2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part67

1 :ナイコンさん:2014/10/14(火) 22:42:32.79 .net
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part66
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407860500/

818 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:26:33.11 .net
>>815
A-Mateは関係なくね?

819 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:26:47.27 .net
PC-98DO+を引っ張り出して使っていますが、長年使っていなかったせいか、あちこちキーが反応しなくなっています。
(強く推すとごくまれに反応する事もある)

キータッチが変わっても構わないので、98系キーボードに使えるスイッチって、もう入手できないもんでしょうか。
PS/2変換器を使うという手もあるかもしれないけど、DO/DO+は専用キーボードでないと出来ない操作があるので・・・

820 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:28:39.99 .net
PC-9801FAにがっかりしてPC-486GR買ったやつもいるらしいね

821 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:32:48.00 .net
>>818
低価格路線の機種じゃないけど
コストパフォーマンスのバランスの取り方はコンパックショック以前とは違うから。
その前の最高級機ってPC-H98とかだからね

822 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:34:49.62 .net
FA買った俺はマジで馬鹿です

823 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:35:32.23 .net
AmateってPC-98GSの後継機だっただけで関係ないよな

824 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:36:53.34 .net
>>819
クラシック救済委員会ってところがわざわざDO/DO+専用キーボードコンバーター作って売ってる。
ちょっと高いけど。
あんまり書くと宣伝みたいになっちゃうから後は自分でしらべてくれ。
(一時やけにあちこちにコピペ宣伝しまくる人が沸いててウザかったのよ。多分救済委員会とは無関係の人だと思うけど)

あ、変換器入手しても、オリジナルのキーボードは捨てないで置いてくれな。
接点不良くらいなら直せる人も居るだろうし、貴重なキーボードだから。

825 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:38:51.66 .net
たまにオクにキーボード出すと買ってくのいるね

826 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:39:30.90 .net
>>823
一応フラッグシップ機という立ち位置自体はPC-H98の継承だし
だからかNESAに似てるローカルバスもついてる

GSの後継機って無印9821→Multi→CanBe系じゃないか?
21→Multi→CanBe系にせよA-Mate系にせよ随分GSから機能が削られてるけど。

827 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:21:16.65 .net
>>813
大抵の購入者はそんな情報は知らなかった訳で>FMV
TVニュースで「パソコン持ってないのにWindows95買っちゃいました!!」って、
Upgrade版パッケージ片手に親父がどや顔で取材受けてる時代だし。

828 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:30:41.86 .net
>>817
98現役当時は無理だったはず。せいぜいLt2とかLa10くらいだと思う。
寧ろDOSモバこそ98アーキテクチャで出して欲しかったな。CPUに486GX積んでたし。
内蔵ストレージがあれで足りるかという問題はあるかもしれないけど。
後は液晶の問題かな…解像度とか消費電力とか。

829 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:40:00.80 .net
>>822
でもPC-9801FAにはディスプレイ出力15KHzモード対応最終機種という利点もある

…俺みたいな人しか欲しがらん機能かorz

830 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 00:45:42.32 .net
PC-98で486なモバギなら俺も超欲しいな
今からでも欲しい

831 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 01:13:42.38 .net
>>814
起動が3.5"だっただけだというのに…

832 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 03:23:08.94 .net
>486なモバギ
富士通Townsや200LX後継機(Morphy)とか何なんだここ(笑

833 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 05:14:40.75 .net
>>486なモバギ
>富士通Townsや200LX後継機(Morphy)とか何なんだここ(笑

>>486にいつの間にかそんな互換機が出てたのかと思ったじゃないか。

834 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 07:00:11.72 .net
DO辺りの世代が白街買い足した場合、所有の実機より演算速い98エミュも利用できて
なかなかおいしかったんじゃないかな。

ATのソフトなんかは窓やlinux上のエミュで動いてしまえば、確認ぐらいはできたのだろうか?
そういえばASCII誌かなんかで見かけたSIMってベクターにあったと思うけど、
どうもパッチもなきゃほぼ無理とかで情報は殆ど聞いたことがないな。
動作リストまとめた人とかっているんだろうか?

835 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 07:31:21.70 .net
>>829
ライトペン?

