2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

753 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 00:29:36.72 .net
性能的にはX68Kの方が羨ましいと思ってたよ。
画面キレイだなと思ったのはAMIGA、
ビジネス的活用ならMacの方がすごいと思った。

AT機はよくわからん海外の謎の機械だった。

754 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 07:37:34.16 .net
今、国内の家庭用が萌えキャラゲー乱発でニッチ化&オタ化という
まさに98ゲーがエロゲ乱発で衰退したのと同じパターンを歩んでるな。

何故、歴史から学ばない?

>>752
そこなんだよな。ATコンパチって98と同じくハードウェアスプライトが
ないから、2Dの格闘やアクションに不向きなハードだったけど、当時の
家庭用(SFC/MB/PCE)より性能高いCPUとメモリを活かして3Dへの道に
活路を見出した。
そして、母数(普及台数)の多さゆえに多少動作環境を上げても買ってくれる
ユーザーがいた。

755 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 08:00:03.59 .net
日本はPCユーザーに「自分で作る」という文化が浸透しなかったのが痛いところだね。
「ゲーム機で遊ばせない」が「パソコンもゲーム機」ってくくりで「やっちゃだめ!」という盲目的PTAが多すぎたってのもあるが。

756 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 09:57:16.07 .net
因果関係が逆なんでない?
衰退してるように見えるのはそもそもユーザの興味がゲームから他にうつったんであって
そんな状況だと片手間に出来るスマホゲーなんかが流行るってだけで…
洋ゲーみたいな方向性にしてもなんか今は袋小路に入ってしまっているように見える

757 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 10:41:10.21 .net
98持ったことない奴が知らない98ユーザーの心境を語る謎の現象。

まるでお隣の(ry

758 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:00:50.25 .net
そうだな。 98ユーザーは単純に美少女エロが好きなだけだもんな。

759 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 11:15:02.89 .net
Windows普及以降に大きく拡大したエロゲー市場の消費者の大部分は98ユーザでもあるまい…
今感じられる98エロゲーユーザ直系の血統なんて16色CGいいよね…なんて言ってる少数のおっさんくらいだ

760 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 15:31:23.20 .net
>>758
>>759
と言うか98→winの流れで一般ゲームを死滅させただろ

761 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:04:05.64 .net
DOSでHDD使うのはそれなりに壁があって脱落したゲーマーも多かっただろう

762 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:20:29.27 .net
98から一般ゲームが減少したといってメーカやユーザは消滅するわけではないから…家庭用に移動したのもあったと思うが
そっちでうまく回るんなら万事問題なかろう…けどそうでもないのが現状というならばそれは98云々の問題なのか?

763 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:28:53.76 .net
海外の場合は286or386+DOS+VGA(320x200x256色)→386or486+DOS-EXTENDER+SVGA→Win95+DirectDraw
と10年くらいインストールベース的に市場となるプラットフォームが連続
(CPUがパックドピクセル形式で描画と言う意味では、ほぼシームレスと言っても良い)
してたんだけど、日本の場合98→Win95+DirectDrawの間に4〜5年の断絶がある。

その4〜5年間は
9801を切り捨てようにもインストールベース的にどうしても切り捨てられないし、
DOS/Vへの移行は開発ツールやライブラリなどの制作環境にも投資が必要な上、ハード普及台数的にも難しいし、
そうこうしているうちにもWindowsがどんどん普及するしで
落ち着いてPCゲームを開発できる状況じゃなかった。

764 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 16:59:34.71 .net
家庭用機の市場は勘定に入らないのか?
個々のPCプラットホームのメーカはそういった事情で倒れるしかないところもあったろうが
既に立ち上がった家庭用ゲーム機市場があったのだから
一般ゲーム市場の総体としてはさほど大きな断絶はないんじゃない?

