2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 63

1 :田辺敦司@レトロエクスプレス ◆9jk3aVb0KI :2014/10/19(日) 20:45:02.37 .net
前スレ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1408086890/

関連スレ

◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]3◇
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1335022008/

イベントなど

レトロエクスプレス 公式HP http://retroexp.mankai.jp/
マイコンインフィニット PRO-68K 公式HP http://mi68.artstage.net/

エミュなど(リンクに問題があるようなら指摘願います。)

xm6g →活動の場をtwitterに移されたようです
xm6i http://xm6i.org/
px68 http://emuhani.seesaa.net/
XEiJ http://mada.la.coocan.jp/xeij/

X68000 LIBRARY

http://www.retropc.net/x68000/index.htm

458 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 08:34:13.26 .net
>>455
ないよ。それだけ
ただテクノソフトは89年には既にMDにシフトしてたし、98でも全然出してない
90年代にはもはやPCゲームメーカーではなかった

459 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 08:42:24.08 .net
あんんさん???

460 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 09:07:40.85 .net
>>457
どもありがとうです。

動作モードon/offは、キーボードとかでお手軽にやり
たいところだけど、LED状態で切り替えとかでも良い
ですかね。

461 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 09:12:34.42 .net
>>458
TF3は当時X68k版も予定されてたみたいだけれど、立ち消えになったのはやはり
利益的にメガドラの方が良かったからなのかな?
どちらにせよ、X68kでもっと活躍して欲しかったメーカーではあるな

462 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 09:25:11.09 .net
>>461
おてくの
http://www.d1.dion.ne.jp/~gake/baka/tecno.htm

サンダーフォース2が発売された後に、スタッフの何人かが逃げたから
この時点でPC向けにソフトを出す余裕なくなったんでしょ。

463 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 11:43:14.83 .net
アルシスとなって結構活躍したわけだな

464 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 11:43:16.56 .net
x68kのTFIIIはある程度出来てたらしいよ
でも途中でスタッフが逃げたんで消えた
それが良かったのか悪かったのか分からんけど
III IV Vとそれぞれが名作となったゲームなんでOK
多分68でやってたらIVは生まれてないね

465 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 12:46:05.55 .net
68に移植されていたら256dotになってしまうのかね

466 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 12:50:20.89 .net
あんんさんって誰よ

467 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 13:15:33.52 .net
ブランディッシュを移植した天才小学生だ

468 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 13:35:11.07 .net
>>462
おもろいなw この外山雄一という人は

「将来性って面でコンパイルを選んだわけだ」

469 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 13:36:59.70 .net
コンパイルは何故ドワンゴになれなかったんだ?

470 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 13:37:41.71 .net
Twitterもあるし68で趣味でゲーム作ってってお願いしたら

471 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 14:13:25.80 .net
>>468
今はこの会社
http://www.8ing.co.jp/company/index.html

472 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 14:23:06.77 .net
>>468
当時はコンパイル勢いあったし、外山はオタク嫌いと言いながら
ガンダム等の王道シチュを使った、スプリガンmk2というSTGをPCエンジンで出してる
同属嫌悪だったのかもな
女遊びもするオタク。

473 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 16:45:52.42 .net
コンパイルじゃなくてザインを選んで欲しかった

474 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 17:34:35.60 .net
あんんさん

475 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:13:01.51 .net
>> 457さんへ

以下に再アップしました。CAPSキーでオンオフが切り替わります。

ttp://nfggames.com/X68000/Uploads/PCM8A12PP.LZH

476 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:28:29.20 .net
>>472
でもテクノソフトが佐世保に自社ビル建てたのってこれより後でしょ

まあアルシスもテクノソフトもコンパイルも全部消えて無くなってるあたり、
ゲーム業界って諸行無常よのう(←しわがれた声で


どーでもいーけど、アルシス(サイバーヘッド)のwikiの文面がちょっと悪意
ありすぎて笑う

477 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:46:35.86 .net
wikiのTUX吉村氏の項目が随分内容薄くなってるなと思ったら一旦削除されてんのな。
前は酷かったからなあ。

478 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:51:18.38 .net
総合的に見てPCゲームメーカーで生き残ってるのは殆ど無いからね
PCゲームを作ってた同じメンバーと人数でゲーム機用のゲームを作って
一定レベルの品質まで達するのは不可能なレベル

479 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 20:00:18.25 .net
>>477
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/723
> 723ナイコンさん [sage]:2012/10/25(木) 22:35:49.62
> これって本人が書いてるの?
> http://news.hareplace.com/2nn/127/1278506390.html#213

480 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:14:57.87 .net
久々に大物ビッグビッドがきそう
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f140681746

481 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:20:59.06 .net
標準2MBのcompactにそんな価値があるとも思えんのだけど、値段がこんななってるのは箱付きだから?

