2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

1 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 12:48:40.03 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ

PC-9821/9801スレッド Part71
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1424096205/

343 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 02:22:54.48 .net
コンパイルの速度ならK6積んだAn最強

344 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 02:28:03.07 .net
K6-2とかK6-IIIとか載せ換えて遊んだな
懐かしい

345 :314:2015/04/03(金) 02:38:12.97 .net
>>343-434
K6-II/III、Winchip2-240MHzやら試したんだけど、メモリウェイトがねぇ。
Winchip2はITFが、「intel 486」と認識してくれるし。。。

安定(安心?)かつ、まぁまぁバランスが良いと判断して、
ここ10年は、Pentium 200の180MHz動作っす。

346 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 03:09:40.22 .net
つまり98と呼べるのはAnかAp2ってことかあとは互換機残念でしたー!

347 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 03:56:07.68 .net
ただ、MATE/FELLOW以降のキーボードがなぁ。

REDF系のメカニカルキーボードで、かつキートップは2色成型で、
CAPS/カナのライトがMATE/FELLOWの位置にある、
というようなもんを出して欲しかった。

348 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 09:02:00.01 .net
え、互換性でいえばCPU Lowモードにスイッチで切り替えられる初代A-Mateじゃないの?
別にWindowsグリグリ動かしたいならPC-98じゃなくてもいいわけだし。

349 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 09:59:27.27 .net
Lowモードは初代だけじゃないでしょ

350 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 10:01:10.16 .net
完全体かどうかなんてどうでもいいな。
自分の手持ちのソフトが動けば良くね?
あとそこそこ高性能な拡張性。

ま、それも今となってはすべて思い出だけどなー
今の俺はIvyセロリンノートでエコライフだよ。

351 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 12:59:35.12 .net
オタクにはそれが分からんのですよ

352 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 20:38:31.73 .net
△ A-Mate

353 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 21:59:14.48 .net
DOSゲーするならBX3に86互換でいいよ

354 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 00:06:39.41 .net
2代目までのAメイトはコンデンサ吹くから地雷
AnもIDEは遅いからダメ

355 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 00:46:42.09 .net
>>353
86音源要求するようなDOSゲーなら、むしろCanbe(CX2〜CX13)辺りがお薦め。
CXでも良いけど、CPUが486SXのままだと物によっては厳しいかも。

356 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 01:32:32.19 .net
CanBeとかいらないモニタ付いてくるぞ
BX3にDX4乗せれば済むことだ

357 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 01:52:57.28 .net
今はもうモニタ付いてくるほうが珍しいぞ
てかBX3にPEGCないだろ

358 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 02:02:28.07 .net
そんなモード使わんだろ
16色でいいんだよ

359 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 03:08:09.82 .net
使わねー人はそれで良いが使いたい人だって居るんだよ。

CanBeになる前のMultiってPEGC積んでるんだっけ?

360 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 04:36:11.92 .net
初代PC-9821からあるけど?
(つまりマルチにもある)

361 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 06:11:06.18 .net
やっぱAp2最強だね!

362 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 07:46:33.10 .net
それでいいよ

363 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 13:45:57.60 .net
個人的にPC-98の面白さって変態拡張ボードだと思ってる。

364 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 13:57:19.94 .net
As3が最強だぜ

365 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 14:01:46.06 .net
WaveMaster WaveStar 良いボードですた。

366 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 14:27:41.28 .net
>>363
68kボードとOS-9で遊んだりしたのが懐かしい。

367 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 15:02:25.96 .net
初代Ap/Asの事も思い出してやれよ。

368 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 15:28:42.98 .net
あんなのFAに毛が生えた程度

369 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 15:31:19.39 .net
要するにFAはハゲ

370 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 15:37:44.85 .net
CPUアクセラに16MBメモリ載せて内蔵と合わせ30MBにしたAs使ってたぜw
Win95が動作するしグラフィックを928LBIIにしてたから普通にAVIも色数落とさず見れたよ。
IDE98で3GBのHDDつけたり、内蔵SCSIボードでSCSI接続出来たり、そこそこ楽しめる98だった。
でも現在はコンデンサの不良でどうしようもない状態だけど。

371 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 15:51:28.31 .net
AsってMax14.6メガじゃなかったっけ?
俺はAs2を71.6メガにしてた。

372 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 16:24:54.87 .net
>>371
メルコのハイパーメモリCPUでは?