765 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 17:29:35.51 .net
>>764
当時も今も日本じゃリンクすらしてないだろ

766 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 17:34:31.44 .net
そして今
家庭用もスマホゲーという完全に異質な存在の前に右往左往してるだろ

もしリンクしていたらそういう事なかっただろうな

767 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 17:48:53.75 .net
スマホゲーの台頭は今のユーザの嗜好がライトなそっち系に移った結果にすぎないだろ…
洋ゲー的な方向でゲームづくりができたところでそっちに市場が育って今隆盛を保ててるかは怪しいし
体力が少ないぶん単に死期を早めるだけに終わる気もするな

768 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 18:00:02.86 .net
もちろんPS1をはじめとする家庭用に流れたんだけど、そのせいで
ネットワーク前提の対戦FPS(Quake)やMORPG(Diablo)、
さらにHDDインストール前提のMMORPG(UO)などへの道が遠ざかったのが大きい。

当初突出していた3D性能も長い目で見れば十分だったわけではなく、
97〜8年頃にはZバッファ無し、16色テクスチャはスペック的にかなりきつくなってた。
その状態でさらに2〜3年、2000年にようやくPS2が出たけどそのときになってもネットワーク、HDDは無し。

仮にドリームキャストが成功していたらあるいは…とは思わなくもない。タラレバ言っても意味が無いけど。

769 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 18:02:20.12 .net
>>763
> 日本の場合98→Win95+DirectDrawの間に4〜5年の断絶がある

NECの9821戦略がとんでもなくクソだったせいだな
あれが日本のPCゲーム界に最後のトドメをさした

770 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 19:26:45.28 .net
台湾製のIBM互換PCはねじ穴が歪むほどつくりが糞だったが
使い捨て上等で高性能なマシンを薄利多売しまくったから売れた
一方98では頑丈なマシンばかり手作りしてコスト高になった

771 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 20:06:59.04 .net
NECのメインの顧客は企業だからな。
故障でしょっちゅうサービスマン呼びだされちゃたまらんし、
何より日本人は初期不良、故障への嫌悪感が半端ないから。
外国人みたいに「壊れやすくても安くて修理/交換に応じるなら構わない」ってのは少数だからな。

あと「PentiumよりCeleronの方が売れる不思議な国」であることを頭に置いとけ。

772 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 20:45:02.56 .net
9821Ap(486DX2/66) 555,000円〜
9821As(486DX/33) 448,000円〜
9821Ae(486SX/25) 358,000円〜
という価格設定だけど、
93年10月のDOS/V Magazineの広告を見ると
486DX2/66 69,800円
486DX/33 39,800円
486SX/25 19,800円
とあって、時期のズレ(9ヶ月くらい?)を考慮してもねぇ…差額20万円は盛り過ぎだろうw

773 :ナイコンさん:2016/01/03(日) 22:54:53.98 .net
NECは糞みたいなパソコンを高値で売って暴利を貪っていた。

774 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 00:13:11.36 .net
性能x信頼=金額

NECは信頼に重点を置いて
海外は性能に重点を置いただけ。

>773 は品性を捨てて嘲りを取った。

775 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 07:28:04.59 .net
> 9821Ap(486DX2/66) 555,000円〜
> 9821As(486DX/33) 448,000円〜

486DX2/66=10万、486DX/33=5万(差額は5万)とした場合、
組み立て時、ソケットに486DX2/66を挿そうが486DX/33を挿そうがPCメーカーの手間は変わらないので、
PCの価格の差額も概ね5万前後になるのが当時の(今でもそうだけど)AT互換機の主流だったと思うけど、

98の場合は原価×2倍とかで計算して、
PCの価格をそれぞれ+20万、+10万(差額は10万)しちゃった感じかね?

776 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 10:57:49.71 .net
>>775
そもそもハイエンドマシンを購入する層はいつの時代でもそんなに居ないから、その分上乗せしたのでは?

777 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 11:10:56.11 .net
>>776
当時のマイコン(雑誌の)機種売り上げランキングだと首位がRAやDAなど
以後DSやRS、DXやRXといった具合に上位機がランク上位にあったと記憶

778 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 13:13:31.24 .net
>>776
先行して486DX2/66が採用されたH98を差し置いて、
9821ごときがハイエンドを名乗るのは無理があるw

779 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 13:17:08.74 .net
当時の(ギリギリ?)個人向けハイエンドと言ったらメモリてんこ盛りにしたMacのQuadraとか、
SGIのワークステーションとかかなぁ。

780 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2016/01/04(月) 14:08:52.87 .net
>>779
IndigoとかCrimson時代のSiliconeGraphicsは個人じゃ無理だろ。
せいぜいNeXTくらいじゃね??

