2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part71

1 :ナイコンさん:2015/02/16(月) 23:16:45.81 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part70
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1421599875/

77 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:34:05.55 .net
↑アンカー間違った
>>76>>74

78 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:36:51.13 .net
まぁ>>63がアホってことで

79 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:38:57.74 .net
>>63は別に21の話なんかしてないでしょ。

80 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:43:02.65 .net
9801にも286以降のCPU使ってるの沢山あるじゃん
メチャクチャだなw

81 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:45:44.58 .net
まぁ>>63がアホってことで

82 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:47:09.93 .net
>>72
98の拡張性求めるならば素直に98機を追加、んで98移行でしょう
88は市場から実質5'2Dメデイア運用機扱いで終わったわけで現行機のままで市場要求満たしてた
仮に後継機を考慮したにしてもNECにとっては盲腸機に終わって損失うみだしていたよ

83 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:47:19.55 .net
クロック上げについてこれない部品を交換できればって話でしょ。

84 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:48:37.39 .net
486機までのメモリー増設とCPUの載せ替えが一番ばかだよな

85 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:50:54.36 .net
>>82
結局移行なんて全然考えてない素人騙しのマシンということだった訳ね。
NX移行時の21の扱いはこの時に決まってたと言っても過言ではないな。

86 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:56:09.22 .net
流石にバススピードなどの違いを吸収できるフレキシブルな実装は古い技術の元では無理でしょ
製造時点での規格はその当時における”最高の”性能を採用しているんだから
16bit/32bitバス違いやバススピード5Mhz/8Mhzから16M〜32Mhzなんぞ要求される配線技術も違うぞい

87 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 11:57:54.28 .net
RA/DA使いにとって、ハイパーメモリCPUはネ申だった。
しかしそこまで出費するなら安価なDOS/Vへ移行する方が賢明だった。

88 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:04:22.03 .net
>>85
そもそも98DOシリーズが顧客の88から98への移行を誘う商品だった
あれはNECがどうやって88を終了させるか模索した故の結果でしょ
98だってRaからは実質的にシステム構造が単一化されているから88における98DO相当のブツだよね

89 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:06:11.03 .net
>>355
情弱乙

コンビニ弁当にあるドライカレー、チキンライス、などといった味付け米系の
調理されて使用されてる米は、価格も味も最低ランクの米が使われている

味噌汁で顔洗って出直してこい

90 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:06:58.03 .net
誤爆失礼

91 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:09:45.46 .net
>>86
量産成功していない研究所レベルの部品を考慮した長寿命設計とかできたら名機だなあ。
末期のコストカッターじゃ無理だけど、バブルの頃ならあっても悪くなかった気がする。

92 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:27:47.45 .net
>>88
そもそも9801無印自体がそういう商品じゃないの?
まあ100は消えて88は残ったが。

93 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:43:48.58 .net
>>87
OSやアプリの移行費用まで考えたら結構高く付いたのでは?
ましてやRAやDAからではあまりパーツの流用も効かないし。

94 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:45:03.25 .net
趣味の世界

95 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:50:17.89 .net
掛かった費用より、結果が出ればそれで満足なのが趣味の世界でしょ。
後は経済に貢献したとでも思えば。

96 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:55:43.06 .net
貿易摩擦だからアメリカ製部品買うのは仕方ないけど、別に途上国から買う必要は無かったんだよな。

97 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 12:57:05.56 .net
>>65
NECがピン互換の後継チップ作らない限りソケットも無駄になるし
そんな可能性のある物にコストをかけるようならもっと早くダメになってたよ
あと、チップの寄せ集めでなくチップセットというパッケージに移行してからは
チップだけ交換すればいいようなレベルじゃなくなったしな

98 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:02:47.05 .net
メルコといえば、512-640kのメモリを切り離さないで使える(1バンク分お得&早い内蔵メモリが使える)IOバンクメモリボードは重宝した。

99 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:05:16.86 .net
>>92
9801は88の後継機じゃなくて上位に設けた並列機
8801は8001の延長線上にある後継機
100は88までのPCシリーズを手掛けてきた部署が手掛けた機種

だから98はそれまでのNECのPC群からすれば成り立ちは異端だね

100 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:05:19.25 .net
>>97
98互換のチップセットの後継チップならピン互換を放棄する意味がそもそもないんじゃないか?
まあレガシー要らなきゃ使われないピンが沢山あるわけだから、そのうち再利用されるのは仕方ないだろう。

101 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:17:13.70 .net
>>100
ピン互換でグレードごとに沢山のバリエーションを選択できるようにするCPUと違って
バリエーションの少ないチップセットにソケットを設けるのはコスト的にありえないのでは
ちなみにピングリッド型のチップセットってある?

