2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part71

376 :ナイコンさん:2015/02/28(土) 17:51:16.33 .net
 
          ハ,,ハ
       ・+.( ゚д゚)゜+.゜
          (  つ(\
       (\_ノ(___)⌒ ⌒ヽ_
    +. ) ____  ・_つ
  +゜+.゜+(/+     (/
゜+゜++.゜.+.+.゜
+゜+.゜+
゜+.゜

377 :ナイコンさん:2015/02/28(土) 18:23:57.65 .net
>>370
Deskpower辺りの事かな?アレはFMVだからああなったとも聞くけど。
と言うか98年くらいまでのFMVはコッチ来んなレベルだったような。
安定性とか性能とか増設パーツとの相性とか。

486のPCIモデル自体はDecやらIBM、Compaqでもあったけど、駄目だったという話は聞いたことないな。

378 :ナイコンさん:2015/02/28(土) 18:56:53.03 .net
>>376
城みちる

379 :ナイコンさん:2015/02/28(土) 21:26:40.60 .net
>>375
そこからVIAやSiSが出て来て熱いバトルになるんしゃないか。
もっもと
intelは一足先にPen2に逃げたが。

380 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 05:22:18.67 .net
>>370,>>372
PC-98のNESAバスとかMATEローカルバスとかはAT機のEISAやVLに似てるって言われてるけど
安定性では比べ物にならないレベルでAT機のそれらに勝ってたんだけどね

てかPC-98のみならず国産アーキテクチャのパソコンの殆ど全てがずっと採用しつづけて来た
「裏に回れば本体開けなくてもボード抜き差しできる機構」をPCIで採用しなかったのが残念といえば残念
工場なんかで使われるCompactPCI規格の方を採用しちゃえば良かったのに
って思う。まあ無理だったんだろうとも思うけど…

PCIの増設ボード用コネクタの規格が決まるのとCompactPCIのそれが決まるのがもしも同時だったら
CompactPCIの方が採用されちゃったりしてたんだろうか

381 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 05:24:45.74 .net
CompactPCIの方を採用しちゃってたら、そのままではAT機用のPCIボードは使えなかっただろうけど
その場合には無理矢理変換して挿すライザーカードくらいは出ただろうな
信号配線長なんかで厳密にはPCIの規格満たせなさそうではあるけど。

382 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 05:43:18.70 .net
ゑぷが玉砕したんじゃ

383 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 06:39:41.61 .net
エプのは独自仕様で、CompactPCIって訳じゃないんじゃあ…
もっともコネクタ規格が全然決まってない頃の代物だけど。

384 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 10:00:54.63 .net
>>380
国内サードパーティー主導のオープンバスが成立してたら何か変わってたんだろうか?

385 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 10:06:04.71 .net
>>383
PC-486HXだっけ? 未来保証マシンとか宣伝してたなw

386 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 11:28:05.26 .net
pc/104搭載のsocket370機持ってるけど、
pc/104も組み込みマシンでは一般的でも、
パソコンとしてはあまり使えないし・・・。

387 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 12:59:53.61 .net
CバスとかConpactPCIって内部デバイスに接続するような場合は結局蓋開けないと駄目だし
マザーボードに垂直に立てるライザーとそれとカードを収めるボックスが別に必要でコスト的にも不利なんだよね

388 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 13:01:45.90 .net
そうそういじるもんじゃないしどうでもいいけどな

389 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 13:42:42.13 .net
>>385
普通のPCIボードを挿す変換ボードを今からでも無理矢理作ってですねw

あったら欲しいな
いやその前に本体手に入れなきゃ実験も出来んけど

390 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 13:45:25.31 .net
>342
P24Tではファンが壊れたり外したりして回転パルスが受信できなくなったときは
内部クロック倍率を落とした動作になった
PODP83が 33MHzで動く

391 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 14:59:47.48 .net
MLバスもELバスも普及しなかったな
流通した製品はグラボくらいなものだったし

392 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 16:08:52.83 .net
2ちゃん専用ブラウザつかってる?

98みたいなニッチな話題扱う掲示板ないしどーしよ

393 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 16:13:30.42 .net
>>389
ついでに専用ハードディスクスロット用のPCI変換アダプタも欲しい(笑)
あのSCSIがまともに仕事出来ていれば、Win95時代でも評価高かったと思う。
内蔵SCSIはDOSでは高速と言われてたから、CD-ROMドライブが使えないのは痛かった。

394 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 16:16:05.27 .net
>>392
LinuxでもCygwinでもw3m愛用してた。
今は流石にスマホだが…

395 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 17:44:43.22 .net
>>393
そういうニッチな変換アダプタを個人で作る環境って、昔よりずいぶん進歩しては来てるんだよね。
同人ハードで少ロットなプリント基板とか、最近だと筐体を3Dプリンタで造る可能性が出てきた事とか。
ニッチ製品を少ロットで作るのが個人で手を出せる領域になって来たとき、そういう問題が解決しそう。
そしてそれはもう一部始まってるね。USBキーボードアダプタとかSASI-CFアダプタとかなら出てきてるし。

396 :ナイコンさん:2015/03/01(日) 23:13:53.90 .net
ヤフオクなんだけど、コンパクトデスクトップってローカル的に人気あるんだねぇ
件のはV30マシンという点でも訴求度あるのかな

397 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 00:38:29.97 .net
家の本棚の足として余生を送ってるやつのことか

398 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 09:03:10.91 .net
>>396
UV系列は工作機械等の保守部品で人気があったと記憶しているけど
そんな工作機械まだ生きているのかなぁ。
うちでも1990年台の数値制御マシンや30年前のシーケンサ使っているけどね。

399 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 11:38:50.17 .net
そいやここ貧乏スレだっけ

400 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 12:24:49.61 .net
何処にもないと思ってるものは出回らないだけで皆保存していて
何処かにまだあるだろと思ってるものは誰も保存していない法則

401 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 13:22:06.77 .net
ふぅやっとおわったソシャゲいっぱいやってるからひととおりおわすの3時間かかるわ〜

402 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 14:21:12.74 .net
コンパクトデスクトップねえ…
俺的にはPC-9801UR/UFなら欲しい

てかV30HLの高速な8080エミュレーションで怪しげな実験を楽しみたいんだけど。
DO+のV33Aは8080エミュレーション削除になってるからね。(別にZ80積んでるけど)

403 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 14:40:05.37 .net
おれんちの棚の足になってるやつかいまさらあんな洋ナシ欲しがるとか

404 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 14:49:37.79 .net
可哀想な事をする奴だなお前

405 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 15:46:02.15 .net
コンパクトデスクトップなら、9801USのCstepのCPU付き一択だろ。

406 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 15:51:45.00 .net
奥行きを無視できるなら、MultiやCanbeもコンパクトデスクトップだと思うわ。
DOSで86音源使うようなゲームやるにはお手軽ではある。

407 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 16:51:51.54 .net
PC-9801CVが寂しそうにこちらを見ています。

408 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 17:04:46.10 .net
>>407
ブラウン管モニタ内蔵はちと重いんだよ。CS含めて。

409 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/02(月) 17:11:38.94 .net
ではこちらに移転。

4770K + 780Ti + PG278Q + DarkBASIC Free 77RC7 = 最新、最速、最強
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44261/1425276825/l100

410 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 17:27:28.40 .net
コンパクトならエプソンの486SRが好きだな

411 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 17:36:56.15 .net
しかしコンソールは同じアドレス貼りまくって一体何がやりたいんだ?
誘導したいならちゃんとスレ位立てろよ、それともリモホでも抜きたいの?

412 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/02(月) 20:06:12.26 .net
他のスレから拾ってきたw
http://i.imgur.com/lHFLmvc.png

そういうコトでw

413 :ナイコンさん:2015/03/02(月) 23:06:18.01 .net
>>406
CanBeは音源搭載PCM機能の点でちと引っ掛かる

414 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 00:07:19.04 .net
>>409
VC++ランタイムを静的にリンクしたものを吐き出すもんを勧めるなよ。
ランタイムの脆弱性に対応できないでしょ?

415 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/03(火) 00:08:33.63 .net
>>414
悔しい?w
こっちに書き込めば?wwwwwwwwwwwwww”

416 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/03(火) 00:11:09.08 .net
んじゃギコナビ対応終了間近ってコトでw

144Hz FORUM
http://jbbs.shitaraba.net/computer/44261/

417 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 00:16:31.19 .net
>>415
悔しくないが、ネットワークリテラシーの観点から、
脆弱性に対して無防備なものを他人に勧めるのであれば、
その問題点はきちんと提示すること。

418 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/03(火) 00:44:49.86 .net
>>417
まずおまえのXpをアップデートしないとなwwwwwww”

419 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/03(火) 00:48:28.87 .net
んじゃ残骸と共に達者でなw
俺様は未来に向かうw

420 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 10:21:10.53 .net
念願の128kB増設メモリを手に入れたぞ。これで640kBフル装備だ。

数年前の古いスマホが512MBも積んでるのを知り、ご苦労様と言ってあげたい

421 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 10:48:25.58 .net
M以前の機種か。

422 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 11:08:44.71 .net
512MB積んでてもキラーアプリが動かずメモリ足りないオモチャ扱いされる昨今。
一体何がそんなにメモリ食べてるんだろ?クッキーモンスター?

423 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 11:18:05.42 .net
OSだけで1.5GBだからな

424 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 12:14:41.32 .net
>>420
うちのMSXですら2MB積んでるのに。

425 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 12:39:59.84 .net
てs

426 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 13:46:53.35 .net
8ビットマシンはバンク切り替えで頑張ってるのすごいよね
98でも巨大データー扱うときは同じだけど

427 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 13:55:16.56 .net
データー(笑)

428 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 14:06:09.18 .net
アイ・オー・データ機器

429 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 14:29:47.65 .net
別に表記ゆれの範囲として何の問題も無いと思うが?
まあ俺はデータと表記する派だけど。
俺も昔はデーター派だったし、何もおかしくないな。

430 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 15:22:20.39 .net
ディスクトップ

431 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 16:00:32.33 .net
データ 一派?

432 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 16:07:56.00 .net
ぼったくりマシンさすが極東の国や

433 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 16:12:04.48 .net
88のMHは192KBだったけど
BASICしかやったこと無いから意味なかった

434 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 16:16:35.65 .net
アセンブラやってた時はお世話になりました(増設128k)

435 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 16:20:28.61 .net
tes

436 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:28:07.85 .net
>>430
それだと別の単語になるから完全アウト

437 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:33:17.31 .net
データ〜はないでしょw

438 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:34:10.51 .net
データーをDETAと記述した知り合いが勤めてた印刷屋。

439 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:36:42.54 .net
DETAは駄目だw

>>437
そう思うんならそうなんだろ
お前の頭の中ではな(画像ry

440 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:40:32.23 .net
技術用語とかだと最後の「ー」は書かない決まりだけど
あくまで技術用語として後ろのハイフンやらマイナスやらと混同しないためのものだからな。
日常用語としては「伸びるなら『ー』を書く」方がむしろ正しい
だから俺は場面によって使い分けてる。

ただDATAは「デイタ」と発音している関係上「データ」と表記しているけれど。
(もちろん「データー」と発音していけない理由は無いし、そう表記しても問題は無い。単に個人の主義の問題。)

441 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:41:41.59 .net
8bitの時代からデータだったぞ俺は
データーレコーダーだと変だろ

442 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:44:55.99 .net
レコーダーとレコーダで議論ならわかるが
データーはないわ
問題外

443 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:45:01.64 .net
プライマリキ

444 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:45:11.35 .net
そりゃ8bitの時代からそういう派閥も居たろ
ある派閥の存在を証明しても他の派閥の存在や正当性の否定の証拠にはならんわな。

445 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:45:17.07 .net
データレコーダとカセットテープには8ビット時代お世話になった。

446 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:46:32.78 .net
>>442
お前個人が無いわって思うのは勝手だが
世の中実際にそういう表記をしてる人が結構居て
それが正式に認められてるんだからしょうがない。

俺だってデータ派なんだぜ?

