2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part67

1 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 22:42:32.79 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part66
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407860500/

696 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 20:44:41.66 .net
386以降のメモリ管理方法に行き詰っていたMS-DOSからの
脱却が必要だったPC-9800とFM-Townsがそれぞれ移植した。
Windowsを移植できなければ、それぞれマルチタスク、
マルチメディア環境(笑)が構築出来ない古いハードウェアとして
もっと短命だったはず。

AT互換機のみで見たらwindowsなど用いなくても環境として、
おおよそ環境の統一はできていた。
(DOSゲームなどはハード直叩きで高速化したものは多かったけど)

697 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 20:46:52.57 .net
TownsだけでなくFM-Rでも動いたっけ?> windows95

698 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:01:05.06 .net
FMR用Windows95は一応存在してたはず

699 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:49:28.56 .net
Townsは最初の機種から32bitOSだったんですがさすがにそれは酷い

700 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:58:41.91 .net
FMの95は遅れに遅れてこっそり発売したので知らない人も多い。
出来は悪くないが対応機種に書いてもらえなかったのが無念だね。

701 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:06:23.59 .net
Townsは32bitOSだったけれど、時代的には音楽が再生できて
ムービー(といっても320x240程度)が開けるのが最先端。

ビジネスとしてはオフィスソフト(一太郎、Lotus)が
マルチタスクで動くとすごい便利って時代だから、
移植時にTownsOSの優位性は既に無いに等しい状態。

702 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:14:00.39 .net
Townsのwin95が一番優秀だった

703 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:19:14.16 .net
ペガサスってオフィスソフトが標準添付で、
これがEXG形式で擬似マルチタスクができてたと思うけど、
下手にWin3.0MMEとか頑張っちゃったせいで
全然注目されなかった気がするな。

704 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:27:58.08 .net
Towns OSは32bitだと自慢してたが、DOSエクステンダーで走ってるだけでしょ。
要はWindows 3.1や95と同じ。

705 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:37:24.66 .net
DOSエクステンダーだけどプロテクトモードじゃなくて特権モード
TBIOSはセレクタオフセットつけて直接コールするんだったかな?

706 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:53:26.74 .net
98末期の話題は悲しくなるな

707 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:59:38.30 .net
NetBSDとか、結局の所どの辺まで行けてたのかな?

708 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 23:35:44.94 .net
EPSONの286機の話で恐縮だけど、NetBSD/98はCyrixのCPUアクセラレータに換装すれば一応動いた

たしか母艦となるAT互換機で作った3.5" FDから起動してインスコしたっけ…
母艦のOSは忘れた Linuxメインだったかも

709 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 23:39:58.35 .net
行けてた?

710 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:12:43.93 .net
>>685
当時のAT機がどれだけ安モンだったか覚えてないだろ。
今と同じくらいの価格帯のでも今よりずっとこなれてなくて
すげーボロボロだったんだよ。
半年でコンデンサが吹くとかマジで当たり前にあったし。

当時は「専らWindowsを使う場合でさえ」PC-98を選択する方が良かった場合も珍しくなかった。
そして実際それが理由でPC-98を選んでた人も結構居たんだよ。

711 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:21:38.19 .net
>>696
当初はWindowsよりOS/2の方が有力候補だったし(実際PC-98には移植されてる)
当時はマイナーだったとはいえPC-UNIXは当時からあったし(FreeBSDやLinux等のお馴染みフリー系じゃないけど)
Windows一択って事は無かったと思うけど。

>>697
FM-Rにも出てる。FM-Rの200番台はWindows対応機という事らしい。
FMR-250がR50のWindows対応機でFMR-280がFMR-60/70/80系のWindows対応機って事だそうな。

>>699
TOWNS OSはベースはDOSで、それをDOSエクステンダで拡張して32bit化してる。
DOSの上で走ってたWindows 3.1みたいなもん。
マルチタスクも完全な物じゃなかったと思うが…

712 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:32:28.54 .net
286マシンで頑張ってBSD動かしてたのか。何かすげー
CPUアクセラレータ様々だな…

713 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 03:15:48.71 .net
Windowsは他の板でやってねここMS-DOSまでだから

714 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 04:08:55.54 .net
>>713
他でやってねここ昔のPC板だから

715 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 05:07:55.36 .net
>>712
誰かV30とかでuARM辺りをさくっと移植して動かす人出ないかな?
まあなんにせよメモリの大量増設は避けられないだろうから、
アクセラ以上の拡張具合になってしまいそうなのは厳しいが。

