2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9821/9801スレッド Part72

1 :ナイコンさん:2015/03/13(金) 12:48:40.03 .net
NEC PC-9801 PC-9821 PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ

PC-9821/9801スレッド Part71
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1424096205/

483 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 00:02:16.36 .net
>>466
△ X-MATE
○ MATE-X

484 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 00:11:41.13 .net
△ MATE-X
○ 98MATE X

485 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 00:30:39.30 .net
マイ コンピュータ

486 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 01:10:06.41 .net
A-MATE
読み:エーメイト
対象:PC-9821Ap/As/Ae/Af/Ap2/As2/An/Ap3/As3

487 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 02:26:23.82 .net
>>482
おお、CL-GD5434 ならDOSでも色々と使えたはず。
ありがとうございます、まずはXsに挿して動作検証してみます。

488 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 02:34:04.33 .net
× A-MATE
○ 98MATE A

489 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 03:57:01.89 .net
機種を特定せずに集合体との概念で単にカテゴリを示すのであれば群体と見立ててA-MATE、X-MATEでも構わない
要は属するMATEのカテゴリ分けを分類する言い方
単体の機種での属するブランドを指定するのであればメーカー表記に従えばいい

490 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 04:06:57.03 .net
>>483
>>484
>>486
>>488
おまえかおまえらか知らないけど。ひたすらウザぃ。

491 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 08:53:42.73 .net
もう強制IDにして欲しいわ

492 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 09:46:10.27 .net
>>490
× おまえ
○ おまえら

493 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 10:05:42.02 .net
Ap持ってたんだけど、ある日突然大昔のブラクラ喰らったみたいにディスクドライブががガチャガチャ言うようになって
フロッピー読めなくなってしもた。
HDDは読めるし動作もするんだけど。
ディスクコントローラかドライブどっちかがイカれてしもたんやろか。
やろうとしてたドラッケンの呪いか。

494 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 10:12:20.40 .net
いや訂正厨は一人だろ
あんなキチガイが複数沸いてるなんて考えたくもないわ。

495 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 12:21:07.94 .net
MATE AとA-MATEの違いなんて
PC-98とPC98の違いくらいささいな話

496 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 13:19:35.09 .net
98 = 9801 = 9821 = 9800シリーズ
∴PC-98 ≒ PC98

MATE = 98MATE
MATE A = 98MATE A = 98MATE Aシリーズ
A-MATE = A 98MATE = Aシリーズ 98MATE
98MATE Aシリーズ ≠ Aシリーズ 98MATE
∴MATE A ≠ A-MATE

497 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 13:31:15.11 .net
98でWindowsをって頃からおかしくなってきた

498 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 14:23:42.43 .net
98MATEの頭にAがあるシリーズ、で「A-MATE」は98ユーザに通るからねぇ。
NECは「98MATE A」と書いているものもあるが、
パンフレットには、ラストのAp3/As3でも「98MATE」と書いてた記憶がある。
(「98MATE Xシリーズ」はしっかりパンフレットの頭に出てる)

「98」をどう読むのか、NEC社内でも統一されてないみたいだし、
(PC98規格とPC-98のように違いがあるなら別だが)A-MATEはそういう勘違いも出ないでしょ?

>>497
バンドル販売を始めたPC-9801VX4(41)/WNあたりから?

499 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 15:16:33.66 .net
みな勘違いしてX-MATEとか呼んでいれば、
何も恥ずかしくないよ、みな間違えていれば。

500 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 16:55:15.90 .net
>>477
NECが対応を名乗らないレベルのなんちゃってIFに決まってる。アンカー見ればわかるでしょ。
折角SCSIがまともになってきて猫だか名乗らせなくても問題無くなってきた所だったのにさ。

501 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 17:44:21.36 .net
NECO

502 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 18:35:26.02 .net
>>500
>NECが対応を名乗らないレベルのなんちゃってIF
これ何のこといってるんだかわからん
NECOとかはNECチェック逃れるためのもので
そのNECチェックはNEC製のSCSI-IFについてたものだろ
で、その安価先みるとSCSIのこと買いてるじゃん
そのSCSIはNECがNECチェック付けるほど本気で対応してるわけだし
どこからなんちゃってIFが出てきて何のことを指してるのかがわからない