447 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:47:10.00 .net
メイドをメードと書く時代

448 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:47:10.98 .net
dataのネイティブ発音がよくわからん
デェダ?
英語って実は結構濁点みたいな発音するよね

449 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:48:03.10 .net
>>447
ビルゲイツもちょっと古い雑誌見ると「ビル・ゲーツ」って書かれてるよな。

450 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:48:04.29 .net
Aで終わって ー と読む単語って何あったっけ?

451 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:48:33.64 .net
メールと書くなら、
メード
メーン

我慢せざるを得ない…
かと言ってメイルは理系ヲタ臭いw

452 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:49:17.67 .net
>>450
アッー!

453 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:49:34.96 .net
英語読みとは限らないし
いろんな言語がちゃんぽんになってる読みが定着しちゃってる単語も現実に結構存在してるからなあ…

454 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:50:13.36 .net
>448
google先生に聞いてみよう
ttps://translate.google.co.jp/#en/ja/DATA

455 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:50:35.38 .net
チェーンメール
チェインメイル
手紙と鎧に化けた

456 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 17:52:44.03 .net
ネイティブな人だって発音はひとつとは限らん罠。
missileを「みさいる」と言ったり「みっそー」って言ったり。

ゲームでWolfensteinってのがあって日本で「ウルフェンシュタイン」って呼ばれてるけど
ドイツ語読みだと「ヴォルフェンシュタイン」だろうし英語だと「ウルフェンステイン」だろうし
ごちゃ混ぜなんだよな…

457 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:04:27.69 .net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150302_690662.html

藤本さんはシュミレーション

458 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:07:48.97 .net
趣味レーションキター

459 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:13:27.80 .net
レーションといえば糧食
日本が生んだ最強の戦闘糧食 乾パン

もうすぐ震災の日 防災用品の確認を

460 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:15:42.56 .net
>456
そりゃ国が違えば読みも違うわな。
中国人の名前も日本語読みと中国語読みがあるように。

461 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:34:04.55 .net
まぁ日本人は変な発音しかできないしな

462 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:43:15.07 .net
何に対しての発音だろう?

463 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 18:58:20.78 .net
俺が子供の頃は工作でアルミニュームだったな
懐かしい

464 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 19:30:58.91 .net
ライターで「シュミレーター」は痛いな。

465 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 19:42:19.84 .net
英語には日本人には聞こえても判別できないものとかあんでしょ

466 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 19:44:41.45 .net
書き物はシュミなのかも知れない。

467 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 19:52:44.19 .net
旧来だとそうだが2005年以降のJISではどちらでも良くなってる
また文化庁の外来語の表記では原則記載すると定められている
ttp://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/gairai/honbun06.html

ついでにいうとマイクロソフトも確か7から長音符付きに揃えてるし、今後は
絶滅はしないだろうが少なくなるかもしれないな
どちらも間違いではないのだから文書規約で統一されてないのなら趣味で選べば?
同一文書内での表記ゆれは簡便だけどさ

468 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 19:54:07.74 .net
誤字った、勘弁だ

469 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 20:24:26.91 .net
データーはしないけど、プリンター、サーバー等は音引きを付けてる。
付けないと不自然な時があるんで、そっちに統一するため。
例:ソナー、メーラー、キー

470 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 20:41:50.69 .net
サンダー
サンダラ
サンダガ

471 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 21:12:46.42 .net
>>463
最近は「ニューム管」って言わないのかな?

472 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 22:02:58.94 .net
>>469
短い単語は残すから、その例は不適切

473 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 23:21:00.70 .net
BOMBER
どう読む?

474 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 23:23:35.08 .net
〜erは基本最後伸ばすな。

プリンター、ルーター、サーバー、シーケンサー。
上の藤本氏は全て短くする派のようだ。昔のPC関係のアレか。

475 :ナイコンさん:2015/03/03(火) 23:39:24.70 .net
結構続くな。発端はデータか。伸ばすと一文字多くなって面倒だ。
でも昔は伸ばすと英語的で格好良い感じがした。

それより問題は今後の専ブラ、あの専ブラ使う気が起こらない。

476 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 00:44:18.90 .net
オクにXtの御神体きたぁw

477 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 00:59:47.61 .net
formula フォーミュラー
フォーミュラーワン(F1)
タグホイヤー フォーミュラー

478 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 01:15:54.63 .net
エタノール派? エチルアルコール派? AC変調派?

479 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 02:18:37.64 .net
>>475
俺環境の都合上Javaなブラウザ使いたいのでV2C使ってるんだけど
もうバージョンアップしないっぽいから新専ブラ環境に対応できないっぽい
(てかJavaって時点で新専ブラの許可がおりないって話すらあるみたいだな…orz)
こいつscにも対応してないから「時が来た」ら俺の環境ではscに逃げる事すらできず汎ブラしか使えなくなる…

てか本当に汎ブラなら使えるんだろうな?
汎ブラ使えないとマジで2ch.net終わるぞ…
sc対策のつもりなんだろうけど汎ブラ使える限りはscに読まれる罠。汎ブラ使えなくすると確実に皆逃げてく罠。
実はかなりnet詰んでるんじゃね?(汗

480 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 02:20:24.64 .net
壊れかけのレイディオウ♪

481 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 02:30:43.22 .net
sc対策というより広告収入狙い

482 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 03:05:54.37 .net
エネーチケー

483 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 06:15:02.35 .net
>>472
そのルールがおかしいし、紛らわしいと何故思わない?

484 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 07:27:47.00 .net
>>483
http://d.hatena.ne.jp/innx_hidenori/20081216/1229417662

485 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 07:28:54.18 .net
>>483
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s07a-1.htm

486 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 08:11:59.55 .net
>>484 >>485
だから、その規格自体がアホだっての
ソースは知ってるよ

英語だって短い単語でも伸ばすじゃん

487 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 08:33:34.45 .net
その頁にも書かれているけどJISでも長音符は残す傾向になってきているから>>483をこの話に対して引くの不適切では?

488 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 08:51:52.85 .net
>>473
ボマー

日本人だとボンバーと読む人が多いね

489 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 08:52:10.94 .net
1バイトでも2バイトでも削らないとメモリかつかつなんだよ

490 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 09:29:23.12 .net
>>488
ボンバーマンw

491 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 09:34:31.89 .net
ボンビーマンは面白かった

492 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 09:34:52.39 .net
エヌティティ研究開発センタ

493 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 10:01:50.33 .net
>>490
ボンバーキング

494 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 10:32:05.44 .net
tes

495 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 10:33:08.21 .net
tes2

496 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 10:58:45.12 .net
仮にボマーマンだとしてもおかしいな
ボマー… つまらなそうなタイトルだ

497 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 11:56:15.56 .net
爆弾男でいいじゃん。

外国人と話すことがない殆どの日本人にとってカタカナ語は不要。
それにふさわしい日本語を作ればいいだけ。

498 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 13:49:00.35 .net
個人用電子計算機九八〇〇系

499 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 14:35:18.01 .net
個人用電子計算機九八〇〇系イ号

500 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 15:35:19.08 .net
外来語を徹底的に日本語で表現していた昔の日本IBMならやりかねない

501 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 15:39:43.99 .net
電子写真方式印刷装置用とか3.5型駆動機構とか

502 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 16:00:30.48 .net
なんか厨二くさくてかっこいいぞおいw
ドイツ語ブームの後は漢字ブームだな

503 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 16:06:46.38 .net
役所と仕事してると未だに電子媒体だの仮想専用線だの高度標的型攻撃だの…

504 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 16:36:31.10 .net
日電九十八号上級型個人電算機六十二年式みたいな?

505 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 17:00:18.60 .net
なんかちょっと違う
もっと旧日本帝国みたいのがいい

506 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 18:03:30.95 .net
マネキントッシュほしい

507 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 19:39:52.92 .net
てs

508 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 20:53:54.97 .net
てすと

509 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 20:57:15.67 .net
LASERはどんな場合でも「レーザー」と表記する事が求められる
なのでレイザーだのレーザだのといった表記はされない

510 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 21:00:06.75 .net
しつけぇな

511 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 21:23:13.07 .net
>>509
キヤノンレーザショットが寂しそうな目でこちらを見ています。

512 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 21:47:34.51 .net
てことはMOはエムオだな

513 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 21:49:35.52 .net
SMドエス

514 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 21:50:35.38 .net
しつけーな

515 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 22:43:57.38 .net
>>509
フジケンならレーザ

516 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 22:46:16.10 .net
FPS M

517 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 23:21:31.24 .net
>>488,490
日本のゲーム小僧に間違った読み方を浸透させたソフトハウスはある意味罪深い・・・
>>509
R・TYPEのRは制作のレーザーの綴りの勘違いからR使っちゃったという噂話があるね
間違いに気が付いた後にラウンドキャノピーだの光線のRAYだの後付で持ってきたという話
ついでに同社のサンダーブラスターではレーザー装備とるとレイザーって聞こえる

518 :ナイコンさん:2015/03/04(水) 23:49:50.20 .net
Nethackのサーターはヴァルキリープロファイルが出た後あたりからスルトに変わったら

519 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 01:44:23.76 .net
凱萊語をカナで表記してる時点で元の音から乖離してるのに細かい表記揺れぐらい許容しろ

520 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 01:51:27.65 .net
Ra266のHDDがBADセクタの山に・・・ざまぁ、俺。
やっと復旧できたが、小容量HDDあまってねぇよ・・・

521 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 02:03:48.00 .net
今時のHDDって4GBクリップなんて無いよね・・・?

522 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 02:06:52.05 .net
もしTBクラスのHDDをクリップできたら・・・
残りは代替クラスタとして使えるなら死ぬまで使えそう

523 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 02:58:26.10 .net
>>509
俺もレーザ表記見た事あるな。

どっかの誰かがインターもインタって書けって言ってたけど
interは独立した単語じゃなくて接頭辞だからインターって書かなきゃ変だと思う
インタネットって言う人居ないよな?(インタフェースなら見かけない事もないけど)

524 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 03:00:07.89 .net
>>517
ギガンデスのレーザーアイテムも何故かRマークだったな。

きっとレーザーの頭文字じゃなくて光学ナントカ兵器の略で、Rayなんとかなんだよ…

525 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 03:01:30.55 .net
>>518
> サーター
砂糖(琉球語)?

526 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 05:59:37.84 .net
【訃報】 API正式版 新JaneStyle、15分でAPIキー解析される [転載禁止](c)2ch.net [203081384]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425440266/


JaneStyle公式アップデートきた! API導入待ったなし!!  [転載禁止](c)2ch.net [509841552]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425396767/996

527 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 09:46:59.33 .net
>>521
もうCFかなんかにした方がいいぜ
速いし静かだし

528 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:16:15.66 .net
フラッシュですらSDHCみたいな8GB以上が普通になってるからなあ。
まあ壁対応の同人ハード確保しておくか、時期を見て投げ売りメディア買い占めるかは微妙なところだけれど。

529 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:19:35.74 .net
1GBぐらいなら割高なだけでまだまだ売ってるでしょ

530 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:34:35.44 .net
そりゃ割高で売れなきゃ売ってるだろうけど、在庫限りだと次がないじゃない。

そういえばPC本体でそれやられると扱ってたのを知らない店員と話が通じなくて困ったりしたよなあ。

531 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:34:43.32 .net
売れ筋は32〜64GBくらいか。128も手軽に買えるね。
手持ちのデジイチは動画も撮るので128GBを入れてある。

532 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:42:44.80 .net
>>530
小容量CFは工業用で作ってるからまだまだ手に入るよ
割高だけど

533 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:49:12.07 .net
5インチは割高になったがまだまだ手に入る。
3.5FDならなくなることはないと思ってた時代がありました。

534 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 10:59:31.06 .net
5インチは作りがコストかけて堅牢なののも知れない。

3.5インチはAT互換機との互換性ないしコストかけてないから壊れやすいのかも。

535 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:00:58.19 .net
USBFDDの中身取り出して使えないかな

536 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:29:14.86 .net
日本人の殆どが英語教育を受けてるんだから、表記は原語(+必要なら発音記号も)でいいんじゃないの
っていつも思う。

カタカナ語の氾濫で(有名所ではマンション等)原語と違う意味に使われてるのがあるから返って誤解のもとになりそうか気がする。

537 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:33:34.14 .net
国産品はまともだし、ノーブランドでも見てわかるムラとかがなければ年単位で持つでしょう。
2Dを2HDで使ったりすると直ぐ揮発するのは有名だけど、逆も消えるから非常用の手段に留めるべき。

538 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:35:20.02 .net
偏差値50以下の奴らの絶望的な英語力…
5文字程度の単語も書けないんだぜ?
漢字なら書けなくても平仮名があるけどさ

539 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:39:34.17 .net
どうせ英語なんて表記通り読めるわけじゃないんだから、ローマ字で綴る英語の方言を作ればいいだけさ。

540 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:42:21.12 .net
そのひらがなですら
うるおぼえとかへんな表記しやがるんやで

541 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:46:38.64 .net
2ch語なら辞書かなんかがあるんじゃないの?
普通にありふれて変な表記ではないさ。

542 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:48:12.08 .net
ひらがなのみだと同音異義語の区別が付き難いから漢字は必要

543 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:49:56.06 .net
言語板にそういう連中のスレがあるから池

544 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:51:41.33 .net
かっての外来語が意味も発音も変わるのは仕方ない。情報伝達手段が未熟だった。

三角関数の「sin」は弦の意味だけどヨーロッパでは「入江」の意味が混じってるようだし。
「irrational number」で比で表せない意味の「無理数」は理解するのが無理な数になってる。

545 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:00:08.71 .net
そんなことよりアイ・オー・データ機器の技術力の高さ(当時)について語ろうぜ!

