2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

1 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 12:48:40.03 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ

PC-9821/9801スレッド Part71
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1424096205/

153 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 13:27:55.06 .net
>>151
>>152が書いてるけど、株式会社アルゴから出たカード型データベースが、
「わらべ」だったか「あすか」だったか。
(Googleで検索すると、昔、ジャストウィンドウスレに書き込んだ自分のレスが出てくるが)

DOSで独立で動作してた「ASKA」をジャストウィンドウに移植したのが「わらべ」だったか。。。
メリットは一太郎の外字が使えることが、当時としては大きいかも。
ジャストウィンドウのAPIは、ドキュメントがきちんと整理されておらず、
外部に見せられる状態じゃなかったらしい、とどこかで聞いたことがある。

154 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 13:54:36.08 .net
>>150
一太郎ジャンプってそんなのがあったのか

教育用といえばスズキ教育のハイパーキューブな世代の自分
FD一枚で色々出来た思い出

155 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 14:30:47.25 .net
PW928LBと9821A-E11はどっちが早いの?

156 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 15:17:54.42 .net
ジャストウインドウは矩形できりはりできたからまだよかったんだよな

157 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 20:56:02.12 .net
>>154
今もWindows版で「一太郎ジャンプ」が教育機関向けに出てるけど、
「一太郎Ver.5」の発売前に、
「一太郎教育キット」なる練習ソフトの位置付けで(正式名忘却)、
1991年頃から一般でも販売してました>「一太郎jump」
「一太郎HARMONY」と同等品だったはず。

Ver.3にVer.4の4倍角やらを追加して、見た目もdash風にしてた。
これで充分な人も多かったと思う。

158 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 20:59:18.64 .net
>>155
後者

159 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 21:01:00.00 .net
>>153
アルゴのはaskaだね、Windows版(3.1用だったか?)もあった。

>>154
懐かしい。ちゃんと独自のFEPまで開発していて、
ワープロ、おえかきソフトなどが出来てFD1枚だったからなぁ。

160 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 17:35:24.45 .net
FD1枚にどれだけソフトを詰め込めるかとか良くやったっけ

161 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 18:26:53.57 .net
そういえば、実行形式ファイルを圧縮してそのまま実行可能にするソフトとかあったねw
良く利用してた気がする。

162 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 18:42:19.59 .net
>>161
diet.exeだっけ?

163 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 18:45:27.60 .net
うん

164 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 20:20:54.09 .net
あれかなり危なっかしいことしてたよね。
圧縮ファイルを一時ファイルに解凍して実行させるんだけど、
argv[0]が一時ファイル名のままじゃ駄目なので、
ファンクション4b01hの前後でメモリブロックをあれこれ操作してるとか書いてあった。
(4b01hは非公開でプログラムをロードするが実行はしない)

165 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 21:11:44.62 .net
DIETのCP/M系OS用みたいなPOPCOMなんてソフトもあったな
CP/MやMSX-DOS用のCOMファイルを圧縮するやつ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

166 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 22:38:24.98 .net
変なThink differnt?が出るの消えた?

167 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 22:38:55.61 .net
消えたね
何なんだよいったいもう

168 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 22:53:53.71 .net
フランスの高校生が作ったっていう
lzexe使ってた

169 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 23:01:53.64 .net
>>166
3/24から文を変えてまた出すらしい…
ウザ

マジで人離れるんじゃねコレ?

170 :ナイコンさん:2015/03/22(日) 00:02:29.43 .net
>>168
あ、それも使ってた。
lzexeって98ではパッチ当てないと使えなかったね

171 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 11:10:30.95 .net
PC-98x1いわゆるボッタクリポンコツマシーン

172 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 12:53:35.96 .net
tes

173 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 19:22:15.78 .net
ディスク空き容量が増えたように見せかけるDisk xIIなんてのもあったな。

174 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 21:43:22.88 .net
MS-DOS6.2とWindows95はDriveSpaceが標準装備だったな。
圧縮ドライブのファイルを不用意に消すと再起不能になりかねなかった。

175 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 23:22:16.29 .net
ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。
ヘボイとかっても
「スーファミくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。
だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると
「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」
って事になるし、それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。
ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。
うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで上手くできないからα版ってことにしたり、発売中止とか書いてみたり、
HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

176 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 23:32:23.25 .net
発作マン

177 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 09:10:34.99 .net
DoubleSpaceに米Stackerのコードが盗用されていたのは有名

178 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 12:37:36.88 .net
にわ には にわ うらにわ には にわ にわとりがいる

