2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part71

1 :ナイコンさん:2015/02/16(月) 23:16:45.81 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part70
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1421599875/

543 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:49:56.06 .net
言語板にそういう連中のスレがあるから池

544 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 11:51:41.33 .net
かっての外来語が意味も発音も変わるのは仕方ない。情報伝達手段が未熟だった。

三角関数の「sin」は弦の意味だけどヨーロッパでは「入江」の意味が混じってるようだし。
「irrational number」で比で表せない意味の「無理数」は理解するのが無理な数になってる。

545 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:00:08.71 .net
そんなことよりアイ・オー・データ機器の技術力の高さ(当時)について語ろうぜ!

546 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:00:39.13 .net
弦なのか弧なのか、それが問題だ。

意外と学者が使う専門用語にこそ、それ以外の一般用例の見当たらないおかしなのが多いよ。

547 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:04:58.60 .net
>>545
YE-DATAじゃないのか?

548 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:21:46.93 .net
最近の日本人って偏差値50以下の奴が5割くらいいるんだぜ

549 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:24:08.68 .net
まさか、この日本語テストでレベル1しか取れないような奴はいないよな?
http://www.gamedesign.jp/flash/yomi/yomi.html

550 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:33:39.94 .net
>>545
ハードはメルコの方が優れてたけど、ドライバがゴミ杉。
総合力ではアイオーの方が上だったな。

551 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 12:37:18.32 .net
アイ・オーもZF16とかすごかったよね。
俺はソフトも含めてアイ・オー派だった。
MemoryServerII最高

あとアイ・オーの基盤は何でコンデンサが少なくてシンプルなの?

552 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:14:24.58 .net
基盤()

553 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:42:31.08 .net
こまけー誤変換突っ込み乙 あんがとな

アイオーってGA-1024*で有名だったメーカーだよな。
中古でいいからと思って検索したが結構な値段で手が出ない>_<

554 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 14:51:11.59 .net
GA-1024系俺も欲しい

555 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 15:05:02.70 .net
GA-1024は対応してるDOSソフトが多いからな

556 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 15:22:09.92 .net
>>535
USB-FDDの中身見た事あるけど、かなりブラックボックスになってる
ので設定いじるのはほとんど不可能だし、コネクタもUSB以外のが
使えるような仕様にはなってない。改造はほぼ不可能だと思っていい。

557 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 16:41:50.02 .net
おまんこ

558 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 16:46:11.85 .net
MAX3421EでUSB-FDDをドライブしてみるとか?

559 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:19:47.70 .net
USB FDDなんて普通のFDD/IF用FDDにUSB変換かましてるのより
基板から直にUSBのi/Fが出てるのがほとんどじゃなかったっけ

560 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:19:52.55 .net
IDE4.3GBが最後の1個になってしもた

変換名人辺りのCF-IDE基板使って代替するしかないと思うんだけど
CFで置換えるとHDDより速くなれる?
昔のCFってすんごく遅いんだけど今のはちゃうの?

実用になるCFおしえてけれ。君が使ってる型番でいいから

561 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 19:34:11.97 .net
DOSでしか使ってないから速度については何とも言えんなあ…
ただ俺はSDをCFに変換して使ってる

562 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 20:09:49.86 .net
>>559
MAX3421Eでドライブして、FDD/IFに変換しようぜ。
320KB-FDDが使えれば楽?

563 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 22:01:07.02 .net
ゑみゅでええやん

564 :ナイコンさん:2015/03/05(木) 22:05:56.17 .net
すべてのPCはエミュに通じるって神話の時代から言われてたよ

565 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 00:22:22.92 .net
すべての98ユーザーはloadallに通じる

566 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 02:51:05.50 .net
昨今の汎用PCなんて単に便利な道具としての価値しか見いだせないけど、80〜90年代ぐらいのパソコンだと
みな独創性があって思い入れがそれなりにある
そういうPCを使ってきた人にとっては実機とエミュとでは感じ方が違うんでないかい?

567 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:02:18.10 .net
PC-98x1とは極東民の為の単なるぼったくりマシン

568 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:06:31.83 .net
やれやれ
またコンパック後しか知らないにわかさんですか。

IBM-PCだって最初から安かった訳じゃないのにな。
てかIBMがどれだけボッタって呼ばれてたと思ってんだ

更に言うとコンパックショック前の日本でのIBM-PC系の価格は
PC-98よりよっぽど高価かったんだからな?