781 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 15:07:56.70 .net
>>780
93年だからIndy、Indigo2あたりには十分手を出せたんじゃないかと。
庶民じゃ難しいけど、クルマで言えばランボルギーニとかフェラーリとか買っちゃうハイエンドな人で、
コンピュータ好きなら。

782 :どしふん ◆PINKSOX.Zg :2016/01/04(月) 15:36:07.12 .net
Indyなら確かに。
でもNECならEWS4800と言って欲しかった。

783 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 16:04:34.64 .net
silicon Graphicsの320だったかなぁ
持ってたなぁ
糞開けづらい筐体だったような・・・
今は遺品のIBM製HDDが部屋に残ってるくらいだなぁ・・・

784 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 16:25:40.62 .net
>>780
もしかして、ローン組んで当時のSGI買った人とかいるんじゃないの?
それとも、法人向けのみで個人向け販売してなかったとか?

785 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 21:43:14.23 .net
紅白のラブライブ声優出演、意外と視聴率良かったらしいな。
で、かつて98エロゲをやってきた98信者はこういうオタク文化が
表にさらけ出されて「萌え○○」って感じで騒いでる現象を
どう思うわけ?

786 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:26:30.80 .net
大学の教授がQuadra買ったと自慢しとったな(95年頃)

787 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 22:46:35.60 .net
「東京トワイライトバスターズ」とか不幸だったよな。時代はすでにPS/SSの1995年
なのに85年に出たVM規格640x400@4096色中16色で作らなければいけなかった。
自動的に埋もれた名作にされてしまう。

788 :ナイコンさん:2016/01/04(月) 23:02:27.80 .net
http://www.4gamer.net/games/119/G011968/20101013048/
DS版が出たらしいな、東京トワイライト

789 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 09:30:59.44 .net
http://www.4gamer.net/games/302/G030244/20151225064/
シブサワ・コウのロングインタビュー、80年代初頭の懐かしい話もいっぱい出てくる。
このオッサンまだまだ現役バリバリだな、このスレで愚痴吐いてるだけの連中よりもずっと若々しい。

790 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 17:41:08.00 .net
シブサワコウって、ウルティマの粗悪盗作ダンジョンの作者だっけ?

791 :ナイコンさん:2016/01/07(木) 20:27:21.21 .net
コクサンゲームスイタイの原因は非常に簡単。
日本が貧乏になったからだよ。

792 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 08:48:44.14 .net
>>791
違うだろ
世界中がバカでRPGとか、シミュレーションゲームみたいな長い時間頭を使うことか出来なかったんだろ
だから、テトリスとかの単純なゲームに流れていった

793 :ナイコンさん:2016/01/09(土) 18:37:59.73 .net
>>792
じゃなんで毛唐がスカイリムとかウイッチャーなんていう超大作なんて作れたんだ?

ジャップがグラブルにすら負けるJRPGなる奇形かつ進化の袋小路を乱造して
全地球規模で恥かいてるのに

794 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 04:10:44.91 .net
>>789
昨日NHKでシブサワコウが出てビックリポンやわ
実在したんだなw

795 :ナイコンさん:2016/01/10(日) 04:12:08.43 .net
スカイリムというとなんかプロレスの技っぽい想像をしてしまう・・・

796 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 10:37:04.82 .net
だれも言わないけれど洋ゲーの異常な神化にメガデモがはたした役割を忘れちゃいけないとおもう。
当時、AMIGAやMac、IBM-PCでフロッピー1枚1.44MBにグルーブな音楽とアシッド感あふれるアニメを
てんこ盛りに詰め込んだものが流行ったことがあった。
日本では残念ながらそのムーブメントは起きなかったんだが、
アレをきっかけに洋ゲーの技術的な進化が異常に進んだ気がする。

ウルフェンシュタイン3DみたいなFPSとかポリゴンぐりぐりうごかした
アローン・イン・ザ・ダークとかMSFS5.0みたいなリアルな地形グラフィックとか

日本でもいち早くメガデモのムーヴメントに気づいた人がいて
(ポケモンの田尻智さんだが)、
「パルスマン」というゲームをメガドラで出してたんだけど、
日本ではいまいちだったみたいねw

797 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 18:27:34.91 .net
>だれも言わないけれど洋ゲーの異常な神化にメガデモがはたした役割を忘れちゃいけないとおもう。
メガデモ技術に今につながる技術なんてないよ。間違っているから誰も言わない。

798 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 18:32:37.59 .net
全否定するわけじゃないが、アレは奇形極大化、袋小路化って表現の方が適切じゃね。

799 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 18:58:43.82 .net
メガデモの代わりというわけじゃないけど、
PCゲームやCSゲーのデモシーンで日本でも似たようなことはやってたと思うよ。
Ys2のOPとか、FF5のエンディングとか当時としてはかなり良くできてたでしょ。

800 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 19:06:49.32 .net
>>798
デモとはそもそもそういうもんだと思う。
クルマメーカーのコンセプトカーみたいなもん?