546 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:00:39.13 .net
弦なのか弧なのか、それが問題だ。

意外と学者が使う専門用語にこそ、それ以外の一般用例の見当たらないおかしなのが多いよ。

547 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:04:58.60 .net
>>545
YE-DATAじゃないのか?

548 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:21:46.93 .net
最近の日本人って偏差値50以下の奴が5割くらいいるんだぜ

549 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:24:08.68 .net
まさか、この日本語テストでレベル1しか取れないような奴はいないよな?
http://www.gamedesign.jp/flash/yomi/yomi.html

550 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:33:39.94 .net
>>545
ハードはメルコの方が優れてたけど、ドライバがゴミ杉。
総合力ではアイオーの方が上だったな。

551 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:37:18.32 .net
アイ・オーもZF16とかすごかったよね。
俺はソフトも含めてアイ・オー派だった。
MemoryServerII最高

あとアイ・オーの基盤は何でコンデンサが少なくてシンプルなの?

552 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:14:24.58 .net
基盤()

553 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:42:31.08 .net
こまけー誤変換突っ込み乙 あんがとな

アイオーってGA-1024*で有名だったメーカーだよな。
中古でいいからと思って検索したが結構な値段で手が出ない>_<

554 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:51:11.59 .net
GA-1024系俺も欲しい

555 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 15:05:02.70 .net
GA-1024は対応してるDOSソフトが多いからな

556 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 15:22:09.92 .net
>>535
USB-FDDの中身見た事あるけど、かなりブラックボックスになってる
ので設定いじるのはほとんど不可能だし、コネクタもUSB以外のが
使えるような仕様にはなってない。改造はほぼ不可能だと思っていい。

557 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 16:41:50.02 .net
おまんこ

558 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 16:46:11.85 .net
MAX3421EでUSB-FDDをドライブしてみるとか?

559 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:19:47.70 .net
USB FDDなんて普通のFDD/IF用FDDにUSB変換かましてるのより
基板から直にUSBのi/Fが出てるのがほとんどじゃなかったっけ

560 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:19:52.55 .net
IDE4.3GBが最後の1個になってしもた

変換名人辺りのCF-IDE基板使って代替するしかないと思うんだけど
CFで置換えるとHDDより速くなれる?
昔のCFってすんごく遅いんだけど今のはちゃうの?

実用になるCFおしえてけれ。君が使ってる型番でいいから

561 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:34:11.97 .net
DOSでしか使ってないから速度については何とも言えんなあ…
ただ俺はSDをCFに変換して使ってる

562 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 20:09:49.86 .net
>>559
MAX3421Eでドライブして、FDD/IFに変換しようぜ。
320KB-FDDが使えれば楽?

563 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 22:01:07.02 .net
ゑみゅでええやん

564 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 22:05:56.17 .net
すべてのPCはエミュに通じるって神話の時代から言われてたよ

565 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 00:22:22.92 .net
すべての98ユーザーはloadallに通じる

566 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 02:51:05.50 .net
昨今の汎用PCなんて単に便利な道具としての価値しか見いだせないけど、80〜90年代ぐらいのパソコンだと
みな独創性があって思い入れがそれなりにある
そういうPCを使ってきた人にとっては実機とエミュとでは感じ方が違うんでないかい?

567 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:02:18.10 .net
PC-98x1とは極東民の為の単なるぼったくりマシン

568 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:06:31.83 .net
やれやれ
またコンパック後しか知らないにわかさんですか。

IBM-PCだって最初から安かった訳じゃないのにな。
てかIBMがどれだけボッタって呼ばれてたと思ってんだ

更に言うとコンパックショック前の日本でのIBM-PC系の価格は
PC-98よりよっぽど高価かったんだからな?

569 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:18:50.02 .net
AppleとかAMIGA、ATARI STもクソ高かった

570 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:42:28.94 .net
しょぼい性能でぼったくる98

571 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 05:59:36.16 .net
>>570
喚けば喚くほど当時を知らないのを露呈する事にしかならないよ?

572 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 07:05:10.59 .net
>570 が20年以上前から哀れな人生を歩んでいることだけはわかった。

573 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 08:33:47.83 .net
当時を知っていると、しょぼい性能なのは当時のハードじゃなくて、今のソフトだと思える不思議。
なんで当時のHDDの容量をメモリに積んでるマシンが、使えない烙印を押されなきゃならないんだろうね。

574 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:02:51.66 .net
>>570
Apple][やMacIIciあたりの清々しいまでのボッタクリ価格を知らないんですね

575 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:12:26.58 .net
0円携帯が悪いな。
あれでハイテク機器が耐久消費財から消耗品に転落した。

576 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:12:34.39 .net
>>568
90年頃に実家の仕事用で導入されたPS/55が、本体と大きなドットプリンターとソフト
のセットで130万くらいしたと言われてたな
国産より最先端で丈夫とか言われてたけど・・・当時だと98の方が全然安いw

577 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:18:27.15 .net
カシオみたいに本当に安く作っちゃうならいいけど、98を98円なんて今だに夢だもんな。

578 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:26:10.07 .net
どこかの電卓になったのかと

579 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:28:12.48 .net
>>576
PC-98XAmodel2+専用カラーモニター+PC-PR201CL+MS-DOS+FORTRAN
120万か130万出した記憶

>>577
秋月でIchigoJam注文したわ

580 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:41:01.38 .net
>>578
昔と今の電子オモチャのスペックを考えると、今の子はそういう認識でも不思議はないかもしれない。

581 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:58:28.20 .net
レトロ98で人生の残り時間をつかう
そんな無職な生き方があってもいいと思ふ

582 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:21:01.73 .net
電卓の普及価格帯にも節目があったと思う。10万、1万、千円、数百円と。
ただし腐ってもPCなら、それなりのキーボードで数千円するから限度はどの辺りだろ。

一方ゲーム機では当時のコントローラが使えるアダプタつきエミュが売ってる(いた)。
PC-98にも思い入れのあるCバス周辺機器を収納する拡張ユニットつきエミュがあればと思う、
その手のハードつきエミュが2万円以下なら買うけど実機でないと納得しない方も多いのかな。
なるべく安くするために、基板のみでケースはATX用を利用する。例えば↓のような感じで。
http://pc.harikonotora.net/src/1063-1.jpg

まぁ紹介した例は縦置きのATXケースを横置きしただけなんだけど行動力は認めてくれな。

583 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:34:18.08 .net
ラズパイとか意外とIO遅いらしいからなあ。
かといって安くて速いワンチップは今だにRAMがポケコン並という妙なバランス。

584 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:44:16.65 .net
ソフトウェアエミュにUSB-Cバスボックスで
V30が必須ならCバスV30CPUボード作って挿して対応とか
・・・またいつもの妄想ですね

585 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:57:10.82 .net
>>576
それって漢字が使えたの?

586 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:58:28.67 .net
流石にCバスV30CPUボードは妄想してないけど昔のPCなら妄想してもいいだろ。

拡張数数3枚で誰かが作ってくれるなら買うし、無意味とでも言うのかい?

587 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 11:20:22.87 .net
>>585
PS/55は日本IBM製、24ドット?フォントが綺麗
仕事先が使っていた

588 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 11:24:37.52 .net
PS/55は事務処理用業務用マシンだからな
日本語が使えなければ中小零細に売り込めない

589 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:36:02.56 .net
大企業だってせめてカナが使えないと駄目だな。
未だにカナ文字のみのOCRフォントで送られてくる書類が多いこと。
60〜70年代のメインフレーム機が現役なんだろうね

590 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:49:31.77 .net
海外じゃ数万で買えるスペックに謹製漢字R@M乗せただけで数倍の値段で売ってたもんな日電は

591 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:59:28.14 .net
結論;世界的にみても98のぼったくり価格は異常

592 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 13:20:30.66 .net
漢字ROM乗せただけで数倍の値段は他のメーカにもあった事例なんだろ。

因に自分が個人で買った時はBX2でAT互換機とそう価格は変わらなかったけど
今更、昔のPCをぼったくり価格と言って何か意味があるのかと。

>>589
18年前にユニシスの大型機の端末機能をPC-98に移行する仕事をしました。
当時でさえ何時まで大型機を使うのかと疑問に思ったけど今もまだ使ってる、って状況ですか。
前にも書いたかも知れませんけどユニシスの社員が「うちのAT互換機を使え」とぼやいてました。

593 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 13:59:05.92 .net
>>587
その、24ドットフォントをいちいちフロッピーディスクからガッチャンガッチャン
読み込むんだよな。
テキスト画面一枚描き変えるのに10秒くらいかかるw

594 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:23:28.64 .net
ディスケットじゃないのかよ

595 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:31:09.34 .net
どんだけお布施したの?

596 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:43:35.96 .net
>>592
>漢字ROM乗せただけで数倍の値段は他のメーカにもあった事例なんだろ。
AXとかw

597 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:56:22.78 .net
>>591
ふーん
じゃあ 当 時 PC-98以外でPC-98より安くてPC-98よりマトモに使えた機種を紹介してもらおうか?

598 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:06:49.55 .net
エプソン

599 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:08:34.54 .net
98互換機やね…ほぼ98やん

600 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:42:38.61 .net
つまり
当時はPC-98(互換機含む)以外にマトモに使える機種が無かった
ってことだね。

競争相手もなく、ちゃんと売れてるのに
マトモに使えないのと同じ値段にしてるメーカーを教えて欲しいものだ。

601 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:49:25.59 .net
i486-16MHzの衝撃
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

的価格

602 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:59:16.73 .net
はいはい
コンパック後と以前をごっちゃに語るにわかさんですね

603 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:22:00.98 .net
>>596
はい、25年前にはユニシスAXを使って開発してました。
たしか98RAが70万円だった頃、100万円前後はしたようです。
画面も600 x 480 だったのでPC-98を上回ってましたけどアプリが何とも。

どちらにしても個人で買うには貧乏過ぎて。

604 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:31:04.96 .net
Macに漢字ロムのっけてぼったくってたキヤノンの話してるのはココか

605 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:32:56.42 .net
コンパックとか言ってるのはニワカ
実のところ1円富士通が海外部品使って10万以下の386機なんか作っちゃってからでしょ。

606 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:49:46.79 .net
で、シェアが98と逆転したのかな?

607 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:50:16.46 .net
コンパックショックなんて不発だったからなw

608 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:57:34.28 .net
コンパック600

609 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:08:10.04 .net
笑撃的価格?

