2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産PCゲームは何だったのか? Part.26

1 :ナイコンさん:2014/08/31(日) 10:14:22.70 .net
 
リセット〜 ピポッ!

ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!

■■■ 前スレ ■■■
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
 

80 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 14:09:56.87 .net
はいはい頭のお薬の時間ですよ

81 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 18:00:32.97 .net
98の味方、エロゲー ギャルゲー 萌えアニメ キモオタ

82 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 19:35:53.60 .net
>>79
ぶっとびCPUってゲーム化したの?

83 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 22:08:33.62 .net
一般人的、あくまで一般人的に、実際98の優位性はタウンズと比べてもX68と比べてもほとんどなかった
だが、ゲーム機としては、マリオ、DQ、FFの3種の神器があれば、一般人が簡単に釣れた90年代初頭に
インターネットもなくパソ通しかなかった時代に最低でも20万以上出さなければ買えないパソコンをわざわざ買うって行為が
一般人からしてみれば既に異常な行為だったんだろう
一般庶民的には、熱転写プリンタを買ってきて年賀状作成くらいしか目的がないパソコンを買うなんてな
国産ハイエンドゲーム?そこらにあるゲーセンに行けばできるよ、ってな
PSは発売当初はある意味画期的なゲーム機だったのかもしれないが、リッジって30fpsじゃん、なんだかなぁなんてね

84 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 23:10:55.64 .net
桃鉄のPC通信対戦版はあってもよかった気がする。

85 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:20:53.11 .net
>>83は知ったかぶりを止めなさいよ

パソコンの価値も貨幣価値も当時とはかなりズレがあるんだから、見てて恥ずかしいよ

86 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:24:12.64 .net
高かったからPCの広告には60回払いとかすごいローンが書いてあったよね。

87 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:33:40.03 .net
バブル期のお金は別物だからなぁ
一般大衆がブランド物を買い漁り、海外旅行までも一般的になってた時代

それを今のAT互換機のなれの果てPCと比較するのは愚の骨頂だわ

88 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 01:57:23.51 .net
>>83
小説家志望ですか?

89 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 02:25:47.69 .net
むしろ計算機は高いほうが当たり前。
もし集積技術がなければ一番安い素子使って幾らになるか
計算してみるといい。

90 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 07:34:58.97 .net
>>84
ネット対戦をさくまが必死に拒んでたから仕方ない。

91 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 07:38:39.72 .net
FM-RやPC98は会社とかにあったからパソコンとして知られてたけど正直X68000は「マニアのおもちゃでしょ?」な状態だったな。
さしずめ今なら「オタクが持ってるなんだかよくわからない機械」って反応がでそうな程度の知名度。

92 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 09:09:11.79 .net
パソコンはそもそもマニアのおもちゃ
それを安いオフコンとして売りだした事業部の謀反だな。

93 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 12:20:13.11 .net
「俺の考えが業界の総意だ!!」

94 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 13:30:14.53 .net
>>83
PSのリッジを30fpsとか気にするのはお前みたいなオタクだけだよw

95 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 19:37:13.12 .net
>>83
PSのポリゴン実効性能は約10万poly/秒+256色テクスチャーに
簡単な半透明処理
こいつを同時期のPCでやろうとしたら、Pemntium100mhz+当時の
S3や#9のハイエンドビデオカードでも無理だった。

96 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 00:41:02.74 .net
PowerVR挿せ

97 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 06:49:14.63 .net
PC自体、今やありふれた物になってるのに作り手のPCゲーに対するスタンスが
98時代で止まったまんま、、、
海の向こうじゃSteamが大繁盛だと言うのに。

98 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 07:48:03.05 .net
>>97
パソコン自体の売上が落ちてるのに(しかも残ってる大半はゲームに向かないノート型)、今更参入しても旨味なんて無いだろ?