801 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 20:49:30.11 .net
一企業の営業方針だのなんだので廃れるようなら、最初から無かったもおなじクソみたいなものだろ。

802 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 07:32:22.93 .net
>AMIGAやMac

そもそも1.44MBじゃないしなぁ

803 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 09:30:15.59 .net
日本の技術者にはすごいハードのすごいデモよりヘボいハードですごいハードの処理の模倣の方がウケがいいからな。

804 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 12:09:12.01 .net
北欧諸国の若い奴らには時間がたっぷりあったからな
日本の特に理系だとああはいかない

805 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 21:03:55.13 .net
昭和の終わりごろから平成の初めのころには、プログラマーだの理系だのは人生の負け組み、なんて風潮があったからねぇ・・・

806 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 21:13:23.13 .net
>>805
その頃はまだ理系はもて囃されてたと思うけど?
まあその理系を大量獲得したのは銀行とか証券会社だった気がするが。

807 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 22:19:53.96 .net
数学や物理の専門家がウォールストリートでメチャメチャ稼いでいるって話がバブルの頃には日本にも伝わっていたから、
研究職や技術官僚に就いて欲しいような理系の秀才が海外投資銀行に吸い取られているって話はバブル時代にはすでにあったね。

808 :ナイコンさん:2016/01/14(木) 23:51:28.05 .net
>>805
マネーゲームで儲ける
みたいな風潮だよね

809 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 00:21:15.54 .net
半端ないレベルで才能があるなら、まぁ数学こそが一番カネになる学問ではあるわな。

810 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 15:05:03.40 .net
>>791
それは前後関係がわかんないよな
なんかの雑誌でフライトシムをとかをお勧めしていた向こうのソフトハウスの人が
みんなとにかく安っすいIBM-PCを買って〜って言ってたけど
ガラパゴスなPCやらに拘泥してたのと日本の斜陽化

811 :ナイコンさん:2016/01/17(日) 19:47:03.85 .net
>>810
スマホ時代なのにゲーム機にこだわってるゲームメーカーを見てると
過去からちっとも学んでないとバレバレ

812 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 01:09:35.62 .net
スマホ時代でも契約が必要だからな
手軽に出来るゲーム機を排除するとは
そういう頭がダメにしてるんだろうな

813 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 10:49:36.54 .net
>>794
既にPS2の決戦発売インタビューで襟川自身が自分がシブサワコウだとカミングアウトしてたがな

814 :ナイコンさん:2016/01/18(月) 16:49:47.08 .net
>>812
そんなにオワコンに義理立て(と言うか心中)するぐらいなら
とっとと破棄するがな

815 :ナイコンさん:2016/01/19(火) 22:56:51.20 .net
>>814
>>814
今回の某アイドルグループの騒動を見て
義理立てしまでして破滅したくないと尚更思ったわ

816 :ナイコンさん:2016/01/19(火) 23:09:33.57 .net
もう一つの>>814>>812だった

817 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 21:08:20.67 .net
そっか
むしろ副社長しねば?と思わなかった?
パワハラだろ
娘重用の独裁社長
芸能界こわっ
ていうか普通のいやな日本
夢のある世界じゃなかったんや
てわかって逆に良かったのか
それにしても嫌な感じだ

818 :ナイコンさん:2016/01/20(水) 23:18:29.79 .net
自分なら出て行くついでに
元所属元を立ち直れない程に陥れるけどな

最早義理すら無いから
たとえ元所属元がどうなろうと知ったこっちゃない

自分が得すりゃそれでいい

819 :ナイコンさん:2016/01/22(金) 00:29:39.53 .net
やっぱりゲームも芸能界も老害が腐らせたな

820 :ナイコンさん:2016/01/22(金) 18:52:09.40 .net
今時ヘビメタなど聴いてるのは爺ばかり、やってる連中も爺ばかり
期待の若手はBABYMETALしかいないよ。ハード末期のギャルゲ頼みな感

821 :ナイコンさん:2016/01/22(金) 21:43:10.85 .net
ソニーと巨人軍とジャニーズは
現世から排除すべき

822 :ナイコンさん:2016/01/26(火) 04:13:23.77 .net
芸能界(笑)には興味がないからサッパリ

823 :ナイコンさん:2016/01/27(水) 21:14:38.75 .net
ttp://doope.jp/2016/0150659.html#more-50659