836 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 10:14:35.51 .net
いや、スキャンコンバート無しで普通のテレビに映せるとか
リフレッシュレートがより60Hzに近いとか
それでゲーム出来ると楽しいよねっていう
そういうマニアックな理由。

ちなみにBIOSが対応してないので普通は使わないけど
GDCにはインターレース機能があるので
グラフィック画面の方は実は15KHzでも400ライン表示がハード的には可能だったりする。
テキスト画面はCRTCがインターレースに対応してないので400ライン化はできないけど。

837 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:37:34.85 .net
おまえらいまもむかしも貧乏で98を中古や安売りで手に入れたんだろ?

838 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:49:52.32 .net
最近ハドオフに出物がなくてこまるいっぱいあったMOドライブワンコインも全然見当たらない

839 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:26:57.47 .net
9801U2のデザインが一番スキ

840 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:54:54.24 .net
おれのちんこのほうがかっこいいよ

841 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 14:55:40.18 .net
>>825
DO+と88FH(B)のキーボードはあんまりでないから取り合いになるね

842 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:00:39.70 .net
>>837
質屋に行ったら未使用品で近くのJ&Pの保証書ついたやつがあったんで半額にしてもらった
当時からこういうクレジット現金化みたいなことしてる人いたんだな

843 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:14:16.84 .net
いまもむかしも…今新品で9801買えるならぜひにでもほしいような

844 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:17:29.82 .net
当時の価格でもかい?

845 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:13:42.04 .net
いまだに制御につかってる企業は欲しいだろうな
UV11って定価いくらだっけ?

846 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:49:34.05 .net
26万5千円くらい。dBASE III Plusと同じような値段だったかと。

847 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:55:40.70 .net
>>819
121wareで修理できるかも。
98倍列USBキーボードを2年前くらいに修理してもらえたしダメ元で聞いてみるのも手だと思います。

848 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 16:57:11.31 .net
ばらして戦場すれば?

849 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:10:05.23 .net
98のケースだけ残してAT化すりゃいいじゃん
ピポは難しいが

850 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:23:50.31 .net
ピポのないPCなんぞ認めん

851 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:26:06.12 .net
別回路にスピーカー付けて連動させればおけ

852 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:39:20.01 .net
>>847
生産終了してから20年くらい経つのに修理可能な訳無いでしょ。
自分で直すか、街の修理屋さんに頼むしかないのでは?

853 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 19:54:44.54 .net
>>846
今から入手するとして、一般人だと手を出そうと思わない、企業だと飛びつく、ぐらいの値段な感じがした

854 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 21:30:50.24 .net
gomi

855 ::ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:39:40.24 .net
Panasonic LF-1500J(AC付き)が108円で売ってたんで買ってきたぉ。

856 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 22:43:58.96 .net
>>855
1500 ってSCSI接続のPDドライブ?

857 :856:2014/11/16(日) 22:49:07.27 .net
>>855
て、調べたら出てきたわ。PCMCIA(IDE)/パラレルか

858 :855:2014/11/16(日) 23:21:19.02 .net
>>857
そうそう。
SCSIモデルはLF-1600Jだったかな?確か。
まあ、パラレルモデルは本体だけだとCDプレイヤーぐらいしか使い途無いんで、この値段だったんではないかと・・
自分の場合は、昔に同じモデル買ってPCカード有るから買ったんだがねえ。

859 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 00:05:36.44 .net
精子まみれの手でつかいこまれたドライブ

860 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 00:58:34.97 .net
>>845
今製造されてるPC-98互換機が100万円とかするんだもんなあ…
そんな製品があるという事は、その値段でも売れてる訳で。

>>846
値段のたとえがすげーなwww
そういやそんな鬼畜価格だったなdBASE III。

861 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 01:54:23.33 .net
あんまおどろく価格じゃないよな8bit機のビジネスソフトってそんくらいしたし
それBASICでバグありときたもんだ自分で直せってか

862 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 02:25:32.21 .net
>>807
Win3.1/95の9821用ドライバ、5太郎、DOOM2、レッサーメルン、AutoMATE

俺が経験しただけでもこれだけある

863 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 09:31:38.41 .net
>>852
ダメモトと言ってます。
仮にダメでもほぼ送料レベルでしか損はありません。
私の事例では1998年発売の製品でしたが、聞かなければ可能性は0ですから。

864 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 09:49:21.28 .net
まあ近所で手に入るような部品で直るなら天下のメーカーに修理不可能な訳ないよな。