716 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 07:44:02.51 .net
1FDで動かしたってのは、MINIXのことだろう

717 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 08:22:46.04 .net
また過去形厨が湧いてたのか…

718 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 08:50:57.31 .net
>711
確かにあの頃の本命はOS/2だったんだけど、
サポートされるハードウェアに制限があったり
Windows3.1より明らかに敷居が高かった。
95が出た時点で形成が逆転された感が強かった。
(OS/2のコンセプト自体は高尚で良いものであるのは間違いないけどね)

PC-UNIXの場合、ソフトウェアの入手性もあるけれど、
もっともっと敷居が高かったな。

719 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:33:39.09 .net
PC-UNIXはFreeBSDの普及で爆発的に導入しやすくなったよね。日本国内では。
そして日本語対応はPC-98版の人たちがやってたと思う。
日本におけるPC-UNIX本格普及の黎明期は間違いなくPC-98が舞台だった。

720 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:39:55.11 .net
JEの人っていつの間にかlinuxに染まってなかったか?

721 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:47:56.17 .net
今考えると*BSDだろうかlinuxだろうが関係なく
おんなじ国内統一仕様で揃えてしまえば良かったと思うね。
持ち寄れなかったのはシグマの亡霊でも居たんだろうか?

722 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:56:55.75 .net
何のためにUnixが複数種類存在するのかってのは
何のためにOSが複数種類存在するのかってのと同じような話だと思う。

つまり無理に統一する方が無理があるんだよ。

723 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:02:05.43 .net
ぐちゃぐちゃだったからこそ、
GNUやautoconfが育ったのではないだろか?
個人的には良かったと思う。

724 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:07:44.37 .net
POSIXとか、そこらへんがきっちり統一されてくれれば
最低限のリソース(ソフトやら知識やら)の使いまわしには困らずに済むからね。

その上で各目的に合わせたUnix系OSが存在してくれれば
あとは適材適所で使うだけでみなハッピーさ。

725 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:10:37.52 .net
ITRONも割とそういう思想…というか、もっと過激だよね。
教育コストを一元化できるだけでも大きな意味があるんだという。
プログラムの使いまわしが意味をなさないほど規模が違うシステム同士でも、
同じ知識が通用するだけのスケーラビリティがあるという。

726 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:20:46.92 .net
最低限ってコンソールのDOSレベルの話じゃどうしようもない。
マルチメディアの扱いを確立するべきだったと思うなあ。

727 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:24:25.83 .net
>>726
それはやるとしればITRONじゃなくて上位層(BTRON)の領域だからなあ…

728 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:26:02.68 .net
マルチメディアをマトモに扱えるだけパソコンが高性能になる前に
アメリカに潰されちゃってそれ以上の進化が止まっちゃったからなあ…

恨むぜアメリカ

729 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:30:08.54 .net
PC-9821Ap2を超える98はないのだよ

730 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:32:20.08 .net
円高の上に囚人並みの足枷だからな
経済産業なんて意味不明な統合するから悪いんだ。

731 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 11:58:46.11 .net
Ap3の方が良いじゃん
ファイルベイだぜ
あと、IDE周りも進化してなかったっけ?

732 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:00:36.59 .net
>>729
An

733 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:02:27.27 .net
An<Ap3

734 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:03:30.53 .net
An>Ap3>Ap2

735 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:14:41.37 .net
自分のお気に入りのマシンが最強ってことよ

736 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:35:38.52 .net
>>731
486MATE-X辺りも同じくらいでは無かった?>IDE周り
Ap3は/U2を中古で買ったらファイルスロットモデルだったんで、
わざわざBITINNまで出かけてファイルベイアダプタを買ったな。
…フロントパネル買い忘れてorzになったが。

737 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:38:38.45 .net
Ap3ってグラフィック周りダウンすぺっこしたやつだろだめじゃん

738 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:42:54.11 .net
9821専用のプレーンモードって実際誰が使うんだっけ?

