2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part67

1 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 22:42:32.79 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part66
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407860500/

615 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 19:21:01.80 .net
>>614
青札やX*/W以降はATXだったが、もしかして流星はATなのか?
EPSONの486M系はFMVのAT電源流用出来たけど、本家98は機種によって違ったような。

616 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 19:35:29.96 .net
コンセント指してスイッチ入れて放置してたら起動してたwwww
あとはCRTの表示がおかしいことか....

617 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 20:48:18.36 .net
コンセントは世界共通なのにむしろどこに独自仕様入れる必要あったんだ

618 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 20:54:44.72 .net
青札がdeltaのATX。流星がLITE ONのATX。
いずれもサービスコンセントがあるが、背面板を加工すればATX電源で動作する。
LITE ONの電源は割りと貧弱で故障が多い。

619 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 21:27:37.60 .net
いいとしこいてまだエロゲとかやってんの?お茶すすってテレビでもみてろよ糞じじぃども

620 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 21:42:36.41 .net
lite onって電源なんかも供給してたのか

621 ::ナイコンさん:2014/11/12(水) 23:15:29.74 .net
部屋掃除してたらPC-98版DAC960(SV-98/2-B04)を発掘した。

622 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 01:08:31.63 .net
うちの流星V200はLITEONのMAX150W ATX電源だったかな。
Ra266が同じMAX190W ATX電源だったと思う。
V200の電源が故障したのでRa266から移植して、Ra266にSeasonicのSS-440AGX乗せた。
ケース加工せずに取り付けるには、ATXケース等のスペーサーを使うと固定しやすい。
電源とケースの隙間は、プラ版でふさいだ。

たしか本体にリセットボタンが無い場合、ATX電源の可能性が高いかも。

623 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 01:09:44.64 .net
電源型番、SS-400AGXのミスです。

624 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 02:38:12.84 .net
>>576
俺10桁だけど何か?

通貨単位「厘」でだけど。

625 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 02:41:51.21 .net
>>611-613
おまえら…

本当にそれが具に入ったみそ汁振る舞うぞコラww

626 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 02:44:10.57 .net
>>619
うん?エロゲなんて全然やってないけど?
PC-98は普通に現役で使ってるけど、エロゲに使おうなんて思った事自体無いな。

何でエロゲやってるとか思ったの?

627 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:40:21.07 .net
>何でエロゲやってるとか思ったの?
プロファイルとしてはエロゲしか思い付かないアホなのじゃなかろうかと。

628 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:46:25.61 .net
歴史シミュレーション
RPG
その他
エロゲ

こんな順番じゃないかな?

629 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:51:07.32 .net
シミュレーションは結構息が長かったと思う
中にはPC-9821専用のゲームさえあったような

630 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:52:41.60 .net
コーエーが9821専用作ったら超美麗グラが楽しめそう

631 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:54:34.65 .net
PC9821ってPC98が死ぬ少し前にATの部品流用して苦し紛れにwinが動くようにした短命のシリーズだろ

632 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 08:59:29.22 .net
曖昧な記憶だが、92年から2000年ぐらいまでなかったっけ?
短命って程では…

98年はPC98の年!とかアピールしてた時は
既にNXだったんだっけ?

633 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:13:13.26 .net
>>632
確かそう

634 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:18:03.69 .net
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/273/273630/

635 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:27:04.85 .net
歴史シミュレーションなんてキモオタだけだろw
伊達成実とか雑賀孫市とか普通の奴は知らねーよwww




あ、あれ?

636 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:28:39.94 .net
PC-9821シリーズは、日本電気 (NEC)が1992年から2003年まで販売していた
パーソナルコンピュータの製品群の名称である。

637 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:33:23.35 .net
>>630
あの頃の光栄ならマップの賽の目が細かくなるだけのような。

638 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:44:26.70 .net
98オタの印象 美少女エロゲ MO 86音源 光栄 コピー

639 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 09:47:08.57 .net
ファルコム、一太郎、N88-Basic

640 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 10:05:00.99 .net
5.25インチ 3.5インチ

641 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 10:33:17.17 .net
>>629
シュバルツシルトが256色で専用版だったね
セコイ戦法が結構有用だった記憶

642 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 10:36:39.60 .net
9821専用ってポリゴンの変なロボット格闘ゲームしかしらないや…
で、もっとも威力を発揮できそうな専用エロゲはあったの?

643 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 10:44:47.51 .net
98が486SXどやぁしてた頃、AT互換はP100が20万で買えたしなぁ…

644 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 11:56:53.06 .net
まあ時限タイマー付きの安物より、>>626のように今でも動くものの方が
冷静に考えると安かったりするけどな。

645 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 13:21:55.36 .net
NEC製を買う理由は互換保障だった。

646 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:33:32.78 .net
V30がZ80互換だったら、VM以降の記載が並ぶ前に
98対応の88版ソフトなんかが流行ったりしたんだろうか?