102 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:19:57.10 .net
メルコはハードウェアの技術は良かったんだが、
いかんせんソフトが駄目駄目だったからな。

103 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:22:22.46 .net
足回りの更新が必要ないなら、チップセット交換の必要はないでしょ。
実際にはチップセット交換の為にマザー毎換えて大騒ぎしてる気がするけど。

104 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:25:36.02 .net
次々新しいの出して買ってもらわなきゃならないのに
買ったら永遠に使える物作って売るわけ無いじゃろ

105 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:27:43.29 .net
魔法のチップを次々出してぼったくりで売ったほうが儲かると思うんだ。

106 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:28:30.38 .net
チップセットはCPUと違って回路配線やメモリといった外部装置とも連携しているから
ICだけ置き換えればOKという問題じゃない
マザーボードでの信号特性と言った設計の有り様にも関わる代物だから置き換えは簡単じゃない
あと9821ではでかいチップにまとめられているけど、あれ自体過去にあった98の複数チップの集合体だからね
チップ機能自体変遷してきているから

107 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:37:24.45 .net
開発、生産のコストとアーキテクチャの進化の度合いを考慮したら
チップセットにソケットを設ける事に意味を感じられなかったという事であろう

108 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:38:07.32 .net
結局最初の設計が重要という話だから、バブル期に頑張らないとダメだったな。

109 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:42:27.51 .net
いや下手に頑張り過ぎた結果がHyper98、PC-H98でしょ

110 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:43:38.93 .net
いくら良いアーキテクチャーであっても業界の主流から外れるとその後は悲惨

111 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:44:15.31 .net
H98のパワーアップ作戦とかって聞いたことがないけど、どこまで行ける設計なの?

112 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:47:14.66 .net
H98はハイレゾ対応なだけでハイレゾ以外のハード構成は98共通だろ

113 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:48:42.35 .net
マル優バス

114 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:51:28.68 .net
あ、なんか新しいバスあったな忘れてたわw

115 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 13:59:24.07 .net
ttp://ascii.jp/elem/000/000/327/327938/index-2.html
ベースが98バスと別物でハードウェア的な互換性はなかったんじゃないか
ソフトウェア上でのみ旧機種と互換性維持

116 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 14:05:45.57 .net
H98は98エミュなのか

117 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 14:33:37.29 .net
>>106
むしろ、外部装置をユーザーが幾ら速いのに置き換えても、チップセットが置き換えられない為に
性能出なくて無駄だから結局買い換えるという選択になってしまうんじゃないの?

118 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 14:55:06.15 .net
二台併用であれば安い他社製品でいいかって話になっちゃうよな。
マシン一台よりは安い高性能チップ装着で最新機にリフレッシュとか、
完全上位互換で古いのは必要ないから値崩れしない中古で売り飛ばせるとか、
車みたいに高く下取りしてくれるとかじゃないとな。

119 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:14:36.02 .net
IDE互換ドライブ採用したけど転送速度ではAT互換機に段々差をつけられたとか接続をCバスボードやscsiに置換することで
打開したとか、98であるが故のエピソードはあったよ

120 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:31:00.48 .net
そもそもIDEってCFがATAとして採用したシリコンディスクのPIO位のイメージしかないけど、
なにか高速化に問題でもあるの?

121 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:40:21.20 .net
ultraDMAが採用されなかったのでPIO転送のみ
ペンティアム以降はチプセットバスとCバスの間に信号変換機構が咬まされているので速度低下
ちなみにドライブはすべてCバス配下に接続

122 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:43:06.84 .net
IDEそのものに問題があるんじゃなくて98のIDEが互換機の高速化に追いついていく事ができなかったってことだよね

123 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:43:46.04 .net
つまりチップセットが古いと?

124 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:44:13.00 .net
改善するには他社SCSIボードに頼るかPCIボードに替えて内蔵HDDをメニューから切り離す

125 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:53:04.37 .net
intel製サウスにCバスブリッジぶら下げておけばよかった
と思ったけど互換性に問題が出てくるのか・・・

126 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:53:18.47 .net
>>123
チップセットのせいじゃなくて98アーキテクチャに起因するってこと
NECのは元のDMA以外はすべてCPU転送だしペンタ以降はCPU転送は力技で早いんだけどCバスで足引っ張られてる
要はチップセットとHDDインタフェースの間に余計なもんがAT機に比べついているんで制限があったり遅くなってる

127 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:55:49.60 .net
そういう部分をまとめたのがスターアルファって奴なんじゃないの?

128 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:58:59.29 .net
状況がよくわかっとらんようじゃな

129 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 15:59:16.83 .net
よくわからんがスターアルファのH98版があれば速かったん?

130 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:12:39.99 .net
いくらチップセットと思われるICを改善しても内包している98アーキテクチャの仕組み自体は変えられないわけで・・・

131 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:20:11.83 .net
BX4のCPUってどっかのなんちゃって486じゃなかったっけ

132 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:23:45.57 .net
AT機は基本何にもないわけで表示機能もそうだし記憶装置をつなぐインターフェースも拡張ボードで増やすんだったんだよ
フロッピーもね
だからある意味周辺機器はほとんど後付だから決まり事もユルユルで相性問題出まくった
98は初期の頃におおよそのシステム設計が固まっていたから自由な拡張なかったけど互換性とかシステムの安定性は良かった

133 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:28:40.41 .net
98なんぞぼったくり価格なんだしそれくらいして当たり前

134 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:34:45.05 .net
>>130
変えられないならそもそもIDEの採用自体あり得ないのでは?