865 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 10:52:47.96 .net
可能であっても、修理する気が無ければ治らない
担当次第、気分次第ってのもあるかも

866 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:45:30.11 .net
ポピュラス2というゲームは386以降限定だったけど
そんなに重いゲームだったのかな。ポリゴンとか使ってないよねえ。

867 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 18:51:09.30 .net
大戦略みたいなことをリアルタイムでやるんだし、速度いるだろう

868 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:09:37.20 .net
ハーレムブレイドってエロゲは486でももっさりしてたわ

869 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:25:17.77 .net
もっさりと言えば、偽典・女神転生

870 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:21:28.28 .net
>>868
MMXPentiumが出た頃のゲームらしいからな。
Windows95以降に出たDOSゲームは386で動作可能とか書いてあっても、
普通にゲームするにはPentiumくらいのCPUを要求したはず。

871 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:37:28.45 .net
>>870
全画面でドット単位のスクロールさせてるゲーム、Xsで60fpsで動いても、RA21で動かしたら15fpsくらいだったな。

872 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 23:38:38.01 .net
それプログラムがクソなだけじゃん

873 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 23:54:08.45 .net
ウルティマ8ペイガンはガチで重かった Xsが息切れするほど重かった
Win3.1用のsmartdrv噛ましたりしてようやくまともな速度になった

874 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 00:45:51.98 .net
>>862
一太郎 Ver.5/R.2のJW2だと、Vision 864ドライバが標準で付いていて、
Ap3/As3ならそっちを使うかな。

個人的には「松」の精細モードが使えんPC-9821の方が大問題っす>Xa/WやRa系統

875 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 00:53:18.55 .net
XsはデフォでSMARTDRV組み込まれてたんだがな

876 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 01:33:04.69 .net
MS-DOS用のSMARTDRVとWin3.1用のSMARTDRVの2つが
組み込まれていて、書き込みキャッシュが効くのはWin用だけ
じゃなかったっけ うろ覚えだが
ゲームのインストーラはDOSのシステムをコピーするから
手動でWin用のSMARTDRV組み込んだ覚えがある

877 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 01:49:45.90 .net
>>872
自分でPC-98で動作する「全画面でドット単位でスクロールするようなゲーム」書いてみろよ
486以降の機種じゃなきゃそもそもVRAMアクセス速度的にどうにもならねーから。
なんでハードウェアスクロール機能やスプライト機能(がついてる機種)があれだけ有り難がられたか、身に染みて理解できるぜ?

VRAMゴリゴリ描きで全画面スクロールで60fpsなんか出るようになったのは、
Windows 95とDirect Xが普及してから見ても結構経ってからだからな?
Windowsよりはるかに軽い環境でも486位は必要だったんだよ。

878 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:02:50.58 .net
何と戦ってんの?

879 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:50:52.61 .net
そうなんだよなあ
ファミコンがあれだけ非力なマシンなのに動きがよかったのは
ハードウェアスクロールとスプライト
この二つがあるだけで別世界になる
MSXはスプライトはあったけどハードウェアスクロールが無かった。
MSX2では縦方向のみドットスクロールだった。
MZ-2500はハードウェアスクロールはあったけどスプライトが無かった
結局、ハードウェアスクロールとスプライトの両方を載せたパソコンはTOWNSとX68000と88VAくらいか。
現在のパソコンは処理速度が圧倒的に高速化されたからソフトウェアレベルでも遜色なくなったけど

880 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 02:58:19.28 .net
1fpsでも出るならエミュは意外と遊べると思うんだわ。
サウンドオフにするだけで結構軽くなったりする。

881 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 03:01:29.04 .net
普通に書くと色ずれしたり波打ったりするよなカラードットスクロール

882 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 07:54:14.57 .net
東方のDOSゲーも重いの?PENTIUM以上でしかやったことないや。

883 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 09:47:19.08 .net
>>879
MSX2+は?

884 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:01:15.48 .net
>>883
ときすでにおそし、な部分がほとんどな気が… スクロールできるよーになっても、あの時期にろくに色つけられないスプライトとか
ゲーマーからしたら、ありえんだろうし
背景も、PCGでやろうとしたら、やっぱり色制限ガンガンだし、ビットマップにしたら遅さ爆発だし

885 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 10:10:07.93 .net
ゲーム作れる?