647 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:36:06.57 .net
おっす無職ども

648 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:41:17.73 .net


649 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:41:56.75 .net
唐揚げうまうま

650 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:52:50.08 .net
ここ数日、レスがずっとつまんねえから
今書き込みしているやつは書き込み控えてくれ

651 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:53:36.59 .net
リフレクター

652 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 14:58:19.17 .net
ラミパスラミパス
スルールルー

653 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:06:56.33 .net
>>650
別におめーを楽しませるスレじゃないからよ
嫌なら見るな、嫌なら見るなw

654 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:21:39.23 .net
↑無職童貞デブハゲ

655 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:24:11.02 .net
ブブー 残念。裁量労働制なのでした。

656 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:29:45.04 .net
自宅警備の?

657 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:34:22.81 .net
万年平だろw

658 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:39:33.96 .net
平でもなんでも正社員ならば無職ではないな

659 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:44:59.45 .net
童貞デブハゲについては正解です。
良く分かりましたね。

660 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:50:16.05 .net
>>646
88VA対応の98ソフトの数を考えれば、どんな感じかわかるのではなかろうか

661 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 15:59:32.20 .net
>>646
1枚でPC-88かPC-80とFM-7で使える同人ゲームならもあった

662 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 16:00:35.11 .net
88VAに対応する意義は88にしかないけど、
98に対応する意義はVA以前の88にはあった気がするんだよな。
PC-100を考えると。

663 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 16:32:26.84 .net
マシン語が解釈できても他が違うなら結局コードへの変更は必要だからね、素直に移植するほうが結局は良かったとも考えられる
そもそも互換機の売って8080互換なのでIX/IYなどのZ80で拡張されたレジスタは存在しないのではないだろうか

664 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 17:01:45.91 .net
ああ、互換機能って、か…

665 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 17:41:46.07 .net
>661
テクポリでどういうからくりで起動分けしてるかって記事があったな。
各CPUのコード解釈の違いとか、ブート方法自体違ってるとか。

666 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 18:05:41.93 .net
88は普通に(IX+A)とか自己書換使ってた気がする

667 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 18:36:21.09 .net
98とIBM互換機で自動切り替えするブートローダー作った時は
自分のcs:ip見てジャンプした記憶があるな

668 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 18:45:08.23 .net
PC-9800シリーズ用のgrubってどんなんだっけ
確か./configureで区別してたような気がするけど

ソース今でも入手できるのかな

669 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 19:30:51.65 .net
おっす無職ども

670 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 20:07:46.45 .net
うす!

671 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 20:18:18.99 .net
ウィーッス!

672 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 22:16:11.30 .net
>98とIBM互換機で自動切り替えするブートローダー
自動切り替えブートまでは作り込んだことは無いが、
PC-98に突っ込んだときにハングアップしないMBRに改造したことならある

673 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 23:46:42.12 .net
OSASK方面の人がなんか作ってた気がするな。
カーネル部分は機種別に用意する必要があるからなんか無駄だけど。

674 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 10:12:12.75 .net
ボーナスで何買おうかな。もう欲しいものもないしな。

675 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 10:24:55.10 .net
DOSモバってNXなの?

676 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 10:40:45.73 .net
>>631がアホ過ぎる件
PC-9801系機種だってスペックさえ満たせばWindows 95動くし(Windows 98も動いたはずだ)
世界初Windowsバンドル機種はPC-98「0」1VXだという事すら知らないのか…

677 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 10:42:56.27 .net
良く分からないけど検索してみたらAT互換機っぽい?
でもATOKがどうこうとか書かれてて…ATOKって純粋なDOSアプリだったのかなあ

PC-9800シリーズはDOS3.3まで、その後いきなりAT互換機でWindows 95 OSR2.1に飛んだので詳しいことは知らない

678 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 10:44:56.06 .net
>>646
PC-98とPC-88でCPU以外の部分が違うから無理では。
V30の8080エミュ能力が活躍するのはCP/Mアプリを走らせる時が主だから

679 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:02:57.42 .net
男より女のほうが欲深で金が好きとわかった

680 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:10:26.29 .net
>>678
88にあって98に無いものってどの辺だろう?
BASICレベルでは問題ない筈なんだから、
マシン語でしか扱えない部分に隠れているんだろうか?

681 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:14:23.64 .net
機能的には同じもの積んでても
マシン語から同じように扱えるようじゃなきゃ互換性は無いわな。

682 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:16:29.98 .net
何のためにROMを積んでるんだろう?

683 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:58:39.47 .net
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう
だろう

??????