135 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:45:04.20 .net
そりゃ外付けとおなじ扱いだろ

136 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:48:59.92 .net
結局どこまでが不変の98アーキテクチャなのよ?
無印? VM?

137 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:55:46.43 .net
初心者お断りします

138 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 16:57:30.29 .net
8255にサブシステム繋げとけばそれで充分かい?

139 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 17:45:19.09 .net
SMIT転送のドライブってCバスでも速かったんでしょ?
具体的にどんぐらいだったんだろ、体感で。

140 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 18:02:19.78 .net
>>86
× Mhz
○ MHz

141 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 19:22:22.04 .net
>>139
バスマスタより速いSMITと話題になったね。
でもCバス最速だったのはICMのIF2769(バスマスタ)じゃないっけ?

142 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 20:18:26.99 .net
マスタより素股がいい

143 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 20:20:56.25 .net
スマタ転送

144 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 20:45:10.64 .net
ブススマタ

145 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 21:05:40.28 .net
>>57
DO+「」

146 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 21:08:27.05 .net
98DOって88ユーザー向けに98どぉ?を文字ったらしいね

147 :ナイコンさん:2015/02/19(木) 21:13:44.10 .net
H98DO

148 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 00:40:03.77 .net
おまえら 98どぉ? って訊かれたらどうよ
はぁ?死ねよ ってなるよな

149 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 08:00:55.61 .net
原発出た当時はせっかくクロック可変に出来ても周りがついてこれなくてスペック活かせなかったんじゃないかな

150 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 08:55:16.73 .net
33MHzのオシレータを40MHzに交換して走らせたら
マザーごと死んじゃったことがあった。
しかもVGAも道連れに。

151 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 11:50:28.49 .net
それは配線ミスじゃろ

152 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 12:27:18.56 .net
いや交換してしばらくは動いてたんだけどね

153 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 14:04:14.81 .net
まあ壊れても無理はない改造だからな

154 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 14:16:39.82 .net
0.033GHzいまや誤差にもターボブーストにもならねぇゴミクロックw

155 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 14:26:52.74 .net
当時の自分の98は0.025GHzだったので0.033GHzが羨ましかった過ぎ去りし日。

昔、マドンナだった女性が年を取るのは仕方ない、でも当時は憧れだった。

156 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 14:28:15.15 .net
9821Cs2最強

157 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 14:51:24.42 .net
Xv20最強

158 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 16:13:19.07 .net
RA2最強

159 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 17:07:54.32 .net
最強とは何か?

160 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 20:54:21.05 .net
拡張性を取るか一体完結性をとるか互換性を考えるか

ペンティアム搭載以降は98である必要性が薄れていくねぇ
可搬性と互換性考えると9821Naxがいちばんかもな
互換性だったらMATEAかキャンビーじゃないMultiかな

161 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:03:44.35 .net
互換性を「9801」だけに限定するならRA21じゃないの

162 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:10:10.15 .net
As2ぐらいでもDOSなら最強だけどな

163 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:12:19.63 .net
>>157
もちろん素のままだと Xv20 > Xv13 なんだけど、どうせALL SCSIにするし、サードパーティで強化するからXv13にした。

164 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:15:22.12 .net
V30が必須かどうかが価値観の分かれ目その1

165 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:22:17.94 .net
VX21以外ありえんわ

166 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 21:31:56.57 .net
高値だったから叩かれるけど、SCSIのベアドライブを内蔵させるにはFシリーズは楽なんだよな。
無論籠と専用SCSIカードは必要だけど。
FSのCPUがせめて386DX-33MHzくらいだったなら…。

167 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 22:44:26.45 .net
VX21:V30が10MHzで使える数少ない機種のひとつ。

168 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 23:12:28.64 .net
最近おしっこ近くて困るのぅ

169 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 23:21:31.19 .net
>>166
FAという名機があるじゃないか

170 :ナイコンさん:2015/02/20(金) 23:43:34.44 .net
速さは力!

171 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 00:04:44.46 .net
緑電子のSCSIスルーボードが欲しかったが、
買わなくてよかったぜ…

172 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 00:20:17.99 .net
>>167
286搭載機種で、でしょうかね?

V30-10MHzだけのものが結構多いし。思い浮かんだのはVM/UV/CV/LVかな。

173 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 01:32:10.50 .net
>>171
>緑電子のSCSIスルーボードが欲しかったが、
>買わなくてよかったぜ…

そうか?PC-9821AS3にくっつけてフルSCSI化してるけどわりと良いと思うけどな
このボードは。

174 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 05:44:32.67 .net
>>171
そっちはそもそも全然見掛けなかったので、後に玄人の二種盛り買ったわ。

175 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 05:51:25.49 .net
最後に買ったのはPen0.2GHzか0.166GHzの青札だったかな

176 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 05:54:24.97 .net
>>172
CPU切り替え可能でV30が必須じゃないソフトはより高速に動作する。
ってことです。

>>173
A MateならTEXA HA-FA02Wで。

177 :ナイコンさん:2015/02/21(土) 09:13:17.41 .net
V33HL専用ソフトとかあるのかな

総レス数 1001
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200