昨年ゲーム機1位のCOD最新作(3億5,500万ドル)が
モバイルゲーム3位のパズドラや(7億2,900万ドル)
5位のモンスト(6億7,400万ドル)に

売 上 で も 圧 倒 的 大 差 を付 け ら れ て

負けましたwwww


しかも日本じゃなくて世界の話ですよwwww


世界で売れたゲーム機ゲーが
実は白猫(8位:3億5,600万ドル)やツムツム(9位:3億2,600万ドル)レベルだったと
暴露されたようなもんだ

824 :ナイコンさん:2016/01/28(木) 03:01:10.13 .net
CoD最新作は11月発売だったから、たった2ヶ月で3億5,500万ドルの売り上げはたいしたもんだろ
トップもPCのLoLだし

825 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 17:56:09.60 .net
>>824
それ1作前のっぽいよ

最新作はゲーム機世界4位だが
それでも2億2,400万ドルだけど

それでもスマホゲー世界10位にすら負けてるけどな

826 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 05:37:30.40 .net
ソシャゲとPCゲームは別ジャンルといっていい

827 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 07:41:28.61 .net
プレー時間という資源をソシャゲに食われた結果。

828 :ナイコンさん:2016/01/30(土) 14:55:59.26 .net
結局競合しちゃってるんじゃん

829 :ナイコンさん:2016/01/31(日) 01:05:40.27 .net
PCの終わり
お前らの終わり

830 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 06:24:12.92 .net
ソシャゲが滅んでもPCゲーは滅ばないわな。

831 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 07:19:43.04 .net
ソシャゲが滅ぶとしたらその需要を食う新しい何かが台頭した時なんだろうけど
まあ昔のような構図に戻るってことはないであろうな…

832 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 16:56:58.14 .net
家庭用もマイクラ風のドラクエが超爆したしな

ミリオン売らないといけない運命にあるはずのドラクエが
屈辱のハーフミリオン割れ(しかも全機種合計)だよ!!!

833 :ナイコンさん:2016/02/04(木) 22:06:29.68 .net
いい年してゲハかよ
ゲハるのは頭髪だけにしてくれよ

834 :ナイコンさん:2016/02/05(金) 23:28:39.07 .net
おっさんクエスト

835 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 02:02:58.34 .net
シャープはあのザマだし、東芝富士通ソニーのPC事業統合?
家電の黄金時代を知っている人間には信じられない事ばかりだ

836 :ナイコンさん:2016/02/06(土) 08:00:23.53 .net
家電の組み立てとかは特にローテクだから後進国にとられていくのは仕方ない

837 :ナイコンさん:2016/02/09(火) 00:59:27.07 .net
日米貿易摩擦とかいってGMの労働者がトヨタ車潰してる時代に
数か月日本の互換PC排除したら全部台湾製に置き換わってそのまま元にはもどらなかったとか
そのころからPC産業がこのまま続くなら台湾の将来は安泰っていわれてた
三十年未満二十年以上前の話よ?

838 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 00:30:07.57 .net
知恵袋より
2014/8/2319:58:58

MSXとかカセットビジョンのゲーム動画を見て愕然としました。
カセットビジョンの木こりのゲームは、大きなドットの塊が動いてるだけにしか見えません・・。
MSXは純粋なゲーム機じゃなくてパソコンなのかもしれませんけど、
ドラクエは「冗談だろ!?」と言うほどに動きが遅く、しかもキャラが謎の暗黒背景を背負いながら歩いてました。
ファミコンってずば抜けたハードだったのですね。

839 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 00:48:10.69 .net
謎の暗黒背景w

