2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part67

711 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:21:38.19 .net
>>696
当初はWindowsよりOS/2の方が有力候補だったし(実際PC-98には移植されてる)
当時はマイナーだったとはいえPC-UNIXは当時からあったし(FreeBSDやLinux等のお馴染みフリー系じゃないけど)
Windows一択って事は無かったと思うけど。

>>697
FM-Rにも出てる。FM-Rの200番台はWindows対応機という事らしい。
FMR-250がR50のWindows対応機でFMR-280がFMR-60/70/80系のWindows対応機って事だそうな。

>>699
TOWNS OSはベースはDOSで、それをDOSエクステンダで拡張して32bit化してる。
DOSの上で走ってたWindows 3.1みたいなもん。
マルチタスクも完全な物じゃなかったと思うが…

712 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 02:32:28.54 .net
286マシンで頑張ってBSD動かしてたのか。何かすげー
CPUアクセラレータ様々だな…

713 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 03:15:48.71 .net
Windowsは他の板でやってねここMS-DOSまでだから

714 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 04:08:55.54 .net
>>713
他でやってねここ昔のPC板だから

715 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 05:07:55.36 .net
>>712
誰かV30とかでuARM辺りをさくっと移植して動かす人出ないかな?
まあなんにせよメモリの大量増設は避けられないだろうから、
アクセラ以上の拡張具合になってしまいそうなのは厳しいが。

716 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 07:44:02.51 .net
1FDで動かしたってのは、MINIXのことだろう

717 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 08:22:46.04 .net
また過去形厨が湧いてたのか…

718 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 08:50:57.31 .net
>711
確かにあの頃の本命はOS/2だったんだけど、
サポートされるハードウェアに制限があったり
Windows3.1より明らかに敷居が高かった。
95が出た時点で形成が逆転された感が強かった。
(OS/2のコンセプト自体は高尚で良いものであるのは間違いないけどね)

PC-UNIXの場合、ソフトウェアの入手性もあるけれど、
もっともっと敷居が高かったな。

719 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:33:39.09 .net
PC-UNIXはFreeBSDの普及で爆発的に導入しやすくなったよね。日本国内では。
そして日本語対応はPC-98版の人たちがやってたと思う。
日本におけるPC-UNIX本格普及の黎明期は間違いなくPC-98が舞台だった。

720 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:39:55.11 .net
JEの人っていつの間にかlinuxに染まってなかったか?

721 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:47:56.17 .net
今考えると*BSDだろうかlinuxだろうが関係なく
おんなじ国内統一仕様で揃えてしまえば良かったと思うね。
持ち寄れなかったのはシグマの亡霊でも居たんだろうか?

722 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 09:56:55.75 .net
何のためにUnixが複数種類存在するのかってのは
何のためにOSが複数種類存在するのかってのと同じような話だと思う。

つまり無理に統一する方が無理があるんだよ。

723 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:02:05.43 .net
ぐちゃぐちゃだったからこそ、
GNUやautoconfが育ったのではないだろか?
個人的には良かったと思う。

724 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:07:44.37 .net
POSIXとか、そこらへんがきっちり統一されてくれれば
最低限のリソース(ソフトやら知識やら)の使いまわしには困らずに済むからね。

その上で各目的に合わせたUnix系OSが存在してくれれば
あとは適材適所で使うだけでみなハッピーさ。

725 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:10:37.52 .net
ITRONも割とそういう思想…というか、もっと過激だよね。
教育コストを一元化できるだけでも大きな意味があるんだという。
プログラムの使いまわしが意味をなさないほど規模が違うシステム同士でも、
同じ知識が通用するだけのスケーラビリティがあるという。

726 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:20:46.92 .net
最低限ってコンソールのDOSレベルの話じゃどうしようもない。
マルチメディアの扱いを確立するべきだったと思うなあ。

727 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:24:25.83 .net
>>726
それはやるとしればITRONじゃなくて上位層(BTRON)の領域だからなあ…

728 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:26:02.68 .net
マルチメディアをマトモに扱えるだけパソコンが高性能になる前に
アメリカに潰されちゃってそれ以上の進化が止まっちゃったからなあ…

恨むぜアメリカ

729 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:30:08.54 .net
PC-9821Ap2を超える98はないのだよ

730 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 10:32:20.08 .net
円高の上に囚人並みの足枷だからな
経済産業なんて意味不明な統合するから悪いんだ。

731 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 11:58:46.11 .net
Ap3の方が良いじゃん
ファイルベイだぜ
あと、IDE周りも進化してなかったっけ?

732 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:00:36.59 .net
>>729
An

733 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:02:27.27 .net
An<Ap3

734 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:03:30.53 .net
An>Ap3>Ap2

735 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:14:41.37 .net
自分のお気に入りのマシンが最強ってことよ

736 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:35:38.52 .net
>>731
486MATE-X辺りも同じくらいでは無かった?>IDE周り
Ap3は/U2を中古で買ったらファイルスロットモデルだったんで、
わざわざBITINNまで出かけてファイルベイアダプタを買ったな。
…フロントパネル買い忘れてorzになったが。

737 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:38:38.45 .net
Ap3ってグラフィック周りダウンすぺっこしたやつだろだめじゃん

738 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:42:54.11 .net
9821専用のプレーンモードって実際誰が使うんだっけ?

739 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:48:05.17 .net
使っててプレーンモードなんて要求されたこと無いし、個人的には
E-IDEとファイルベイが使えるMATE-A3代目の方が2代目より良いね。

740 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:54:53.46 .net
結局Ap2を超えるものは出なかったなAT機のせいで

741 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:55:29.25 .net
そんなモード必須なソフトがあったら、まあ売れんだろうな…
それを分かってるからメーカーもつくらない。
同人とかしかなさそ。

742 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 13:01:59.94 .net
コンパックショックで98村滅亡したんだっけ

743 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 13:18:29.79 .net
コンパックショックと言うよりはWindows9Xの影響が大きいと思う。

Win9XならPC-98に拘る理由がなくなったけど、それがこのスレのWin嫌いを生んだ要因かも知れない。

744 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 14:32:22.47 .net
Win9xならPC-98に拘る理由がなくなった ってなんで?
Win3.xからの更新時に新たに備わった機能で
98の十八番にあたるものなんて何かあった?