503 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 18:35:26.77 .net
>>480
V200のタワーの音源ボードは、確かに特殊型。

特殊ボードは殺して、Wave star使ってた。

504 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:16:57.73 .net
>>493
コンデンサーが逝ったんじゃないですかね?
うちのAsは、ROMフォントが死んでるので、Windows上のTrueTypeフォントしか読めないです。
スピーカーからブツブツノイズが出るのでコンデンサー交換で直るかもしれませんが。

505 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:20:24.19 .net
FM音源ボードのハードウェア性能としてだけ考えるなら、オプションをフルに
装備したサウンドブラスター16かSNEのマルチメディアオーケストラ辺りに
なるのかなあ。まあ、対応ソフトとかドライバー周りが貧弱だったのが致命傷だけどね。
この辺のボードは。おっと忘れてた、そう言う意味で言うとコンピューターテクニカ
のSPB-98は本来の性能フルに使えてたら凄いボードだったかもしれん。
一枚のボードにYM2608+YMF278B-Fだぜ(笑

506 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:25:46.99 .net
>>502
もしかしてSASIの拡張か後継IFだと思い込んでたクチ?

507 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:34:22.47 .net
>>493
故障は駆動系が圧倒的に多いだろ。

因みに98のFDDの価格は高い。

508 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:53:20.33 .net
>>506
後継とかじゃなくてNECが対応してなかったらSCSIボード作って売るわけ無いじゃん
てか、SCSIをなんちゃってIFだという意味がわからないけど教えてもらえないかな

509 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:55:00.87 .net
正直8bitバスを延長しただけみたいな手頃なパラレルIFの決定版みたいなのが普及すればよかったのにと思う。
セントロが双方向になったのが遅すぎたのかな?
NEC的には速度出なかったFDサブのトラウマとかがありそうだけど。

510 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:56:43.27 .net
>>508
SCSIの話ではないと思うよ。98的にはSASIと別扱いだし。

511 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 19:57:59.40 .net
NECはSCSI使いまくりやん
SCSIディスってるアホ笑えるw

512 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:04:09.17 .net
>>449ってSCSIすげーって話だよね

475 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 17:47:06.03
>>449
そんな糞IFがなんで捨てられずに生き延びたんだろうって思うね。
FDCが繋がるわけでもないのにさ。

そこでこうきたらSCSIのことを糞だと言ってるように思ったけど
糞IFはSCSIの事ではなくてIDEのこと言ってるとか?

513 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:05:33.54 .net
SCSIに変えたら快適という話で、何故糞なのが変えた後のIFの方だと思うのか理解に苦しむね。

514 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:06:06.55 .net
なんだかよくわからないけど
>>476がクソってことでいいよ

515 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:19:48.45 .net
SCSIは汎用規格だから繋がるものに制限ないでしょう。
まあATAPIでパクったからなんとかなったわけだけど、そこまでして延命するような代物じゃなかった気がする。

516 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:20:58.15 .net
>>515
延命するような代物じゃないっていうのはSCSIの事?

517 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:24:17.27 .net
>>516
いったいどうしてそういう考えになるんだ?
SCSIになんか恨みでもあるの?

518 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:27:06.82 .net
>>517
は?SCSIディスってるようにもとれる文章書いてるのは君だろ
いったい何に対して指摘なのかはっきりと書かないからそうなる

519 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:28:48.69 .net
SASIの悪口はそこまでだ!

520 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:29:17.59 .net
どっちでもええよもう
わかんなくておk

521 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:33:41.37 .net
>>518
にもとれるという事はつまり、多分SCSIの事ではないとわかってて書いてるってことかな?

522 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:34:39.27 .net
V200のバックアップCDはあるけどインストールディスク無いんだけど
購入時の状態のWin95にもどすにはCD認識可能なDOSから起動して
oemsetup.exeでおk?