840 :ナイコンさん:2016/02/10(水) 07:49:05.18 .net
カセットビジョンはカセットの方にCPUを積んでたんだってな。

841 :ナイコンさん:2016/02/11(木) 19:54:19.81 .net
ゲームの円盤はどうか知らんが、輸入盤CDは不良セクタがありすぎてC2エラーが多すぎてこれでよく商品として売ってるなと思うわ
最近買ったCDのボックスセットだが、ロルティのベートーヴェン、バレンボイムのベートーヴェン
ポールルイスのベートーヴェン、アシュケナージのショパン、シフのバッハ、エル=バシャのショパン、
リルのベートーヴェン、、、、ぱっと思いついただけでもこれらのセット物の内1枚ないし2枚にC2エラーがある(マジ)
EACで稀に読み込み0.8倍とかまで落ちているがそれでも読めない致命的なエラーがあるものも多い
そこそこのドライブを使ってもこのざまだ。その場合は勿論返品するけどな
CD表面はきれいなのになこれは完全な粗悪プレスだ。それに読み取りで何とか99.9%とか行っても
CRCが違ったりと気持ち悪いったらありゃせん、国内プレスの安心感はとにかくこのエラーがないところだな
海外のCDなんて大昔から聴けりゃ何でもいいってやつで粗悪品を平気で売りつけていたからな
輸入盤買ったらまずNeroCDSpeedで調べるしかないもんね
それでええいまたエラーかと、あちらは配信が主流になったとはいえこれは酷過ぎるしかも大昔からよくやってくれたわ
昔の輸入盤なんてピンホールだらのCDを平気で売っていたからな、もうええ加減にしろよと
あまりに読めないCDが多くて苛々して大長文になったわ

842 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 01:11:43.73 .net
>>841のあれからずっと格闘厨。もう疲れた
Premium2で速度落としても読めないなんてとんでもないことなんだけど

843 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 01:27:37.77 .net
クラといえばDG。ドイツといえばネーナ、ネーナといえばロックバルーンじゃなくて腋毛
https://www.youtube.com/watch?v=cTtep-gWRuUというか最近のこっちの曲の方が好きだな
まあ俺はネーナなんかよりアクセプトとかハロウィンだけどな
https://www.youtube.com/watch?v=g1HOE3FIQ7w
にしてもダサいね。このダサさクサさこそヘビメタなのだけどなそこの分かっていないおしゃれな諸君
いやそんなことはどうでもいい、とりあえずよくぞここまで酷い粗悪CDばかり売りつけるDGは死んどけ

844 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 01:39:11.540852 .net
天下のDG様もDecca様も、一部を除いてほとんどの廉価CDなんて
どっかの土人の国にプレス工場作って丸投げしているんだろうけどね
だがそれは日本もやってること、それでも日本のCDはエラーが少ない、異常に少ない
音質はともかく読めないなんてことはまずありえない

845 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 02:15:58.665094 .net
もうだめだ寝る。お前らはいいからBABYMETAL聴いとけ
https://www.youtube.com/watch?v=WIKqgE4BwAY
これをメタルと認められないやつは
80年代に松田聖子や中森明菜を初めとする多くのへヴィメタシンガーが存在したことを忘れているか
単に無粋なやつだ
これなど正にメタルそのものじゃないか。素晴らしい
https://www.youtube.com/watch?v=f5YB7In3RNw

846 :ナイコンさん:2016/02/12(金) 04:22:42.748188 .net
意地になって起きてるわ、どうせ何回やっても読めないだろうがな
そういや昔米尼の出品者から買ったポーランドプレスのコヴァセヴィチのベートーヴェンも酷かった
4万円も出して買ったのに9枚の内2枚に酷いC2エラーがあって読めやしない。
文句言って返したけど国際便だったので面倒だった記憶がある…
今回も伝票書いたり梱包したりして返品するのが面倒だから店員は責任とって家まで取りに来い
という客は多いそうだ、いや、日常的にこれだけ不良品掴まされるとそれくらいのクレームも言いたくなるってもんだ
アメリカはよく知らないがEU圏のCDを買うということは間違いなくエラーとの戦いになる
平気で粗悪品を売りつけるからな、CD買う時は忘れてはならん

847 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 01:40:46.41 .net
DGさんよこれPremium2だから保っているようなもので
生半可なドライブだと同期エラーが出まくった挙句にヘタするとぶっ壊れるぞ
デュプリケーター用ドライブも一台破壊してんだから
そうなりゃとりあえず謝罪と賠償を要求しまっせドイツ・グラモフォンさんよ
ナチがやった全部ヒトラーが悪いわしは知らんむしろわしは被害者だとか言うんじゃないぞこら
いい加減怒ったぞおっさんは、まぁ昔のヘビメタな若人は怒ってもせいぜいこんな曲しか聞かなかったんだけどな
https://www.youtube.com/watch?v=K6_zsJ8KPP0