日電のDOS6.2のヘルプファイルのDriveSpace解説にこんな文書があったな。

179 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 13:05:36.50 .net
庭に埴輪 裏に鰐 埴輪 鶏 がいる

180 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 13:18:33.24 .net
ピレリ終わった

181 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 13:27:06.74 .net
メモリをせっかく128MB詰んだのに
DOSのメモリドライバが64MBしか使ってくれない

182 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:02:09.00 .net
それDOS/Vでも話題になってたね。QEMMとかに変えるしかないと。

183 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:18:57.52 .net
丹羽と李が居る

184 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:20:07.27 .net
EMS自体の仕様が64MBまでとかじゃなかったっけか
それ以上となるとXMSとかで使うのか

185 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:23:30.16 .net
そんなに何に使うの?

186 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:43:20.68 .net
あればあるだけ使っちゃう
それがHDDとメモリ
何に使うと言われても
それを使い潰す用途のソフトなんか幾らでも作れるし

てか、RAMドライブとして使えばいくらでも使い潰せますが何か

187 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 14:54:27.07 .net
今時、何か?とかマジでキモイジジヲタ

188 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 15:09:40.26 .net
>>184
EMS4.0は32MBまでだよ。
でもVMM386とかはEMSとして64MBまで扱えた。
それで不具合が起こるなら、うち32MBはXMSに固定するなどしてくれとあったな。

189 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 15:23:23.25 .net
>>187
こんな所までわざわざそういう事言いに首突っ込んでくる君の方がキモいから問題無し

190 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 17:20:01.83 .net
Windows95か98のhimem.sys使えば64MB以上認識するよ

191 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 18:33:17.94 .net
認識するのとXMSやEMSやDPMIでそれぞれどれだけ使えるかは違う問題なのだよチミ

192 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 18:41:30.19 .net
RZかなんかでRAMディスク64MBくらいつくってたな
EMSは32MB

193 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 18:41:44.43 .net
大量のメモリ搭載して、それを食い潰すためのソフトをわざわざ作るw
順番逆だろ、ボケジイwww

194 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 18:42:49.43 .net
一太郎はハードウェアを進化させる

そう呼ばれていた時代もあったな

195 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 19:01:30.67 .net
起動用のRAMディスク作ったらあとは全部ディスクキャッシュだろ

196 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 20:35:22.57 .net
win98のhimem.sysってdos6.2に使えんの?

197 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 23:01:24.02 .net
使えるよ、というか使うべき
EMM386もセットでな

198 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 23:02:57.70 .net
メモリ管理システムの使用可能メモリ上限
XMS 64MB
EMS 32MB
DPMI 256MB
だったかな?

199 :ナイコンさん:2015/03/24(火) 23:42:55.44 .net
VMM386.EXE

200 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 03:37:23.63 .net
>>193
そう思うんだったらまさに今そういう状況になってる
ハード業界とマイクロソフトに文句言ってくれ。

201 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 03:49:53.52 .net
げいつの名言があったなw

202 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 10:03:44.98 .net
一太郎のスクロール速度をベンチマークに使ってたな

203 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 11:37:27.74 .net
UMBをいかに多く確保し、ドライバ類をそこに上げ、
空きメモリを1バイトでも多く確保するのに命を燃やしていたあの頃

204 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 11:56:49.48 .net
さすがに1バイトはねえな…(アスペ)

205 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 12:41:46.02 .net
UMBをいかに多く確保ってどういうこと?

206 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 13:11:54.08 .net
サウンドBIOSを無効にするとか、IDEアドレスを移動するとか…
連続した領域を確保しないとデカい常駐を上げられないしな。

207 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 15:49:23.81 .net
ロータス123

208 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 16:29:20.10 .net
初期化時に大きな領域を必要とするプログラムをUMBに上げたいとき、
E000〜のGVRAMを一時的にUMBにしてしまう、なんてことはやったな。

209 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 21:40:26.69 .net
PCカードのFM音源って内蔵スピーカーから音だせるのね。

210 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 21:43:13.07 .net
へー
PCカードのビデオカードなんてのもあったな…

211 :ナイコンさん:2015/03/25(水) 23:48:02.06 .net
拡張メモリが何MBオーバーか忘れたけど、
ジャストウィンドウ2の最終版?(一太郎Ver.5/R.2 with ATOK9のもの)だと
起動途中に落ちたような記憶がある。初期版でも同じ症状だったけど。