99 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 20:27:55.35 .net
>>98
今のノートなんかの組み込みGPUでもPS2とPS3の中間ぐらいの
描画性能はある.
それだから、ある程度CGの質を落としたゲームなら製作可能。

100 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 21:05:54.48 .net
っていうか、リアルなゲームって所詮作り物だから飽きるよね。
昔の記号ゲーの方が世界を自由に想像できた分ハマった気がする。

101 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 23:18:42.83 .net
最近は、ゲハ厨崩れが最近来てるのか
往年のPCゲームを知らないのに昔のPC板に書き込むなよw

102 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:25:00.00 .net
>>101
最近じゃなくても、過去スレで何度かゲハ住民と思われるのが来てるじゃない。
それに、ゲハ住民も若いやつばかりじゃなく、ファミコン・SFC世代の
中年だっている。
で、彼らの中には80 90年代とゲームコンソールオンリーでやってきて
21世紀に入り、PCや箱で洋ゲー始めて、「なんで洋ゲーと和ゲーで格差が」
出来たんだと疑問を持つやつも出てきた。
(ゲハでその手のスレがよく立つ)
そして、多くの洋ゲーがPCでのゲーム作りでノウハウを得たことを知り
この板に来て、「国産PCゲーガーー」と書くわけだ。

103 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 22:53:38.23 .net
ゲハ厨は何でも家庭用ゲーム機と比較するから、鬱陶しいわ

104 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 23:16:38.05 .net
家庭用ハード特に据え置きとかここ日本ではもう終わりじゃないのか
3DSはまだマシなようだが5年後にはほぼ終わってるだろ

105 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 04:17:22.91 .net
スーファミ厨に、あんな作業ゲー滅多にないと思うが、パワーモンガーとかで
「これが洋ゲーか」とか驚いているやつがいるようで、それはそれで困った話だ

106 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 06:38:21.37 .net
>>104
5年も持ちこたえるハードがあったらそもそも名機じゃないか?
跡継ぎが良ければ名前だけは残るかもしれないけれど。

107 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 08:47:47.87 .net
元々PCゲーはアクションが弱くエロとRPGとSLGが得意分野だったから
そっち系のマニアが支えてた感じ

108 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 09:37:29.47 .net
アクション、シューティングは
AC>>>コンシューマ>スプライトPC>>>他PC だったからねぇ。

109 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 11:29:02.75 .net
御三家のPC、FM、MZのゲームすら知らないで、PCゲームはエロゲーとか言われてもなー

エロゲーはアケの脱衣麻雀のほうが先行してたよ

110 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:15:51.42 .net
日本におけるPCゲー問題ってちっと根深いよ。
家庭用ゲーマーの中にはPCゲーは手間が金がかかる以前に
「PCでゲームするという行為自体認めたく連中もいる、ゲハやゲサロの書き込みで
それっぽいのを見たことがある。」
なんだろうね、PCゲーを認めるのは彼らのプライドが許さないんだろうね。

111 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:32:59.67 .net
PCゲーは自作してなんぼでしょ。

112 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:35:33.29 .net
>>110
それって昔いたコテハンのa助とか千手観音みたいな連中だろ
PCゲーのことも80年代のこともよく知ってるくせに、頑として認めない

113 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 23:46:42.63 .net
あれか?CD-Rやエミュレータの発達によって、
ゲーム自作の手間と費用が逆転しちゃったとか?

114 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 02:35:27.53 .net
プレステの性能をPCに換算すると。
i486DX/33Mhz+システムメモリ4MB
I/O帯域130Mbyte/sec(PCIと同等)
PowerVRカードってとこか。

115 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 03:00:50.17 .net
WinNT4マシンだったら、R4000積んだ奴あったしプレステ換算する意味がないだろ
スペックが多様なパソコンをゲーム機と比較する事自体がナンセンス

そもそもパソコン=AT互換機だと思い込んでる奴大杉

116 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 03:30:06.37 .net
wintelが只のブームで終わらなかったのは何故だったのかな?
円高放置の日銀のせいか?

117 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 04:05:48.83 .net
昔の98みたいなゴミが20万くらいして
今の高性能なPCが5万くらいで買える不条理さよ

118 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 04:19:48.68 .net
っていうか粗悪品使った国外製品でさえ10万したよな?
今より円高で人件費も安かったのに一体どうなってるんだろうか?