482 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:26:47.43 .net
メモリは増設なしの標準2M
コンデンサ液漏れに付き音出ず。RGB出力も不調

これで5マンコぇだからなぁ。キーボード&マウス添付、箱あり、マニュアル&
システムディスク一式有りってのが影響してンのかな

483 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:33:55.23 .net
まあ、今実機を持っておきたいって人にはcompactは場所取らなくていいと思うけど、5万はなあ…。

484 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:37:15.86 .net
音が出ないのもきついよね。底基盤修復は大変だからなあ。。

485 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:40:17.34 .net
最近の値段からしたら5万で落ちたら安いよ
CompactXVIは本体のみ4万が相場になってるから

486 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:43:17.74 .net
Compactに底基板なんて無いけど
あるっちゃあるけどXVIとは違ってて入力関係のコンデンサが少し載ってるだけ
音関係は全てメインボード
ただ密集した場所なんで交換しづらいのは確か
ADPCMのパッチ基板も邪魔だしべっとり充填剤で付けてあるから引っ張ったら
SMD剥がれる恐れもある

487 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:44:25.32 .net
そこそこ状態の良い030を4万で友人に譲ってやった
後悔はしてない

488 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:44:27.38 .net
底基盤修復いってるやつわかってなさそう、やなさんか?

489 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:49:12.59 .net
97年にcompactXVIの新品か〜
NEW-Xがポシャってみんなが予備機を押さえに走った頃だろうか…

490 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:51:42.21 .net
専用の増設メモリをもってないとゴミだろ
……修理前提に入札する奴らは増設メモリも基板興しから可能な超人ばかりなのか?

491 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:23:18.06 .net
なんでゴミになんだよ
大半のやつは遊び用途だろ
2Mあれば全てのゲームが動くんだから何も問題ねーわ

メリットとしてはFDDが3.5インチだからそこらで買える
ゲーム用途で本体のみで考えたら最高の機種なんだよCompactXVIは
16Mhzで動くから対応ゲームなら生かせるしな
要するに価格=需要

それにどの機種も修理しないとダメなのは変わらんしな
殆どの場合音とFDDのコンデンサ交換すりゃまだしばらくは使える
100uf以上のメインボード実装の物はお漏らしがなきゃまだしばらくはもつ
根本的には電源はメンテ必要だしほとんどのコンデンサも交換が必要だけどな

Beepで出品してるのもほとんどが簡易修理で
音とFDDのコンデンサだけだけ交換してある
起動するなら取りあえずは電源は問題ないし
現実的な対応

492 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:28:58.49 .net
> メリットとしてはFDDが3.5インチだからそこらで買える
> ゲーム用途で本体のみで考えたら最高の機種なんだよCompactXVIは

中古でゲーム買うとして、3.5インチじゃあんま出物がないだろ。

493 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:31:52.24 .net
4MBあればRAMディスクとディスクキャッシュが設定できてgccとか使うんでも
そこそこ便利だった気がするわ。あ、HDDは要るか。
まー今更実機でコンパイルとかする必要はないかな。

494 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:37:44.46 .net
以外に初代が故障が少ない。ただし、本当の初期ロットは最初からえらいことになってるw

495 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:41:45.26 .net
そこいらの運用は個人の問題だわ
自分の場合だったらWinの5インチドライブで
イメージバックアップ取ってマスターは別保管
3.5インチに書き戻してファイラーでプロテクト外して実機で遊ぶと言う手順

496 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:48:46.54 .net
今こんな価格で落札されるんだ
箱付きcompactなら2〜3台倉庫に眠ってたような…

ほとんど海外に出て行くんだろうな

497 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:54:29.85 .net
気持ちよく送り出そうぜ

498 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:56:10.69 .net
箱入りの030compactを2台死蔵してるけどもうコンデンサも死んでるんだろうなあ。
確認して修理して出品、とか面倒なのでやれそうもない。まだまだ死蔵は続く。