523 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:35:22.97 .net
>>519
だからあのコネクタはSASIじゃないってば。

524 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:39:54.32 .net
つまらん事でもめるなよ
おっさん同士、なかよくやれや〜

525 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 20:43:47.60 .net
>>493
間違いなくFDDにあるコンデンサが逝っている
コイツのコンデンサ交換は慣れればそんなに苦労せずに出来るけどやり方にコツがある
HP探すと解説しているページが見つかるから、大まかなやり方はすぐ分かるけど
その中で基盤についているリード線を外すときに重大な注意点がある
4線と3線のがあるが4線のははんだを外すとリード線を再び付けるのが相当難しい
基盤が完全に外せないけど3線の方だけ外せばコンデンサ交換は出来る
はんだ部分が小さすぎなのと隣接部が近すぎではんだを正確にくっ付けるのが素人レベルではまず無理
つか自力でやって何度もはんだ付け繰り返したせいで基盤のパターン壊しちゃって一基潰した
3線の方は60wコテと多少器用な人ならなんとかつけられると思う
んで3線の方は外して基盤に少し力を加えれば筐体から浮き上がるから、その出来た隙間にコテ入れて
47μFコンデンサの付け替えができる
新品のコンデンサのリードを整形してから先に予備はんだくっ付けてコテ当てれば基盤にくっ付くでしょう
33μFは多分壊れていないだろうから交換しなくてもいいと思うけど、交換するときはフイルムケーブルを溶かさないように
磁気ヘッド部分で押さえておくとかして注意して行えば難しくないだろう
それと耐圧の高いもので代用する場合コンデンサの胴回りが一回り大きいので元のと同じ配置ではフィルムケーブルが引っかかる
これも47μFの時と同様に付ける前にリードを整形して配置を変えモータ側にケーブルが掛からないように立てて付ければいい

526 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 21:02:40.37 .net
>>504
当方のAp2もスイッチ入れたらザザザッというノイズがひどい
しばらくすれば落ち着くけど、ああいう音が出るのはいつか電解液を吹き出さないかと気になる
こちらのコンデンサ交換もやりたい気持ちはあるけど・・・、あれだけの数付け替えるのは見るだけで気持ちが萎える

527 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 21:03:54.17 .net
SCSIコマンドセットをパクったATAPIを更に丸呑みしたUSB
おかげでマスストレージがややこしいね。

528 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 21:25:13.45 .net
>>525
× 基盤
○ 基板

529 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 22:04:17.35 .net
古いパソコンの汎用部品交換系の保守を3万程度でって商売……原価割れしそうだな、需要の問題もあるし
その程度で出来るなら色々と頼みたくはある

530 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 22:15:28.62 .net
r-mate-a

531 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 22:32:43.86 .net
>>529
朝NHKみてたらワープロ専門の修理屋さんがでてた。
棚に部品取りのマシンがずらっと並んでたな。
中古屋とかじゃもう見れない光景な気がしたけど、
あるところにはまだ並べて売られてたりもするんだろうか?

532 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 22:45:32.84 .net
>>531
ビデオデッキとかもそんな感じらしいね。ベータとか。
パソコンも確か修理の専門店があったと思うが、似たような感じだと思う。

533 :ナイコンさん:2015/04/08(水) 22:57:33.94 .net
みれない

534 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 00:09:29.89 .net
バックアップ電池ってエネループとかで代用できないかな

535 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 00:25:53.26 .net
特性が違っt

536 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 00:27:56.86 .net
誰か乾電池でやってたと思ったけど
やっぱエネループとじゃ違うか

537 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 03:11:46.67 .net
>>522
>購入時の状態のWin95にもどすにはCD認識可能なDOSから起動して
その環境が構築できるなら試行してみればと。

自分の記憶ではWin95のインスコはWin95が認識するCDドライバが必要で、
その為のインストールディスク(FD)だった。この方法は要FDD。
あるいはアップグレード版なら3.1からでもCDだけできた記憶。

538 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 03:44:00.78 .net
>>522
バックアップCDは、インストール専用FDが無いと無理。
CD内部をHDDへコピーしてるだけなんだが、名前がDOS向けなので8.3のショートになってる。
そのあたりを色々と処理してるのかも?