569 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:18:50.02 .net
AppleとかAMIGA、ATARI STもクソ高かった

570 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 03:42:28.94 .net
しょぼい性能でぼったくる98

571 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 05:59:36.16 .net
>>570
喚けば喚くほど当時を知らないのを露呈する事にしかならないよ?

572 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 07:05:10.59 .net
>570 が20年以上前から哀れな人生を歩んでいることだけはわかった。

573 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 08:33:47.83 .net
当時を知っていると、しょぼい性能なのは当時のハードじゃなくて、今のソフトだと思える不思議。
なんで当時のHDDの容量をメモリに積んでるマシンが、使えない烙印を押されなきゃならないんだろうね。

574 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:02:51.66 .net
>>570
Apple][やMacIIciあたりの清々しいまでのボッタクリ価格を知らないんですね

575 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:12:26.58 .net
0円携帯が悪いな。
あれでハイテク機器が耐久消費財から消耗品に転落した。

576 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:12:34.39 .net
>>568
90年頃に実家の仕事用で導入されたPS/55が、本体と大きなドットプリンターとソフト
のセットで130万くらいしたと言われてたな
国産より最先端で丈夫とか言われてたけど・・・当時だと98の方が全然安いw

577 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:18:27.15 .net
カシオみたいに本当に安く作っちゃうならいいけど、98を98円なんて今だに夢だもんな。

578 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:26:10.07 .net
どこかの電卓になったのかと

579 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:28:12.48 .net
>>576
PC-98XAmodel2+専用カラーモニター+PC-PR201CL+MS-DOS+FORTRAN
120万か130万出した記憶

>>577
秋月でIchigoJam注文したわ

580 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:41:01.38 .net
>>578
昔と今の電子オモチャのスペックを考えると、今の子はそういう認識でも不思議はないかもしれない。

581 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 09:58:28.20 .net
レトロ98で人生の残り時間をつかう
そんな無職な生き方があってもいいと思ふ

582 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:21:01.73 .net
電卓の普及価格帯にも節目があったと思う。10万、1万、千円、数百円と。
ただし腐ってもPCなら、それなりのキーボードで数千円するから限度はどの辺りだろ。

一方ゲーム機では当時のコントローラが使えるアダプタつきエミュが売ってる(いた)。
PC-98にも思い入れのあるCバス周辺機器を収納する拡張ユニットつきエミュがあればと思う、
その手のハードつきエミュが2万円以下なら買うけど実機でないと納得しない方も多いのかな。
なるべく安くするために、基板のみでケースはATX用を利用する。例えば↓のような感じで。
http://pc.harikonotora.net/src/1063-1.jpg

まぁ紹介した例は縦置きのATXケースを横置きしただけなんだけど行動力は認めてくれな。

583 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:34:18.08 .net
ラズパイとか意外とIO遅いらしいからなあ。
かといって安くて速いワンチップは今だにRAMがポケコン並という妙なバランス。

584 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:44:16.65 .net
ソフトウェアエミュにUSB-Cバスボックスで
V30が必須ならCバスV30CPUボード作って挿して対応とか
・・・またいつもの妄想ですね

585 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:57:10.82 .net
>>576
それって漢字が使えたの?

586 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 10:58:28.67 .net
流石にCバスV30CPUボードは妄想してないけど昔のPCなら妄想してもいいだろ。

拡張数数3枚で誰かが作ってくれるなら買うし、無意味とでも言うのかい?

587 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 11:20:22.87 .net
>>585
PS/55は日本IBM製、24ドット?フォントが綺麗
仕事先が使っていた

588 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 11:24:37.52 .net
PS/55は事務処理用業務用マシンだからな
日本語が使えなければ中小零細に売り込めない

589 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:36:02.56 .net
大企業だってせめてカナが使えないと駄目だな。
未だにカナ文字のみのOCRフォントで送られてくる書類が多いこと。
60〜70年代のメインフレーム機が現役なんだろうね

590 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:49:31.77 .net
海外じゃ数万で買えるスペックに謹製漢字R@M乗せただけで数倍の値段で売ってたもんな日電は

591 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 12:59:28.14 .net
結論;世界的にみても98のぼったくり価格は異常

592 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 13:20:30.66 .net
漢字ROM乗せただけで数倍の値段は他のメーカにもあった事例なんだろ。

因に自分が個人で買った時はBX2でAT互換機とそう価格は変わらなかったけど
今更、昔のPCをぼったくり価格と言って何か意味があるのかと。

>>589
18年前にユニシスの大型機の端末機能をPC-98に移行する仕事をしました。
当時でさえ何時まで大型機を使うのかと疑問に思ったけど今もまだ使ってる、って状況ですか。
前にも書いたかも知れませんけどユニシスの社員が「うちのAT互換機を使え」とぼやいてました。

593 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 13:59:05.92 .net
>>587
その、24ドットフォントをいちいちフロッピーディスクからガッチャンガッチャン
読み込むんだよな。
テキスト画面一枚描き変えるのに10秒くらいかかるw

594 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:23:28.64 .net
ディスケットじゃないのかよ

595 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:31:09.34 .net
どんだけお布施したの?