499 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:01:42.24 .net
死蔵して数十年後博物館に数千万で売却しようぜ

500 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:03:49.48 .net
Apple Iみたいにメーカーが下取りしてスクラップにしてくれりゃなあ、希少性も上がるのに。

501 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 02:15:32.55 .net
>>445
>EXEファイルでも無さそうだし

EXEファイルでも無さそうだし
EXEファイルでも無さそうだし


DOSのexeに相当するのがx、comに相当するのがr、どっちでもない実行ファイルにz
この3種類が実行ファイルな。human68kのマニュアルぐらい読もうや

502 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 02:24:27.01 .net
触るな危険

503 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 02:26:06.99 .net
>>501
ドヤ顔で回答してるところ申し訳ないけど間違ってるよ

68において.xは「リロケーション情報を持っていて、メモリのどこに配置されても
実行可能なファイル」で、.rは「リロケーション情報を持っていないけど、
メモリのどこに配置されても実行可能なファイル」


.comみたいに「リロケーション情報を持っておらず、メモリ上の決められた場所
にしか配置出来ない実行ファイル」とは違う

504 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 02:27:39.54 .net
今見たらHuman68kについてのwikiがドヤ顔で間違っててテラワロス
誰かなおせよwww

505 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 02:31:04.61 .net
x⇔exe
z⇔com
r⇔該当なし

こんな感じだよね

506 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:03:20.25 .net
RがCOM相当だよ

507 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:09:02.13 .net
DOSコマンドで、特定アドレスへの読み込みが指定されててそのアドレスが埋まってたら実行不可能なものなんて何かあったっけ?
そういう構造のアプリケーションなんて記憶がない。

だから対応するものが無いのはZだろ

508 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:16:05.07 .net
>>507
ヒント、MMU

509 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:17:19.40 .net
いま気になったのは、メモリ管理の項目の、
>RAMディスクなどを確保した際にはユーザーエリアの使用領域がそのまま奪われるといったデメリットも存在したが、
>後に自由に使用メモリを確保開放させられるRAMディスクドライバーが登場したり、一時作業用に512kBのグラフィックRAMを
>RAMディスクにできる物も登場した。

グラフィックRAMをRAMDISKに使える仕組みって最初から有ったよな、後にってのはおかしいよな。

510 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:18:55.07 .net
>>508
あと、Windowsになってからは「拡張子はcomだけど実際にはexe」だったりする
のもあるしなぁ

純粋なcomファイルは必ず0x0100から配置される前提なので、68で言うところの
Zファイルに近い

511 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:19:17.49 .net
>>508
MS-DOSも(DOS EXPANDERでアドレス拡張した場合は知らんけど)MMUなんて使えないだろ
X68000にはMMUなんてついてないし。MMUがどう関係するの?

512 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:19:56.59 .net
Human68kのwikiはこう直したほうがいい


x⇔exe
z⇔該当なし
r⇔com


x⇔exe
z⇔com
r⇔該当なし

513 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:21:26.36 .net
>>510
>純粋なcomファイルは必ず0x0100から配置される前提なので
shortアドレスの0x0100だろ、longアドレスでは固定されてないじゃん。
セグメントが内68000では、むしろフルリロケータブルの方に近い仕様だろ。

514 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:22:26.57 .net
>>507
comファイルは必ず0x0100から配置される前提

comファイル実行中に別のcomファイルを実行すると問答無用で0x0100以降の
領域が上書きされる、と思った

515 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:25:14.44 .net
だから触るなって言ってんのに

516 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:26:45.60 .net
>>513
君がそう思うんならそうなんでしょうね

でもこのスレの外で「comファイルはリロケータブル」とか言わないでね。
少なくとも、貴方が68ユー0ザである事を表明したうえでいうのは止めてね。
じゃないと68ユーザがまた馬鹿だと思われるから

517 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 03:31:42.67 .net
"x86系はセグメントが使えるんだから、実行時アドレスが固定されててもリロケータブル"

なかなか斬新な主張を聞いた気がする
68ユーザの想像力はマジぱない

518 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 04:01:10.93 .net
リロケート情報を持ってるか否かで
x⇔exe
z⇔com
は正当。