739 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:48:05.17 .net
使っててプレーンモードなんて要求されたこと無いし、個人的には
E-IDEとファイルベイが使えるMATE-A3代目の方が2代目より良いね。

740 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:54:53.46 .net
結局Ap2を超えるものは出なかったなAT機のせいで

741 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:55:29.25 .net
そんなモード必須なソフトがあったら、まあ売れんだろうな…
それを分かってるからメーカーもつくらない。
同人とかしかなさそ。

742 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 13:01:59.94 .net
コンパックショックで98村滅亡したんだっけ

743 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 13:18:29.79 .net
コンパックショックと言うよりはWindows9Xの影響が大きいと思う。

Win9XならPC-98に拘る理由がなくなったけど、それがこのスレのWin嫌いを生んだ要因かも知れない。

744 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 14:32:22.47 .net
Win9xならPC-98に拘る理由がなくなった ってなんで?
Win3.xからの更新時に新たに備わった機能で
98の十八番にあたるものなんて何かあった?

むしろNXで差別化のあまりレガシー連呼して旧8扱いした自業自得じゃないだろうか?

745 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 14:54:42.94 .net
だって98いらなくなったんだからいいじゃん
企業だってお荷物は早く捨てたいんだよ

746 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:11:47.30 .net
だったらとっととDO+的な移行モデルの決定版出せばよかった気がするな。
なんか>>719のフリーOSの98版末期と同じで、
AT側の怒涛の(試行錯誤な)更新に、98側の開発が全然追いつかなくて、
やればやるほど仕切り直しの賽の河原だったのが
原因という気がしないでもないけど。

747 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:16:52.29 .net
windows95が急激に普及してwindows95用のソフトウェアが充実したら
PC-98がdos用ソフトウェアで得意としていた日本語表示能力の価値が無くなり
PC-98である必要が無くなったてな感じか

748 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:20:42.30 .net
あのDQ行列のノリのマスコミ報道をやめさせていれば違ったのだろうか?

749 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:36:32.50 .net
ガラケー対Androidにそっくり

750 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:41:34.09 .net
結局、wintelって客にデバック手伝わせてその分低価格で出すβ版商法だった訳だよな。
そういうクズを見抜けずに、いや気づいて直したら売れなかった苦い経験がトラウマだったりして。

751 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:46:31.90 .net
>>742
「コンパックショックそのものは耐えて見せた」としか言えんだろうな。
いくらATが安いったって当時はマジで本当に安物だったから。
質を選ばないスペック厨にはAT機はウケたけど。
PC-98が「コンパックショックで滅んだ」のならDOS/Vで駆逐されてたはずだが、
DOS/Vでは遂に駆逐までは至らなかった。

752 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:47:18.31 .net
CMでテキスト画面の高速性うたってたっけな
あれで98おわったなとおもった

753 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:55:45.91 .net
結局、クズ山には触らずにいつのまにかintel化した林檎が正解だったんだろうな。

754 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:00:10.60 .net
ウインドウズするなら98MATEw

755 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:00:40.82 .net
>>747
その通りだね。

しかもシングルタスクは時代遅れでマルチタスクができて当然の雰囲気。
windows3.1のソフトでさえ時代遅れ的になって一気に32bit進が進んだ感じ。

win95が出る1年前に買ったwin3.1用のアクセス、エクセル等が使わないで無駄になった。(泣き

756 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:02:25.48 .net
ブームに弱い日本人だな。
時代遅れなんてリコールレベルのバグ隠しの常套句さ。

757 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:20:33.12 .net
Windows95ってDOSは単なるブートローダーで、
メモリマネージャがメイン機能を担ってるイメージがある。

758 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:20:39.37 .net
いわんとすることはわかるが
なんか日本語が難解な感じ

759 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:32:12.39 .net
>>747,755
大まかな流れならそれで間違ってないと思うけど
Windows 95/98が出てアーキテクチャ面でのPC-98の存在価値が薄れた後でも
>>710みたいな状況があったんでしばらくはそれでもPC-98の存在意義はあったよ。

760 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:39:03.49 .net
Windows95が発売された時点でDOS-Vの勝ちは決定してた。

761 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:43:35.56 .net
BX辺りをターゲットに林檎並の新型OSを開発すればよかったかも?
当然ソフトハウス側が要求した分のMS互換機能はつけて。

762 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:46:03.54 .net
もっと前から決まってたよ

763 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:48:21.41 .net
>>761
PC-100というのはそのためのマシンでなあ…
結局Windowsのリリースが遅れに遅れてWindows 1.0すらPC-100には出せんかったが。

764 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:49:14.05 .net
DOS/Vも正しく表記できないのにPC-98スレに98アンチの立場で乗り込んでくるとかwww

765 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:49:43.38 .net
>>763
その時にMSを見切って自社開発していればハイレゾも成功してたりして?