むしろNXで差別化のあまりレガシー連呼して旧8扱いした自業自得じゃないだろうか?

745 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 14:54:42.94 .net
だって98いらなくなったんだからいいじゃん
企業だってお荷物は早く捨てたいんだよ

746 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:11:47.30 .net
だったらとっととDO+的な移行モデルの決定版出せばよかった気がするな。
なんか>>719のフリーOSの98版末期と同じで、
AT側の怒涛の(試行錯誤な)更新に、98側の開発が全然追いつかなくて、
やればやるほど仕切り直しの賽の河原だったのが
原因という気がしないでもないけど。

747 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:16:52.29 .net
windows95が急激に普及してwindows95用のソフトウェアが充実したら
PC-98がdos用ソフトウェアで得意としていた日本語表示能力の価値が無くなり
PC-98である必要が無くなったてな感じか

748 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:20:42.30 .net
あのDQ行列のノリのマスコミ報道をやめさせていれば違ったのだろうか?

749 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:36:32.50 .net
ガラケー対Androidにそっくり

750 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:41:34.09 .net
結局、wintelって客にデバック手伝わせてその分低価格で出すβ版商法だった訳だよな。
そういうクズを見抜けずに、いや気づいて直したら売れなかった苦い経験がトラウマだったりして。

751 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:46:31.90 .net
>>742
「コンパックショックそのものは耐えて見せた」としか言えんだろうな。
いくらATが安いったって当時はマジで本当に安物だったから。
質を選ばないスペック厨にはAT機はウケたけど。
PC-98が「コンパックショックで滅んだ」のならDOS/Vで駆逐されてたはずだが、
DOS/Vでは遂に駆逐までは至らなかった。

752 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:47:18.31 .net
CMでテキスト画面の高速性うたってたっけな
あれで98おわったなとおもった

753 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 15:55:45.91 .net
結局、クズ山には触らずにいつのまにかintel化した林檎が正解だったんだろうな。

754 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:00:10.60 .net
ウインドウズするなら98MATEw

755 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:00:40.82 .net
>>747
その通りだね。

しかもシングルタスクは時代遅れでマルチタスクができて当然の雰囲気。
windows3.1のソフトでさえ時代遅れ的になって一気に32bit進が進んだ感じ。

win95が出る1年前に買ったwin3.1用のアクセス、エクセル等が使わないで無駄になった。(泣き

756 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:02:25.48 .net
ブームに弱い日本人だな。
時代遅れなんてリコールレベルのバグ隠しの常套句さ。

757 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:20:33.12 .net
Windows95ってDOSは単なるブートローダーで、
メモリマネージャがメイン機能を担ってるイメージがある。

758 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:20:39.37 .net
いわんとすることはわかるが
なんか日本語が難解な感じ

759 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:32:12.39 .net
>>747,755
大まかな流れならそれで間違ってないと思うけど
Windows 95/98が出てアーキテクチャ面でのPC-98の存在価値が薄れた後でも
>>710みたいな状況があったんでしばらくはそれでもPC-98の存在意義はあったよ。

760 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:39:03.49 .net
Windows95が発売された時点でDOS-Vの勝ちは決定してた。

761 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:43:35.56 .net
BX辺りをターゲットに林檎並の新型OSを開発すればよかったかも?
当然ソフトハウス側が要求した分のMS互換機能はつけて。

762 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:46:03.54 .net
もっと前から決まってたよ

763 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:48:21.41 .net
>>761
PC-100というのはそのためのマシンでなあ…
結局Windowsのリリースが遅れに遅れてWindows 1.0すらPC-100には出せんかったが。

764 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:49:14.05 .net
DOS/Vも正しく表記できないのにPC-98スレに98アンチの立場で乗り込んでくるとかwww

765 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:49:43.38 .net
>>763
その時にMSを見切って自社開発していればハイレゾも成功してたりして?

766 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:53:45.05 .net
幾らN88-BASIC(86)の一件があったといっても、あの蜜月状態ではねえ…
巨人を見捨ててユーザーが納得するかって考えれば怖かったんでは。
やろうと思えば88VAで見事DOS互換OSを自作してみせた腕はあるんだし
純粋な技術面「だけ」で言うなら何とかなったろうけど…

あとV30でintelにイチャモンつけられた一件も響いてるかもね。
その時点ではまだだけど、後にBTRON勢もアメリカに不当に叩き潰される事になる訳だから
BTRON勢に乗ってたら乗ってたで悲しい結末になりかねなかったような。

767 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:56:06.70 .net
てかNECは一般市民(?)だけでなくお役所や大企業もお客様だから
超保守的なそういうユーザー層がMS見捨てるなんて許さないだろうな

768 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 16:57:28.06 .net
むしろ開発を握って販売を任せる手は無かったのだろうか?

769 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:12:00.41 .net
98で粘ってたのは貧乏人だけだったけどな
金がある奴は互換機に乗り換えた

770 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:16.72 .net
BTRONをゲイツに売ってもらえば無敵だったんじゃないだろうか?

771 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:18.10 .net
鎖国したって勝てるわけ無いじゃん

772 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:15:18.23 .net
自作なら15万ぐらいでミドルクラス作れたからな。

773 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:17:21.33 .net
エロゲメーカーがWindows用ソフト作り始めた頃がPC-98の衰退期。
「俺、就職して給料もらったらDOS/V機買うんだ。」

774 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:21:38.75 .net
鼻毛鯖なんてその十分の一だぜ、どうなってんの?