610 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:22:08.71 .net
>>608
かかったかな♪と思ったら♪

611 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:37:30.91 .net
水増し価格の98哀れなり

612 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:23:18.55 .net
何が哀れなのかわからん。
苦労させられたソフトハウスか?

613 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:38:06.98 .net
時代遅れのマシンを堂々と売ってたとか笑っちゃうよね

614 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:45:04.80 .net
むしろ現在形でしょうそれは。

数字が大きけりゃいいとかいう時代じゃないし。

615 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:46:57.45 .net
独自規格(笑)から世界規格へ

616 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:52:53.32 .net
スゴイを実感。

617 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:56:16.12 .net
EPSONへの対応を間違えたよね。
香辛料を手に入れて安売りする国なんてなかったんだよ。

618 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:56:36.15 .net
きゅー蜂君w

619 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:00:05.53 .net
>>615
IBM PC/ATも
独自規格(笑)から世界規格へ
だろ

620 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:02:06.91 .net
時代遅れのマシンだからって投げ売りされると困るという事を理解してなかったんだな。

621 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:02:19.00 .net
極東ローカルのまま消えた糞マシン()

622 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:03:03.74 .net
なんだ中国人が吠えてるのか。

623 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:15:34.06 .net
New Extend Standard Architecture(笑)

624 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:17:29.51 .net
それはスレ違いではないだろうか?

625 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:19:28.83 .net
なんちゃってSIMMソケット

626 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 21:40:01.31 .net
PC-98でWindows2000使っている人は結構へったかな?
PC-98でXP以降のアプリを動かしてみたい人柱な方はあまりいないのか?

Windows 2000 Kernel32 改造計画【BM】
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1299806.html

645. Posted by millennium 2015年01月18日 18:48
v15以降のPC-9800版が見当たりません。x86と同一ということで
しょうか。それとも打ち切りということでしょうか。
646. Posted by 黒翼猫 2015年01月18日 18:57
PC98向け版をテストしてくれると言ってた人が、動作検証の結果を
教えてくれなくなったので
作るのをやめました・ω・
647. Posted by millennium 2015年02月07日 23:15
そうだったのですか。さすがに失礼かもしれませんが、私は98向けの
テストをいたしますよ。もしよければ作っていただけませんか?

627 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:19:31.59 .net
>>626
colinuxの動作テスト頼んだ。

628 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:26:08.05 .net
それまだあるの?
良くしらんけど、もう存在意義あんまないよな

629 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:37:56.91 .net
98にまともな2.6カーネルなんてないんだから、大いに意味があるんじゃない?

630 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:49:48.11 .net
>>595
'94だったかな?時間の記憶は不確かだけど、ラジオ会館のFIRST POINTのアウトレットで残ってたAP2/C9Wを¥220,000ぐらいで
ついでにソニーのCPD-17ナントカを6万円台で買った覚えがある
メモリボードが8Mで3万円台とかだったし、PK586/98とか2ndキャッシュ、964LBを自己満で揃えているからハードだけでも
散財した額は相当なもんだとおもう
それにいつ買ったか全然覚えていないAP3/C8Wもあるし3万ぐらいで買ったNa15とかゲームもWin95もあるし98関連だけでも
相当なものだな
その分98特にMate-Aには思い入れがでかい

631 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:24:06.11 .net
可動実機持ってるけど、NECでなくPC-486SRだ。

632 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:25:15.15 .net
名機じゃん。

633 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:58:03.86 .net
486-16MHzェ・・・

634 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:05:22.56 .net
流れぶった切って申し訳ありませんが質問よろしいでしょうか?
PC-9821V200/S7C を引きずり出してきました。 当時はなんかWindows95ぐらいは走ってた記憶があるんですけど、
とあやふやなまま怖いもの知らずでいきなり電源入れました。動きません。ウンともスンとも・・
メモリチェックからしばらくして「システムディスクを入れ・・」え?HDD消えてる? Quantamとかいう4GB?位の
が入ってましたが、これは死んだということでしょうか?HDDの回転音もしてないみたいなんですが。。。

じゃあってんで、その辺の棚の隅に転がってた「Windows98 起動ディスク」とかを放り込んで電源入れても
・・・「システムディスクを入れ・・」です。  この機械は1.25MBのFDでしか起動しないんでしょうか?

635 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:21:47.95 .net
16MHzでだしてきたのはその後クロックアップでぼったくる矯めね

636 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:20:17.92 .net
>>634
ハードディスクのモーターの軸が固着している可能性
10年少々放置していたAp2を通電した時、hddが反応しなかった
起動したまま10分ぐらい放置していくとたまに動くとかあったんで、hdd籠ごとテーブルにぶつけて
ショック療法施したら問題なく動くようになったよ
ショック与える時は”ガン!”じゃなくて軽く”コン、コンッ”と振動させる感じで
あと起動ディスクは98用じゃない可能性大

637 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:50:20.60 .net
何だろう、仮に故障してないと仮定すれば。
ソフトウェアディップスイッチで内蔵HDDを「切り離す」に設定してるとHDD動かないね
ただ俺の持ってる機種だと一度スピンドルのモーター音がしてからすぐ止まるから
最初から動きが無いなら原因は他にあるかもしれない
次の可能性としては引っ張り出してきた時の振動でケーブルが外れかかるなどしたか
あと他に可能性なにあるかな?

それで駄目なら固着か故障か…

ちなみにValueStarなら1.44MB-2HD対応してると思う

638 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:52:11.66 .net
あ、もう一つ原因考えついた。
メモリスイッチのブートデバイス設定でHDDからブートしない設定になってるとか。
この場合はスピンドルは回るはずなので音を聞き逃してなければ回転してるのが聞こえるはず
ファン等の音としっかり聞き分けてみよう

639 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:08:36.19 .net
とりあえずスーパーリセット

640 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:21:29.18 .net
それは故障を疑う前の最後の手段でいいんじゃない?
色々と面倒な事になるし。

641 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:54:10.04 .net
電池が死んでるとか?

642 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 06:47:51.92 .net
>>560
諦めてSCSIにしなさいなw
グリーンハウス16GB(300倍速SLC) + SCSI変換

643 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 09:20:02.17 .net
SCSI変換って思うように手に入らないんだけどなあ…
まだNEC純正のPC-98が製造終了してなかった頃だと思ったけど
かなり昔にやっとの思いでたった一個だけ入手出来た程度

I/OデータやメルコのSCSI-HDDの中に入ってるコンバータは
特定HDDしか対応して無い危険性があるので手を出す気になれなかったし

644 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 09:33:54.90 .net
低性能ボッタクリマシンですなぁ

645 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 09:41:16.84 .net
低性能が気になってしまうの?

646 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:17:22.86 .net
>>644
ニワカが自分の無知をしつこく晒して楽しいの?

647 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:20:08.38 .net
>>643
っていうかそういう曲者変換器の情報こそ集まると傾向と対策が判明したりして面白いんだけどなあ。
SCSIだったらいっそIF付きの本体を変換機にしてしまうのも一つの手だね。

648 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:34:15.03 .net
IDEでいけるんだからSCSIじゃなくてもいいだろ
HDD クリッピングとかで検索すればいろいろ出てくるから今のHDDでもおkだし
もちろんIDE→CF、SD変換でもおk

649 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:39:51.90 .net
そもそも行けるという鉄板の情報がないから困ってるんじゃないのか?
検索汁じゃなくて実績知ってて自信があるものを教えてやりなよ。

650 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:45:14.27 .net
>>649
いけてる情報あるから

651 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:49:12.48 .net
型番とロットをkwsk

652 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:50:33.61 .net
>>651
永遠に質問してろ情弱

653 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/03/07(土) 10:53:44.26 .net
んじゃな♪(ペロリ♪”

144Hz FORUM
http://jbbs.shitaraba.net/computer/44261/

654 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:54:14.65 .net
低スペを殿様商売でボッタクリしてたから老害が高級品と勘違いしていまだにこのスレにしがみついてるんだよ
悪いのはぜんぶ日電

655 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:54:17.75 .net
検索できねー
試行錯誤できねー
が98ユーザーw

656 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 10:58:29.11 .net
2000年頃のSCSIな外付けHDD
(1台500M〜2Gぐらいの時代)は、
ほぼ間違いなく、SCSI変換。

657 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:05:39.87 .net
緑電子の850MBがキーボードの横に久しくあるな、メル子のSDATもあるし。

どっちもちょっとしたお宝にになるのか? ブヒッ

658 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:09:04.26 .net
掲示板でわざわざ聞く理由をわかってない奴が多すぎて困るな。
個人の問題ならブログ主に聞いた方が話は早いだろうに。

659 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:28:55.00 .net
ようするに自分じゃ何もできないってことなw

660 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:30:38.72 .net
>>658
どるこむ行け

661 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:33:31.49 .net
そんなもん上手くいかなかったらトラブルの元だろ。

662 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:35:54.24 .net
>>660
なんで聞いてる本人でもないのにそんな所行かなきゃならんのだ?

663 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:35:54.68 .net
しかし末期のCMはひどすぎ

664 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:41:55.66 .net
なんで答えたがりの知ったかって自分の答えられない話が来ると必死に追いだそうとするんだろうな。
一言知らねーって言っとけば、そんな事もわからねーのかおまいらとか言いながら誰か出てくるのが掲示板だろうに。

665 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:42:53.42 .net
トラブル気になるわ
検索できねーわ
試行錯誤できねーわ
の98ユーザーw

666 :634:2015/03/07(土) 11:43:18.08 .net
みなさん、ご指導ありがとうございます。
今朝からあれこれ思い付くこと試しています。  棚の奥の方に転がってた98用DOS6.2のFD#1 (正規の#1には「OUT!」の付箋、
コピーと思われる無印FDには「#1 1.25MB可」の付箋付き)を念のため他のWin2K機でコピー

このWin2k機のFDDを3モード対応にするためにも手間取り・・ その近辺に積んであるFDから KAO MF2HD MS-DOS FORMAT PC-98用 !
というFDをわざわざ選んで 1.2MB、512バイト/セクタ を選んでフォーマット・・ DOSの#1(無印)を読み込み・・ FD入れ替えて
KAOへ書き込み・・ ん?再フォーマット始まった・・ 1.2MBじゃダメだったのか・・
確かに3モードにした後、容量選択が 1.44MB 1.23MB 1.2MB 720KB 640KB の五択に成っちゃったんで、悩んだけど安全パイかと
思って512バイト/セクタの1.2MBにしたんでしたが、1024バイト/セクタの1.23MBなんですかね?

まぁ、とにかく無事1.25MBのDOS6.2のFDが仮初めにも用意できたんで再度V200に向き合うことに・・
 固着してるよ 起動ディスクが間違ってるよ  というアドバイスを受けて、軌道修正中です。 とりま経過報告でした

667 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:43:28.16 .net
2chでまじめに話をしようとするやついるんだ

668 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 11:47:32.88 .net
>>665
追い出されて恨んでるのか?

669 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:01:05.60 .net
>>634
同じ実機(流星タイプのV200/S7 一太郎モデル)あるけど、電源が逝ったので載せ替えた。

しばらく放置してバックアップバッテリーが空の場合は、起動時にブロックノイズの様な画面が起動する。
画面上にディップスイッチが云々と英文で表示され初期化され再起動する。
初期化されるとデフォルトでは、「内蔵ドライブを利用する」になっていると思うので、
HDDが起動するんだけど「システムディスクを〜」って出るならHDDが起動していないか初期化されている可能性が高い。
物理的にケーブルが外れていたり断線している可能性もある。
Windows98起動ディスクと言ってもAT機用は使えないので、PC-98用を用意しなければダメ。

ディップスイッチの設定画面は、電源投入時にHELPキーを押す。

670 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:02:58.74 .net
えみゅは永遠に不滅です!

671 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:14:25.66 .net
そういえば窓で認識させないと回転しないHDDってあったな。
ジャンパ変えたら常時回りだしたけどあれって省電力設定なんだろうか?