119 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 08:06:39.89 .net
今みたいに1チップに何でもかんでも入ってなくて、部品点数も多かったからな。
ましてやメーカー毎に独自マザー作ってた時代だから、10万越えにはなるだろう。

120 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 08:09:40.69 .net
後、10万で売ってる物を安く作れたとしても、当時はパソコンはそれなりに値が張るのが常識だったから、差額は利益にしたんでは?

121 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 09:12:26.22 .net
むしろ今だって部品点数結構あるのにって話では?
無ければカード電卓まで行かないと中途半端だな。

122 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:01:17.04 .net
>>117みたいな奴はデフレ&ゆとりの被害者だよな

123 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:15:20.10 .net
平安京エイリアンやロードランナーの時代を知らないゆとりが多そう

124 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:21:13.14 .net
正直ロードランナーって言葉はこの板来てから知ったけどな。
てっきりチャンピオンシップのことだとばかり。

125 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:37:10.06 .net
今だと、LAN Saund USBなどの外部I/Oは全部マザボに搭載だな。
GPUも今のintelならCPUに内臓

126 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:01:30.52 .net
MSXみたいな筐体一体型が欲しいって事か?

127 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:15:31.42 .net
むしろポケコンじゃないか?

>>123
ゆとりか情弱か知らないけど、書き手の立場をあれこれ想像しながら
文章を理解してみるって事ができない人が増えたから疲れるよね。
昔は居ても少数だったので、各自が自分の理解した言葉で書きなおして
議論を煮詰めていくうちにどれかでわかるからROMってろというのが定石だったけど、
最近はそれができる人すらエスパー扱いで希少資源になってたり。

万人が理解できるように書かれるのは大抵プロパガンダとか宣伝だということが、
多分わかってないんだろうな。

128 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:52:30.80 .net
>>117
テレビや洗濯機なんかにしても、出始めのころは一般人の平均年収を超えるような価格だったんだぜ。
今からすればおもちゃみたいな性能でさ。
どちらも今では数万円で変える。
それも不条理なのか?

129 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/04(土) 12:14:52.30 .net
>>127
そりゃゲームをするユーザーがある程度のプログラミングができる昔とは違って、路上のアル中でもゲームする時代だからなw
もともと昔からプログラムができるPCユーザーは少なく、1万人に1人ぐらいの割合しかいない。

俺様も含めて、プログラムが作れるPCユーザーは昔も今も少数派だよ。

130 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 12:52:23.61 .net
>>129
@プログラミングをやったことがある。
Aゲームプログラムをコピペ打ちしたことある。
Bオリジナルゲームをどうやら作ったが出来が悪くツマラなかった。
Cオリジナルゲームをフリーウェアリリースしてチョット評判になった。
D自分が作ったゲームが店頭でベストセラーになった。

プログラミングできる。とか言ってるやつの大半は@止まりだからw

131 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 13:12:57.55 .net
昔は2と3の間に、動かない部分を修正する程度の移植ができるというのがあって、
その程度だったら半数ぐらいはできてたんじゃないかなあ?
母数はそれこそ日本の人口比でなら万に1つ程度だろうけど。

132 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 17:59:59.90 .net
>>130
正直俺は@だ
だがそれ言ってしまうと、そんな連中がゲーム批判していいのか
それこそ渋谷陽一みたいに、碌に楽器もできない、作曲もできないのに音楽評論やってもいいのか
ライオネル・リッチーを貶しまくっていいのかって問題と同じになって来るな

133 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:06:54.58 .net
楽譜も読めないレコード大賞受賞者近藤真彦氏はdisられてましたが

134 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:34:01.53 .net
>>130
俺はBASIC言語・マシン語とも1と2しか当てはまらんな

135 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:50:56.12 .net
>>129
@プログラミングをやったことがある。
Aゲームプログラムをコピペ打ちしたことある。
Bオリジナルゲームをどうやら作ったが出来が悪くツマラなかった。
Cオリジナルゲームをフリーウェアリリースしてチョット評判になった。
D自分が作ったゲームが店頭でベストセラーになった。