596 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:43:35.96 .net
>>592
>漢字ROM乗せただけで数倍の値段は他のメーカにもあった事例なんだろ。
AXとかw

597 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 14:56:22.78 .net
>>591
ふーん
じゃあ 当 時 PC-98以外でPC-98より安くてPC-98よりマトモに使えた機種を紹介してもらおうか?

598 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:06:49.55 .net
エプソン

599 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:08:34.54 .net
98互換機やね…ほぼ98やん

600 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:42:38.61 .net
つまり
当時はPC-98(互換機含む)以外にマトモに使える機種が無かった
ってことだね。

競争相手もなく、ちゃんと売れてるのに
マトモに使えないのと同じ値段にしてるメーカーを教えて欲しいものだ。

601 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:49:25.59 .net
i486-16MHzの衝撃
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

的価格

602 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 15:59:16.73 .net
はいはい
コンパック後と以前をごっちゃに語るにわかさんですね

603 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:22:00.98 .net
>>596
はい、25年前にはユニシスAXを使って開発してました。
たしか98RAが70万円だった頃、100万円前後はしたようです。
画面も600 x 480 だったのでPC-98を上回ってましたけどアプリが何とも。

どちらにしても個人で買うには貧乏過ぎて。

604 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:31:04.96 .net
Macに漢字ロムのっけてぼったくってたキヤノンの話してるのはココか

605 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:32:56.42 .net
コンパックとか言ってるのはニワカ
実のところ1円富士通が海外部品使って10万以下の386機なんか作っちゃってからでしょ。

606 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:49:46.79 .net
で、シェアが98と逆転したのかな?

607 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:50:16.46 .net
コンパックショックなんて不発だったからなw

608 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 16:57:34.28 .net
コンパック600

609 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:08:10.04 .net
笑撃的価格?

610 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:22:08.71 .net
>>608
かかったかな♪と思ったら♪

611 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 17:37:30.91 .net
水増し価格の98哀れなり

612 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:23:18.55 .net
何が哀れなのかわからん。
苦労させられたソフトハウスか?

613 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:38:06.98 .net
時代遅れのマシンを堂々と売ってたとか笑っちゃうよね

614 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:45:04.80 .net
むしろ現在形でしょうそれは。

数字が大きけりゃいいとかいう時代じゃないし。

615 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:46:57.45 .net
独自規格(笑)から世界規格へ

616 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:52:53.32 .net
スゴイを実感。

617 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:56:16.12 .net
EPSONへの対応を間違えたよね。
香辛料を手に入れて安売りする国なんてなかったんだよ。

618 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 18:56:36.15 .net
きゅー蜂君w

619 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:00:05.53 .net
>>615
IBM PC/ATも
独自規格(笑)から世界規格へ
だろ

620 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:02:06.91 .net
時代遅れのマシンだからって投げ売りされると困るという事を理解してなかったんだな。

621 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:02:19.00 .net
極東ローカルのまま消えた糞マシン()

622 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:03:03.74 .net
なんだ中国人が吠えてるのか。

623 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:15:34.06 .net
New Extend Standard Architecture(笑)

624 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:17:29.51 .net
それはスレ違いではないだろうか?

625 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 19:19:28.83 .net
なんちゃってSIMMソケット

626 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 21:40:01.31 .net
PC-98でWindows2000使っている人は結構へったかな?
PC-98でXP以降のアプリを動かしてみたい人柱な方はあまりいないのか?

Windows 2000 Kernel32 改造計画【BM】
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1299806.html

645. Posted by millennium 2015年01月18日 18:48
v15以降のPC-9800版が見当たりません。x86と同一ということで
しょうか。それとも打ち切りということでしょうか。
646. Posted by 黒翼猫 2015年01月18日 18:57
PC98向け版をテストしてくれると言ってた人が、動作検証の結果を
教えてくれなくなったので
作るのをやめました・ω・
647. Posted by millennium 2015年02月07日 23:15
そうだったのですか。さすがに失礼かもしれませんが、私は98向けの
テストをいたしますよ。もしよければ作っていただけませんか?