因み俺ルールではスレイヤーは紛う事なきメタルだが
パンテラはヘヴィロックであってメタルではない、リンキンのような紛い物は猶更、これはメタルとは言わないラウドロックという
https://www.youtube.com/watch?v=kXYiU_JCYtU
最近の若いの、とはいえもう30前後だが、その若いのはラウドロックの類までメタルと思っているようで困る
それなら江戸真樹とともに大根夕佳を正統派メタルと認めろ。これも80年代にはゴロゴロいたメタルシンガーの一人だ
https://www.youtube.com/watch?v=cRivpnWKc7I

848 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 02:46:00.60 .net
そういや昔HM板でスレ違いの80年代アイドルの話ばかりしてたらこう言われて終わりだったな
https://www.youtube.com/watch?v=Rcmdl6vpujw
だから今回は言われる前に出ていきますぜママ
ママ?ママと言えばボヘミアンラブソティ、クィーンはメタルじゃないがまあええやん
https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ
ここはマザーファザーと言う手もあったかな
いやヘビメタオタらしくダメリカって線があったな
https://www.youtube.com/watch?v=v6kb5fvv6_A
てか宮史郎をメタルと言い張っていたやつがいたから自分がメタルと決めたらメタルなんだろうけどよ
https://www.youtube.com/watch?v=EFQLPFkVcG4
まあなんでもいい、BABYMETALは残された数少ないメタル界の若手だ、これはもう絶対だ
https://www.youtube.com/watch?v=nDqaTXqCN-Q

849 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 21:52:13.01 .net
アシュケナージの新しい方ショパンボックスに買い換えたんだが今日届いて
今nero speedやってみたらなんとCD10枚目で撃沈
なにやってんだ一体、この不良率は何なんだよ

850 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 22:01:25.64 .net
ハァ…思えばラウドロック始めたと言うか広めたのはメタリカだったな
90年といえば俺はまだ学生だったがあのブラックアルバムを買いに行ったんだ
当時はまだスマホもiPodもなかったから楽しみにして家に帰ったわけだが
出てきた音がアレだ…俺にとってはメタルじゃなかったんだよアレ、それがやってくれたわ何千万枚売ったのか知らないが
スラッシュメタルやってたのがいきなりロックの神になってしまった。俺はその時点でさよならしたけどな
くそ90年と言えば低迷していた頃のブラックサバスが歴史に残るような超名盤を出してるからな余計に落差がでかい
https://www.youtube.com/watch?v=-OhMfzNNt4M
これがメタルだ全曲どっから聴いてもどこを切っても紛う事なき様式メタル
https://www.youtube.com/watch?v=CD-E-LDc384
こりゃなんじゃ??ラウドロックの亜流ジャン。ラウドロックが好きなやつは知らんよ、
知らんと言うか多かったから何千万枚も売れたんだろうが俺は知らん。俺が聴きたいのはラウドロックじゃないメタルじゃ
てヵ俺は80年代アイドルオタとかクラヲタとか色々併発してるけど
どうせ佐村河内とベートーヴェンの違いすら分からないから。気にスンナ

851 :ナイコンさん:2016/02/13(土) 22:10:46.87 .net
アシュケnero speed4倍速まで落としても無駄、読めない。これは返品以外にない
交換してもどうせ同時期にプレスされたCDは全部同じところでエラーが出る仕様なんだろうよ
てか売る気ないだろ

852 :ナイコンさん:2016/02/14(日) 23:49:16.01 .net
俺もラウドロックはだめとか結構文句垂れるけどヘビメタ界隈にもこんなおっさんが多すぎたな

53 :名無しさんのみボーナストラック収録:2014/10/13(月) 09:49:34.72 ID:/+krc0fb0.net
アメリカで起こったムーブメントでメタルとして認められるのは、
ベイエリアのスラッシュメタルとフロリダおよびNYのデスメタル
ぐらいだな。
モトリー狂うやG&Rみたいなのはヘヴィメタルではないし、どうでもいいわ。
メロデスを参考にしたとされるメタルコアとやらもゴミだろ。
アメリカで人気とかいうのはメタルにとってはそれほど重要ではない。
基本的には北欧も含んだ欧州での動きにこそ意味がある。

なぜここでプリティメイズが出て来たのか自分でもよく分からんが
結局こんな系統の曲しかメタルと認めてないんだわ
80年代正当派至上主義者の悪いとこだ、まぁ悪いとこっても治らんけどなどいつもこいつも
https://www.youtube.com/watch?v=jFtyxDdE4h4

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200