672 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:32:25.65 .net
Ra266のHDDがBADセクタ祭りになって交換HDDを探していたら、こちらもBADセクタがあるIBMのDTLA30GB(2GBclip)を発掘。
とりあえず、AT機でドライブテストを実施すると代替処理も完了して安定しているという判断が出たので再利用。

取り外したHDDのドライブテストを実施したら、どうもシーク速度が安定しない。
BADセクタの赤マークもあちらこちらに・・・ZEROフィルして再チェックしたらBADセクタは消えたがシーク速度が不安定にw
転送速度もATA100ベースで1MB/s以下w
でもファイルを書き込むと問題ない(様に見える)・・・Quantumに続き、Maxtorおまえもか・・・

673 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:51:01.87 .net
>>668
どこから?

674 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:52:59.43 .net
>>642
SLCって何?
SCSIに変換する意味が分らん

>>643
それは外付けSCSI-HDDだが蓋を開ければIDEをSCSIに変換する基板が入ってるってパターンだの?
駄メルコだとSDATが有名だった希ガス
ウチにも哀王のHDVS-UM4.3Gと言うのがバックアップ用にあるが中はIDEだった

675 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 12:55:05.30 .net
>>654
だよねー

676 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:02:19.79 .net
>>674
すごーく乱暴に説明すると
SLCってのはフラッシュメモリの高級な奴
データ壊れにくい
0と1の二段階しか使わずに記録するから
中間の段階も使うMLCよりマージン広くて安心

677 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:45:44.05 .net
高級ワロス

678 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:50:43.38 .net
>>673
心当たりあるの?

679 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:53:12.93 .net
MLC使いならSLCは高級にみえるだろうけど
SLCは高級じゃなくて普通のやつでMLCが廉価版なだけ

680 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:55:24.01 .net
>>676
あーSSDのそれと同じか、了解ですじゃ

681 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 13:59:55.14 .net
SLCが高級とかじゃなく元々はSLCしかなかった
SLCだと大容量化が大変だったので0と1以外の中途半端な状態も貧乏臭くごちゃ混ぜにして遅くて壊れやすくなった代わりに安くて大容量になったのがMLC

682 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:00:15.15 .net
MLCがスタンダードになった今、SLCは高級の部類になるんじゃないか

683 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:13:10.55 .net
>>678
どゆこと?

684 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:14:39.01 .net
>>682
貧乏人乙

685 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:16:05.87 .net
>>667
そんなことは人それぞれだろ。お前が2chで不まじめなのは判った。
それにしても>>666は判らないレスだった、かりそめの漢字を初めて知った。

>>669
AT互換機と兼用のWindows98アップグレード版あったけど
PC-98はCDーROMからインストールできか覚えないORZ

686 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:16:44.66 .net
x)インストールできか
○)インストールできたか

687 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:19:25.18 .net
>>685
win98nの中にformat.comあるから使え

688 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:21:23.71 .net
あえて分離するとすれば

PC-98 01
PC-98 21

689 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:22:06.35 .net
あえて分 離するとすれば

690 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:32:00.92 .net
>>687
レスTHX

format.comを使うと言うことは起動ディスクを作ると言うことですね。

691 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:32:25.53 .net
>>684
お前はボッタと言ったり
あんなの使う奴は貧乏だと言ったり
どっちなんだよ

692 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:35:40.92 .net
ボッタクリトリス

693 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:38:43.32 .net
>>684
お前こそ貧乏なんだろ

694 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 14:41:38.92 .net
>>692
いいこと教えてあげる
精神病だよ君は

695 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 15:05:38.08 .net
>>694
自己紹介乙

696 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 15:24:38.03 .net
説得力は100:0で>>694に軍配上げる。

697 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 15:42:59.46 .net
>>685
起動ディスクは、FDの事でCDブートは出来ませんよ。
AT機だとCDブート出来るので簡単なんですけどね。

CDブート出来ないPC-98用Windows2000のインストールで失敗した事例として、
SP4統合CDを作成してWindows2000付属の起動FDでインストールしたらインストールに失敗したんですよ。
起動FDも同様にSP4統合向けにしないと失敗するんですよね。
そういう煩わしさは、ありましたね。

698 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 16:22:41.05 .net
レスTHX了解しました。

699 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 17:19:23.17 .net
Windows 2000SP4統合でブート&インストール可能なMOは作れる

700 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 17:58:02.51 .net
MOはもういいよ

701 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 17:58:53.59 .net
>>694
やぁキチガイ元気してた?

702 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:06:03.80 .net
Win2kSP4用の起動ディスクってXPみたいにMSからダウンロードできるのかな?

703 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:20:30.92 .net
いまで考えると98使いはいわゆる情弱ってやつだな

704 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:31:47.93 .net
>>703
店員にすすめられるままにソフトの出ない機種買わされるのが情弱な。

705 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:38:36.31 .net
>>666
98の2HDは1024byte/sectorで1.25MBの98ローカル仕様
東芝とかで採用されていたのはsector容量分からないけど1.23MBな2HDなので厳密な区別を考えると本当にややこしい
1.25MBにするにはFDDの回転数が360rpmに対応していないとダメなので、確実に3モード対応を明記したFDDじゃないと
フォーマットできないよ

706 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:40:23.50 .net
http://i.imgur.com/fSEmh4b.jpg

707 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:47:09.80 .net
DOS/V出始めの頃に世界標準と言われ買ったが日本語のソフトがほとんどなかった
ってことかな

708 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:51:33.55 .net
>>705
98ローカルじゃないよ。確かなんか根拠があった筈。

709 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:54:07.50 .net
>>697
Windows2000はPCのクロック日時が異常な設定になっているとインストールはおろか起動にもこけるよ
95とか98は電池切れで時計が狂っている場合でも立ち上がるけど
あとインストールするときは16MB空間をシステムに割り当てる設定は必須でこれを忘れるとインストール途中で沈黙する

710 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:56:01.55 .net
>>705
>98の2HDは1024byte/sectorで1.25MBの98ローカル仕様
電電公社フォーマットを知らないのかw

711 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:58:58.60 .net
そういえば結局どれが2HCなんだっけ?

712 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 18:59:42.49 .net
極東の島国企画

713 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:00:19.64 .net
8" 2D

714 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:06:28.37 .net
企画ってw
やっぱり日本語が不自由な方でしたかw

715 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:07:33.04 .net
>>706
そこは信者が教義として奉仕していたから安かったわけでほとんど人件費を計上していないはず
>>708
元々は8'2Dの1MB FDの記録仕様だったはず
PC-80,88に8'ドライブが用意されていて98でも対応、後に置き換える形で5'採用したから互換性維持のために5'2HDはそうなった
98の市場占有率の高さから日本ではこの仕様がほぼ標準になったんだと思ったのだけれども

716 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:12:05.91 .net
ぼったくりの上にローカルwwwwwww

717 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:14:13.98 .net
IBMフォーマット済未使用品

718 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:20:40.27 .net
まあなんだスマフォやガキのおもちゃより糞遅い98なんぞ使ってるアホはいないよな

719 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:25:39.42 .net
使ってないけどなんでアホなのか、なんの用があってこんな板に居るのかに興味あるね。

720 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:34:04.16 .net
家庭板等で目にする
自分が理解できないもの、気に入らないものは全て敵認定
じゃないのかな?

721 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 19:35:13.38 .net
使ってるよ本棚の足としてね

722 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:05:38.22 .net
そもそもなにをさせたら「糞遅い」のかを詳しく知りたいもんだ。
例えばマリオがソニックより遅いというのはあっても、ファミコンに速いも遅いもないよな。

723 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:09:52.44 .net
MLC万歳!記録密度万歳!

724 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:13:11.59 .net
98の足回りの遅さは酷かったわ

725 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:14:00.71 .net
ベンチマーク見てただけ?

726 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:15:16.01 .net
>>705
日本のパソコンは大体PC-98と同じ1.25MBフォーマットだったはずだが。
FM-R/TOWNSとかX68000とかな。
しかも8インチと5インチと3.5インチで論理的な互換性あるので色々便利

むしろメディアサイズ違うだけでなんで論理的互換性が無いの?
っていう特殊な状況なのがIBM-PCなんだけど…。

ちなみに東芝J-3100で使われてたのは、本来5インチで使われるはずの2HCとも呼ばれるフォーマット。
セクタサイズは512バイト。
回転数はPC-98と同じはず。2HCは1.44MB非対応PC-98でも(多分非公式ながら)読み書きできるから。

727 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:18:06.10 .net
>>715
IBMは大型コンピューターとのデータをやりとりさせない為に
IBM-PCでわざと8インチを使えなくさせたって聞いた事がある。
NECは、っていうか日本の各メーカーはそんなケチ臭い事なんかしなかったから
積極的にパソコンでも8インチドライブが使えるようにしたし、
5インチ3.5インチの論理フォーマットも8インチと互換を持たせて使いやすくした。

728 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:19:32.19 .net
>>716
急にIBMをディスりはじめてどうしたんだ?

729 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:23:13.10 .net
>>728
98のことじゃね?ボッタクリマシンのことだし

730 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:24:48.09 .net
ちょっとだけ変えるだけのお仕事でがっぽり儲けまショーといえば98のことっすよ

731 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:28:54.71 .net
いい時代だったんだね。

732 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:30:49.10 .net
メディアをころころ変えたりして当時ユーザー不在とか言われてた品

733 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:54:26.76 .net
まあ9801はディスク外付けだったのによく生き残ったものだなあ。

734 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 20:59:25.97 .net
月刊アスキーのお楽しみディスクは機種を選ばぬ互換性のため
5インチ2HC-1.21MB
と謳ってたが

735 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:02:54.24 .net
そりゃ1.25ならPC-98でも読めちゃうからだろ
読み書きできるけどPC-98での標準フォーマットでは無い

736 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:03:23.42 .net
1.25じゃないや1.23MBの2HCだ

737 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:21:17.16 .net
セクタ長1024ってところで既に世界規格から外れてる。
郵政省フォーマット。

738 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:30:03.68 .net
世界規格ってソニーの奴?

739 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:37:07.08 .net
Windows世代の人間って本当にIBM-PCが世界の全てと信じて疑わないのな。
PC-98が日本で主流だった当時世界にどれだけの種類のパソコンが存在してたか
すら知らないっていう。
海外ですらIBM-PCが「たくさんある機種のうちの一つ(ただし一応一番メジャー)」って程度だった中
パソコンが普及している国がまだ数ヶ国しか無い中で、その少ない普及国の一つである日本が
「IBM-PCなんか漢字がまともに扱えんから使い物にならん」とPC-98普及の世の中だった
という事の意味を知らないんだな。(ていうか非ヨーロッパ語圏ほぼ唯一のパソコン普及国)
非ヨーロッパ語圏の文字をコンピューターで扱えるようにする研究は
漢字以外も日本のチームが深く研究に関与していたし(アラビア文字とかな)
どれだけ日本のコンピューター研究が世界のコンピューター事情に大きく関わったと思ってるんだよ
日本のパソコン、殊にPC-98は文字通り「非ヨーロッパ語を扱うコンピューター」の
家庭用分野での普及の最先端だった事実すら知らないんだな

740 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:39:48.76 .net
そしてウニコードでがらがらぽん

741 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 21:47:48.77 .net
じじぃ長文は掲示板のゴミ

742 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:00:20.87 .net
Androidはさっさと縦書きフォントに対応しろ!
つかフォント1種類選択仕様だっけ。

743 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:19:27.21 .net
>>740
今振り返って調べるとなんかバブルやら情報ハイウェイだのの裏でドサクサに決まってたんだな。

744 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:28:32.30 .net
>>741
この程度で長文とかどれだけ文盲なんだよ
小学校の教科書さえ読めないのか?