チェッカーが入っているので他機種のインストールFDは使えないと思われる。
コンパニオンCDでないWin95ならCDROMドライブさえ読めればsetupで問題ない。

539 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 04:56:39.88 .net
>>497
それだとWindows 1.Xの頃からって事になるんだがね。
Windowsは極初期の頃からPC-98と共にあった
むしろWindowsといえばIBM-PC一択になった今の方が当初想定してない状況だから。

540 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 06:28:53.40 .net
>>534
3VならCR2032でいけるけどね

541 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 11:59:08.91 .net
>>539
世界標準に逆らって2000まで98にWindowsを移植してた日電も大変な努力だったと思う。
もしXPの98版が開発されていたら、今もメインで稼働させる人も多いだろう

542 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 12:05:06.25 .net
本家ちびおとの復刻版販売が始まった模様。
先行してヤフオクで売っている模様。

他にも、コンデンサーからオペアンプまで何から何まで交換してくれる
超高音質化の改造サービスがあるようだ、しかも3500円。
「初代ちびおと」か「智音ちゃん」を持っていると、さらに1000円引きらしい。
故障品でも復旧込でやってくれるそうだ。

543 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 15:26:12.84 .net
>>541
逆らってっつーか、MS的にはWindowsで統一さえしてくれりゃそれでいいやってスタンスで
実際「Windowsに最適なマシン」を目指して開発されたPC-100なんて機種もある。
(結局Windowsの方が間に合わないままその役目もPC-98に譲って機種終息してしまったが…)
もし激安AT互換機が隆盛しなければそれが日本になだれ込むコンパックショックも起こらず
今時はちょっと状況が違ってたかもね

544 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 15:29:43.20 .net
てか、最近は.NETによる80x86非依存コードへの移行を勧めてて
実際非intelなWindows 8やWindows 10(Windows CEでは無くて)も出現して来て
AT互換機に依存しなくなり始めてる、という意味では
ある意味また当初の想定に近い環境になりつつあるのかもしれん

545 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:08:38.47 .net
Microsoftが表だってIBMと喧嘩する前、OS/2が次だ、という話で、
OS/2により富士通がNEC包囲網を仕掛けたっけ。共通APIやら。
(この辺の話、Wikipediaの「OS/2」にもないな。。。
 SOMあたりは自分が結構書いたんだが忘れてる)

その割に、OS/2 Warp4まで移植したのは、
IBMを除けばNECのPC-98版だけというのも。。。

546 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:13:38.69 .net
>>544
いや〜、NT系は昔から色んなアーキテクチャ向けだったし。
(3.51まではPowerPC/Alpha/MIPS同梱)

547 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:17:10.83 .net
Warpを使え

548 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:46:25.86 .net
>>546
建前ではそうだけど
独禁法対策か何かでおざなりでやってたような感じがあるんだが…
すぐに非intelを打ちきったりとかやらかしてたし

549 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:49:16.52 .net
渋々7にしたのに8や10なんてまったくもって論外

550 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:50:57.38 .net
>>547
今でもPC-98版OS/2v4欲しい俺だが…
探しても無いんだよorz

てかついにPC-98を扱う店そのものが秋葉原から全滅したし
(最近は家電のケンちゃんあたりが微かに取り扱ってるみたいだけど)

551 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:54:09.26 .net
>>549
まあ8(特に8.0)は要らない子だな。
10でどの程度マシになってくれるかだけど
かのVistaで採用したダメ仕様の全てが7で撤回してくれた訳じゃない所を見るに
やっぱりXP→7の時みたいに7のサポートが切れるまでは誰も10に移行しないんだろうな…

552 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:57:12.45 .net
windows 10 technical previewを使ってみたが…
7をギリギリまで使う事にする

553 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 19:57:58.84 .net
DOS7でも大変だってのに8とか10とかどうなるんだよ

554 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:01:16.21 .net
11まで待つ

555 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:03:54.11 .net
その頃にはWine等の互換環境でもよくね?
になってたりして…

個人的にはむしろそうなってて欲しいが

556 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:08:09.21 .net
めんどくせえだけだろ

557 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:08:20.58 .net
どうして9じゃないのか

558 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:09:17.81 .net
Windowsも10年後には終わるかもな
次は何だろうな
人体直結こんぴーたか?