519 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 04:22:12.40 .net
>>514
違うよ
複数ある64KBのセグメントの中で空いてるところに自動的にロードされる
じゃないとCOMMAND.COM上から別のCOMファイルを実行したら戻って来れなくなる

520 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 04:33:25.77 .net
Human68kのwikiに

>X680x0シリーズ全機種に標準付属しており、独立パッケージも発売されていた

ってあるんだけど、Human68kだけが単体で売られてたの?
これだけは全く記憶にない

521 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 04:36:44.24 .net
2.0は売ってるの見たぞ

522 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 04:39:25.78 .net
>>514
>comファイルは必ず0x0100から配置される前提
>
>comファイル実行中に別のcomファイルを実行すると問答無用で0x0100以降の
>領域が上書きされる、と思った

絶対番地で? アホか。

523 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 06:24:02.88 .net
comはセグメント内で完結するからリロケータブルだよな?
なんか凄いのが現れたwww

524 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 06:43:41.14 .net
あぁ、また縦ラスタ&MD君の伝説に追加項目がががw

525 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 08:28:11.46 .net
リロケータブル=任意の番地にロードして実行出来る

100番地に読み込まないと実行出来ないCOMファイルはリロケータブルではありません
はい論破

526 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 09:40:08.30 .net
>>510
拡張子Zのファイルって見たこと無いんだけど、どういう局面で利用されんの?

527 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 10:24:28.84 .net
68なんて使った事もなかったMD厨がただで利用出来るエミュで遅すぎるデビュー
Wikipediaで仕入れた間違いだらけのにわか知識でしったかしてフルボッコ
最近は古株を煽って知識を収集中……ってかw

528 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 10:41:00.55 .net
>>526
組み込みデバイスとかOSとかじゃない?

529 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 10:55:41.49 .net
全てはautoffp.jpgの存在が悪いのやなw
胴長短足に罪はないんやな
ただ胴長で短足でブリキュア大好きな自称ペドポルノ学者がそこに写って
しまってること自体が悪なわけなんやな

悲劇やな・・・

530 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 11:03:58.46 .net
NOTTVが見られるPIX-DT355-PL1を68につなぎたいです

531 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 11:24:20.46 .net
>>713
ttp://up2.cache.kouploader.jp/koups11925.jpg

532 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 15:56:19.44 .net
>>526
光栄の初期のゲーム、信長の野望全国版とか三国志無印とかの実行ファイルはzだった

>>514
セグメント内のアドレスでは必ず0x0100から配置されるが、絶対アドレスでは0x??000の任意アドレスに読み込まれるわけでな。
アドレス20bitのうちで、下位12bitこそ0固定だが、上位8bitは無制限の任意じゃん。
アラインメント制限が少し大きいだけの任意アドレスって呼んでも全く問題ない。

セグメントを持たない68000でこれと完全に同一の仕様を満たすことはできないから、特徴を分割してzとrになってるんだろ
だが、絶対アドレスの観点で見ればzよりrのほうがcomに近い。
だいたい、z形式の実行ファイルは利用頻度も非常に低い。com形式が広く使われたのとは逆だ。

533 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 18:03:55.88 .net
単純に開発ツールの差だよ、ゴミ屑w

534 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 19:21:47.96 .net
>単純に開発ツールの差だよ、ゴミ屑w
さらに強烈なパンチが!

535 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 20:42:10.63 .net
>>526
イメージファイト?

アドレス固定されるからデバッグ方法さえ確立されてれば
アーケードやゲーム機の流れから入った会社は
意外と開発しやすいんじゃないだろうか。

536 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 20:57:08.28 .net
.X吐けない組み込み用の68000のクロス開発ツールとか使って実行形式が.Zになった
なんてことは普通にありそうな気はする。

537 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 21:19:40.31 .net
あんんさんって誰なんだよ

538 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 21:22:23.58 .net
あんんさんすーちーさん

539 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 21:55:58.58 .net
リロケータブル君必死杉www

>セグメント内のアドレスでは必ず0x0100から配置されるが、絶対アドレスでは
>0x??000の任意アドレスに読み込まれるわけでな。
>アドレス20bitのうちで、下位12bitこそ0固定だが、上位8bitは無制限の任意じゃん。
>アラインメント制限が少し大きいだけの任意アドレスって呼んでも全く問題ない。

世間ではそれをリロケータブルオブジェクトとは呼びませんwwww
必死杉で笑えるwwwww

540 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:01:01.57 .net
>>539
「リロケータブルオブジェクト」の意味わかってる?