684 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 16:27:46.42 .net
>>676
そうムキにならなくても。

>Windows 98も動いたはずだ
PC-98用「Windows 98」は出てたし。

685 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 17:03:20.33 .net
98のWin95なんて…互換機買った方がはるかに快適なのに

686 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 17:14:13.64 .net
定価50万ってこと忘れてるだろ。

687 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 17:20:52.63 .net
はいはい、自分にとって都合のいい所だけ持ってきての討論は無意味。

688 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 18:02:49.32 .net
NTだと違いは感じなかったような気がするけど
win95に関してはATより98のほうが安定してたぞ

689 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 18:31:45.94 .net
そんなことない

690 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 18:48:25.50 .net
それは無い無い

691 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:11:32.25 .net
98のWin95は、ハードとOSの作成が同一会社なのでAT互換機版より安定してるのは当然だろ

692 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:15:45.31 .net
NECは自社製窓は何故作らなかったのかな?
BASICは言うまでもないし、DOSもどきは88VAで作ってた気がするんだけど。

693 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:38:04.56 .net
>>692
DOSすらMSの奴をローカライズしただけなのに、自社単独のOSなぞ作らんだろうさ。
案外ジャストウィンドウを見て「止めとこう」と思ったのかもしれないが。

694 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:46:09.48 .net
Windowsは元々AT互換機を統一しようとしたものをPC98はかなり無理をして動いてる
安定するはずがない

695 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 19:54:22.88 .net
MSW、OS/2、に続く第三の窓(でも互換性あり)があってもよかったと思う。

696 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 20:44:41.66 .net
386以降のメモリ管理方法に行き詰っていたMS-DOSからの
脱却が必要だったPC-9800とFM-Townsがそれぞれ移植した。
Windowsを移植できなければ、それぞれマルチタスク、
マルチメディア環境(笑)が構築出来ない古いハードウェアとして
もっと短命だったはず。

AT互換機のみで見たらwindowsなど用いなくても環境として、
おおよそ環境の統一はできていた。
(DOSゲームなどはハード直叩きで高速化したものは多かったけど)

697 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 20:46:52.57 .net
TownsだけでなくFM-Rでも動いたっけ?> windows95

698 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:01:05.06 .net
FMR用Windows95は一応存在してたはず

699 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:49:28.56 .net
Townsは最初の機種から32bitOSだったんですがさすがにそれは酷い

700 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:58:41.91 .net
FMの95は遅れに遅れてこっそり発売したので知らない人も多い。
出来は悪くないが対応機種に書いてもらえなかったのが無念だね。

701 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:06:23.59 .net
Townsは32bitOSだったけれど、時代的には音楽が再生できて
ムービー(といっても320x240程度)が開けるのが最先端。

ビジネスとしてはオフィスソフト(一太郎、Lotus)が
マルチタスクで動くとすごい便利って時代だから、
移植時にTownsOSの優位性は既に無いに等しい状態。

702 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:14:00.39 .net
Townsのwin95が一番優秀だった

703 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:19:14.16 .net
ペガサスってオフィスソフトが標準添付で、
これがEXG形式で擬似マルチタスクができてたと思うけど、
下手にWin3.0MMEとか頑張っちゃったせいで
全然注目されなかった気がするな。

704 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:27:58.08 .net
Towns OSは32bitだと自慢してたが、DOSエクステンダーで走ってるだけでしょ。
要はWindows 3.1や95と同じ。

705 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:37:24.66 .net
DOSエクステンダーだけどプロテクトモードじゃなくて特権モード
TBIOSはセレクタオフセットつけて直接コールするんだったかな?

706 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:53:26.74 .net
98末期の話題は悲しくなるな

707 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:59:38.30 .net
NetBSDとか、結局の所どの辺まで行けてたのかな?

708 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 23:35:44.94 .net
EPSONの286機の話で恐縮だけど、NetBSD/98はCyrixのCPUアクセラレータに換装すれば一応動いた

たしか母艦となるAT互換機で作った3.5" FDから起動してインスコしたっけ…
母艦のOSは忘れた Linuxメインだったかも

709 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 23:39:58.35 .net
行けてた?

710 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:12:43.93 .net
>>685
当時のAT機がどれだけ安モンだったか覚えてないだろ。
今と同じくらいの価格帯のでも今よりずっとこなれてなくて
すげーボロボロだったんだよ。
半年でコンデンサが吹くとかマジで当たり前にあったし。

当時は「専らWindowsを使う場合でさえ」PC-98を選択する方が良かった場合も珍しくなかった。
そして実際それが理由でPC-98を選んでた人も結構居たんだよ。

711 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:21:38.19 .net
>>696
当初はWindowsよりOS/2の方が有力候補だったし(実際PC-98には移植されてる)
当時はマイナーだったとはいえPC-UNIXは当時からあったし(FreeBSDやLinux等のお馴染みフリー系じゃないけど)
Windows一択って事は無かったと思うけど。

>>697
FM-Rにも出てる。FM-Rの200番台はWindows対応機という事らしい。
FMR-250がR50のWindows対応機でFMR-280がFMR-60/70/80系のWindows対応機って事だそうな。

>>699
TOWNS OSはベースはDOSで、それをDOSエクステンダで拡張して32bit化してる。
DOSの上で走ってたWindows 3.1みたいなもん。
マルチタスクも完全な物じゃなかったと思うが…

712 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:32:28.54 .net
286マシンで頑張ってBSD動かしてたのか。何かすげー
CPUアクセラレータ様々だな…

713 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 03:15:48.71 .net
Windowsは他の板でやってねここMS-DOSまでだから

714 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 04:08:55.54 .net
>>713
他でやってねここ昔のPC板だから

総レス数 1001
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200