。俺的にはPCゲームに関心なくなっていったのは
すべて何でもかんでもHDDインストのせい

702 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 07:47:17.16 .net
95年ごろ、SCSIボード付き340M HDDを3万5000円ぐらいで買ったな。

703 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 08:26:50.99 .net
それはずいぶん高い買い物のような気がする

704 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 12:11:43.85 .net
>>701
HDD容量が足りないなら増設すりゃいいだけじゃん?

705 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 14:41:07.03 .net
ADVとかで立ち絵が各シーン共通になったのっていつごろからかな?
昔はシーン毎に専用の立ち絵だったと思ったけど。

706 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/12/25(金) 16:03:22.42 .net
>>705
最初の頃のキャラ固定って、ウィンドウタイプでキャラ描いてたよな。
90年のサイレントメビウスとか。
ADVじゃないが、91年のプリンセスメーカーあたりでキャラ固定になってる。
だが93年のあゆみちゃん物語はキャラ固定にはなってない。
同じく93年のViperあたりからアニメーションへ方向転換してるっぽいし、2001年のサクラ大戦でもキャラはウィンドウタイプだから、かなり最近なんじゃないのか??
思いつく限り調べたが、自分がADVやってた頃のはウィンドウタイプしか判らなんだ。

707 :ナイコンさん:2015/12/25(金) 19:21:12.17 .net
なんとなくイメージで

ザースとかLine描画時代は完全埋め込み描画。
8bit時代はシーン専用立ち絵。
16bitの雫/痕時代から汎用立ち絵。

ウィンドウタイプはランスやスタークルーザーでやってたな。

708 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 10:17:13.23 .net
>>704
今みたいに安けりゃ出来る話だろ

709 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 10:39:36.74 .net
>>708
SCSI-2への切り替わりの時期に型落ちのSCSI-1 240MBを買ったけど、29,800円位だった。ちなみにSCSI-2だと+1万。

710 :ナイコンさん:2015/12/26(土) 13:08:42.65 .net
>>709
SCSI2って時代違いすぎじゃね?

711 :ナイコンさん:2015/12/27(日) 23:47:53.03 .net
90年のログイン(No.16,17号)を引っ張り出したがやはりエロゲはトップ30の内4本
このランキングコンプティークとかと違うだろ
俺がログインしか読んでなかったから当時エロゲの情報があまり入って来なかったわけだ

712 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 00:42:28.62 .net
90年はまだまだだな
92年あたりでも

713 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 02:42:08.04 .net
92年は大したことないからエロゲが溢れたのは93年以降かもな
93年頃からゲームをあまりやらなくなったのでその先は知らない
その頃のログインに、大戦略4がつまらないとしたらPCのスペックが低いからだと書いていた
で、電気屋でBX/BAを見ていたら悪いことは言わんから9821にしておけと言われた

714 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 20:11:36.14 .net
エルフ「ELLE」のランクインがアダルトゲーム興隆の象徴みたいにログインでは
書かれていたのを覚えている

715 :ナイコンさん:2015/12/28(月) 20:51:00.57 .net
今ふと思ってググったらAdaptecって無くなってたんだなぁ
次はク○エイティブ当たりで、その次はn○idiaかA○Dかな

716 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 17:16:28.02 .net
>>715
SCSIの衰退と共に表舞台から消えていった感があるな>アダプテック
サウンドもグラフィックもマザボ内蔵機能で不自由なく扱えるようになったら、他の所もいずれ消えていくのかも知れん

717 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 18:13:14.35 .net
内蔵ビデオチップが同世代のボードタイプ(ミドルクラス)と同じ性能になるのはいつくらいだろうね。

718 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 19:51:50.05 .net
>>717
それは永久無いだろw
i3が””同世代””のi5と同じ性能になるのはいつだと言ってるようなもんだ

719 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 21:32:23.40 .net
今すぐには無理でも将来的には内蔵GPUで十分って時代は来るんだろうな
自作派の人間としてはつまらないかもしれんけど インテルだけ残るってのは避けたいな

720 :ナイコンさん:2015/12/29(火) 21:48:10.98 .net
今はメモリもCPU内蔵だもんな

721 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 01:36:46.03 .net
むしろARMがインテル買収するんじゃ?