775 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:25:51.21 .net
だからどうした。

776 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:28:29.59 .net
>774
今その値段で買えるのはガラクタだな。

777 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 17:33:34.05 .net
>>776
いや、ガラクタで当然の値段なんだが、
鼻毛の前の鯖っぽい奴はもっと安くて3年保証とか付いてたんだぜ。

778 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:07:57.09 .net
いまじゃ、NAS程度ならそもそもWindowsじゃなくてarduinoで十分だしな。

779 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:12:09.26 .net
そもそも9821は遅くて話にならなかっただろ

780 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:21:27.02 .net
もさもさだったな

781 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:27:51.50 .net
初めてのWindows機でV200/M7Cに買い換えた時
98ランチのモッサリ感に泣いた

782 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:28:09.45 .net
>>742
いや98を殺したのはコンパックではなく初代FMV Deskpowerだ。

783 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:37:11.12 .net
DOSゲーメインでエロゲ新作がWin用だったから入れてみたって程度だな。

784 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:42:30.71 .net
もさもさなのはNEC得意の出し惜しみ

785 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:47:55.44 .net
>>784
異様にクロックが低い386とか486機辺りはそうなんだろうけど、
MATEになってからは実は全力だったりしてないか?

786 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:50:53.29 .net
>>716
>>708だけどMINIXは所有したことないよ
3.5" FDを使ったところまでは覚えてるけど、残りをFDでシコシココピーしたのか、ネットワーク経由でインストールしたのか忘れてるだけ

787 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:04:04.31 .net
98の移植版ってどっか博物館みたいなアーカイブに保存されないものだろうか?

788 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:33:58.20 .net
NetBSDのPC-9800シリーズ版はメンテされていない模様
FreeBSD版は最近まであった筈

789 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:44:36.45 .net
MINIXは?

790 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:55:31.99 .net
>>765
ハイレゾはそもそもCAD専用みたいなものだったのでは?

791 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:58:27.98 .net
専用なら後継の互換路線は必要なくね?

792 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:00:46.82 .net
>>769
むしろ98買えずにFMVとか安互換機に乗り換えたのは貧乏人だよ。自分含めてな。
95年当時、金持ってる連中が買ってたのはDHUとかTPのフラッグシップみたいな高額機種。

793 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:05:48.17 .net
いくらなんでも周回遅れの486-16MHzなんてゴミ買いたいと思う?

794 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:07:09.83 .net
そういえば結局サブノート機ってLT互換のまま?
普通の98NOTEとして使えるのは出てないよね?

795 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:09:08.09 .net
NLとかいうのなかったか

796 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:17:42.85 .net
>>785
家庭用ValustarやCanbe、中期までのMate→シーラスロジックの5440 1MB
全般的にHDDI/FがSASI互換ののろま設定
あとチップセットも微妙にメモリアクセスとか遅くなかった?

とはいえ、廉価機辺りだとそれ程体感での差は無かったけどね。
97年頃ならまだしも、95-96年辺りだとPC/AT互換機もI/Fとか
メーカーPCだとそれ程速くなかったし。

797 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:19:00.18 .net
WildCat

798 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:23:34.00 .net
>>794
LT互換で無い普通の9800/9821互換のも出てるよ。
9801なら>>795の言うとおりNLシリーズ(NL,NL/*)
9821ならLt*/LdとLa*のAileがあったね。

AileでもLs*はサブノートとは言えないと思うけど。

799 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:24:49.81 .net
今夜はINTELSATで調教するぞ

800 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:25:01.54 .net
ちょっとポケットには無理かな?

801 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:07:37.24 .net
VHSサイズのハンドヘルドってサブノートだと思ってたけど
パームトップって言うべきなのかな?
随分デカイてのひらという気もするけど。

802 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:33:08.31 .net
>>801
それはパームトップだと思う。けどあのサイズのは98NXのmobioくらいしか出てない。

803 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:50:04.94 .net
リブレットとかウルトラマンPCとか、ツール流用が出来る互換性が
あの辺で地味に効いた気がするんだよな。

804 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 22:55:50.79 .net
>>803
あの時代は個性のあるマシンが多くて楽しかったね。
XPの頃になるとどこのメーカーも似たものばかりでつまらない。
今はスマホ・タブレットばかりでさらにつまらない。

805 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 22:55:53.25 .net
>>785
>>796
サウスブリッジはAT互換機そのままってわけには行かず、
「STAR ALPHA」というチップで、Pentium以降はそのまま継続したんで、ハードディスクが遅い。
チップセットに合わせて、新規にE-IDE回りを更新しなかった。

なもんで、E-IDEが速かったマシンはPC-9821Ap3/As3あたり(と設計共通なその他マシン)かな。

PentiumマシンのXa以降は、SCSIにしようというユーザは周りに結構多かったよ。

806 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:02:16.65 .net
スレチ脱線。
そろそろ撤収しろ。

807 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:09:04.85 .net
同人でもパックドピクセルモードしか対応は無いと思う。
A-Mateのみの機能情報殆どなかったし。
もし何か知ってたら情報ほしいな。

808 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:10:09.70 .net
20年前がどんだけ昔だと思ってんだよ、別にいいだろw
それ言い出したらPC-98自体が新しいPCだぜ。
スレタイ9821ってあるんだから。

809 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:10:22.84 .net
>>769
当時を知らない俄乙
それよりお前の豪華パソコンとやらをとっととうpしろよ
それまではお前に発言権は無い

810 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:11:03.19 .net
モルフィーワンまだ?

811 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:11:50.99 .net
>>770
BTRONはオープン規格だからどこが作って売ってもいい(つまりアメリカの会社が作って売ったっていい)のに
何を思ったのか独占だとか抜かしやがったんだよ、アメ公は。
結局自分が独占出来なきゃ「独占ガー」な連中なんだな、アメ公は。

812 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:12:38.61 .net
すぱー301条だっけか

813 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:13:27.40 .net
>>782
「富士通社員はFMVを買わない」とか言われてたクオリティーじゃん…
同様に「NEC社員はPC98-NXを買わない」とも言われてたがw

814 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:15:40.30 .net
>>786
フロッピー一枚でPC-98で動くPC-Unixだから、PicoBSD(FreeBSD派生品)だったりしない?