559 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 20:31:51.22 .net
MSがIDEをアタリポート扱いして
まともにサポートする気なかったらどういう状況になってたかはちょっと気になる。

560 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 22:09:30.51 .net
>>557
いつものマイクロソフトの気まぐれ
「判り易いようにリリース年を名前につけます!」と言った矢先に
Windows MeとXPで反故にしたあの時と同じようなもの

てかWindows 7も本当はバージョン6.1なんじゃなかったっけ?
Windows 8も本当は6.2らしいし。

561 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 22:31:29.94 .net
カーネルは変わってないからね
そのうちLinuxに被さったGUIなるんじゃね?w

562 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 22:32:20.96 .net
>>550
絶滅しちゃったの?残念

563 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 22:34:16.16 .net
FM TOWNS版Windows 98が出ていれば
PC-98版Windows 3.11 for Workgroupsが出ていれば

564 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 22:56:27.32 .net
FreeBSD(98)があるから、おk

565 :ナイコンさん:2015/04/09(木) 23:22:40.22 .net
最新のBSDサポートはよ

566 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 00:39:24.38 .net
>>565
testerとして名乗りをあげれば喜ばれるんじゃね?

567 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 00:46:40.74 .net
FreeBSD勢もWindows2000パッチ勢も
とにかくテストしてくれる人が居ない
って嘆いていたもんなあ…

568 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 01:02:31.70 .net
テスト出来る人がいないんだろ

569 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 01:05:03.84 .net
>>565なら欲しがってるくらいなんだからテストもできるだろ

570 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 01:58:47.86 .net
今となっては正直なところ98はデータ受け渡しで楽できるネットワーク接続の為にwin95とかあればもう十分だな
ただdos以前の資産をきちんと動作させるとなると案外コストや手間が掛かる
ハードだけならヤフオクでたくさん転がっているから手軽なんだけどね

571 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 04:40:18.90 .net
残ってる連中は今動いてるソフト以外眼中にない感じだよね。
たまに拾ったか物置で見つけた子供らしき書き込み見かけたらレスしてみるけどほぼ反応ないね。
言ってみただけで絶望的に知識が足りなくてスルーなのか、それとも亀レスで見てないだけか。

572 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 06:59:18.00 .net
一応俺は何か作ろうと画策してるぜ
まあ遅々としてなかなか進まないのだが

573 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 08:14:21.38 .net
俺もだ‥

574 :ナイコンさん:2015/04/10(金) 11:59:14.41 .net
PC-9821A-E10のIC足上げってどこの部分か説明してる写真をどっかで見たんだが検索しても見つからない。
どなたかご存じの方いませんか?

575 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 01:54:48.41 .net
test

576 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 15:20:31.14 .net
A-E10ってSCSIだっけ確か。
8bit転送で速度が遅いから使うなってやつ。

577 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 21:30:21.47 .net
Mate AにはPCIスロットが無いから
恐らくSMIT転送のCバスボードあたりが最速だよ

PC-9821A-E10の利点はCバスを浮かせられる位?

578 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 21:59:05.28 .net
ですねぇ

579 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 22:12:27.43 .net
ローカルバスのSCSIってないの?
スロット2個もいらないじゃんねえ

580 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 22:21:51.18 .net
あれだ、SCSI接続のCバスBOXとか作ってくれ。
USBにできてSCSIにできないって事はないよな?

581 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 22:37:06.94 .net
データ転送にCPUリソースを喰うからHDD多用するWindows95運用で非難されてただけでdosで使うなら
A-E10は十分速い
SMITもCPU自体が転送することに変わりないからリソース消費の観点で見ればA-E10と変わらない
ただメモリ転送の速さがそのままデータ転送速度に効いてくるからデータバスの速いCPUだと高速になる

582 :ナイコンさん:2015/04/11(土) 23:44:24.62 .net
WinでSMITだとファイルコピーしてるだけでマウスカクカクになったりしてたな
結局遅くてもDMA転送モードに設定してた

総レス数 1002
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200