722 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 15:55:23.29 .net
最近のゲームは6年前のPC(C2D E7400/Intel GMA 3100)だと起動さえできなくなってる。
PS2レベルのゲームでさえ…。

723 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 20:25:14.80 .net
>>719
多分、将来においてもその時代のハイエンドGPUじゃないと
快適に遊べないPCゲームが出てるだろう。
今だってPS2+αぐらいのCGのゲームなら今時の内臓GPUで充分
だが、実際にはハイエンド前提の洋ゲーが出てるのが現実

724 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 21:07:45.98 .net
無理無駄にハイスペック要求しないとハード更新する必要ないからなぁ
C2D E7400なんてそろそろ10年だろ そろそろ勇退考えても...
昔は5年もハードの寿命持たなかった気がしたけど PC市場も老年期の終りか

725 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 21:15:45.19 .net
Steamの海腹川背が起動さえ出来ないorz>722

726 :ナイコンさん:2015/12/30(水) 23:12:25.69 .net
C2D E8600だけどまだまだ充分だわ
1155のマザボも寝たまま・・・ i7 3770でも入れとくかな・・・w

727 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 04:13:32.26 .net
ゲームが2D⇒3Dへと進化する過程において、2次元なゲーム
それもアニメ絵な作品は「オタの象徴。遅れた技術の象徴として」
叩かれてたな。特に、PC-9801からの流れを持つエロゲーギャルゲー
の類いは
しかし,今現在。艦これやラブライブのヒット。映画では
ガルパン映画が好評といったように。この手のアニメ系
カルチャーを劣等と思わなくなった思想や風潮がいつまにか
できてしまった。

んん??俺の予言は洋ゲーフォトリアルハイエンド3dの前に
キモアニメは全滅に追い込まれるはずなんだが??
どうしてこうなった?

728 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2015/12/31(木) 05:22:30.23 .net
>>727
素のリアル3Dよりも、トゥーンレンダリングなんかの方が萌える要素が多かったんだろ。
特に炉系はな。

729 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 08:49:49.36 .net
そもそも絵だけを単純にリアルにすればいいってもんじゃないし

730 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 13:10:17.68 .net
全世界VS日本

731 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 13:24:52.88 .net
国内のサブカルの98化(萌え、エロ ハーレム,,)が絶賛進行中
98が滅びたのに、こんな形で98の忌まわしき呪縛に悩まされる
とは、、、、

732 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 13:49:17.41 .net
国内のPCゲームメーカーはファルコムと光栄以外は
ほぼ死んだと思ってたら、工画堂って
まだ生き残ってたんだな。
あそこはファルコムと仲が良いんだったっけ。

733 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 13:56:38.90 .net
>>731
末期98にそれらが氾濫していたとしても
アニメマンガ家庭用ゲーム等全体から見ると98関連はごく小さな部分集合に過ぎないだろう…
PCエロゲーもその98末期か後かに外部の要素の流入で今のような形に変質したような気がするし…
98の呪縛などというのも的を外しているというか逆におこがましい感じを受ける

734 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 16:06:44.55 .net
まあ。萌えやエロに走ったほうがオタが買ってくれるから
一定の売り上げがあるのも事実だからね。
今の萌えアニメにしろ,98エロゲにしろそういう低い
志で作られてるからね。

735 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 17:27:00.77 .net
ゲームに求められるのは志の高い低いだとは驚きだな。
一般的な消費者の評価は「楽しい」か「楽しくないか」だけだぜ。

どんなプラットフォームだろうが志が高くてもクソつまらない駄作ゲームは誰も見向きもしないよ。

736 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 17:44:27.75 .net
萌えも海外のアニメサイトやエロ漫画サイト等無料で手に入るようになってから
エロゲもオワコン化してきたな

737 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 17:48:10.31 .net
>>735
志の低いゲーム=楽しくないゲームってことじゃね?
まぁ、色々な意味で完成度が低かったり、
必要だと思われるところに予算をかけて無いのが丸分かりだったり、
制作側のやる気が感じられないゲームはクソゲーと呼ばれてしまうことが多いし、
大体合ってる気はするなw

738 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 20:32:42.70 .net
98の場合
エロゲの方に気合入ってるのあるから困るよな・・・
エロゲーではないが大戦略シリーズは8bit時代には大人のゲームって感じだった98版の大戦略
大戦略4から何であんな萌えキャラを・・・

739 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 20:35:04.97 .net
>>738
エロゲーみたいなリアルタイム性の低いものはプログラム技術の向上に寄与しない。
ゴミカス。

740 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 20:57:18.48 .net
>>739
シューティングとかアクションとか格闘とか結構あるんだよ
ほとんどエロゲを冠すけどw
ラスティとか98のくせによくやってるぜ

741 :ナイコンさん:2015/12/31(木) 21:43:57.60 .net
若い奴はそうでもないが、30-40代のおっさんゲーマー
でコンソールオンリーでやってきた人って変にPCゲーに抵抗
ある奴がいたりするからねえ。
洋ゲーが多い云々以前に「PCでゲームやるという行為自体が
気に入らんらしい」

742 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 01:05:20.96 .net
と言うか80年台マイコン世代はどうなんだ?