815 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:18:17.73 .net
>>793
だからコンパックショックに即座に対応してA-MateとかFELLOWとか出したんだろーが。
コンパックショック前のマシンをこれみよがしに遅い遅いとか言ったって意味ないよ。

そういや以前どっかに沸いてた98アンチは「486時代になってもPC-98は286マシンしか無かった」とか
大嘘ついて歴史捏造しまくってたな。何度ソースつきで否定されてもしつこくしつこくしつこく。

816 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:20:41.10 .net
>>794
そもそもPC-98LT互換でPC-98の名がついてるのはPC-98LTシリーズとPC-98HAシリーズだけのはず。
あとLT互換アダプタつけたPC-9801LVもあるけど、存在が激レア。(多分現存してないってレベル)

817 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:22:16.02 .net
>>802
モバイルギアサイズのPC-98があればなあ…
俺ならたとえそれがPC-98LT系互換でも欲しいぞ

818 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:26:33.11 .net
>>815
A-Mateは関係なくね?

819 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:26:47.27 .net
PC-98DO+を引っ張り出して使っていますが、長年使っていなかったせいか、あちこちキーが反応しなくなっています。
(強く推すとごくまれに反応する事もある)

キータッチが変わっても構わないので、98系キーボードに使えるスイッチって、もう入手できないもんでしょうか。
PS/2変換器を使うという手もあるかもしれないけど、DO/DO+は専用キーボードでないと出来ない操作があるので・・・

820 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:28:39.99 .net
PC-9801FAにがっかりしてPC-486GR買ったやつもいるらしいね

821 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:32:48.00 .net
>>818
低価格路線の機種じゃないけど
コストパフォーマンスのバランスの取り方はコンパックショック以前とは違うから。
その前の最高級機ってPC-H98とかだからね

822 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:34:49.62 .net
FA買った俺はマジで馬鹿です

823 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:35:32.23 .net
AmateってPC-98GSの後継機だっただけで関係ないよな

824 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:36:53.34 .net
>>819
クラシック救済委員会ってところがわざわざDO/DO+専用キーボードコンバーター作って売ってる。
ちょっと高いけど。
あんまり書くと宣伝みたいになっちゃうから後は自分でしらべてくれ。
(一時やけにあちこちにコピペ宣伝しまくる人が沸いててウザかったのよ。多分救済委員会とは無関係の人だと思うけど)

あ、変換器入手しても、オリジナルのキーボードは捨てないで置いてくれな。
接点不良くらいなら直せる人も居るだろうし、貴重なキーボードだから。

825 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:38:51.66 .net
たまにオクにキーボード出すと買ってくのいるね

826 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:39:30.90 .net
>>823
一応フラッグシップ機という立ち位置自体はPC-H98の継承だし
だからかNESAに似てるローカルバスもついてる

GSの後継機って無印9821→Multi→CanBe系じゃないか?
21→Multi→CanBe系にせよA-Mate系にせよ随分GSから機能が削られてるけど。

827 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:21:16.65 .net
>>813
大抵の購入者はそんな情報は知らなかった訳で>FMV
TVニュースで「パソコン持ってないのにWindows95買っちゃいました!!」って、
Upgrade版パッケージ片手に親父がどや顔で取材受けてる時代だし。

828 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:30:41.86 .net
>>817
98現役当時は無理だったはず。せいぜいLt2とかLa10くらいだと思う。
寧ろDOSモバこそ98アーキテクチャで出して欲しかったな。CPUに486GX積んでたし。
内蔵ストレージがあれで足りるかという問題はあるかもしれないけど。
後は液晶の問題かな…解像度とか消費電力とか。

829 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:40:00.80 .net
>>822
でもPC-9801FAにはディスプレイ出力15KHzモード対応最終機種という利点もある

…俺みたいな人しか欲しがらん機能かorz

830 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:45:42.32 .net
PC-98で486なモバギなら俺も超欲しいな
今からでも欲しい

831 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 01:13:42.38 .net
>>814
起動が3.5"だっただけだというのに…

832 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 03:23:08.94 .net
>486なモバギ
富士通Townsや200LX後継機(Morphy)とか何なんだここ(笑

833 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 05:14:40.75 .net
>>486なモバギ
>富士通Townsや200LX後継機(Morphy)とか何なんだここ(笑

>>486にいつの間にかそんな互換機が出てたのかと思ったじゃないか。

834 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 07:00:11.72 .net
DO辺りの世代が白街買い足した場合、所有の実機より演算速い98エミュも利用できて
なかなかおいしかったんじゃないかな。

ATのソフトなんかは窓やlinux上のエミュで動いてしまえば、確認ぐらいはできたのだろうか?
そういえばASCII誌かなんかで見かけたSIMってベクターにあったと思うけど、
どうもパッチもなきゃほぼ無理とかで情報は殆ど聞いたことがないな。
動作リストまとめた人とかっているんだろうか?

835 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 07:31:21.70 .net
>>829
ライトペン?

836 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 10:14:35.51 .net
いや、スキャンコンバート無しで普通のテレビに映せるとか
リフレッシュレートがより60Hzに近いとか
それでゲーム出来ると楽しいよねっていう
そういうマニアックな理由。

ちなみにBIOSが対応してないので普通は使わないけど
GDCにはインターレース機能があるので
グラフィック画面の方は実は15KHzでも400ライン表示がハード的には可能だったりする。
テキスト画面はCRTCがインターレースに対応してないので400ライン化はできないけど。

837 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:37:34.85 .net
おまえらいまもむかしも貧乏で98を中古や安売りで手に入れたんだろ?

838 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:49:52.32 .net
最近ハドオフに出物がなくてこまるいっぱいあったMOドライブワンコインも全然見当たらない

839 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:26:57.47 .net
9801U2のデザインが一番スキ

840 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:54:54.24 .net
おれのちんこのほうがかっこいいよ

841 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:55:40.18 .net
>>825
DO+と88FH(B)のキーボードはあんまりでないから取り合いになるね

842 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:00:39.70 .net
>>837
質屋に行ったら未使用品で近くのJ&Pの保証書ついたやつがあったんで半額にしてもらった
当時からこういうクレジット現金化みたいなことしてる人いたんだな

843 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:14:16.84 .net
いまもむかしも…今新品で9801買えるならぜひにでもほしいような

844 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:17:29.82 .net
当時の価格でもかい?

845 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:13:42.04 .net
いまだに制御につかってる企業は欲しいだろうな
UV11って定価いくらだっけ?