541 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:06:09.58 .net
設問1
cv.xでコンバートできないXファイルの特徴を挙げよ。

542 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:08:49.84 .net
COMファイルがリロケータブルって主張してるMD君は、68のZファイルも
リロケータブルって主張するのかな?
MMU使えば物理メモリの任意の位置に置けるよね

543 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:10:58.20 .net
設問2
割り込みから戻るときのリターン命令として正しいものを挙げよ。
@rts
 Arte
 Bjmp xxxxx

544 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:14:44.97 .net
設問3
FM音源アクセスの方法がまずいと、OPMのTIMER-B割り込みが
発生しなくなることがある。原因として考えられることを挙げよ。

545 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:25:27.21 .net
ブランマーカーがzファイルでdb.x上で動かないから
エロ画面保存したり能力値書き換えたりするのに
難儀した記憶がある。

546 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:33:22.93 .net
普通に作ればXファイルが出来る所を、なんでわざわざZファイルにしたんだろうな
解析に対する抵抗なんだろうか

547 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:36:57.07 .net
複数のプログラマーがいるとか

548 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 23:03:40.64 .net
>>546
なんか>>536あたりは有りそうに思えてきた、535とどっちも有りそうかなって。

リロケータブル=再配置可能って、固定アドレスじゃないってことだよな
読み込みアドレスが固定じゃないなら(広義の)リロケータブルだ

まあ、ファイル内の再配置情報(リロケート情報)を使って、読み込み時にアドレス書き換えて実行するexeとかxも(広義では)リロケータブルってことなんだったっけ?
完全に固定アドレスのzをリロケータブルと呼ぶことは有り得ないがな。

>>542
8086にMMUが載ってるとか、奇抜な主張をするつもりかい?
MMUモドキっぽいのは載ってると言えなくはないが……

549 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 00:27:14.92 .net
X68030+MMUならZファイルも任意の物理アドレスに配置して実行出来るって意味だろ
日本語でコミュニケーション取れないとか、もしかして中(ry

550 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 00:30:51.66 .net
>>68のZファイルもリロケータブルって主張するのかな?
>>MMU使えば物理メモリの任意の位置に置けるよね

>8086にMMUが載ってるとか、奇抜な主張をするつもりかい?

あれ?8086積んだ68ってあったっけ?

551 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 00:46:57.60 .net
>>539
>>542
赤くなぁれ!

MMU君はファイルフォーマット(及びプログラム構造)の話題だと理解していないのな

552 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 00:51:34.05 .net
ならなんでセグメントの話を持ち出すの?

553 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 00:52:32.51 .net
拡張子Z は SRAMやIPL、Humanモドキでお世話になった気がする。
SRAMやIPLは小さいので .Rで作ったと思うが。

リンカやEXECもゴニョゴニョしていた立場からすると
.X ⇔ .EXE
.R ⇔ .COM
の対応がしっくりくる。メモリのベタイメージか、再配置情報を持っているかで。
.COM や .R はデバッカから直接パッチ当ててファイルにダンプする使い勝手も
同じだし。

セグメントによるのか、相対アドレス指定のみによるのかの違いなのだから、
異論があるのも当然納得している。

554 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 01:05:47.39 .net
>>552
ああ、たしかにセグメントはハードかスマン
しかしx86は当初からセグメントありきでデザインされてソフトもそう組まれていたが
X68の場合改造しないとMMUは付かないから同列じゃないだろ

※おいらはセグメント嫌いだよ、C言語との相性最悪だったし

555 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 01:11:17.61 .net
再配置情報を持ってるか否かの分類なら

X ←→ EXE
R, Z ←→ COM

だし、リロケータブルか否かの分類なら

X, R ←→ EXE
Z ←→ COM

こうなる. いずれの場合でも、拡張子ZのファイルはCOMに対応する

556 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 01:18:24.62 .net
システムまで含めた場合(実質的に使う場合)は

XがEXE
RがCOM
ZはDOSに対応形式が無い?

だろう

x86でCOMはリロケータブルとして使われるし
X68でZはリロケータブルに扱えない

557 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 01:38:40.46 .net
おまいらは愛が足りネェわなw

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200