PS4とかいう糞ハードの存在で
アナフィラキシー起こしそうだけど

743 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 01:11:36.71 .net
80年代も同じようなもん
その頃はパソコン=CUI
難しいという印象でテレビゲーマーには敷居が高く敬遠

744 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 13:50:48.99 .net
80年台はFD起動だろ。
90年台のPC-98+DOS+HDDからCUIの知識が必要になった。

745 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 16:46:37.18 .net
>>744
80年代だといってもテープの時期もFDの時期もあるだろうが

746 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 18:43:57.84 .net
>>739
FM-7でブレゼンハムとか覚えるのだ

747 :ナイコンさん:2016/01/01(金) 19:34:53.33 .net
まぁ・・・98でエロゲーってばある程度売れるからって実験場になってたケースもあるな。

748 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 18:28:32.20 .net
散々ビジネスに使えると喧伝していたのは、「こんな高いマシン買って、やっている事がエロゲー」
っていう後ろめたさからだったんだろうな

749 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 19:28:51.63 .net
それが後のペドエンジンにつながるからね

750 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 20:23:07.75 .net
エロゲーがここまで増長してなかったら
洋ゲーやチョンゲに蔑まれるどころか
スマホゲーの下克上すらなかっただろ

751 :ナイコンさん:2016/01/02(土) 20:54:19.34 .net
98は普通にビジネスには使われてたろ…エロゲーが98市場を支えていたわけでもあるまいに…
ゲームしかしない奴がビジネスやプログラミングに使えるという名目で買ってもらうというのはよくあるパターンだったが…

752 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 00:05:03.26 .net
>>751
同じようにビジネスに使われてたIBM PCは
エロが霞むほどの一般ゲームが出てたけどな

しかもVGA以降は多色当然だし
ポリゴンなんて使い放題だったし

同時期の98ユーザーは歯ぎしりするしかなかった

753 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 00:29:36.72 .net
性能的にはX68Kの方が羨ましいと思ってたよ。
画面キレイだなと思ったのはAMIGA、
ビジネス的活用ならMacの方がすごいと思った。

AT機はよくわからん海外の謎の機械だった。

754 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 07:37:34.16 .net
今、国内の家庭用が萌えキャラゲー乱発でニッチ化&オタ化という
まさに98ゲーがエロゲ乱発で衰退したのと同じパターンを歩んでるな。

何故、歴史から学ばない?

>>752
そこなんだよな。ATコンパチって98と同じくハードウェアスプライトが
ないから、2Dの格闘やアクションに不向きなハードだったけど、当時の
家庭用(SFC/MB/PCE)より性能高いCPUとメモリを活かして3Dへの道に
活路を見出した。
そして、母数(普及台数)の多さゆえに多少動作環境を上げても買ってくれる
ユーザーがいた。

755 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 08:00:03.59 .net
日本はPCユーザーに「自分で作る」という文化が浸透しなかったのが痛いところだね。
「ゲーム機で遊ばせない」が「パソコンもゲーム機」ってくくりで「やっちゃだめ!」という盲目的PTAが多すぎたってのもあるが。

756 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 09:57:16.07 .net
因果関係が逆なんでない?
衰退してるように見えるのはそもそもユーザの興味がゲームから他にうつったんであって
そんな状況だと片手間に出来るスマホゲーなんかが流行るってだけで…
洋ゲーみたいな方向性にしてもなんか今は袋小路に入ってしまっているように見える

757 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 10:41:10.21 .net
98持ったことない奴が知らない98ユーザーの心境を語る謎の現象。

まるでお隣の(ry

758 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:00:50.25 .net
そうだな。 98ユーザーは単純に美少女エロが好きなだけだもんな。

759 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:15:02.89 .net
Windows普及以降に大きく拡大したエロゲー市場の消費者の大部分は98ユーザでもあるまい…
今感じられる98エロゲーユーザ直系の血統なんて16色CGいいよね…なんて言ってる少数のおっさんくらいだ

760 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 15:31:23.20 .net
>>758
>>759
と言うか98→winの流れで一般ゲームを死滅させただろ

761 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:04:05.64 .net
DOSでHDD使うのはそれなりに壁があって脱落したゲーマーも多かっただろう

762 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:20:29.27 .net
98から一般ゲームが減少したといってメーカやユーザは消滅するわけではないから…家庭用に移動したのもあったと思うが
そっちでうまく回るんなら万事問題なかろう…けどそうでもないのが現状というならばそれは98云々の問題なのか?

763 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:28:53.76 .net
海外の場合は286or386+DOS+VGA(320x200x256色)→386or486+DOS-EXTENDER+SVGA→Win95+DirectDraw
と10年くらいインストールベース的に市場となるプラットフォームが連続
(CPUがパックドピクセル形式で描画と言う意味では、ほぼシームレスと言っても良い)
してたんだけど、日本の場合98→Win95+DirectDrawの間に4〜5年の断絶がある。

その4〜5年間は
9801を切り捨てようにもインストールベース的にどうしても切り捨てられないし、
DOS/Vへの移行は開発ツールやライブラリなどの制作環境にも投資が必要な上、ハード普及台数的にも難しいし、
そうこうしているうちにもWindowsがどんどん普及するしで
落ち着いてPCゲームを開発できる状況じゃなかった。

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200