846 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:49:34.05 .net
26万5千円くらい。dBASE III Plusと同じような値段だったかと。

847 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:55:40.70 .net
>>819
121wareで修理できるかも。
98倍列USBキーボードを2年前くらいに修理してもらえたしダメ元で聞いてみるのも手だと思います。

848 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:57:11.31 .net
ばらして戦場すれば?

849 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:10:05.23 .net
98のケースだけ残してAT化すりゃいいじゃん
ピポは難しいが

850 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:23:50.31 .net
ピポのないPCなんぞ認めん

851 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:26:06.12 .net
別回路にスピーカー付けて連動させればおけ

852 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:39:20.01 .net
>>847
生産終了してから20年くらい経つのに修理可能な訳無いでしょ。
自分で直すか、街の修理屋さんに頼むしかないのでは?

853 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 19:54:44.54 .net
>>846
今から入手するとして、一般人だと手を出そうと思わない、企業だと飛びつく、ぐらいの値段な感じがした

854 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 21:30:50.24 .net
gomi

855 ::ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:39:40.24 .net
Panasonic LF-1500J(AC付き)が108円で売ってたんで買ってきたぉ。

856 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:43:58.96 .net
>>855
1500 ってSCSI接続のPDドライブ?

857 :856:2014/11/16(日) 22:49:07.27 .net
>>855
て、調べたら出てきたわ。PCMCIA(IDE)/パラレルか

858 :855:2014/11/16(日) 23:21:19.02 .net
>>857
そうそう。
SCSIモデルはLF-1600Jだったかな?確か。
まあ、パラレルモデルは本体だけだとCDプレイヤーぐらいしか使い途無いんで、この値段だったんではないかと・・
自分の場合は、昔に同じモデル買ってPCカード有るから買ったんだがねえ。

859 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 00:05:36.44 .net
精子まみれの手でつかいこまれたドライブ

860 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 00:58:34.97 .net
>>845
今製造されてるPC-98互換機が100万円とかするんだもんなあ…
そんな製品があるという事は、その値段でも売れてる訳で。

>>846
値段のたとえがすげーなwww
そういやそんな鬼畜価格だったなdBASE III。

861 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 01:54:23.33 .net
あんまおどろく価格じゃないよな8bit機のビジネスソフトってそんくらいしたし
それBASICでバグありときたもんだ自分で直せってか

862 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 02:25:32.21 .net
>>807
Win3.1/95の9821用ドライバ、5太郎、DOOM2、レッサーメルン、AutoMATE

俺が経験しただけでもこれだけある

863 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 09:31:38.41 .net
>>852
ダメモトと言ってます。
仮にダメでもほぼ送料レベルでしか損はありません。
私の事例では1998年発売の製品でしたが、聞かなければ可能性は0ですから。

864 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 09:49:21.28 .net
まあ近所で手に入るような部品で直るなら天下のメーカーに修理不可能な訳ないよな。

865 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 10:52:47.96 .net
可能であっても、修理する気が無ければ治らない
担当次第、気分次第ってのもあるかも

866 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:45:30.11 .net
ポピュラス2というゲームは386以降限定だったけど
そんなに重いゲームだったのかな。ポリゴンとか使ってないよねえ。

867 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:51:09.30 .net
大戦略みたいなことをリアルタイムでやるんだし、速度いるだろう

868 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:09:37.20 .net
ハーレムブレイドってエロゲは486でももっさりしてたわ

869 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:25:17.77 .net
もっさりと言えば、偽典・女神転生

870 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:21:28.28 .net
>>868
MMXPentiumが出た頃のゲームらしいからな。
Windows95以降に出たDOSゲームは386で動作可能とか書いてあっても、
普通にゲームするにはPentiumくらいのCPUを要求したはず。

871 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:37:28.45 .net
>>870
全画面でドット単位のスクロールさせてるゲーム、Xsで60fpsで動いても、RA21で動かしたら15fpsくらいだったな。

872 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 23:38:38.01 .net
それプログラムがクソなだけじゃん

873 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 23:54:08.45 .net
ウルティマ8ペイガンはガチで重かった Xsが息切れするほど重かった
Win3.1用のsmartdrv噛ましたりしてようやくまともな速度になった

874 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 00:45:51.98 .net
>>862
一太郎 Ver.5/R.2のJW2だと、Vision 864ドライバが標準で付いていて、
Ap3/As3ならそっちを使うかな。

個人的には「松」の精細モードが使えんPC-9821の方が大問題っす>Xa/WやRa系統

875 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 00:53:18.55 .net
XsはデフォでSMARTDRV組み込まれてたんだがな

876 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 01:33:04.69 .net
MS-DOS用のSMARTDRVとWin3.1用のSMARTDRVの2つが
組み込まれていて、書き込みキャッシュが効くのはWin用だけ
じゃなかったっけ うろ覚えだが
ゲームのインストーラはDOSのシステムをコピーするから
手動でWin用のSMARTDRV組み込んだ覚えがある

877 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 01:49:45.90 .net
>>872
自分でPC-98で動作する「全画面でドット単位でスクロールするようなゲーム」書いてみろよ
486以降の機種じゃなきゃそもそもVRAMアクセス速度的にどうにもならねーから。
なんでハードウェアスクロール機能やスプライト機能(がついてる機種)があれだけ有り難がられたか、身に染みて理解できるぜ?

VRAMゴリゴリ描きで全画面スクロールで60fpsなんか出るようになったのは、
Windows 95とDirect Xが普及してから見ても結構経ってからだからな?
Windowsよりはるかに軽い環境でも486位は必要だったんだよ。

878 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:02:50.58 .net
何と戦ってんの?