627 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:19:31.59 .net
>>626
colinuxの動作テスト頼んだ。

628 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:26:08.05 .net
それまだあるの?
良くしらんけど、もう存在意義あんまないよな

629 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:37:56.91 .net
98にまともな2.6カーネルなんてないんだから、大いに意味があるんじゃない?

630 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 22:49:48.11 .net
>>595
'94だったかな?時間の記憶は不確かだけど、ラジオ会館のFIRST POINTのアウトレットで残ってたAP2/C9Wを¥220,000ぐらいで
ついでにソニーのCPD-17ナントカを6万円台で買った覚えがある
メモリボードが8Mで3万円台とかだったし、PK586/98とか2ndキャッシュ、964LBを自己満で揃えているからハードだけでも
散財した額は相当なもんだとおもう
それにいつ買ったか全然覚えていないAP3/C8Wもあるし3万ぐらいで買ったNa15とかゲームもWin95もあるし98関連だけでも
相当なものだな
その分98特にMate-Aには思い入れがでかい

631 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:24:06.11 .net
可動実機持ってるけど、NECでなくPC-486SRだ。

632 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:25:15.15 .net
名機じゃん。

633 :ナイコンさん:2015/03/06(金) 23:58:03.86 .net
486-16MHzェ・・・

634 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:05:22.56 .net
流れぶった切って申し訳ありませんが質問よろしいでしょうか?
PC-9821V200/S7C を引きずり出してきました。 当時はなんかWindows95ぐらいは走ってた記憶があるんですけど、
とあやふやなまま怖いもの知らずでいきなり電源入れました。動きません。ウンともスンとも・・
メモリチェックからしばらくして「システムディスクを入れ・・」え?HDD消えてる? Quantamとかいう4GB?位の
が入ってましたが、これは死んだということでしょうか?HDDの回転音もしてないみたいなんですが。。。

じゃあってんで、その辺の棚の隅に転がってた「Windows98 起動ディスク」とかを放り込んで電源入れても
・・・「システムディスクを入れ・・」です。  この機械は1.25MBのFDでしか起動しないんでしょうか?

635 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 00:21:47.95 .net
16MHzでだしてきたのはその後クロックアップでぼったくる矯めね

636 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:20:17.92 .net
>>634
ハードディスクのモーターの軸が固着している可能性
10年少々放置していたAp2を通電した時、hddが反応しなかった
起動したまま10分ぐらい放置していくとたまに動くとかあったんで、hdd籠ごとテーブルにぶつけて
ショック療法施したら問題なく動くようになったよ
ショック与える時は”ガン!”じゃなくて軽く”コン、コンッ”と振動させる感じで
あと起動ディスクは98用じゃない可能性大

637 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:50:20.60 .net
何だろう、仮に故障してないと仮定すれば。
ソフトウェアディップスイッチで内蔵HDDを「切り離す」に設定してるとHDD動かないね
ただ俺の持ってる機種だと一度スピンドルのモーター音がしてからすぐ止まるから
最初から動きが無いなら原因は他にあるかもしれない
次の可能性としては引っ張り出してきた時の振動でケーブルが外れかかるなどしたか
あと他に可能性なにあるかな?

それで駄目なら固着か故障か…

ちなみにValueStarなら1.44MB-2HD対応してると思う

638 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 02:52:11.66 .net
あ、もう一つ原因考えついた。
メモリスイッチのブートデバイス設定でHDDからブートしない設定になってるとか。
この場合はスピンドルは回るはずなので音を聞き逃してなければ回転してるのが聞こえるはず
ファン等の音としっかり聞き分けてみよう

639 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:08:36.19 .net
とりあえずスーパーリセット

640 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:21:29.18 .net
それは故障を疑う前の最後の手段でいいんじゃない?
色々と面倒な事になるし。

641 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 03:54:10.04 .net
電池が死んでるとか?

642 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 06:47:51.92 .net
>>560
諦めてSCSIにしなさいなw
グリーンハウス16GB(300倍速SLC) + SCSI変換

643 :ナイコンさん:2015/03/07(土) 09:20:02.17 .net
SCSI変換って思うように手に入らないんだけどなあ…
まだNEC純正のPC-98が製造終了してなかった頃だと思ったけど
かなり昔にやっとの思いでたった一個だけ入手出来た程度

I/OデータやメルコのSCSI-HDDの中に入ってるコンバータは
特定HDDしか対応して無い危険性があるので手を出す気になれなかったし

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200