745 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:35:10.86 .net
掲示板で長文うぜぇって話

746 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:41:16.03 .net
っていうか、IBM-PCまで振り返るなら98なんてそれこそ8088を8086にしてちょっと変えた程度の高速版でしかないんじゃないの?
V30ですらないし。

747 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:43:05.89 .net
3行以上は長文とみなし読まないやつらもいるっこたしね

748 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:45:19.56 .net
掲示板というのは本来は長文書く所なんだよな。
昔は逆にチャットするなって怒られたよね。

749 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:47:07.19 .net
短くまとめられないだけだろ

750 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:50:33.87 .net
簡潔に書いてくれれば助かる

751 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:52:16.12 .net
むしろ長文面倒だから短く書くんだけど、そうするとすると意味不明だの日本語OKだの言ってくる
門外漢が必ずしゃしゃり出てくるんだよなあ。
そもそもそんな奴に理解できるようには話してないんだからわかるわけがないだろっつーの。

752 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:53:05.73 .net
>>748
じじぃは時代に適応できないってことか

753 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:54:31.39 .net
>>752
君が板に適応できてないだけだよ。

754 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:55:23.11 .net
>>751
行間を読めるやつだけ相手すればいい

755 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 22:56:06.35 .net
>>753
お前がね

756 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:01:58.66 .net
長文を嫌がるのはガラかスマホから見てるからじゃないかな。
だからと言って好かれたいとは微塵も思わないけど。

土・日に、じじぃとのたまう若造は彼女がいないブサメンか。

757 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:03:47.23 .net
>>746
その8088を8086にするってところが大きな違いなんだが…
8bitパソコンの設計で16bitにできる8088と
最初から本格16bitとして設計しないと形にならない8086と
違い理解してる?
動くソフトはあまり変わらないけど(だからこそ従来設計で動かせる8088は偉いとも言えるが)
設計面では全く世代の異なるものなんだけど。

758 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:04:10.22 .net
>>737
郵政省フォーマットを最初に採用したのは不治痛だっけ確か。
日電も富士通も日の丸電電公社に電話交換機を収めるのが主たる仕事だったから
郵政省の仕様は命令に近かったんだろうな

759 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:07:24.71 .net
98とまるで関係ない話だらけ

760 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:08:25.47 .net
でも実際郵政省フォーマットという共通書式ができる事でユーザーの利便性は得られたし
当時はまだIBM-PCなんてはるか海の向こうのローカル規格に過ぎなかったから
当時としては必然だし最善だったんでは。

761 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:09:24.74 .net
>>757
8086でもミニマムモードで設計すれば8bitの周辺とか利用できなかったっけか?

762 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:11:13.18 .net
>>743
そもそも従来コードの発展形という形で国際規格が決まりかけてたところに
一部の人間が自分の思いつきを無理矢理ゴリ押しでねじ込んで上書きしちゃったのがユニコードだから…

漢字だけで10万字以上あるのに何で全世界の文字が16bitで不足なく表現できると考えたんだ?
ユニコード押し付けた馬鹿は算数もできない馬鹿なの?

763 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:12:21.68 .net
>>761
周辺チップの一部が従来のを使えるというだけで
16bitマシンとして設計しなきゃならないのは変わらんだろ。
8bitマシンになるんなら8088要らないじゃないか。

764 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:12:31.31 .net
極東の島国なんぞ考慮されないんだよ

765 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:13:31.83 .net
>>763
>最初から本格16bitとして設計しないと
ってのはなんなの?

766 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:14:04.67 .net
その極東の島国がコンピューター研究のとある分野の最先端だった時期があるんだよ。

767 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:14:44.36 .net
>>757
理解してるに決まってるでしょう。
別にIBMに16bitの設計能力がなかったわけじゃないんだから、そんな話をしても仕方がないんだよ。
標準とローカルってなにさ?って話なんだから。

768 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:16:15.06 .net
ミニマム/マキシマムモードがあることをすっかりわすれてたってことかいな

769 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:18:04.65 .net
標準厨がそんなレベルで話をしてるわけがないでしょう。

770 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:21:41.49 .net
>>764
そんな国でも自前のパソコン専用CPUをインテルに作らせてた時期があるんだよねぇ

今のPC業界って国産メーカーが胡坐かいた+ウィンテルにヘコヘコし過ぎて付け上がらせた
+タダほど高い物はない(googleとか)っていう言葉を忘れてしまった結果の状態ともいえる

771 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 23:23:55.42 .net
>>768
それは関係ないでしょう。
8088マシンが標準だと言い張る人には。

772 :634:2015/03/07(土) 23:26:57.92 .net
ご指導・ご鞭撻を賜りましたのでささやかながら本日の経過報告・・
夕晩は省略してましたがぐぐった知識で[HELP]+on での設定はいろいろいぢってました。固定ディスク利用する・しないは
どっちに変えてもダメだったんですが・・ダメと判断したのは画面が真っ暗なままだったせいなんですが、
なんと!午後何気に電源入れるとむにゃむにゃした後 OS Loader V4.01 Disk I/O error : Status = 0000B000 と!
うおっ!NTだった System32\ntoskrnl.exe が無ぇか壊れてるぞ! のメッセージが なんだ生きてるじゃんw
「よっ!w ヒマかっ?」www 
で、1.25MBのDOSシステムディスクもちゃんと読み込んで・・ インストールコマンド Ver.3.00 インストール可能な領域が
無いとお叱りのメッセージ 20MB必要だから確保しろ 確保していいか?と。。。 アッチに500GBとか1TBとかなら。。。
昨今の、なんの念押しも無しに平気で2〜30GB食い潰すOSに爪の垢煎じて飲ませてやりた・・・ へ?1000倍・・・(絶句)

たぶん10年以上放置されてたろうに・・よくぞご無事でw Date コマンド打ったら 2056-11-29(水)w 40年先の日付と
曜日を覚えちまったぃ。。。  その日が来たら今日のこと思い出すかな?w

で、最終目的はV200では無いんです。 HDDすら無い9801UVとかいう奴のソフトの復活w ←これw
FDD二基使うソフトらしいんですが、V200にその辺のFDD増設するとハマるぞ!というサイトのご忠告をキチンと受け留めて、
他の手立て、、 RAM-DISKとやらに明日はチャレンジする模様・・
とーちゃんの汚ったない字で[システム]と書かれたFDが2枚(多分片方はコピー)○○○と書かれたFDが十数枚・・
このシステムFDは両方とも720KBだけど他は1.38MBと表示されるんだけど・・混在してて大丈夫なのかな?
本人に聞いても知るはず無いだろうし、、、 知ってたら自分でやるだろうし、、、 ま、出たトコ勝負って奴ですかね?

773 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 00:11:03.73 .net
FDDドライブ

774 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 01:00:43.20 .net
>>772
>Date コマンド打ったら 2056-11-29(水)
TESTモード?

775 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 01:39:18.93 .net
バックアップバッテリー死んでるんじゃないのか

776 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 02:00:52.55 .net
>>774
ボタン電池が逝ってる
クロック保持ができていない状態だと出鱈目な日時を返してくる

777 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 02:04:59.71 .net
バックアップバッテリーがまだ生きてる時は数日コンセント挿した状態で復活できる
できなかったら要交換

778 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 02:06:13.43 .net
>>768
8080の周辺チップを使うのがミニマムモードだっけ確か

779 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 02:13:31.22 .net
>>772
DOS6.2とか5.0aにはFD互換RAMDISKコマンドがあったはずだけど、詳細は起動した後HELPコマンド入れればリファレンスが出る
フロッピー媒体が怪しいのであれば軟磁盤整磁機構つーのを使うと良い感じ
論理フォーマット形式も一瞬だけど表示される
バッドセクタ検出するとメディア死んでると出るけど、さらにscandiskで検出してバッドセクタがファイルにリンクしてなければ
まだ何とかなるかもね

780 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 03:17:25.17 .net
>>772
とりあえずは第一段階突破おめでとう。

781 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 04:25:33.31 .net
ゴミの再生w

782 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 07:30:28.38 .net
仮想FD追加するデバイスドライバはVFDDRV
他にも仮想FD機能用の起動ディスク作成コマンドあるのだが、どうもDOS5.0A-H等のプリインストール機専用みたい
PCIバス機では対応外らしいし作成されるのはノート機のRAMドライブ互換でイマイチ使いづらい
仮想FDならercacheが良いみたいだけどドキュメント読む限り導入に相当手こずりそう

783 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 12:13:33.63 .net
ercache
読み込み中にエラーが出てもプロテクト用のエラーとしてそのまま読み込みを続けるもよう。
おかげで異常フォーマットなしのゲームディスクがデータ化けして困ってる。

784 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 12:50:28.55 .net
MACですらIBMのチップ積んでる時代にPCがローカルとか言っちゃうバカもいるんだなぁ
IBM/PC以外に現役のパソあげてみ?

785 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 13:54:29.08 .net
板名を100回読んでみようw

786 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 13:59:55.65 .net
IBMのチップ

Power?

787 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:02:35.06 .net
MACはもうずっと前からintelですよ

788 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:12:21.39 .net
IBMのチップwwwww
アホかw

789 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:18:00.21 .net
BL?

790 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:21:24.71 .net
そういえばIBMってCPUの権利は売っぱらったの?
シンクパットだけ?

791 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:49:13.05 .net
シンクパット
台所の流しに敷くやつかな

792 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 14:59:19.55 .net
IBMがLenovoに売却したのはあくまで「パソコン部門」だろ。

793 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 15:15:52.67 .net
googleのサーバーはintelからPower系になったんだよね

794 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 15:19:04.97 .net
BlueDAC好きだったなあ

795 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 15:44:17.35 .net
知り合いの社長から貰った DEC Alpha Stationが倉庫にしまってあるなぁ
今はIntel Windowsマシンがほぼシェアを占めているけど
つまらないと思わないのかなぁ
いろいろあった方がワクワクするのに。
組み込みマシンもARMに席巻されつつあるのもなんだかなぁ

796 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 15:53:47.23 .net
>>792
どこまでがパソコン部門かわからんし、他に売った可能性もあるだろうし。

797 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 15:59:22.65 .net
でもPowerPCってパソコン用CPUとしては過去の物だし
Powerがパソコン関連かっていうと絶対違うし
って考えたら、少なくともPowerPCは含まれてなさそうだとは考えられないか

798 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 17:07:57.02 .net
BLは?

799 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 17:12:47.69 .net
BL懐かしいな。
アセットコアが倍速出してたっけ。

800 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 17:16:33.24 .net
>>797
AmigaOneXのCPUに採用されてなかったっけ?>POWERシリーズ
まあアレも海の向こうで発売された!と言う噂しか聞かないから、その後具体的にどうなってるのか知らないけど。

801 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 18:42:47.79 .net
AmigaONEは新製品出るんやで

802 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 20:03:46.74 .net
>>798-799
アイオーも出してたね。PK-A486BLシリーズだったかな。
正しくはIBM 486 SX3とかいうらしい。内蔵キャッシュはインテルの倍の16kB。

803 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 20:17:18.80 .net
最強の386だな

804 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 21:41:36.78 .net
なんで98の話しないの?馬鹿なの?死ぬの?

805 :ナイコンさん:2015/03/08(日) 21:45:21.72 .net
98/V ?

806 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 00:07:46.67 .net
>>800
あれってパソコンなの?
今や「ワークステーションの様な何か」に入ると思ってたけどw

807 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 00:10:46.76 .net
ワークステーションとパソコンの線引きはどこかね

808 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 00:31:19.81 .net
OP-98はどっち?

809 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 03:54:55.14 .net
NECは製品名で区別できそう。EWS4800シリーズとか。
日本のメーカーだと日立2050G、ソニーのNEWSなど。
あとは大学やらの研究室で見るLispマシンとか。
これは、1980年代後半の視点ですが。

810 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 10:34:25.56 .net
>>790
トラックポイントの権利すら売ってないよ

811 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 10:34:35.15 .net
N5200はパソコンでもワークステーションでもない
オフコンなる日本独自の分野だな

812 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 11:38:28.12 .net
とりあえず文豪miniは98よりIBM-PCに近いって話でいいのだろうか?

813 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 12:00:05.70 .net
CP/Mマシンだからむしろアルテアに近い

814 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 12:23:15.31 .net
PC-98用MS-DOSが素で動くんだからPC-98だろ

815 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 13:04:19.15 .net
で、PC98の現行機種って何?WIN10動くの?