879 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:50:52.61 .net
そうなんだよなあ
ファミコンがあれだけ非力なマシンなのに動きがよかったのは
ハードウェアスクロールとスプライト
この二つがあるだけで別世界になる
MSXはスプライトはあったけどハードウェアスクロールが無かった。
MSX2では縦方向のみドットスクロールだった。
MZ-2500はハードウェアスクロールはあったけどスプライトが無かった
結局、ハードウェアスクロールとスプライトの両方を載せたパソコンはTOWNSとX68000と88VAくらいか。
現在のパソコンは処理速度が圧倒的に高速化されたからソフトウェアレベルでも遜色なくなったけど

880 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:58:19.28 .net
1fpsでも出るならエミュは意外と遊べると思うんだわ。
サウンドオフにするだけで結構軽くなったりする。

881 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 03:01:29.04 .net
普通に書くと色ずれしたり波打ったりするよなカラードットスクロール

882 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 07:54:14.57 .net
東方のDOSゲーも重いの?PENTIUM以上でしかやったことないや。

883 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 09:47:19.08 .net
>>879
MSX2+は?

884 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:01:15.48 .net
>>883
ときすでにおそし、な部分がほとんどな気が… スクロールできるよーになっても、あの時期にろくに色つけられないスプライトとか
ゲーマーからしたら、ありえんだろうし
背景も、PCGでやろうとしたら、やっぱり色制限ガンガンだし、ビットマップにしたら遅さ爆発だし

885 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:10:07.93 .net
ゲーム作れる?

886 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 11:44:33.55 .net
MSX2はとにかく9918の弱点を克服すべく多色高解像度を重点に置いたので
速度は全く駄目だったな

887 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 11:46:35.91 .net
98も縦方向ならドットスクロール出来るけどな。
横も8ドット単位で出来るならまだ使えたけど16ドット単位だったのが残念。

888 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:09:46.89 .net
CPUのレジスタは8ビットで区切って処理できるんで、
横8ドットスクロールは簡単だけど…?

889 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:17:36.96 .net
水平・垂直の描画開始位置の話ではなかろーか

890 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:23:39.17 .net
ハードで8ドット可能だったらって事じゃないの

891 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:45:28.38 .net
ゲームの勉強してたけどプログラマになれなかった

892 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:33:14.07 .net
面白いゲームを作る勉強と、プログラム処理の勉強は別だからな。

893 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:46:01.89 .net
面白いゲームは凡人が勉強した程度では到達できないと思う。
才能と運があればゲームのシナリオライタはプログラマより稼げる。

今まで面白いゲームのシナリオライタで、かつプログラマって人はいたっけ?
米の映画界ではその手の俳優がいたけど。ところで高倉ケン氏は亡くなったとか。

894 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:48:57.36 .net
つ ZUN

895 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:53:18.95 .net
遠藤雅伸?

896 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:59:32.04 .net
T&Eの内藤さんはシナリオやってた?

897 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:03:38.28 .net
知ってる人は知ってる、って感じか。

>>894
すまん、竜騎士07ってゲームは知らなかった。

>>895
「ゼビウス」等のゲームデザイナーだと初めて知ったけど晩御飯までにはきっと忘れてる。

898 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:14:11.81 .net
中村光一

899 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:21:52.45 .net
>>883-886
MSXはゲーム専用機じゃないからVDPもゲームに特化した物じゃないんだよな
よりパソコンらしく高解像度方面に力を入れた設計になってる
同じTMS9918をゲームに特化する方向に進化させたのがSEGAのVDP。(マスターシステムとか、更にはメガドライブ)
比べると設計思想の違いがよく分かるね。

900 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:22:45.24 .net
中堅以下のメーカーだとプログラマ兼任ってのも珍しくなかっただろうな。
ドリキャスで一人で開発したってゲームもあったし。

901 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:26:12.93 .net
野村哲也

902 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:36:12.27 .net
Woody-Rinn

903 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:49:27.88 .net
閉鎖しちゃったんだよなあ
閉鎖告知ページは残しておくよーだけど

904 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:12:27.59 .net
プログラマが企画になるのはよくある

905 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:42:41.38 .net
ゲームネタ盛り上がりすぎワロタ





たまには三太郎(一太郎(知ってる?)だが専用形式じゃなくて文書毎に3ファイルできるワープロのあだ名)の世代が
スレ居ることを思い出してください(苦

906 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:46:54.30 .net
ファイル数が多いのが良いってことじゃなくて
そのなかの一つがDOS汎用のテキストファイルなのが良かったってこと。
MS-Office2007以降形式の発想をを先取りかも。


なんちゃって(^^;

907 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:51:41.55 .net
ジャストウインドウが主流になると思ってた時期もあった

908 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:04:48.99 .net
Not一太郎

909 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:19:09.52 .net
クイックシルバーならともかく…

910 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:23:50.40 .net
>>909
TP(ターボパスカル)の代理店)で有名なサザン?

911 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:25:50.51 .net
HDDに入れるなら12bitFAT一択のFEP同梱のワープロですね

912 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:37:16.16 .net
ザナドゥ作った木屋さんってプログラムだけでなく
ゲームデザインもしてたの?

913 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:37:58.33 .net
してた

914 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:11:04.73 .net
>>910
TCじゃなかったっけ?

915 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:13:29.86 .net
名が売れたプログラマーでお金持ちになれた人いる?

916 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:25:37.24 .net
プログラマ→プロデューサって人なら沢山いるだろうな。

セガの中裕司は会社から高級車を支給(貸し出し?)されてたとか。

917 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:29:59.42 .net
ゲーム開発出身の人って経営者でなくクリエイター志望だろうから金稼いだら
その金で独立しちゃいそう。

918 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:33:56.96 .net
プログラマで一山当ててだと
目立ってたのは中村光一とか内藤寛とか中裕二とかか?