766 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:53:45.05 .net
幾らN88-BASIC(86)の一件があったといっても、あの蜜月状態ではねえ…
巨人を見捨ててユーザーが納得するかって考えれば怖かったんでは。
やろうと思えば88VAで見事DOS互換OSを自作してみせた腕はあるんだし
純粋な技術面「だけ」で言うなら何とかなったろうけど…

あとV30でintelにイチャモンつけられた一件も響いてるかもね。
その時点ではまだだけど、後にBTRON勢もアメリカに不当に叩き潰される事になる訳だから
BTRON勢に乗ってたら乗ってたで悲しい結末になりかねなかったような。

767 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:56:06.70 .net
てかNECは一般市民(?)だけでなくお役所や大企業もお客様だから
超保守的なそういうユーザー層がMS見捨てるなんて許さないだろうな

768 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:57:28.06 .net
むしろ開発を握って販売を任せる手は無かったのだろうか?

769 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:12:00.41 .net
98で粘ってたのは貧乏人だけだったけどな
金がある奴は互換機に乗り換えた

770 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:16.72 .net
BTRONをゲイツに売ってもらえば無敵だったんじゃないだろうか?

771 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:18.10 .net
鎖国したって勝てるわけ無いじゃん

772 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:18.23 .net
自作なら15万ぐらいでミドルクラス作れたからな。

773 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:17:21.33 .net
エロゲメーカーがWindows用ソフト作り始めた頃がPC-98の衰退期。
「俺、就職して給料もらったらDOS/V機買うんだ。」

774 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:21:38.75 .net
鼻毛鯖なんてその十分の一だぜ、どうなってんの?

775 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:25:51.21 .net
だからどうした。

776 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:28:29.59 .net
>774
今その値段で買えるのはガラクタだな。

777 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:33:34.05 .net
>>776
いや、ガラクタで当然の値段なんだが、
鼻毛の前の鯖っぽい奴はもっと安くて3年保証とか付いてたんだぜ。

778 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:07:57.09 .net
いまじゃ、NAS程度ならそもそもWindowsじゃなくてarduinoで十分だしな。

779 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:12:09.26 .net
そもそも9821は遅くて話にならなかっただろ

780 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:21:27.02 .net
もさもさだったな

781 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:27:51.50 .net
初めてのWindows機でV200/M7Cに買い換えた時
98ランチのモッサリ感に泣いた

782 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:28:09.45 .net
>>742
いや98を殺したのはコンパックではなく初代FMV Deskpowerだ。

783 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:37:11.12 .net
DOSゲーメインでエロゲ新作がWin用だったから入れてみたって程度だな。

784 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:42:30.71 .net
もさもさなのはNEC得意の出し惜しみ

785 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:47:55.44 .net
>>784
異様にクロックが低い386とか486機辺りはそうなんだろうけど、
MATEになってからは実は全力だったりしてないか?

786 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:50:53.29 .net
>>716
>>708だけどMINIXは所有したことないよ
3.5" FDを使ったところまでは覚えてるけど、残りをFDでシコシココピーしたのか、ネットワーク経由でインストールしたのか忘れてるだけ

787 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:04:04.31 .net
98の移植版ってどっか博物館みたいなアーカイブに保存されないものだろうか?

788 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:33:58.20 .net
NetBSDのPC-9800シリーズ版はメンテされていない模様
FreeBSD版は最近まであった筈

789 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:44:36.45 .net
MINIXは?

790 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:55:31.99 .net
>>765
ハイレゾはそもそもCAD専用みたいなものだったのでは?

791 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:58:27.98 .net
専用なら後継の互換路線は必要なくね?

792 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:00:46.82 .net
>>769
むしろ98買えずにFMVとか安互換機に乗り換えたのは貧乏人だよ。自分含めてな。
95年当時、金持ってる連中が買ってたのはDHUとかTPのフラッグシップみたいな高額機種。

793 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:05:48.17 .net
いくらなんでも周回遅れの486-16MHzなんてゴミ買いたいと思う?

794 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:07:09.83 .net
そういえば結局サブノート機ってLT互換のまま?
普通の98NOTEとして使えるのは出てないよね?

795 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:09:08.09 .net
NLとかいうのなかったか

総レス数 1001
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200