816 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 13:24:51.79 .net
>>815
ggrks

817 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 13:36:34.44 .net
難易度高けーggrksだなー
と思ってちょっと試してみたらちゃんと現行機出てくるのなw

818 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 13:50:09.52 .net
V30-0.008GHz

819 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:04:24.29 .net
お前よくそのネタ飽きないな…

820 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:13:03.52 .net
触ってほしいんだろうから、触ってもらえるうちは使い続けるだろう

821 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:23:55.82 .net
40歳無職引きこもりかおまらっぽい

822 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:27:47.99 .net
>>819
それ以外書けない頭が足りない子なんだよ

823 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:28:21.43 .net
>>821
日本語でおk

824 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 14:38:39.64 .net
V30もV20もレトロPCのアップグレード用に世界で使われてる

825 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 15:11:02.96 .net
ガキのおもちゃでもクアッドコア

826 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 15:31:18.46 .net
>>821
50台役職です

827 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 15:32:51.87 .net
自分が無職だとまわりの皆も無職に見えるんだね

828 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 16:15:26.87 .net
エロイッカイズツ

829 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 19:01:47.76 .net
で、君の自慢のPC98は何コアなの?
まさかガキのおもちゃに劣ってるわけないよねw

830 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 19:05:27.45 .net
だれか自慢したっけか

831 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 19:16:42.49 .net
オモチャが優れてるのは安全性の筈なんだけど、最近のオモチャには当てはまらないから困るな。

832 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 19:36:53.29 .net
低性能ぼったくりそれが98だって結論でてんのにまだやんの

833 :ナイコンさん:2015/03/09(月) 19:45:21.39 .net
前提のない所に結論はない罠。

834 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 00:54:10.00 .net
メインで1、FDDで1、V30積んでいればさらに1

835 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:11:49.87 .net
根拠どころか屁理屈も組み立てずにただ喚くのは結論とは言いません。

836 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:14:02.69 .net
と言う夢をみたんだ

837 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:33:38.25 .net
ふーん
でも現実世界もそうだよ

838 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:36:23.10 .net
PC98ってWin10動かないの?
ラズパイでも動くのにw

839 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:52:02.52 .net
80x86-Win32アプリが動く訳じゃなさそうだけどな。
PC-98ならWin95/98/2000/NTあればそれは動かせる。

840 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:52:47.68 .net
FreeBSD+Wineという手も一応ある

841 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 04:55:01.93 .net
まぁ無理だな

842 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 08:47:27.67 .net
おまらっぽい

843 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 13:18:53.45 .net
動くか動くかはやってみればいいんだよ。
まあエミュレータも実機も動かす知恵のないナイコンには無理な遊びだけどな。

844 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 14:40:14.54 .net
オレたちナイコン族

845 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 15:29:33.42 .net
tes

846 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 16:33:33.09 .net
テキストエディタなら、かな漢字変換も表示も、MS-DOS時代は、Windows XPよりはるかに高速だ
それを低性能としていいのかな?

847 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 16:53:47.86 .net
ゴミ

848 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 17:38:06.60 .net
自分を卑下する自己紹介は不要です。

849 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 17:53:52.98 .net
>>846
DOS/Vに対する唯一のアドバンテージだったもんな。漢字VRAM。

850 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:08:20.20 .net
当時は誰も、半角文字ですらソフトウェアのフォントで再現されるとか、思いもよらなかったわな。 そしてWindows3.1で気づく。

851 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:12:18.94 .net
>>840-841
古いバージョンでは動かしてみた事があるから
バージョンを問わないなら「出来る」で間違いないな。

852 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:13:08.44 .net
日本が誇る漢字ROM(笑)

853 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:18:02.69 .net
国ごとのフォントROMは各国にあったと思うが… 誰か誇ったのか?

854 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:18:30.22 .net
wineはバージョン新しくなったら動かなくなったとか普通にあるから
実際に動かしてみないとわからない

855 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:24:11.52 .net
少なくとも挙げられてる「x86なWin32API環境」は実現出来てる訳だが

856 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 18:33:44.16 .net
最近、DOS厨見なくなったな

857 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 19:03:50.80 .net
極東のダメマシンそれがPC-98x1

858 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 19:10:01.88 .net
お久しぶりDOS

859 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 19:12:17.29 .net
>>857
欧米コンプレックス乙
一生かぶれてなさい

860 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 19:30:13.48 .net
Windowsにより終焉を迎えたゴミそれがPC-98x1

861 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 20:20:43.48 .net
FM-RもTOWNSもX68KもAmigaも。
MacなんかOSが変わる度に前機種廃棄だろ。

862 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 20:24:17.80 .net
>860
AT互換機、PC-98以外のPCについて全く考えることが出来ない辺り、
マジで脳障害や精神障害、知的障害だろ。

863 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 23:17:36.38 .net
>>861
Macのアレだけは、いまだ納得できんな… 互換OSちがうのかと
CPU乗せかえると、OS動くのにアプリ全滅ってーのも、よくわからん

864 :ナイコンさん:2015/03/10(火) 23:51:39.70 .net
ロゼッタってqemuのユーザーモードみたいな奴?

865 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 00:04:28.83 .net
そういや9821はVXチップセット以外は全部SIMMなんだなワロス

866 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 01:37:50.05 .net
そんな事にしか笑いどころをみつけられない可哀想な人なんだね。

867 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 02:25:56.54 .net
殿様商売でボッタクりやね

868 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 02:30:54.41 .net
>>862
なんで自己紹介してんの?

869 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 03:07:22.16 .net
>>868
いや言われてるのお前だぞ

870 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 03:11:38.89 .net
本当の殿様商売を見たこと無いニワカが多いなあ…

871 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 04:32:52.31 .net
高いか安いかは置いといて9821で刷新するまでは概ね価格に見合うだけの製品作りはしてたと思うよ
筐体は本当に頑丈

872 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 07:52:23.68 .net
>868 がアスペだと証明されたな。

873 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 10:22:37.39 .net
PCとして売っておいてPCに必要な機能はゴミで無駄にいらんとこ頑丈にして価格に見合う作り(笑)

874 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 10:32:02.49 .net
FMVも、コンパックも、無駄に固かった時期があったな…ブラウン管モニタをのっけるために

875 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 10:39:42.26 .net
無駄じゃないじゃん

876 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 10:59:13.95 .net
毎日同じ話ばかりしてんねおじいちゃんボケちゃったの?

877 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 11:02:22.84 .net
含:873

878 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 11:56:27.46 .net
CRTの重さは経験してない今時の子にはわからないだろうな。
普通のテレビならあのサイズだと安物だからもっと軽いしね。

879 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:04:09.62 .net
24インチワイドCRTは40kgオーバーだったな

880 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:06:14.63 .net
17インチはPCに乗せたくない
まあそれが普及してたときはタワーPCが主流だったけどな

881 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:17:25.26 .net
>>815
PC98-NXの現行機種か

882 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:17:58.00 .net
>>829
× PC98
○ PC-98

883 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:27:59.97 .net
PC98規格上は何コアまで許容されているの?

884 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 12:40:06.61 .net
PC98規格でググれ

885 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 13:01:15.94 .net
>>880
のせたくないっていうか、のせると不便…
スタンドふくめるとえらい上のほうに画面がくるん…

MMXぺんちうむぐらいまで、日本メーカーのは「そういうかたち」だったような記憶…8bit機のころの考え方がえらく長く続いたもんだ

886 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 13:05:28.26 .net
自分だと14、15インチクラスなら載せたほうがしっくりくる

887 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 13:45:35.38 .net
三菱 XC-1498 傑作だったな

888 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 14:15:51.30 .net
88のたぶんmk2以降やX1の縦2ドライブ仕様など縦横選んで設置できるようになってたな
88MCがタワーなのはやっぱりCDドライブの設置位置の都合だろね

889 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 14:43:13.04 .net
MH、MAは横置き専用だけど

890 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 15:26:14.20 .net
フロントローディングは特許が切れるまでは高かったから

891 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 15:41:26.37 .net
ルナ丼をまったり進行中

892 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 15:46:59.55 .net
>>883
PC98規格じゃなくてPC-98アーキテクチャーという意味なら上限は無いね
実際複核機あるし。

893 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 16:40:33.67 .net
いいかげんポンコツ機でオナニーしてる場合じゃないですよ低脳じじぃども

894 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 16:59:24.72 .net
場合…今はどういう場合なんだろう?

895 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 17:58:34.93 .net
>>872
やぁ糖質元気してた?

896 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 18:45:12.65 .net
今だと、ATOKもMS-IMEもシステム辞書をいじれんのが嫌。
PC-98時代は、「松茸」や「WX」は、ほぼヌル辞書状態にできたし、
松茸は、文法書ファイルを改造できたし。

若い人の小説とか読むと、ATOKあるいはその他のIMEに引っ張られているのか
・無駄に長い
・普段使わないであろう漢字を使う
傾向があって、美しい文章と感じない。

ま、ワープロ専用機時代から同じようなことを言ってた人がいたけどな。

897 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 19:05:57.30 .net
新しいものや変化を批判・拒絶するのはお爺ちゃん

898 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 19:06:53.98 .net
いじれんのが嫌

899 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 19:35:57.16 .net
空の辞書からシステムの標準辞書を作りたい。

900 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 19:37:26.42 .net
mozc移植しようぜ

901 :899:2015/03/11(水) 19:52:09.74 .net
まぁ、松茸の複合語変換レベルで良いんで、作ってみようとは思ってる。
(桐Ver.9sまでは松茸Ver.4.1SP1を頑張って使ってたけど)

902 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 20:25:02.60 .net
>>885
海外メーカーでも似たようなもんでしょ。
GATEWAY2000はタワー押しだったけど、MMXPentiumで横置きのデスクトップ出してた事もある。

903 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 20:47:03.59 .net
>>891
ルナ先生どんぶり?

904 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 20:47:32.89 .net
>>897
しかし、近年高性能化してきた機械の恩恵の陰で使う人間側の能力の劣化を認識せずにはいられない
特にPCの扱い方や理解を表すリテラシーの低減ははっきりしているよな
スマホで自らの個人情報をホイホイさらけ出す阿呆が若年層を中心に絶えない

905 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 21:20:09.03 .net
スマホの登場で、暇な時間に試行錯誤、創意工夫、空想する機会が減っている
若者の妄想離れが顕著である
これは脳機能の低下に繋がる大きな問題だ

906 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 21:42:46.05 .net
登場というか、生まれた時からある世代って、自然と同じだから仕組みを理解しようとはしないからな。
普及させる為には説明が居るので過渡期の世代なら皆知っていることを意外と知らなかったりする。

907 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:10:24.10 .net
VALUE STAR PC9821V200を使っている親戚がいるのですがマウスが不調のようです
現行のマウスは「サンワサプライ コンフォートマウスMA-401NEBK」なのですが廃盤です。
ヤフオクか中古屋で探し回る他ないのでしょうか?
現行のマウスにアダプタを噛ますなどして使用することはできますか?

908 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:12:08.58 .net
>>906
とは言うものの、自然科学に興味を持って理学部を志す人も昔からいたし、今もいるわけで。
情報科学の基本も、「興味があれば」、勉強するでしょう。
案外、子供の頃から触れているから、変なこだわりもない、という人もいるだろう。
逆に、子供の頃から触れているから、変なこだわりを持ってる人もいるだろう。

909 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:14:11.21 .net
>>907 できる

910 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:19:09.55 .net
マイコン触れるなら自作もできるな
PS/2だとかなり簡単

USBだとホストをやるのがめどそうだ

911 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:31:50.96 .net
PC-98 でぐぐれば一等上に出るよ 「PC-98用マウス 新品 未使用品 7,560円」とかだけど

912 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 22:54:14.27 .net
どるこむ

913 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 23:41:46.02 .net
V200ってUSB端子付いてなかったっけ?

914 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 23:46:19.00 .net
>>908
もちろんいつの時代でも一定の人材は輩出するわけで、
ここで言ってるのは常識だと思っていた事が今は常識でなくなっている話だね。

915 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 23:54:21.33 .net
>>913
win98seでギリギリだっけ? 標準マウスを認識するの
まあ、DOSでは使えまい

V200もっててDOSだけってのもなさそうではあるが

916 :ナイコンさん:2015/03/11(水) 23:59:44.92 .net
いつまでこんなゴミに拘ってるの

917 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:00:20.46 .net
V200ならWindows98SE、2kで普通にUSBマウス使えると思ったけど違ったかな
流星タワー持ってるけど押入れの奥底に隠れてて試せないw

918 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:01:45.73 .net
そう思ってるスレにいつまで拘ってるの?
アスペ?