919 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:58:28.40 .net
>>902
森林林檎と言えば、マルチペントのお楽しみディスクだっけ?
森林がイラスト描く過程がトレースされるやつ。
あれ、眺めるの好きだったなぁ。

920 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 21:49:50.33 .net
転向組なら成功したのは赤松健じゃね?名のあるプログラマじゃないけど
あとL5日野

921 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 22:38:24.55 .net
初期のドラクエって中村さんほぼ一人でプログラムしてたんだっけ
あれだけヒットしたんだから取り分凄かったんだろうな

922 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 22:48:28.18 .net
歩合制?一本なんぼで買取かとおもってた

923 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 00:10:05.93 .net
その気もないのに当たってしまった
禿丸作者もいるだろうに。

今も幸せそうだから羨ましいけど

924 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 01:30:34.72 .net
>>885
テトリスもどき程度なら・・・

ゲーム買う金なくて自作してたあのころw

925 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 01:41:55.10 .net
プログラマーって他に取り柄がない奴の最終墓場的な仕事だろ

926 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 01:45:40.10 .net
>>925みたいな考えの奴が日本に溢れたから日本の工業は廃れたんだけどな。
技術者は大事にしなきゃいかんよ。

927 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 02:08:00.94 .net
自虐って言葉があってだなゲホゲホ

928 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 02:19:58.16 .net
自虐が冗談で済まなくなっちゃったから今の状況があるんでしょうに

929 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 02:46:27.20 .net
天内潤(-。-)ボソッ

930 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 03:18:25.91 .net
>>873
え? あれおもかたっけ?
同じくXsで自分的には普通に遊べていたのでああいう調整だと思ってた。
そうか処理落ちしていたのか。

>>887
確かGDCのハードウェアスクロールと4画面切り替えのあわせ技で横4ドットスクロールをやっていたすくらんぶりゃー(だっけ?)というゲームが
ABAさんかEXEさんか作だったような(記憶が曖昧で泣ける、詳細覚えてる人いらっしゃいますか?)

>>912
昔は一人で何でもやってたし今でも規模小さいところは色々兼任してると思うよ。

931 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 08:12:53.73 .net
>>930
セカンドキャッシュは載せてた?あとODPやアクセラレータの類いは?

それらの有無でも変わってくると思う。ゲーム自体はやったこと無いけど。

932 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 08:17:05.45 .net
>>930
仕組み知らないけど、グラディウス'95も4ドットスクロールだったような。

933 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 08:54:52.83 .net
>>932
こつぷろさんのGARDIUS(ガルディウス)'95なら8ドットのはずですよ。

934 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 09:37:30.24 .net
>>520
モルヒネ>>>>ペンタージン>>>>ブスコパン>>アネトン

935 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 09:38:03.04 .net
誤爆

936 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 10:06:02.41 .net
4画面シフト転送あるからやれないことないけど最低1画面描画分の処理能力は取られるのがねぇ。

937 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 11:39:51.19 .net
>>925
逆じゃね
日本語でレポート書いてくださいみたいな楽な仕事で金が貰える

938 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 11:45:50.17 .net
それって楽なのか?
既存の「人類には誰にも読めない」文章を人語に翻訳した資料にまとめなきゃなんなかったりするぞ…

てか「国際化のためコメントは英語で書け」とかマジでやめてほしい。
英語出来ない人が絞りだした英語モドキは、もはや世界でただの一人たりとも読める者の居ない解読不能文書だ
アレは書いた本人すら読めないはずだ
誰一人読めない文書よりは日本語読めれば読める文書の方がよっぽど「国際的」だよマジで。

939 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:08:29.41 .net
活字で読める分マシだとおもいたまえ

辞書なんて無い大昔は普通の文字を読み解くだけでも
考古学者並の苦労があったんだろうな、解体新書じゃないけれど。

940 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:43:14.13 .net
>>872
単純に転送量の問題だよ。
8ドット単位ならアライメントペナルティを受けるにしてもそのまま1画面分でもいいが、1ドット単位になると
描画単位が32ドットでも全画面を1.5画面分、16ドット単位での描画だと2画面分の転送行う必要があるしね。
ついでに言うとVRAMへはRAMよりアクセスが遅いというのもある。

>>878
単純に事実を述べているだけに見える。

941 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 13:30:54.74 .net
消費税あがらないのか
ただちに20%くらいにすればいいのに

942 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 13:32:19.27 .net
ただちに影響はありません

943 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:16:26.17 .net
ファミコンのゲームで音楽が一番良いのって何?

944 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:37:54.71 .net
>>940
>>878は多分>>872
何だかよくわからんが>>872の方が見えない敵と戦ってるように見えるんだな…

945 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:38:51.20 .net
なんでこんなところでそんな話?
まあ
音源がいちばんいいのはラグランジュポイントだろうけど
音楽が〜なんていわれてもなあ…

946 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:42:22.94 .net
>>941
「先延ばしするならついでに貧乏人の負担低減案も検討します!」

選挙

「貧乏人負担低減なんてするわけ無いだろ!貧乏人から絞り取りたいから消費税上げるのに!」

貧乏人あぼーん

放っとくとマジで貧乏税とか取りだしかねない連中だからなあ…
「貧乏なのは怠慢な証!罰として税を払ってもらう!」って理屈で。
そしてさらに貧富の差は拡大する…

947 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:43:51.07 .net
>>943
好みの問題が大きいのでどれが一番と言われても。

948 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:45:32.38 .net
ラグランジュポイントか。まだ持ってない。
ちょっと高いけど次回買ってみる。

949 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:46:55.92 .net
>>943
シルバーサーファー

ホントにこれファミコンか?
ってレベルなティムフォーリン大先生の名作
肝心のゲーム内容はクソゲーだが

950 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 14:49:59.20 .net
景気回復には消費税一気にあげるのが一番だと思うけどな
あえて先延ばしにしてジリジリ搾取したいんだろ

951 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:05:05.25 .net
景気回復には消費の拡大が必須
なのに消費を抑制する消費税を上げるのはアホ

952 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:06:24.87 .net
要するにもうアベノミクスは失敗してるんだよ。

953 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:11:50.49 .net
とりあえず数十万円のパソコンをまた作れれば消費も拡大するだろう。

954 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:22:39.33 .net
デフレの脱却は物価先行じゃダメ、そこをアベノミクスは勘違いしたために失敗
需給のバランスが大事で消費者の収入も一緒に上昇するように仕向けないと危険な事に
もうなりつつあるかもしれないけど

955 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:22:43.41 .net
消費税を上げる

消費が拡大する

景気が良くなる

小学生でもわかる簡単な算数

956 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:23:28.72 .net
>>955
全くの逆
お前はアホ