373 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 17:11:18.62 .net
>>371は俄

374 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 17:29:00.60 .net
> 変態拡張ボード
V30系搭載マシンにPC-UXボードとPC-FXGAボードを挿せば
NEC VシリーズCPUを三系統(8086互換系、NEC独自CISC系、NEC独自RISC系)コンプできるなww

375 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 17:29:11.51 .net
9821のNeとNxが好き

376 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 17:29:58.37 .net
俺はPC-9801BXを78.6MBフル実装してたぜ

377 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 18:23:15.52 .net
ボード上にHDDが乗ってる奴も変態ボード的だったな

378 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 18:34:59.48 .net
それ持ってたよ…

379 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 18:35:54.97 .net
Mate-Aの三代目が最強だな

380 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 19:07:17.24 .net
最強はRaだろ

381 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 19:27:29.81 .net
BX4が最良。PEGCあるし、メモリーは64MBまで乗る。
FDDは標準で2基あるし、HDDも乗るし、5インチベイもある。

382 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 19:31:44.32 .net
ビデオがクソじゃん

383 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 19:43:52.77 .net
CL-GD5428だけど無問題。
 
Windows使いたければ、2万円くらいのwindows8タブレット買え!

384 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 19:47:24.98 .net
せっかくローカルバスで接続してるのに遅すぎて意味なし
結局Cバスにマシなの載せるはめになる
GD5434で2MB積んでくれりゃそこそこ使えたのによ

385 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 20:10:35.32 .net
R-mate最強

386 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 20:22:26.16 .net
むしろシーラス以降のGAに対応してるPCエミュレータとかって使ったことないけど、
一体どうなってるんだろうな。

387 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 20:38:53.38 .net
Star Alphaチップは面白かった
あそこまでいくと98じゃないのかもしれないが

388 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 21:02:29.77 .net
>>380
>>385
高速なのだろうが、PC-98黎明期から存在し、一太郎に後塵を拝した「松」
1992年にVer.6が発売されたけど、最終版でも精細モードでは正常に動かない。
(Xa/WやRa/Wの抜いちゃ駄目Trident機種のint 18hまわりの機能削減の影響)

Xv20/Wでは正常に表示できるんで、抜いちゃ駄目ボードの問題かな。

389 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 21:10:07.17 .net
Raはそんな産廃を動かすマシンじゃないからよ…

390 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 21:54:55.51 .net
RAはFDアレだからな…

391 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 22:36:11.77 .net
RaとRAじゃ別もんすぎる!

392 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 02:09:15.05 .net
なんだやっぱりXv20最強なんじゃん

393 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 05:53:57.89 .net
「松」に限らず、グラフィック描画のスピードを稼ぐために、
モノクログラフィックモードにして、
テキストアトリビュートで色を付けることはよくやってた。

N88-BASIC(86)のマニュアルでもそう動作しますよ、と書いてあるからね。

それが動作しないのは、もはや98互換機ですらないような。

394 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 07:13:41.29 .net
その辺りの機能が削られたのは本当に残念

395 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 09:56:59.58 .net
GDCはuPD3301の上位互換だから、PC88から受け継いだ機能だね。

396 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 11:11:00.77 .net
>>393
まったくもってそれ

397 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 12:03:12.49 .net
Xv/W最強

398 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 13:04:49.42 .net
×PC88
○PC-88

399 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:15:28.01 .net
>>395
PC-8001/PC-8801から受け継いでるのは間違いないけど
GDCは別にμPD3301の互換品じゃないだろ
移植しやすいように同等の機能が設けられてるが制御法は異なる

400 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:16:19.68 .net
PC-88VAに搭載されてるやつなら3301の上位互換と呼べるが…

401 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:18:52.64 ID:yy06uZt5.net
9801もFellowのBX4あたりは9821似な仕様なんだよな

402 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:25:55.55 .net
BX4は9801の皮被った9821

403 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:27:48.85 .net
9821似っつーか、増設次第では9821某機種そのものにできなかったっけか?

404 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:31:47.12 .net
初代BA/BXと二代目の間にも割と大きな違いがある
二代目・三代目は機能的には9801だけど内部構造的にはかなり9821寄りになった

405 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:33:07.85 .net
BX4はPCMサウンドサブボード入れたら9821になるんじゃね

406 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 15:55:52.11 .net
どうせ入れるなら86互換で

407 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 16:03:04.26 .net
あのスロットに86互換音源させたら良かったんだろうけど。
まぁニッチ過ぎるか。

408 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 16:17:37.01 .net
どういいのよ
複合ボードいっぱい出てたからスロット足りないってことないしさ

409 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 16:41:11.27 .net
9801時代はスロットが足りなかった。
VGA、SCSI、サウンド、ビデオキャプチャで既に4枚、
さらに他のボードも使おうとなると頻繁に差し替える羽目に。
それがVGAが内蔵され、サウンドも内蔵され、HDDも内蔵され、
拡張スロットに挿すものが次々と消えた。

殻だけの9801にあれこれボード挿して自分だけのマシンに拡張するのが楽しかったんだよ。

410 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 16:44:16.77 .net
>>408
わざわざ複合ボード買わなくても、ウィンドウアクセラレータ、LAN、SCSI程度なら賄えるじゃない?