919 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:07:28.24 .net
オンボードUSBがダメでもUSBPCIカード増設すれば大丈夫

920 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:08:41.79 .net
いや、私の記憶が確かなら、Windows95 SR2からUSB対応だったはず

921 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:17:56.94 .net
Win95 OSR2 で対応してるUSBはK/B、マウスくらいだろ

922 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:23:20.96 .net
max3421e用のドライバどっかにないかな?

923 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 00:54:42.57 .net
流星V200S7Cで試したけどWindows95Bだとドライバ要求されてダメだったw
使ったのは、15年位前のロジのOEMオプティカルホイールマウス。
OSがWin98SE以降かPCIのUSBカード使うか、そこまでしないとダメかも。
なら、中古で探すか変換器買った方が早いかも。

チャタ程度ならスイッチ交換すれば改善する可能性あるけど、MA-401NEはクリック感が軽いからなぁ。

924 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:14:03.87 .net
TBSでNECが宣伝してた
11.6時間はいいけど、別に古くたってイライラはしないよな。

925 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:23:50.15 .net
>>907
同人ハード(会社でなく個人が趣味で製造販売してるもの)でよければ
少量生産なので一万円くらいしちゃうお高いものだけど
USBマウスをPC-98につなぐアダプタがある
光学式マウスが普通に使えるので快適度は上がるかと。

926 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:25:22.21 .net
>>916
一人で意味不明な事喚いて他人の邪魔してるキミの方が社会のゴミだよ

927 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:26:06.24 .net
>>921
マウスが使えるんならいいんじゃないのか?
マウスの話してるんだし

928 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:28:42.35 .net
そもそもバスマウスなんだから基板のどっかから線引っ張ってこれないものかな?

929 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 02:40:01.30 .net
今時の光学式マウスじゃ無理だろ。

930 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 03:01:51.03 .net
スレの総意は98はぼったくりの低性能ゴミマシン

931 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 05:46:55.78 .net
一人の総意wwwwwwwwww

932 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 06:38:26.65 .net
PC-98を買えなかったがゆえ、ルサンチマンでムキになってる気がした。

933 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 09:13:11.61 .net
アクセラレータが流行ったのはぼったくりを回避するためね

934 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 09:29:44.73 .net
大切なのは性能よりもソフトウェア資産

935 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 09:39:56.63 .net
プログラマーで年収一千万くらい稼げる人ってどのくらいの割合ですか?

936 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 09:57:18.49 .net
大切なのは資産とか言ってる奴はいくら資産あるの?w

937 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 10:03:02.22 .net
世界が >930 から孤立してるってやつか?

938 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 10:31:53.89 .net
NEC純正オプションは高かったいめぇじ
メルコだのI・Oだのサードパーティーのお世話になりました

939 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 13:21:57.02 .net
>>933
それは無いな
それならNEC側もアクセラレーター載せられないようにわざわざ487ソケット搭載なんかしないはず。
486がハンダ付けされてる機種でさえわざわざ487ソケットつけてるんだから
NEC自身がパワーアップ想定しているのは絶対確実。

940 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 13:55:57.92 .net
ソフトウェア資産からソフトウェアとって単に資産あるの、は嫌味だな。

大した資産ないけど生活できればいいから嫌味がダメ趣味なんだから。

941 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 14:48:39.44 .net
そういやNECの文字が入ってないとHDDを認識しないとかゴミ仕様があったな

942 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 14:49:15.85 .net
>>939
だからなに

943 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:00:10.12 .net
だからなにときたw
ワロチw

944 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:02:23.22 .net
ついてて当たり前のソケットがとうしたって?
洗脳されてんのかやれやれだな

945 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:03:30.08 .net
何はアレ

946 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:05:02.52 .net
そもそも最初のアクセラレータはソケット搭載機種用じゃなかったしな。
C-BUSにつっこんだりCPUにかぶせたり自分で張り替えたりとか。

947 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:06:56.63 .net
今度は付いてて当たり前だとよw
流石ゆとりは違うなw
>>939ももっとこの常駐苛めたれw

948 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:09:26.19 .net
>>947
糖質はだまってろ

949 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:11:31.96 .net
>>948
毎日張り付いてなんか楽しいの?

950 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:15:17.93 .net
ぼったくりのマシンなんぞ買うよりアクセラレータだわな

951 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:16:02.56 .net
ボッタクリ厨は貧乏

952 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:16:46.09 .net
そんなQuadraディスらんでもいいやん。

953 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:17:43.85 .net
Quadra700最高

954 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:21:25.47 .net
AT機ゲームは最新機基準で開発するから型落ち機じゃまともに遊べん。
98は一番売れた機種を基準にするから型落ちでも十分遊べる。

AT機はハイエンドを買い続けないといけないボッタクリ機。

955 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:22:36.19 .net
寂しいからそろそろ昔のように名言頼むわw

956 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:24:40.72 .net
Win使ってMSにぼったくられてるやつは98をぼったくり言うなよ

957 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:30:34.40 .net
余裕のある人→PC-98
余裕の無い人→DOS/V

958 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:32:01.60 .net
Cx486DRx2がDAにささっとるわ倍速だけどそんな速くなかった気がする

959 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:33:18.57 .net
国際的に相手にされもしない極東の島国の低性能ローカルボッタクリマシンの98がどうしたって?

960 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:39:27.73 .net
パソコンって言えばPC/AT互換機よねぇ

961 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:53:05.18 .net
そういや、パソコンっていう略称は、日本だけらしいな… そうすると略称ってよりはカタカナ語か?

962 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 15:57:36.45 .net
パーコンだよな

963 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:11:57.26 .net
パーソナルコンピュータ
個人でもコンピュータを所有できる時代の幕開け、何かできると夢があった。

ワークステーション
当時はパーソナルコンピュータより高性能な印象。ソラリスは幻の如し。

現状はソラリスより高性能なパソコンを使ってるけどメインは2chと株売買。

964 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:20:56.17 .net
友人にパソコン買ったと言うと
「何に使うの?」と返事が返ってきた20年前

965 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:33:16.18 .net
98を一太郎って名前だと思ってた事務の子いたわ

966 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:35:19.77 .net
20年前かそれ以前はパソコン=オタクって感じじゃなかったか
いいイメージは持たれてなかった気がするね

967 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:38:27.35 .net
>>941
SCSI黎明期はメーカー毎に互換性が怪しかったからそうするしか無かったんだよ。
実際そこらへんが整ったらプロテクトすぐ外したし。
パラメータに互換性持たせるためにNECマーク自体は見るけどな。
SCSIのNECプロテクトへのいちゃもんづけとか絵に描いたようなにわかだな

968 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:39:26.90 .net
20年前はインターネット元年

969 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:41:02.30 .net
>>959
PC-98がマイクロソフトにどれだけ目をかけてもらったか知らないんだな
もちろんNEC側の移植努力もあっての事だけど

970 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:41:37.01 .net
インターネットください!

971 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:41:48.68 .net
AT機は自作PCでケーブル燃えたことあったからなぁ。

972 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:45:24.77 .net
20年前…
少しでも仕事に使われてるの見たり噂を聞いたりしてるひとからは、趣味でもスゴイ、仕事だとモノスゴイことをしてるような言われ方する
そうでないと、まあヲタク、ハウスなひと、ぐらいはいいが、一般人の使えないハイテク機器を駆使してよろしくないことをしてそう(クラッカー?)、とか
沙織事件はもうすこし前か

バブル末期だと、プログラマっていうと漏れなく金持ち…とかいう勢いだったらしいが、ほんとなんだろうか

973 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 16:54:18.46 .net
ゲイツが日本にPCは売らないって言って日電が低性能ボッタクリローカルマシンで荒稼ぎしてた時代
あれのせいで今でも日本のコンピューター界は遅れてるんだよな

974 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:05:48.37 .net
>>967
とネットで探してきた情報を書き込んでみたと

975 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:10:45.74 .net
>>973
ですよね〜

976 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:12:49.58 .net
アンチの思考が在日のアレと全く一緒の件について。

977 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:19:40.65 .net
はいはいいつまでも妄想にかられてろ

978 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:21:42.12 .net
>>963
パーソナルワークステーションで

979 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:31:16.65 .net
ボッタクリなんて言ってるけど、あの当時に98と同等以上の機能やソフトがあって98よりはるかに安い機種を書かない時点で単なる思い込みだな。

980 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:36:29.02 .net
NECの文字がないと認識しなかったのはボッタクリ機器を売りたかっただけ

981 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:41:12.66 .net
本当に最近のふんぞり返ったインテルやMSしか知らないニワカが多すぎる
NEC特注CPUとかマジであったんだからな
CPUの型番にきっちり「98」の名が刻まれた80386SL(98)とかな。

982 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:43:13.37 .net
>>973
ゲイツはMSだ
IBM-PCを売ってたのはIBMだ
クソ高かったが日本でもIBM-PC互換機は売ってた
アホな大嘘にも程がある


しかも>>975で自演までしやがってw

983 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:44:42.54 .net
当時で、パソコンとは違うもので、そうおうの性能で、高そうにみえたのといえば、こいつか
ttp://www.sharp.co.jp/100th/onlyone/1987L/images/p01.jpg

いくらだったんだろう?

984 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:44:43.94 .net
>>980
無知を指摘されても無知を晒しつづけるって馬鹿の極みだなw

985 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:44:47.59 .net
>>981
つまり98はボッタクリなんだな

986 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:45:22.27 .net
>>984
そろそろ病院へ戻ったほうがいいぞ

987 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:45:35.53 .net
>>983
あくまでワープロだからなあ…

988 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:46:04.39 .net
>>986
当時のSCSI技術書とか読んだ事もないのか?

989 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:48:07.65 .net
どうみてもここのアンチって別スレでスレタイ無関係コピペ爆撃しまくってる気違いと同一人物じゃん

990 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:48:33.91 .net
時代は経てぼったくり98は消え去り天下のNECも互換機を日本で売るようになったとさちゃんちゃん

991 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:49:00.71 .net
SCSIのHDDなんて物理フォーマットかけて使うもんだろ

992 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:49:53.19 .net
ファームウェアの書換えは物理フォーマットじゃできんぞ
ファームウェアレベルの挙動の違いをどうやってフォーマットで吸収するんだよ

993 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:51:26.57 .net
EPSON互換機でさえ排除しようとしたぼったくり企業

994 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 17:52:22.96 .net
時を経て、ならわかるが、時代は経て、ってなんかムズムズするな…日本語としてあってるんだろうか? というわりとどうでもいい疑問がわいた

995 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:00:14.63 .net
さてとニュースの時間だ

996 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:04:08.31 .net
>>993
IBMのPS/2戦略すら知らないにわかってどうしてこうも何度も何度も現れるんだろうな…
NECなんかそれに比べりゃずっと緩かったし
しかもEPSON側がNECのROMを不法コピーしてたって事情もあったし

997 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:04:59.63 .net
>>992
ファームウェアレベルの挙動の違いなんてバグ持ち糞ドライブだけだよw
物理フォーマットの違うドライブをくっつけられるとうまく動かないからプロテクトを掛けただけ
非純正のSCSIインターフェースはワークステーションとか他機種から持ってきた
ドライブも物理フォーマット掛けられれば大抵使えたからな

998 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:06:56.46 .net
>>997
あのなあ
当時のSCSIはたかがHDDの容量表示で齟齬が起こるくらいカオスだったんだよ
当時の技術文書読んでから語れよ

仕様レベルでバグ持ちと言われてもしかたない酷さだったんだから。

999 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:07:59.54 .net
>>996
初代のPC-286model0に載るはずだったROM-BASICが、まるまるコピーだったんだっけか
といったところで、スレも終わりだねえ

1000 :ナイコンさん:2015/03/12(木) 18:08:33.92 .net
さすがにリアル98の出番はないなAT機の上のえみゅで遊んでやんよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200