957 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:31:08.37 .net
>>955
過去2回の消費増税前後の総税収と消費税収の変化とその関係をよく見るといい
日本での消費税は長い目で見たら企業と富裕層の減税と景気後退しか生んでない上に
一般消費者に還元がされていない事が分かる
デフレの加速時期とも重なってるから一般消費者にも還元されたように見えているだけで
今回はインフレターゲット中の2段階増税だから過去2回と比較にならない景気後退を生むよ

958 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:31:26.82 .net
エルピーダを国有化していれば円安メリットもあったのに

959 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:33:53.32 .net
マイクロンの会長の事故死はエルピに出資させないために起きたのではと思ったよ

960 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:37:10.26 .net
結局通産と金融経済を統合したのが間違い。
そういうのは郵政に任せとけばよかった。

961 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:38:34.69 .net
大企業ばかり優遇したのもいけない
大企業だけ景気よさそうなこと言っても
日本経済を実際に支えているのは下請け孫請けの中小零細企業だ

962 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:42:43.70 .net
円高空洞化対策をなにもやってこなかったツケだろう。
円安で今だに自動車頼みなんて情けない限りだ。

963 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 15:59:20.25 .net
物価が上がれば借金も目減りするし、賃金もあがる
それでいて待望の円安になったのだから
今は夜明けまえで、これから好景気の人手不足でみなが喜ぶようになるって
頭のいい知り合いが言ってた
あとちょっとの辛抱だって

964 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:03:49.52 .net
まさか財務省の輩じゃ無いだろうな()

965 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:08:53.84 .net
昔みたいなドル箱製品って今なんかあるの?

966 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:11:59.56 .net
値上げしても景気は悪化するんだよ。
お高い新製品出さなきゃ購買意欲は刺激されない。

967 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:27:26.94 .net
消費税を上げろという奴からだけ税金とればいいだろ

968 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:28:22.20 .net
物品税に戻せば解決だな。

969 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:33:31.52 .net
>>965
自動車

970 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:36:44.38 .net
>>969
>>962
しかし燃料電池車並に補助金出しても文句でないような
画期的なPCってなんかないものかね?

971 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:56:52.58 .net
ソフトが頭打ちだからなー

972 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:16:18.52 .net
音楽が評価されているゲームは高いな

973 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:41:18.03 .net
20年以上前の月刊マイコンとか広告だらけの雑誌を見て
思うことは、昔はPCも周辺機器も今の10倍くらいだったってことだな。
そりゃ昔の電機メーカーは儲かるわ。
デフレになって庶民の実質所得はバブル期よりはるかに増えたんだ。
つまり庶民にとってデフレバブルがずっと続いていたわけだ。

974 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:52:15.47 .net
需要ってものを考えようぜ。

975 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 19:54:44.20 .net
基本国産だったしな

976 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:14:04.18 .net
PC/AT互換機は安かったのに、さらにコンパックショックがあったからね。

977 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:17:07.23 .net
安いと思い込んでいる人が多いが、そもそも今と比べると性能差は別にしても
10万円でも全然安くないんじゃないか?

978 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:26:53.01 .net
昔は高かったのは事実
時給との比較でわかるよ

979 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:51:11.25 .net
>>978
バブル期って渋谷のホームの立ち食い蕎麦屋の店員のバイトの時給が1100円とか1200円とか聞いたが。
高校の友達がやってたらしい。うちの大学の方は田舎だったんで工場のバイトが900円くらいだったけど。

980 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 21:52:49.08 .net
少なくとも98よりは安かった

981 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 22:15:35.63 .net
98は低性能な癖に価格だけはいっちょ前だった

982 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 22:30:22.38 .net
MZ-2861とか結構よさげだと思ったけど、買ってもぼっちだしな。。

983 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:33:54.17 .net
NECの値段はサポート&保障代。

984 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:35:17.64 .net
生活帯の物価は上がってるが収入据え置きなので目減りしてるな。
しかし何故こんな話に。

985 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:36:47.55 .net
???「NECが憎い!!!     ニダ」

986 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:53:19.39 .net
昔はちょっとゲームで音鳴らすのにFM音源ボード買ったら
それだけで3万円以上したからな 今だったらPC本体が買えるw

987 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 23:58:22.10 .net
FMタウンコのキーボードって3万くらいしたっけか

988 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 01:38:53.85 .net
パソコンが高価かった頃は生活必需品じゃ無かったからな。
今はパソコン(携帯電話でもいいけど)が生活必需品で、無いと生活が成り立たないから
そういう根底から社会状況が違うのに価格帯だけ比べても意味は無いね。

989 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 01:43:48.10 .net
パソコンだけじゃないだろ
テレビもビデオも、冷蔵庫も洗濯機も、家電全てが高かった
文房具や生活用品も、今じゃ百均で買えるようなのが数百円した

990 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 01:49:42.92 .net
百均無い頃、百均に並ぶような品は確かに数倍くらいの値段だったけど
パソコンの値下がりはそんなもんじゃないからなあ…
その分クオリティも下がったけど(でも一時と違って値が下がった分ほどには質が悪くなくなってきたけど)

ついでに言うと、給料の方は大幅減だからな?

991 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 01:58:42.03 .net
昔は給料が今より高かった。
昔は収入が安定してたからローンだって組めた。

それが今では…

992 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 02:05:14.74 .net
昔はよかったばかりで現実見れない負け組おっさんども

993 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 02:12:43.36 .net
さすがに生活水準を下げたくはないな
ガキは安物でも買ってろよ

994 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 02:14:03.16 .net
>>992
昔を知らないのも困るぞ
昔しか見ないのも困り物だが。

ていうか、「昔は良かった」というより
「今が酷すぎるよね」っていう話の流れなんだけど。

995 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 08:06:00.48 .net
100円スマホ

996 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 08:21:31.34 .net
100円98

997 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:00:15.96 .net
>>988
今やパソコンは生活必需品じゃないな。
一般庶民はスマホかタブレットで十分。

998 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:19:54.88 .net
本は地味に値上がり絵を続けている。
1980年代150円だった雑誌がいまや280円だ。

999 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:21:28.45 .net
必需品だよ
パソコンない家なんてないよ

1000 :ナイコンさん:2014/11/20(木) 09:45:08.64 .net
PC-98は永遠に不滅です!

次スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1416443917/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200