プログラミングできる。とか言ってるやつの大半は@止まりだからw

136 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 18:51:50.02 .net
げ。再送スマソ

137 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 20:40:25.78 .net
プログラミング以前の問題だよ
基礎部分でゲームにどこの時点で接したかって部分において共通認識が崩れてる

インベーダーブームを知ってるような世代と、
プレステがーと書いてる世代じゃ話が噛み合うわけがない

138 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 21:31:18.83 .net
先日、「ふたば★ちゃんねる」では以下のような説が出た
・第1世代=1980年代前半またはそれ以前:インベーダー,ゼビウス,初期ファミコン等でゲーマーになった世代
・第2世代=1990年前後:スーパーファミコン(16bit機),メガドライブ(16bit機),PCエンジン等でゲーマーになった世代
・第3世代=1990年代後半:プレステ(32bit機),セガサターン(32bit機)等でゲーマーになった世代
・第4世代=2000年代後半:ネット経由での家庭用ゲーム機のソフト更新が「当たり前」になり始めた世代

これに照らし合わせると、俺は第1世代って事になってしまうんだよ
最初に買った家庭用ゲーム機はPCエンジンDuo-Rだが

139 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 21:43:30.97 .net
>>138
じゃあこの板でのPCゲームは0世代になってしまうな
ファミコン以前のゲームも色々とあるからな

140 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 21:58:16.89 .net
ファミコン以前からとファミコンからとじゃ全然違う気するけどな。
ファミコン以前のPCゲームやってない奴とじゃ全然話合わん。

141 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 22:04:49.03 .net
以前 = 以って(もって) して、前 = 含んで、前

「ファミコン以前」といった場合、ファミコンも含んで前という事ですよ

>>ファミコン以前からとファミコンからとじゃ全然違う気するけどな。
これはつまり、

「ファミコンまでとファミコンからとじゃ全然違う気するけどな。」
と言っているのと同じ事です。

おかしな事を言っていると思いませんか?

142 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 22:06:08.94 .net
まあ言いたいことはわからないでもない

「ファミコンより前とファミコン以降とじゃ全然違う気するけどな。」
と言いたいのでしょう

143 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 22:07:39.46 .net
>>138
それPCゲーの話じゃないし

144 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 23:34:28.66 .net
>>130
3までやった
まだ昭和の頃、中学生だった
その道に進めばいまごろヒルズに住めたかな

145 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:41:19.23 .net
電波のアーケード移植も駄作が多かった
後に知ったが素人が作ったものをそのまま販売してたらしい
P6のゼビウスなんて販売しちゃいけないレベルだったわ

146 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:44:59.09 .net
ゼビウスじゃないだろ、タイニーゼビウスだ
タイトルが違う意味を考えろ

147 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:48:30.97 .net
でもそれってすごくいい環境だよな。
ネット万能の今でも素人がソフト売って素人が買える環境ってめったに無い気がする。

148 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 00:54:52.27 .net
>>130
自分に何ができるのかを具体的に書かないで質問するのは筋違い。
99%の残りカスw

149 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:58:05.12 .net
クリエーターと批評家は別物である

150 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:59:46.12 .net
タイニーゼビウスが販売しちゃいけないレベル?

完全に後知恵だな。

151 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 01:19:31.25 .net
>>145
あれもな、セミグラフィックモードで作ればパピコンらしくてよかったのになw

152 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:23:48.48 .net
そういうクリエーターの裾野を取り巻く状況の推移ってどうなの?
あいかわらずなのかそれとも激変したのか?