886 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 11:44:33.55 .net
MSX2はとにかく9918の弱点を克服すべく多色高解像度を重点に置いたので
速度は全く駄目だったな

887 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 11:46:35.91 .net
98も縦方向ならドットスクロール出来るけどな。
横も8ドット単位で出来るならまだ使えたけど16ドット単位だったのが残念。

888 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:09:46.89 .net
CPUのレジスタは8ビットで区切って処理できるんで、
横8ドットスクロールは簡単だけど…?

889 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:17:36.96 .net
水平・垂直の描画開始位置の話ではなかろーか

890 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:23:39.17 .net
ハードで8ドット可能だったらって事じゃないの

891 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 12:45:28.38 .net
ゲームの勉強してたけどプログラマになれなかった

892 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:33:14.07 .net
面白いゲームを作る勉強と、プログラム処理の勉強は別だからな。

893 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:46:01.89 .net
面白いゲームは凡人が勉強した程度では到達できないと思う。
才能と運があればゲームのシナリオライタはプログラマより稼げる。

今まで面白いゲームのシナリオライタで、かつプログラマって人はいたっけ?
米の映画界ではその手の俳優がいたけど。ところで高倉ケン氏は亡くなったとか。

894 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:48:57.36 .net
つ ZUN

895 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:53:18.95 .net
遠藤雅伸?

896 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 13:59:32.04 .net
T&Eの内藤さんはシナリオやってた?

897 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:03:38.28 .net
知ってる人は知ってる、って感じか。

>>894
すまん、竜騎士07ってゲームは知らなかった。

>>895
「ゼビウス」等のゲームデザイナーだと初めて知ったけど晩御飯までにはきっと忘れてる。

898 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:14:11.81 .net
中村光一

899 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:21:52.45 .net
>>883-886
MSXはゲーム専用機じゃないからVDPもゲームに特化した物じゃないんだよな
よりパソコンらしく高解像度方面に力を入れた設計になってる
同じTMS9918をゲームに特化する方向に進化させたのがSEGAのVDP。(マスターシステムとか、更にはメガドライブ)
比べると設計思想の違いがよく分かるね。

900 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:22:45.24 .net
中堅以下のメーカーだとプログラマ兼任ってのも珍しくなかっただろうな。
ドリキャスで一人で開発したってゲームもあったし。

901 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:26:12.93 .net
野村哲也

902 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:36:12.27 .net
Woody-Rinn

903 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 14:49:27.88 .net
閉鎖しちゃったんだよなあ
閉鎖告知ページは残しておくよーだけど

904 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:12:27.59 .net
プログラマが企画になるのはよくある

905 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:42:41.38 .net
ゲームネタ盛り上がりすぎワロタ





たまには三太郎(一太郎(知ってる?)だが専用形式じゃなくて文書毎に3ファイルできるワープロのあだ名)の世代が
スレ居ることを思い出してください(苦

906 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:46:54.30 .net
ファイル数が多いのが良いってことじゃなくて
そのなかの一つがDOS汎用のテキストファイルなのが良かったってこと。
MS-Office2007以降形式の発想をを先取りかも。


なんちゃって(^^;

907 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:51:41.55 .net
ジャストウインドウが主流になると思ってた時期もあった

908 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:04:48.99 .net
Not一太郎

909 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:19:09.52 .net
クイックシルバーならともかく…

910 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:23:50.40 .net
>>909
TP(ターボパスカル)の代理店)で有名なサザン?

911 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:25:50.51 .net
HDDに入れるなら12bitFAT一択のFEP同梱のワープロですね

912 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:37:16.16 .net
ザナドゥ作った木屋さんってプログラムだけでなく
ゲームデザインもしてたの?

913 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 19:37:58.33 .net
してた

914 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:11:04.73 .net
>>910
TCじゃなかったっけ?

915 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:13:29.86 .net
名が売れたプログラマーでお金持ちになれた人いる?

916 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:25:37.24 .net
プログラマ→プロデューサって人なら沢山いるだろうな。

セガの中裕司は会社から高級車を支給(貸し出し?)されてたとか。

917 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 20:29:59.42 .net
ゲーム開発出身の人って経営者でなくクリエイター志望だろうから金稼いだら
その金で独立しちゃいそう。

総レス数 1001
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200