212 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 04:04:14.60 .net
メモリが多すぎる時、起動時に細工してメモリを少なく見せかけるのが
PC-98だとシステム共通域に値書き込むだけで終わりだから簡単だけど
PC/ATだとBIOSをフックしなきゃならなくて、偽装プログラムが常駐してなきゃならないので大変
AT互換機でDOS動かそうとしたらメモリが多すぎてうまく動かなかった時は
「こういう時PC-98なら対処が楽なのにな…」とか思ったわ。

213 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 04:07:20.51 .net
そもそもPC-98用のDOS6.2のHIMEM.SYSやEMM386って、
メモリ積み過ぎでおかしくなる不具合あったかな?俺は聞いたこと無いんだけど。
俺のAT機のDOSは1GBでもおかしくなってた(と思う)がPC-98でも1GB搭載可能機あるんだよな…

214 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 06:29:54.65 .net
BIOSで何GBまで認識するかは知らんけど
PCIに搭載すれば3GB以上でも搭載できそうな。
そういうメモリボードがあればだけど。

215 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 06:55:07.24 .net
へ?

216 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 07:25:32.62 .net
CバスやPCIバスは汎用バスだからメモリだって載るよ
本体の専用スロットのメモリより遅くなるから普通はやらないだけ。
PC-9801VXあたりの機種はメモリ専用スロットが無かったからCバスでメモリ増設してた。
Cバスは16MBまでのアドレスしか出てないから
14.6MB以上搭載可能な機種でCバスにメモリ搭載する意味はまず無いけど
PCIなら理論上は4GB空間の開いてる所ならどこでもメモリ搭載できるはず
本体BIOSに認識させられるかどうかは別にして。

217 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 07:27:45.70 .net
考えてみりゃVXは元々クロックが10MHzだからあの頃はCバスが全くボトルネックになってなかったんだな。

218 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 08:50:39.04 .net
>>213
1GB積んだら95/98であっても動かなくなる。
944MBが限界だったかな・・・system.iniのmaxfilecacheだかを設定した覚えあり

219 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 09:24:00.26 .net
後のOSの方がバグが少ないとも限らんからな
2000年問題の時はDOSのバグは無かったか極少だったのに
Win3.1でパラパラ、Win95でドカーン、Win98で更にマシマシって有様だったし

むしろ上限に対してのリミットはDOSの方がしっかり作り込んでありそうな。

220 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 09:33:18.05 .net
うちの社内システムのデータ、また2桁なんだけど…
2100年問題は気にしないのかな???

221 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 10:08:13.90 .net
先に「2038年問題」の方を気にしたら?

222 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 10:20:48.45 .net
俺は引退してる頃だからいいよw

223 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 11:44:10.10 .net
>>221
もう40代後半だし、そこまで生きてないだろうな。多分。

224 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 11:56:46.65 .net
おいおい
たった二十数年先の話だぜ…

225 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 12:47:11.07 .net
>>217
12.5MHzのRXにはメモリ専用スロットがあったので
10MHzと12MHzの間に壁があるようだね

226 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 15:03:56.20 .net
Cバスは最高10MHzだからかな。
RXだとバスブリッジで速度低下する事になるな

227 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 15:20:22.06 .net
RA/RXが出る時点で「Cバスは10MHzまでにしよう」って決めたのかね。
それまでは最初5MHzだったのが本体のクロックに合わせて上昇して来た訳で。
これ以上クロック上げると互換性が収拾つけられなくなるという判断があったのかな。

228 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 15:42:18.45 .net
>>223
コラ、お前以上の年代が死んでいて当たり前みたいことを言うな。

229 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 15:50:53.26 .net
不治の病でも宣告されてしまったんだろうか

230 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 15:53:31.46 .net
不治の病といえば、自称不治の病でありながら
実は雪の上で寝っ転がっても凍死しない「不死」の病だったキャラが
Kanonとかいうのに居たな
Windows95用ソフトなのに間違ってパッケの動作機種にPC-98専用みたいに書かれてたw

231 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 17:37:56.97 .net
>>221
あと23年しか無いし、現時点で改修が済んでないソフトは
例によってその多くがまた直前になるまで改修されないまま使われ続けるんだろうな

232 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 18:50:47.69 .net
MOがついてない98は98と呼ばないんだよ

233 :ナイコンさん:2015/03/26(木) 18:59:22.87 .net
ついてないよ

234 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 00:07:24.55 .net
>>230
初回版の正方形パッケージのやつが中古でプレミアついてたな

235 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 14:59:44.25 .net
>>231
2038はさすがに大丈夫だろ。
2000年問題は1977年当時には認識されてなかった(というか殆どが構築されてなかった)し
世の中で騒がれはじめたのもベンダー視点からすれば遅かったけど、
2038まではあと23年あるし、全部とは言わんが殆どはリプレースされるだろ。