411 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 16:48:30.85 .net
要するにローカルバスやPCIバスを持たない9821ってか

412 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 18:29:49.41 .net
>>410
末期のFellowとかはスットロ3個しかないんだよ
ビデオ
サウンド+SCSI
あと何か

こんな感じかな。SCSIはスキャナとかMOに使うことが多かった

413 :406:2015/04/05(日) 18:42:52.24 .net
>>412
いや、だからBX4/Xe10のPCM音源用専用スロットに86音源互換のWavestar的なボードを挿せたら、残り3つのスロットでも抜き差ししなくてもそこそこ足りたんじゃないか?と言う話なんだけど。
407がどんな利点がって聞くから答えた訳で。

414 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 18:47:57.80 .net
Canopusが出してたローカルバス用のUltraSoundって言うボードがおもしろかったな。

415 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 18:59:16.24 .net
そういや、当時AT互換機のGUSをPC-98用に設計しなおしてクローンボード
同人で興してた奴とかもいたなw
んで、MEGADEMO  

416 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 19:32:24.67 .net
拡張スロット不足の人向けにI-Oがセカンドバスなんての出してたよね

417 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 19:59:58.39 .net
あれって、いつも思うけどベースとサブボード合わせて8枚分とか(4スロット機)
IRQとか足りないんじゃね?

418 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 20:05:32.46 .net
結局、PC-98の頃にあった面白さってサードパーティがこぞって変なものばっか独自で
”開発”してた物が多かったんだよな。今と違ってコストかけられた背景もあるんだけど。
コンピューターテクニカとかもう滅茶苦茶だったしねぇ。

419 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 21:19:16.26 .net
>>418
EPSON互換機ノート専用で純正品だけど、Lスロット用のグラフィックアクセラレータ&サウンドボードが面白かった。
挿すと内蔵グラフィックとして拡張可能な機能は本家9821ノートにも欲しかった。

420 :ナイコンさん:2015/04/05(日) 23:09:18.44 .net
セカンドバスはメーカーによって違いがあったような
ICMのサブボードはアイオーのには付かなかった

421 :honet C86BOX ◆TSw9hCkMyI :2015/04/06(月) 01:21:13.75 .net
http://whotalking.com/twitter/pc-98

今週見つけた新製品
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20150404/ni_cc86box.html

PC-98の“86ボード”が自作PCで動作、
Cバス音源ボード対応の外付けボックス「C86BOX」が発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150404_696259.html

422 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 02:32:17.46 .net
わざわざ宣伝に来るなよ
今更PC-98のサウンドボードをATマシンで使えたところで何の旨味があんの?
98の音は98で鳴らせばいいだけ

423 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 02:49:13.65 .net
その金あったら98本体買うわ

424 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 06:38:25.45 .net
オンボの音源の方が高性能

425 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 07:09:32.44 .net
PC-98最強の音源ってなんだべ? まあ、PCIのオーディオカードとかは無しで。

426 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 07:31:36.27 .net
Wavemaster
SoundBlaster16

427 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 08:23:43.81 .net
86音源は、YAMAHAのYM2608Bのリファレンス通りにXRU4066BFがあったよね。
よくこれを除く改造が取り上げられてた記憶がある。

XRU4066BFって、A-MATEの内蔵音源にあったっけ?

428 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 08:41:19.02 .net
SB16は主戦場のDOSゲーで使えないから最強じゃないだろ

429 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 09:05:47.74 .net
MSFS5は対応してたよ。
しかも86より高性能だった。

430 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 09:34:26.61 .net
エロゲ

431 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 09:52:53.15 .net
>>421
発想は面白いけど高杉だし。

実用性で往年の音源に使われた石を使ったAT互換機用音源カードでないと。

>>422
>98の音は98で鳴らせばいいだけ
現実的な解答

432 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 09:55:18.33 .net
86音源+MIDIで不足はなかったな

433 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 10:47:59.58 .net
>>421
音源のみならず他のCバスカードも使えるなら買いだな。
そうでなけりゃ高杉

434 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 11:00:50.72 .net
>>409
最近のパソコンは、必要な物が本体に色々内蔵されただけでなく、
例えば音楽なら(ソフトMIDIなりMP3なりを)ソフトで合成orデコードしてPCM出力だからな。
本物のFM音源とか、鳴らしたい音数分のチャンネルのPCMとか、そういった物が使われなくなって
そういうのもつまらなくなった一員かもしれん
本物のMIDI音源繋ぎたくても今ならUSBでお手軽接続ときたもんだ。

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200