153 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 01:29:33.83 .net
ダッセーのw

154 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:43:29.46 .net
>>132
作る能力と、それを評価できる能力は同じではない。別。
両方持ってる人もいるけどな。

155 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:46:45.84 .net
とりあえず、神様みたいなクリエーターでも今は殆ど只のド素人化してるというのはもったいないよな。
そりゃプロ選手が皆監督に向いている訳ではないけれど、一人も思いつかないというのもなにかおかしい。

156 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 01:50:09.59 .net
クリエーター(大爆笑)

157 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 01:52:21.45 .net
このスレ馬鹿が多くてワロタw

158 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 01:53:39.78 .net
今の人はそう言わないとわからんだろ。
PGなんてIT土方扱いなんだから。

159 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 01:59:10.23 .net
>PGなんてIT土方扱いなんだから。

どうりで海外ゲームの勢いがいいワケだw

160 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 02:00:56.17 .net
今から書くコトはゲームに直接関係ないけど、「 人を粗末にする環境に未来はない 」 と思うよ。

161 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 02:04:40.37 .net
実際の待遇じゃなくてイメージの方な。
少なくとも昔みたいに、パソコン使える = プログラマ = 天才
なんてのは成り立たないよな?

162 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 02:32:36.96 .net
>>161
少なくとも3Dが入る前はプログラマーは天才である必要はなかったけど、3Dが入ってきてからは
数学ができてないと難しくなったんじゃないかな、って思うよ。

大学は行っとけ、NGにも書いてたよな、「 大学の4年間は役に立つ 」ってなw

163 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 02:40:05.48 .net
>>162
行列なんかで覚えるより幾何で理解したほうがいいだろ。
折り鶴でも折っとけ。

164 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 02:43:48.15 .net
>>163
んー、それでも講義受けてた方がいいだろw
プログラミングなんかそれこそ大学でやっても意味ないんだけど、数学は受ける意味があると思うよw
歴史が長いからな。

165 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 02:50:22.89 .net
プログラミングなんかそれこそ高校レベルでできてていいと思うからな。
物の順序間違えて勢いだけでできないのがプログラマーw

166 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 02:54:21.10 .net
うーん、高等数学のおさらいと手抜きのノウハウ程度だった気がするんだが
歴史の部分は高等数学でカバーされてると思うし、
あとは数式ソフトを電卓代わりに使えりゃそれでいいような?

167 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 02:57:41.49 .net
>>166
>あとは数式ソフトを電卓代わりに使えりゃそれでいいような?

それじゃダメだよw
自分の頭で式が書けないとw

こんなの即興かつ自分の頭で出なきゃ使い物にならないよ。

168 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:00:01.83 .net
んじゃとりあえずブラウサでも書いてよ。

169 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:03:21.03 .net
>>167
だったら大学の授業でもダメだってことじゃん。

170 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 03:11:39.01 .net
大学に行くまでにプログラマーとしての能力は分かってる筈だからなw

残念ながら自分の頭を使ってない人にはムリw

171 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 03:19:53.71 .net
クリエーターとか書いてる人もゲーム批評やってるレベルの人も知れてる感じだよなw
1990年代以降、どうして海外と情勢反転したか考えてみw

そこが分かったら俺様の話も分かるようになるw

172 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:24:40.71 .net
天才バカボンの自慢はどうでもいいのよ。
太陽が西から登って東に沈むのは何故かなんて問題がどうでもいいのと同じで、
一度知識になってしまえば引き出しから出すだけ。

173 :─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/10/05(日) 03:30:16.48 .net
んじゃ当分続けていいよw
沈む泥舟w

174 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:32:57.47 .net
それがプログラマーでしょ?

今は天才じゃなくて職人を指すんだよ。

175 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:33:27.93 .net
クソコテとそれに絡むバカ

176 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 03:37:36.32 .net
まだ絡めるだけ上等なんだよな。
最近のは箸にも棒にも掛からんから。

177 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 04:09:28.34 .net
日本のモノ作りは伝統工芸からして高度な分業化なので、
何も考えずに産業化するとパイオニアの出る幕が無くなってしまうんだよな。

178 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 07:08:13.08 .net
なるほど、ギャ

179 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 11:43:44.40 .net
他の産業を例に挙げるまでもなく、日本市場の独自性が逆の意味で足を引っ張るからな
商業的成功を狙うならグローバル化しなきゃ難しい
国内市場でのヒットを目的にするなら、ローカリゼーション優先するべきだ

80年代90年代のゲームは出来る事が限られていたせいで、
基本的方針というベクトル軸の方向がわかりやすかった

総レス数 1002
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200