236 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 15:21:58.05 .net
されないのもかなり出てくると思うがね…
鉄道の橋とかも東京都心ではもう100年前後使いつづけられてるのとかあるし
使えるインフラって使えるうちは使われ続けるもんだよ
首都高速なんて今すぐ落橋してもおかしくない程老朽化してるとまで言われてるのに
更新が全然進んでないし
コンピューターソフトもそういうものの一部になって来てるわけで

237 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 16:39:56.15 .net
DirectXの昔のやつダウンロード出来るとこないかな。
DX61NECとか。
ドライバ無くて困ってる。

238 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 17:15:51.67 .net
>>236
明治期の古い煉瓦の橋台とかあちこちに残ってるね

239 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 17:21:31.87 .net
当時のゲームにdirectx同梱してるんでは?
その線から入手した方が早そう

240 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 20:06:44.81 .net
せいぜい残るのは組込とか制御系だけだろ。
鉄道橋や首都高の老朽化はその通りなのかもしれんが、それらと同じに語るのは無理すぎる。

241 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 21:51:25.11 .net
FC-9801とかまだ現役なんだろうか

242 :ナイコンさん:2015/03/27(金) 22:08:37.68 .net
東京の中央線の市ヶ谷付近の築堤は
江戸城の城壁を流用してるから400年もの歴史を持つ

243 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 00:01:39.36 .net
【ネイティブ】物理セクタ拡大HDD活用術 part1【MBR】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1427463628/

244 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 04:06:57.15 .net
>>240
勿論残るだろうソフトは組込みとかサーバーとかが多いだろう
というか元々その辺りを想定して言ってたんだけど。
エンドユーザー向けパソコンアプリソフト(ゲーム等を含む)なんて
逆に文化的側面から保護活動してる人が「どんどん消えてく」って
悲鳴あげて困ってる分野だしね。

>>241
バリバリ現役。
電車にも載ってるよ

>>242
壊れず安全に使えるならいくら古くても問題は無いんだけどね。
老朽化したものが補強も追いつかずに使われ続けてたり
建設当時想定できなかったほど酷使されたり(車輛の大型化とか)
そういうので発生する危険が問題。

245 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 07:23:17.42 .net
パソコン用ソフトの場合
市販ソフトは作る側が売りつけたいからどんどん買い替えさせられるけど
自社用にオーダーメイドで作ったようなのだとなかなか刷新できないだろうな

246 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 09:01:51.52 .net
>>245
>自社用にオーダーメイドで作ったようなのだとなかなか

知り合いの社長(もうすぐ70歳)なんか開発元が消えてしまっているから
PC-8801で頑張っている機械もある

他の機械は最新機種も導入しているんだけど
趣味半分の加工機用だからむやみに金を掛けられないみたい。

88を数台ストックして居るみたいだけど、社長の寿命が先かとストックが尽きるのが先かってね

247 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 12:32:43.45 .net
てs

248 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 18:46:25.30 .net
>>237
98年あたりのOh!PCとか当時の雑誌を探してみた方が早いかも

249 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 19:44:15.37 .net
OH!満子!

250 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 21:15:08.32 .net
あぁ、BookOffつー手があったか CD付いたまんまなんてのもあるかも おれも参考にしよっと

251 :ナイコンさん:2015/03/28(土) 22:05:17.87 .net
>>244
お前、どの業界で働いてんだよ?
サーバー? 23年間も運用できるサーバーがどれだけあるんだ?
メーカーが、サーバーの保守パーツを何年間提供してるのか知ってんのか?

>逆に文化的側面から保護活動
保護活動と2038年は全く別の話。

>趣味半分の加工機用だからむやみに金を掛けられないみたい。
2038年問題に、こんな特殊な例を挙げてれても困るんだが。

大体、
>他の機械は最新機種も導入しているんだけど
リプレースしてるじゃねぇか。

>>245
>自社用にオーダーメイドで作ったようなのだとなかなか
excelとwordだけで済むような極小企業以外は、どこでも必ずオーダーメイドがある。

単なる知ったかぶりと話して損したわ。

252 :ナイコンさん:2015/03/29(日) 03:06:26.24 .net
サーバのコードが10年かそこらで完全に刷新されるなら
COBOLプログラマなんて今も居る訳ゃ無えわな。
ああいうのはハード変えてでも心臓部分はしつこく使いつづけるもんだ。

それに古い環境は案外しつこく新しい機械に移植可能な形で維持されてたりするもんだ。
VAX時代のVMS用に書かれたコードが(Alpha経由で)ItaniumなVMSで動いてたりとかな。

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200